FMの番組を録音するために、Radikaを使っていたのですが、いろいろと難しい面もあるので、Radikoolを使ってみました。
Radikoolはインストールして使う方法と、Radikaと同様、フォルダにすべてのファイルを入れて使う方法がありました。
アンインストールが楽なようにフォルダにすべてのファイルを入れて使うZipタイプでダウンロードしました。
最初、少し設定がありましたが、難しい事無く使えるようになりました。
Radikoolは聴取地域を選べるので、東京に設定してみましたが、聴くことができませんでした。やっぱり自分の地域の番組しか録音できないようです。
実際に予約録音をしてみたのですが、ファイルが2分割されてしまいました。不規則な時間で分割されているので、分割時間の設定ではなくて、途中で音声が途切れたりしたとかいうのが原因と考えられます。
全体的にはRadikaのほうが使いやすいです。Radikoolは削除しました。
「インターネットの話」カテゴリーアーカイブ
Windows7で共有ホルダの使い方に戸惑った
2014年5月1日
Windows7に変更してから、共有ホルダの設定がWindowsXPのようにすんなりといかなくって戸惑いました。
コントロールパネル・・・・ネットワークと共有センター・・・・共有の詳細設定の変更・・・・パスワード保護共有・・・・共有を無効
を選択で解決しました。
でも不思議なことに1台のパソコンだけユーザー名とパスワードを求められます。原因は不明です。とりあえずユーザー名とパスワードを入力して記憶させて対応しました。
動画をダウンロード
2014年7月13日
普段、YouTubeなどの動画はほとんど見ないのですが、ちょっと保存したい動画があったのです。でも保存の仕方が分かりません。いろいろ調べたら、インストール済のRealPlayerでも保存できる事がわかりました。
でも、意外に使い方がわかりやすく説明しているのサイトが無くて、試行錯誤してみました。
すぐ忘れてしまいそうなのでメモしておきます。
RealPlayerを起動して、左上のRealPlayerのマークをクリックして、ファイル・・・新規・・・新規Webブラウザを選択して、アドレスにダウンロードしたい動画が埋め込まれているページのアドレスを挿入します。該当するページが表示されますので、普通に動画を再生します。
しばらくすると「このビデオをダウンロード」というメッセージが表示されるのでクリックします。
動画は、マイビデオのフォルダの中にダウンロードされています。
ダウンロードが終わっても、動画は再生し続けますが、ダウンロードが終わった時点で再生画面を止めてもかまいません。
2015年9月20日
RealPlayerの最新のものは規格が変わっていました。
RealPlayerを起動して、左上のRealPlayerのマークをクリックして、動画をダウンロードを選択します。画面のWebリンクからビデオをダウンロードをクリックして、アドレスにダウンロードしたい動画が埋め込まれているページのアドレスを挿入します。
動画は、マイビデオのフォルダの中にダウンロードされています。
動画の表示をしなくなった分、ダウンロードにかかる時間が、随分短くなりました。
2021年2月24日
別の方法を見つけました。
http://offliberty.io/
へ行って、動画のアドレスを貼り付けます。
OFFの四角いボタンをクリックします。
Waitが終わると、Right-click here and ‘Save link as の表示が出ますので、その表示をクリックします。
少し待つとダウンロードが完了します。ファイルはダウンロードのフォルダにできています。
2023年5月12日
気まぐれで、メルカリでaudials one 2021というソフトを2499円で購入してみました。
動画は、ほとんど見ないし、定額性音楽(サブスク)も利用していないので、それほど必要としていないのですが、LPで持っていた昔の音楽を、デジタル機器で聞けたら便利だなあ程度の感覚です。
試しにYouTubeをダウンロードしましたが、問題なくできました。
2023年10月13日
audials one 2021でYouTubeの音声を録音しました。
滅多に使わないので、いつも使い方を探すのに苦労します。
audials one 2021を起動して、動画ストリーミングを選択して、YouTubeを選択して動画の読み込みでURLの記入です。
Aspire3100にWindows7
2014年4月14日
AcerのノートパソコンAspire3100にWindows7 Professional 64bitを入れてみました。AcerのAspire3100には元々WindowsVistaが入っていたのですが、WindowsVistaは動作が重いのでWindowsXP Professionalに変更して使っていたのです。今回、WindowsXPのサポートが終了したのでWindows7 Professionalに変更することにしました。Acerの公式サイトにWindows7用のドライバが無くて心配したのですがWindows7入りのAspire3100が中古で売られていたので、きっと存在するだろうと思ってWindows7用のドライバを探してみました。
フリーのドライバー Acer Aspire3100 Windows7の64ビットドライバ
http://go4download.com/acer-aspire-3100-drivers-for-windows7
http://www.driverscape.com/manufacturers/acer/laptops-desktops/aspire-3100/427
にAspire3100用のWindows7ドライバがアップロードされていました。
ドライバーは用意しなくてもマウスを使えば、Windows7 Professional 64bitのインストールだけで動作しました。
VGA_ATI_8.332.0.0_Vistax86.zipをインストールすると、モニターの動作が向上しました。
2014年5月5日
Touchpadが動作しないので、デバイスマネージャーのPS/2互換マウスのドライバーを更新しようとしましたが、何をしても動作しなったので、Windows7 home 32bitに入れ替えました。Aspire3100のCPUはsempron 3400なので32bit版のほうが良いかなと思ったのです。
正しいと思われるTouchpadのドライバが入力できたのですが、やっぱり動作しません。
デバイスマネージャーのPCI FLASH MEMORYにビックリマークがついていたのですが削除してCardreader_ENE(MR510)_3.00.09_Win7X86X64をインストールすると解決しました。
2014年5月9日
Touchpadは、いろんなバージョンのドライバを入れてみましたが動作しませんでした。でも少しの時間、動作したこともありました。よく考えてみると、常時USBマウスを使っていたので、元々、Touchpadが動作していたのかは不明です。もう1台Aspire3100があって息子が使っているのですが、そのAspire3100をUSBマウスでしか使用しないでいるとTouchpadが動作しなくなったと言っているので、今回の障害はTouchpadのハードの問題なのかもしれません。そういう訳でTouchpadの動作については諦めました。
2014年5月17日
キーボードの「FN」と「F7」を同時に押すことでTouchpadが動くようになりました。以前、設定していたのを忘れていたのだと思います。この設定はOSの設定に優先するようです。
これでAspire3100はWindows7に完全に対応可能という事が確認できました。
楽天のトップページの文字が小さく見える
2013年10月4日
Internetexplore10で楽天のトップページの文字が、いつもまにか小さくなって、なかなか原因がわからなくて困っていました。ツールバーの表示・・・文字のサイズを大きくしたら、全部の文字が大きくなって使い物にならないし・・・・
楽天の中で設定があるのかと探しても見つからない。
結局、ツール・・・互換表示をクリックしたら治りました。
2014年4月12日
最近、気になっているのですが、1台のパソコンだけで楽天のトップページの文字がやたら小さく見えます。他のサイトでは文字が小さいのが気になりません。他のパソコンでは普通の文字の大きさで見えています。Googlechromeだと問題なく見れます。
InternetExplorer10を使っていて関係ありそうな項目の設定は、InternetExplorerの表示・・・拡大は100%で、表示・・・文字のサイズは中です。それは、他のパソコンでも同様です。モニターの大きさも他のパソコンと比べて小さい訳ではありません。
モニターの画素数1024*768なので、それほど細かい表示ではありません。ツール・・・インターネットオプション・・・フォントはMS P ゴシックです。
ちなみにツールの項目が表示されていないようでしたら、InternetExplorerのバーの上のほうを右クリックしてメニューバーにチェックマークを入れると表示されます。
ネットで調べても該当する情報がありませんでした。アドレスを表示してあるバーの横にある互換表示のボタンをクリックすると一挙に文字が大きくなりました。あまりにも文字が大きいので、表示・・・文字のサイズを小にしました。でもなんか不自然な感じです。
でも他のパソコンでは、こんな設定をしなくても問題なく表示しているんだけどなあ?
ちなみに他のパソコンではInternetExplorerのツール・・・互換表示設定でイントラネットサイトを互換表示で表示するにチェックマークがつけられていました。互換表示に追加したWebサイトには何も登録されていませんでした。それと同じ条件に戻したら、再び楽天の文字は小さくなってしまいました。
最終的には、ツール・・・インターネットオプション・・・詳細設定 でInternetExplorerの設定をリセットして、アドレスを表示してあるバーの横にある互換表示のボタンをクリックすると正常に戻りました。
設定をリセットすると、Googleツールバーが消えたので、InternetExplorerのバーの上のほうを右クリックしてGoogletoolbarにチェックマークを入れると表示されました。ついでにInternetExplorerのバーの上のほうを右クリックしてメニューバーにチェックマークを入れておきました。
改めて「きまっし金沢の雑記帖」を見ると2013.10.04にも同じ現象が起きて悩んでいました。すっかり忘れていました。