インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

MovableType、WordPressで動画を掲載

久しぶりに動画をアップロードしたい案件ができました。
以前2014年に、ホームページに動画を掲載した時は、FLASHを使う方式だったのですが、現在はFLASH自体が存在しないので同じ方法は使えません。

今回はMovableTypeやWordPressのブログに掲載するのが目的です。

まずは、デジカメで録画した動画をAdobe Premiere Elements(今回はバージョン11)で編集します。
具体的には2つの動画ファイルから3つの部分を切り出して、1つのファイルに合成して、MovableTypeやWordPressで掲載できる動画に変換して、アップロードします。

まずはAdobe Premiere Elementsを起動して、ビデオエディターをクリックします。
新規プロジェクトをクリックします。
メディアを追加でファイルとフォルダを選び編集の素となるファイルを全て(今回は2つ)開きます。
編集の素となるファイルのどちらかをダブルクリックして選択します。
切り取る部分の最初の部分にインを設定、最後の部分にアウトを設定します。
画像を左クリックし、下の作業域(ビデーとかオーディオとかのバーがある部分)にドラッグします。
画面の左上の方のプロジェクトのアセットをクリックする、ファイル一覧が表示されるので、編集の素となる次のファイルをダブルクリックして選択します。
同じように切り取る部分の最初の部分にインを設定、最後の部分にアウトを設定します。
これを繰り返して動画を完成させます。
右上の書き出し・配信をクリックして携帯電話および携帯プレーヤー(携帯電話やその他のデバイスでの表示用にファイルを書き出し)を選択。MPEG(このコンピュータでの再生またはDVDへの書き込みに使用)
ファイルの大きさや解像度のちょうど良さそうなApple iPod,iPad及びiPho…)でプリセットApple iPhone,iPod 標準 高品質を選択。
ファイル名と保存場所を設定して、保存します。
400*300の大きさのH264のMP4ファイルが出来ました。

WordPressだとメディアを追加した後、投稿に挿入で完成です。

MovableTypeの場合は動画ファイルをアップロードした後でソースファイルを書き換えます。
<embed width=”400″ height=”300″ src=”https://kimassi.net/manpuku/aoriika.m4v” autostart=”0″></embed>
以上で動画の掲載は完了です。

Adobe Premiere Pro(今回はバージョンCS6.0)も使ってみました。
Adobe Premiere Proを起動して新規プロジェクトを登録します。
ウィンドウ(W)でプロジェクトにチェックを入れます。
ファイル(F)で読み込み(I)で必要な動画ファイルを全て読み込んでおきます。

プロジェクトのウィンドウにあるトリミングしたい動画ファイルをダブルクリックするとソースのウィンドウに表示されます。
タイムバーのマーカーを切り取りたい最初の部分に「インをマーク(i)」をクリックする。
切り取りたい最後の部分に「アウトをマーク(o)」をクリックする。
プロジェクトのシーケンスをダブルクリックする。
「インをマーク(i)」と「アウトをマーク(o)」を設定した動画を左クリックしてシーケンスのウィンドウにドラッグする。
これを繰り返して動画を完成します。

ファイル(F)の書き出し・・メディア を選択し書き出しの規格を設定します。
今回はH.264 Android スマートフォン360P 29.97を選択しました。
書き出しのボタンをクリックし
ビデオ・・・基本ビデオ設定で 400*224 に設定して書き出しました。
11秒で906KBのmp4で出力されていました。
結果的に480*360の大きさのファイルになっていました。

 

プロジェクションマッピングをデジカメ(ソニーのCyber-shot DSC-HX50V)で撮った動画が暗くて、ほとんど見えなかったので、
Adobe Premiere Proを使って修正してみました。
Adobe Premiere Proは画面の表示を設定するのがややこしくて、参考書を見てもよくわかりません。
いろいろ試行錯誤して、やっと操作できるようになりました。
まずは、Adobe Premiere Proを起動して新規のプロジェクトを登録します。

プロジェクトの欄があるか確認し、無ければ
ウィンドウ(W)・・・プロジェクトにチェックが入ってなかったらクリックします。
エフェクトコントロールの欄があるか確認し、無ければ
ウィンドウ(W)・・・エフェクトコントロールにチェックが入ってなかったらをクリックします。
エフェクトの欄があるか確認し、無ければ
ウィンドウ(W)・・・エフェクトにチェックが入ってなかったらを選択します。
プログラムの欄があるか確認し、無ければ
ウィンドウ(W)・・・プログラムモニターを選択します。

ファイル(F)・・・読み込みで作業する動画を選択します。

プロジェクトのウインドウにあるシーケンスをダブルクリックしてプログラムモニターにシーケンス名が表示されていることを確認します。
プロジェクトウインドウに表示された動画ファイルを左クリックしながらプログラムモニターのウインドウにドラッグします。
シーケンスのウインドウでバーを動かして、プログラム:シーケンスの画面に動画が表示せれる事を確認します。
エフェクトコントロールのインデックスをクリックしてのエフェクトコントロールのウインドウを表示します。
シーケンスのウインドウの色調整する動画の部分をクリックして選択します。
エフェクトのインデックスをクリックして、ビデオエフェクトのフォルダをクリック、色調補正のフォルダーをクリック、明るさの値の項目を左クリックしながらエフェクトコントロールのウインドウにドラッグします。
これでエフェクトコントロールで動画の明るさを変更できます。
同様にして動画の色を調整します。

色の補正はできたけど、動画は撮影は簡単だと思い家族に撮らせたので、画面はぶれるは鮮明さに欠けるはで全く使い物になりませんでした。
動画をなめてかかった自分が悪いんです。
でも勉強になりました。

加工前と加工後の動画を文字を入れて繋げた動画を作ってみました。
これも購入したテキストと使い方が違います。

プロジェクトパネルのウインドウの空きスペースで右クリックし、「新規項目」の中から「タイトル」を選択します。
ビデオ設定で幅と高さを入力して、ピクセル縦横比で正方形ピクセルを選択します。
文字の挿入の仕方に応じて、横書き文字ツールか縦書き文字ツールを選びます。
今回は横書き文字ツールを選びます。
文字の入れた場所でクリックして文字を挿入します。
選択ツール(斜め矢印のアイコン)をクリックして、文字部を選択し、ドラッグして大きさを変えたり、位置を変えて調整します。
プロジェクトのウインドウを表示して使ったタイトルの文字を、左クリックしたままタイムライン上の文字を入れたい場所にドラッグして、その後、タイトルを表示したい時間を調整します。

持っている参考書と操作があまりにも違うので、Premiere Pro CS6 ガイドブックを購入しました。

ユニークアクセス2000万回超えた

きまっし金沢のユニークアクセスが2000万回超えました。
現時点で20009380回です。
多分、1週間前に超えたのだと思います。
きまっし金沢は2001年4月に開設なので22年6か月かかったことになります。
Googleが商用サイト優先になってからはアクセス数も苦戦していますが、それでも1日に1000人以上訪れて来てくれてるという事はありがたい事です。

EaseUS Disk Copyを使ってみた

EaseUS Disk Copyというソフトを入手したので使ってみました。
有料版は永久版で税込7,480円です。30日間の無料試用も可能のようです。
https://jp.easeus.com/disk-copy/index.html

基本的には、EaseUS Todo Backupと一緒な機能のソフトですが、インストールの必要が無く、プログラムファイルをダブルクリックするだけで起動するという事です。

ディスクを丸ごとコピーしてクローンディスクを作れる
パーテーション単位でコピーできる
OSを1クリックで移行でき、再インストールが不要
ということです。
容量の小さいディスクを大きなディスクにクローン
HDDをSSDにクローン
クローン中にパーティションのサイズを調整可能
という説明もありました。

最初は興味が無かったのですが、
プログラムをUSBメモリにコピーしておき、USB-SATA変換ケーブルとコピー先のブランクHDDを用意すれば、不特定のWindowsパソコンからハードディスクを取り出すことなく、パソコンのハードディスクのクローンHDDを作れるのでは思い使ってみることにしました。

最初に、デスクトップのパソコンに接続したUSBメモリにEaseUS Disk Copyを入れて、EaseUS Disk Copyを起動して、ライセンスコードを入力しました。

次に、そのUSBメモリをノートパソコンに接続し、EaseUS Disk Copyを起動してみました。
なんと、ライセンス無しの状態で起動しました。

その状態で、ライセンス認証しようとライセンスコードを入力しましたが、エラー表示でした。
EaseUS Disk Copyはアクティベーション方式で認証なので、ライセンスコードは複数のパソコンで使用できないという事なのだと思います。

これではUSBメモリにEaseUS Disk Copyを入れておく意味が無いので、パソコン内蔵のハードディスクに移設しました。
EaseUS Disk Copyは問題なく起動しました。

せっかくなので、EaseUS Disk Copyを入れたパソコン内のSSD(M.2 type2280(22×80) PCIe接続)
のクローンをUSB接続のHDDで作ってみました。容量は全く同じです。
問題なくクローンHDDを作成できました。
クローンHDDでもEaseUS Disk Copyが動作しました。EaseUS Disk Copyのアクティベーションの認証はクローンでも有効でした。

アクティベーション方式で認証のソフトの場合、パソコンのハードディスクをクローン化してハードディスクを入れ替えた場合も使えなくなる事もあるのですが、その点は安心です。

最初インストールしたパソコンには、EaseUS Todo Backupが入っているので、EaseUS Disk Copyは別のパソコンで使いたいということで、ディスアクティベーションして、再インストールしようと思ったのですがディスアクティベーションするメニューがありません。
結局、メーカーに依頼してアクティベーションをリセットしてもらい、ノ-トパソコンに再インストールしました。
定期的にノ-トパソコンのSSDのクローンディスクを作るために使おうと思います。
ノートパソコンのSSDは512GBでデータ上は476.94GB(回復パーテーション13.00GB、システムで予約795MB、本体451.98GB、未割当11.18GB)です。
クローンに使うHDDは500Gでデータ上は465.76GBです。未割当11.18GBを除くと同じ容量です。
ノートパソコンはCPU(Core i5 -480M)の処理速度が遅いので、4時間以上かかりましたが、クローンディスクは、ちゃんと動作しました。
ちょっと不思議な現象が起きました。
今までEaseUS Todo Backupとかで作ったクローンディスクではアクティビュート認証のソフトは認証が無効になっていたのですが、今回は認証が生きていました。
なぜだか判りませんが嬉しいハプニングです。
EaseUS社に問合せしましたが、そのような機能の改善ではなく、パソコン環境の組み合わせによる偶然だろうという事でした。

ChatGPTって

最近、ChatGPTが便利だと話題になっているけど、どんなものか全くわかりません。
「ChatGPT120%活用術」という本を読んで勉強しました。

ChatGPTは2022年11月にアメリカのOpenAI社が開発したサービスで、無料で使えるGPT-3.5と有料(月額20ドル)のGPT-4があるそうです。
https://openai.com/
にアクセスし、メールアドレスとパスワードを設定して、名前と電話番号(ショートメッセージを受信できるもの)を入力する必要があるようです。

LINE上で「AIチャットくん」を友達申請すると、1日に使える回数に制限はあるけどChatGPTを無料で使えるそうです。LINE上での有料プランは月額680円だそうです。
OpenAI社以外でもChatGPTを使えるスマートフォンのアプリがあったりするようですが、利用料が、かなり高額なので注意が必要です。

文章を作る
文章の誤りを修正する
文章を要約する
文章の意味を変えずボリュームだけ増やす
文章を用途に合わせた語調に変える
契約書の下書きを作る
ビジネス書類のテンプレートを作る
旅行プランの提案
外国語を翻訳する

文章の作成以外には、ExcelとかWordぼようにメジャーで画像を使わないソフトで、初心者がちょっと高度な使い方をしたい場合に、方法を知りたいという場合にも便利なのだそうです。

ChatGPTで検索する場合にも、精度をあげたり使いやすくするにはテクニックがあるようで
「詳しく」「簡単に」とか「追加の情報が必要なら質問してください」とか、「ステップバイステップ」でとかの言葉を付け加えるとか、どういう立場で、どのような目的で、どういう人を対象にするか、どういうふうに説明して欲しいとかいう制限を加えることで、求めたいアドバイスに近いものが得られるそうです。

ChatGPTには欠点もあるようで、今のところは2021年目までの情報に基づいてのアドバイスしかできないとのことです。

最新の情報に基づいてのChatGPTと似た機能のものとしてMicrosoftのBingチャットというものがあるそうです。
Bingチャットには得手不得手があって、検索に関する事では強みがあるようです。
スポーツの最新の試合結果とか製品スペックの比較とかが便利そうです。
Bingチャットは、Chromeでも拡張機能「Bing Chat for All Browsers」を使う事で利用できるようです。

GoogleでもBardというサービスが開始されましたが、現時点では日本語に対応していないようです。

Windows10でアカウントの追加は敷居が高い

USBメモリへコピーが出来なくなって原因を調べるにあたって、アカウントについても、いろいろ試行錯誤してみました。

元々のアカウントはローカルアカウントでAdministrator(管理者)です。
アカウントの種類の変更を見ると標準(S)に■がついていたので、管理者(A)に■を付けて変更しようとすると、変更のボタンが薄くなっていてクリックできません。、
アカウントの種類の変更で標準(S)に変更してからだと、管理者(A)に変更できるので、元々管理者(A)なのだと思います。
ネットで調べると、標準(S)の場合は□にチェックマークが付いているのだそうです。
ちなみにWindows10では、アカウントを標準(S)にしておく事を推奨しています。

アカウントについては、そのパソコンに2つの管理者アカウントが登録してあるのですが、念のため、アカウントを追加して、管理者にして確認することにしました。
アカウントを追加する時に、現在のWindows10では、アカウントをマイクロソフトに登録してからでないと使えないことになっていて、びっくりしました。
生年月日の登録が必須になっているのには当惑しました。

とりあえず、メールアドレス以外は架空のデータでアカウントをマイクロソフトに登録して、追加してみました。

新しく登録したアカウントで、Windows10を起動してみると、デスクトップに表示されるショートカットが随分少ないです。
動作しないソフトがあるのかなと思い心配になったのですが、実際に保存されているアプリのショートカットをデスクトップに送ると、ほぼ動作しました。
ただ、Microstore Storeからダウンロードしたソフトは再インストールしないと動作しませんでした。
いろいろと設定を変更する必要もあったのですが、新しいアカウントで起動しても問題なく使えることが確認できました。