インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

Yahooオークション(ヤフオク)って

2013年11月14日

Yahooオークションで自動車を購入する時に、出品者が別IDを使って入札価格を吊り上げたりして、自分の希望価格に達しないオークションは入札があってもオークションを取り消して売らないというのが横行しているっていうのを、以前投稿しました。
最近デジカメを購入する際に、自分の希望価格に達しないオークションは、入札があってもオークションを取り消して売らないという事例をかなり目にしました。

current_camera
yscamera_com
dmt5a
camera_no_yorozuya

希望価格以下では売らないというのなら、最低落札価格を設定するとか、最低希望価格からオークションを始めるとか方法はいくらでもあるのにマナーが悪すぎです。
入札する人は、オークション終了時間まで起きていて終了時間ギリギリで入札する事も多いのに、その労力がすべて無駄になります。

YAHOOでは、そういう行為は容認していないと言うだけで、出品者に警告すらしていないようで同じ行為が続けられています。YAHOOは利益さえ出てれば良いという感じです。

2013年11月27日

ヤフオクで入札があったオークションを取り消すと、1オークションにつき、540円(税込)の出品取消システム利用料がかかるようになったようです。但し対象は個人の出品者だけでストアは出品取消システム利用料がかかりません。

2016年3月13日

最近、ヤフオクの入札履歴で入札者のIDが表示されなくなって、入札順の番号表示だけになりました。
以前は、abc*****のように、IDの一部ですが表示されていたので、出品者の他の出品物のオークションと較べると、出品者が別IDを使って入札価格を吊り上げているのが判ったのです。でも現在のシステムだと、出品者が別IDを使って入札価格を吊り上げていても全く判りません。
出品者の不正を助長しているようなシステム変更には納得できないものを感じます。

2016年4月20日

ヤフオクの入札履歴で入札者のIDが一部表示されるように戻りました。a*c*e*** のように表示されています。

MovableTypeの原稿作成で画面表示の改行がおかしくなった。

最近、突然、MovableTypeの原稿作成の時の画面表示がおかしくなって困っていました。
以前は、1行あたりの表示文字数が固定になっていて、いくら多くの文字を改行無しに入力しても、画面上は自動改行されて次の行として表示されていたのです。ところが急に、1行に多くの文字を入力すると、リターンキーをクリックして改行しない場合に、表示も1行のままの状態で表示されて、画面から隠れた部分の文を見る時には横方向のスクロールをしないといけないのです。つまり全体の文を見渡せないのです。これは文章の不具合をチェックする場合に、著しく都合が悪いのです。
いろいろ設定をチェックしたり、最近入れ替えたOSが原因かとか、ブラウザが原因なのかとか、調べたりしたのですが、原因は一向にわかりませんでした。
最初は1台のパソコンだけだったのですが(実際には原稿の作成・修正をしたのは、その1台だったのかも)、そのうちに全てのパソコンが同じ状況になりました。
ネットで調べても、なかなか原因を確定することはできなかったのですが、EntryTextareaBrakerというプラグインを利用すると解決することが判明しました。
今まで、そういうプラグインを利用しなくても、問題なかったのに、なんで突然そうなったのかは未だに不明です。ちなみにMovableTypeはversion 6.0.8です。

acer Aspire5742をWindows10にアップグレード

2016年3月5日

試しにWindows10にアップグレードしたパソコンで、今まで使っていたソフトの動作に問題が無い事が判ったので、一番メインに使っているacer Aspire5742をWindows10にアップグレードすることにしました。
アップグレードするのに3時間程度かかりました。
インターネットの速度がWindows7の時より速くなったような気がします。
OfficeXPとAdobe Photoshop Elements9が動作してくれたのが特に嬉しかったです。フリーソフトも問題なく使えました。

仕事用のパソコンはエクセルのマクロの動作が不安ですし、もう一台の個人用パソコンはビデオチューナーの動作が不安なので、しばらく様子見です。

2016年3月12日

先日から起動時に***のアプリは正常に動作しませんという表示が出る事に気がつきました。
設定・・・アプリと機能 で調べると、アプリの一覧で利用不可と表示されているのが、たくさんありました。ちょっと動かしてみて使えると信じ切っていたアプリも、かなり含まれていたのでショックでした。Google Chromeも利用不可になっていたのには笑えました。

2016年3月20日

Windows10でGrepReplace!が動作しないことを確認しました。

2018年8月14日

現時点では、OfficeXPとAdobe Photoshop Elements9は使えなくなっていますが、Google ChromeとGrepReplaceは使えるようになっています。
Adobe Photoshop Elements8は使えるようです。Office2010は使えています。

Missing Link は便利

2016年1月18日

Android端末の主な用途は東京のラジオ放送の番組を録音する事なので、録音したファイルをパソコンに取り込む事は重要な事です。

AirDroidというアプリが一般に広く使われているようですが、パソコンから http://web.airdroid.com/ にアクセスしなければいけないので、なんとなくセキュリティ上の不安があるのでやめました。

最初はOnAirというアプリを使用していたのですが、Android端末Nexus7のIPアドレスが変更になる事があって、その都度パソコンのFTPの設定を変更しなければいけないのが不満でした。

その後も、いろいろなアプリを試してみたのですが、Missing Linkというアプリが最も便利でした。英語で、しかもAndroid端末とパソコンの両方にアプリをインストールしないといけませんが、ダウンロードも早く、ファイルの削除もできます。

http://www.gigafree.net/utility/smartphone/MissingLink.html

でダウンロードができ、説明も判りやすいです。でも使用法は少し自分の環境と違っていました。
Android端末にインストールして、起動すると初期画面になるので、左上のツール(3本の横線)をクリックして、Sharesをクリックします。右上の+ボタンをクリックして、フォルダを選んでNextをクリック。AddShareをクリック  これでAndroid端末の設定は終了です。Missing Linkは動作し続けないとパソコンからの処理もできませんが意識しなくても動作し続けているようです。

転送速度はOnAirの場合、状態が良い時で、1MB/Sくらいですが、Missing Linkは500KB/Sくらいです。時間は2倍かかりますが、設定が楽なので、どの端末からも簡単に使えます。

パソコンにMissing Linkをインストールして、初期画面のDevicesをクリックすると、Android端末が表示されますのでクリックして選択します。Browseウインドウに共有化したフォルダ一覧が表示されるので選択してダブルクリックすると、フォルダ内のファイルが表示されるので、右側のボタンで希望の処理をクリックします。
Android端末からパソコンへのファイルの取り込みも、Android端末のファイルの削除も、パソコンからできますので便利です。

実際に試してみましたが、問題なく動作しました。

家の中では2台のAndroid端末を使っていますが、部屋を移動するとAndroid端末のIPアドレスも変更になります。たまたま同一の無線ターミナル親機に接続したところ2台のAndroid端末が同じIPアドレスになって片方が接続できなくなりました。
Nexus7のIPアドレスを変更(設定・・・Wi-Fi・・・接続中のネットイワーク回線を長押し・・・ネットワークを変更・・・詳細オプションを表示・・・IPアドレスの値を変更・・・保存)したところ問題なく使えるようになりました。

Missing Linkは大変使いやすいのですが、何故か1台のパソコン(Nexus7)だけAndroid端末からファイルを取り込めません。Android端末にあるファイルの表示はするのですがダウンロードが出来ないのです。原因は長い間不明です。OSも一緒だし、そのパソコンに特別な要因は何も無いのでとても不思議です。
今回、Android端末の不具合の原因がIPアドレスの重複だったので、念のために調べてみると、他のパソコンとIPアドレスが重複していました。さっそくIPアドレスを変更したのですが、やっぱりダウンロードできませんでした。ただ、そのパソコンからAndroid端末のファイルの削除はできます。
ちなみに、そのパソコンでMissing Linkの再インストールしてみたのは言うまでもありません。

2016年1月19日

IPアドレスを変更したパソコンでインターネットができなくなりました。IPアドレスを自動的に取得に変更したらインターネットができるようになりました。パソコンのIPアドレスを固定にした場合、その他に、いろいろ設定をしなければインターネットとの接続が出来ないようです。

2016年2月5日

昨日、2台のAndroid端末の内、1台(Nexus7)だけがMissing Linkを使ってパソコンにデータをダウンロードする速度が遅くなって、どうしたのかなと思っていたのですが、今日は、昨日遅くなったAndroid端末(Nexus7)からのダウンロードが全く出来なくなりました。データの削除はできるのです。
以前から、1台のパソコンだけAndroid端末からファイルを取り込めないのですが、それと同じような現象です。
いろいろ試してみたのですが、現在遅くなったAndroid端末(Nexus7)は、スリープ状態になっている場合には、Missing Linkが正常に動作しないようです。ただ、もう一台のAndroid端末(next book 7)はスリープ状態になってもMissing Linkが正常に動作してます。
ちなみに、どちらのAndroid端末でも、スリープ状態になっていてもラジオ番組の録音には影響ないです。

1台のパソコンだけAndroid端末からファイルのダウンロードが出来ない件についても、いろいろ試してみたのですが、ダウンロード先をLAN接続のハードディスクではなく、パソコンのハードディスクをダウンロード先に設定すると動作するようです。別系統のLAN接続の2台のハードディスクともダウンロードができないので、そのパソコンとLAN接続のハードディスクに関しての個別の設定が原因ではないと思います。
ちなみに、そのパソコンからLAN接続のハードディスクについて、ファイルのコピーや移動は問題なくできます。それと他のパソコンでは、Missing Linkを使って、LAN接続のハードディスクにダウンロードができます。
でもトラブルの原因がどのあたりにあるか判っただけでも前進です。

2016年2月6日

引き続き、いろいろ試行してみました。
Android端末からファイルのダウンロードに不具合のあったパソコンについて、ダウンロード先の指定を、ネットワーク経由(スタート左クリック・・・コンピューター左クリック・・・左側ウインドウのネットワーク)ではなくて、対象のLAN接続のハードディスクをネットワークドライブの割り当てをした上で、コンピューター経由(スタート左クリック・・・コンピューター左クリック・・・ネットワークドライブ割り当てしたハードディスク)で指定すると問題なくダウンロードができることに気づきました。
ちなみに、他のパソコンでは、ネットワーク経由であろうとコンピューター経由でも、どちらでもLAN接続のハードディスクにダウンロードできます。かなり問題点が絞れてきました。

コードレスハンディーサイクロンクリーナーを購入しました

部屋のちょっとした埃を取ったり自動車の中を掃除するのに充電式のハンディクリーナーがあればいいなあと調べてみると、ツインバードのサイクロン掃除機HC-4326-BLが安くて、それなりに吸引力があって、先端に隙間ノズルとブラシ吸い込み口を取り付ける事ができるということで購入しました。
充電に5時間かかり、10分間使用できます。充電できるとお知らせランプが消えて充電が終わります。立てて置けるので場所もとりません。ツインバードのサイクロン掃除機HC-4326-BLは送料込みで3478円でした。
実際に使ってみましたが、吸引力はそこそこあって良い感じです。