インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

UQモバイルのデータ高速プランを申し込んだ

2017年11月2日

俊はいまだにガラ携ユーザーで、スマートフォンは白ロムなのです。それでネット接続はWiFi環境だけでしか使えなかったのです。
UQモバイルが高速プランで月額1058円(価格改定が無ければずっとこの価格)でどこでもネットが出来るというので申し込みしてきました。
受信最大225Mbpsなので、かなり高速です。高速プランは、いつやめても違約金はかからないです。
随分前から申し込みしようとは思っていたのですが、いつ申し込みしてもその月は1か月分の費用がかかるので月始めまで待っていたのです。

ネットで、手続きもすべてできるお店を調べて、パソコンの館に行きました。
申し込みに行くと、不思議そうな顔をして、なんか調べていました。
そしたら、パソコンの館では端末を申し込みした場合にのみ手続きに応じる事になっていて、端末を購入しない場合は、SIMの販売だけで、手続きなどは別途ネットでしないといけないと言うのです。手続きにはカードの登録や身分証明書の照会も必要なはずなので、2度手間になってしまうので、断念しました。

それでUQモバイルのショップ(UQスポット)で申し込みすることにしました。金沢には2店あって、イオンタウン金沢示野のほうのお店に行きました。UQスポットにはお客はいなくて、店員も1人のこじんまりしたショップでした。
スマートフォン XPERIA SOL23 を出してデータ高速プランの申し込みお願いしますと言うと、こちらもあまり慣れていないようで、いろいろ電話で聞きながら手続きしてくれました。
数枚書類を記入して、カード番号を登録して、免許証のコピーをして、SIMを取付けてもらって、自分でスマートフォン端末の設定をしました。最初ちょっとスペルを間違えて動作しなくて焦りましたが、正しいスペルに訂正すると、あっさりと繋がりました。
SIM代金は3240円で、あとは月額1058円で、どこでもネットができます。

ちなみに XPERIA SOL23 は、5580円で購入したスマートフォンです。
XPERIA SOL23 ではUQモバイルのメールアドレスが使えないので、ちょっと残念でした。メールアドレスはたくさん持っているのですが、ゆうちょ銀行で携帯電話のメールアドレスを持っていないと振り込みに制限がかけられるので、あったほうが便利かなと思っていたのです。メール使用料は月額216円です。AUは月額300円なのでちょっとお得です。

実際にWiFi以外でネット接続してみましたが、なんかWiFiより速いような気がします。

2017年11月6日

今日、UQモバイルの契約して初めて外出時に接続しました。
WiFi環境の場所では、自動的にWiFiにつながり、WiFi環境で無い場所では自動的にUQモバイルの回線につながります。
たまにsoftbankのWiFiに繋がってしまった時は、回線を取り消さないと、どこにも繋がりません。
改めて使ってみましたが、UQモバイルの回線のほうが速いようです。

今のところ不満はありません。
AUの携帯電話が1か月1011円で、UQモバイルも1058円で合計の通信料は2069円です。これで電話も使えて、データ通信も使えるのでお得です。

2017年12月3日

UQモバイルのデータ高速プランは1か月3GBまでは高速でデータ通信ができるのですが、結局、最初の1か月の使用量は1GB程度でした。
UQモバイルのアプリを起動すると、前月の残の2GBが今月分に加算されて5Gになっていました。
データ通信に余裕があるので、メールのチェックは手動だったのを自動チェック5分に設定しました。
これで、メールが届いても気づかないという事は少なくなるかもしれません。

着信音と通知音とアラームの音量は最大にして、音楽、動画、ゲーム、その他mpメィアの音量は最小にしました。

2018年3月2日

嫁さんは今までプリペイド携帯電話を使っていたのですが、スマートフォンを使いたいと言うので、予備に持っていたXPERIA SOL23をあげてUQモバイルのデータ高速+音声通話プラン月額1814円(価格改定が無ければずっとこの価格)を申込しました。
こちらもSIM代金3240円が初期費用としてかかります。
通話料は20円/30秒で無料通話はありません。データ高速プランと違い、最低契約プランが決まっていて12カ月以内に解約すると違約金の負担があります。
受信最大225Mbpsなので高速です。

2018年3月25日

娘がiPhoneの液晶が壊れたので、iPhoneを買い換えて、ついでにソフトバンクを解約してUQモバイルにするというのいうので調べてみました。
ソフトバンクの契約期間が切れるので違約金はかからないと言うので、ちょうど良いです。
UQモバイルで使えるiPhoneを調べてみると、iPhone5s以降(5s、6、6Plus、SE)は何の制約もなく使えますが、iPhone7以降(7、7Plus、8、8Plus、X)の場合はUQモバイルのメールは使えないしデザリング機能(外出先でスメートフォンを通じてパソコンをWifi環境で使う機能)は使えないそうです。
UQモバイルでiPhone6s(32GB)を購入すると購入時59724円+3240円の支払いが必要です。

通話プランはSプランだとデータ容量2GBで月額2138円(14か月以降は3218円)です。無料通話が60分無料(26か月以降は30分1200円)か、1回5分以内は無制限無料がつきます。
2年の更新期間に解約すると違約金10260円が請求されます。
LINEを使用して通話は使わないというので、無料通話は無くても良いという事です。

それならデータ高速+音声通話プラン月額1814円を利用して、中古でiPhone6s(32GB)を購入してSIM3240円だけをUQモバイルで購入した方が良いみたいです。

UQモバイルで使用する場合、SIMロック解除が必要な場合が多いので要注意です。
ソフトバンクの場合は解約後60日以内で購入者だけがSIMロック解除できるので、SIMロック解除が必要な場合は、中古を購入する場合はSIMロック解除済みのものを購入しないとUQモバイルでは使えません。
AUの場合は期限がありませんが、旧使用者本人だけがSIMロック解除できるので、SIMロック解除が必要な場合は、中古を購入する場合はSIMロック解除済みのものを購入しないとUQモバイルでは使えません。
ドコモの場合も期限がありませんが、旧使用者本人だけがSIMロック解除できるので、SIMロック解除が必要な場合は、中古を購入する場合はSIMロック解除済みのものを購入しないとUQモバイルでは使えません。
SIMロック解除には3000円程度の費用がかかります。

2018年4月3日

今日、福井県の鯖江市や越前市でUQモバイルのデータ通信を利用したのですが、通信速度が激遅で使い物になりませんでした。
UQモバイルのデータ通信が遅いというのは初めての体験でした。

UQモバイルの公式サイトで調べると、鯖江市や越前市の該当箇所は通信可能エリアになってるんだけどなあ・・・

原因不明です

2018年6月27日

問題無く使えると思っていたXPERIA SOL23ですが、外で使ってUQモバイルのLTE接続が出来ないことが判明しました。
電波マークは問題なく表示されているので、SIM関連のトラブルだと思い、UQモバイルのサービスステーションに持ち込みました。
店員さんは、ほとんど知識が無く、同じSIMを使える端末も無かったので、動作確認ができません。
UQモバイルのサービスステーションへ電話してもらって、そこで相談しました。

最初に、現在の状況を説明しました。
【XPERIA SOL23を3台持っていて、
今回持ち込んだ端末をBとすると、Bは最初に家族がUQモバイルのSIM(仮にbとする)を挿入して使っていたのですが、充電池が壊れたので、使うのはやめた。
その後、Bは充電池を交換したが、使わないで予備として置いてあった。
家族は他の端末(仮にCと呼ぶ)にUQモバイルのSIM(b)を挿入して現在使っている。自分は端末(仮にAと呼ぶ)にSIM(仮にaと呼ぶ)を挿入してずっと使っていた。昨日、端末Aが壊れて使えなくなった。
それで予備として使ってなかった端末BにSIM(a)を挿入して使おうと思ったらUQモバイルのLTEに接続できなかったということです。】

ここまで説明したら、原因がわかったようで、設定で使えるようになるということでした。
最初に、登録内容の確認がありました。

UQモバイルではデータ通信だけなのですが、電話番号が登録されていて、その番号がIDとして諸情報が登録されているとのことでした。
電話番号は 設定—端末情報—機器の状態(電話番号、電波状態など)を選択すると、表示されました。
端末情報では端末のモデル番号(機種名)も表示されていて、機種名を伝えることができました。
電話番号がIDのようなもので、実際に登録情報を確認するには数字4桁のパスワードが必要だということでした。
パスワードは記憶に無かったのですが、4番目に申告したパスワードでなんとか本人確認ができました。
サポートにたよらず、自分で設定を変えるだけなら、本人確認は必要ないです。

本人確認が終わると、設定の変更についての説明がありました。

最初に設定でWi-Fiをoffにする。
設定—その他の設定—モバイルネットワーク—高度な設定—CPA接続を無効にする
CPA設定を選択
ネットワーク名   uqmobile.jp に設定
APN         uqmobile.jp に設定
ユーザーID     uq@uqmobile.jp に設定
パスワード     uq        に設定
認証タイプ     CHAP       に設定
保存
高度な設定(詳細設定)でCPA接続をonに

これで設定は完了です。正常に動作するようになりました。

そういえば、最初UQモバイルの契約時に設定したような気がします。

2018年6月28日

今日、出先でUQモバイルのLTEに接続できなくなりました。
いろいろ設定してみたのですが、全く解決しませんでした。
何故かUQモバイルが節約モードになっていて、高速モードに変更しようとするとインターネット回線が繋がっていないので変更できない状態でした。

自宅に戻ってWiFi環境でインターネットにつないでみると、無事使えます。

この原稿を確認して設定が変わってないか確認したら、
高度な設定(詳細設定)でCPA接続をonに
というところで解決しました。
いつのまに設定内容が変わったのかなあ?

ちなみに、高度な設定(詳細設定)でLTE NET for DATA接続はチェック無しで使えています。

ヤフオクの落札手数料(出品者)が値上がりしていた

ヤフープレミアム会員費を6か月無料にするとメールがきたので、再びヤフオクの出品を再開したのですが、気づかないうちに出品者側の手数料が大幅に値上げになっていました。

以前は5.4%だったのに8.86%になっていました。2017年2月に改定になったようです。
今まで安いものが売れてたので気にならなかったのですが、最近高額なものが売れて、その手数料を見て目が点になりました。

ブックオフオンライン(BOOK・OFF Online)の利用はリスク覚悟で

最近、本やCDはメルカリやヤフオクで購入する事が多いのですが、メルカリやヤフオクでの出品がほとんどなくブックオフオンラインで販売していたCDがあって、送料無料になるまでもう少しだったので、メルカリで買おうと思っていた本をブックオフオンラインで注文しました。
ブックオフオンラインは、以前、答えがボールペンで記入してある問題集が送られてきた事があったので、本を購入するのは避けていたのです。

購入した本の状態は「可」でした。ちなみにブックオフオンラインで販売されている本は、大多数が「可」です。

届いた本を見てびっくりしました。切断されたページが5枚、太い赤色のマジックペンで記入された箇所が15か所、マジックペンで記入された箇所はページの裏側にもくっきりと染みています。

ブックオフ実店舗では、商品を確認してから買えるのですが、ブックオフオンラインでは商品についての状態の記述は、「可」の一言だけです。破れていようが書き込みがあろうが、汚れていようが、水没跡があろうが、タバコ臭かろうが、説明は一切無く、読めれば全部「可」です。
今時、ヤフオクでもメルカリでも、そんな馬鹿な事はありえませんよね。

今回購入した本は定価1400円で348円での購入でした。通常はこれに送料300円がかかります。これだけひどい状態だと判っていれば誰も買う人はいないと思います。
ちなみに、購入した本は複数冊在庫があったようで、購入後も同じ商品が同じ価格で販売されていました。

ブックオフオンラインの利用は、くれぐれもリスク覚悟で

ドライブレコーダーがリコールで新品に

2013年10月18日

交通事故が起きた時に、自分の過失が少ない場合でも、目撃者や証拠がなければ正統な過失割合を主張できないのでドライブレコーダーを購入しようと思っていたのです。
調べるとユピテルのディスプレイ搭載ドライブレコーダDRY-FH200の性能が良いということで購入しようと思い、楽天のお気に入りに登録しておきました。その時は12000円でした。それほど差し迫っていなかったので購入しないままになっていました。
その後、段々値段が下がってきて6980円になったので購入しました。
自動車のシガー電源には、すでにレーダー検知器とカーナビとFMトランスミッターが接続されていたので、USB付き4連ソケットも購入しました。
特に問題なく設定も必要なく設置できました。ただ4連ソケットの設置する場所の確保に苦労しました。

2017年9月3日

Joshin webからメールが来て、ユピテルのディスプレイ搭載ドライブレコーダDRY-FH200が搭載のリチウム充電池に起因した発煙・発火に至る可能性がある安全上の問題が判明致し、事故防止に万全を期すため、当該製品の回収ならびに代替品への交換を実施致することになったそうです。

4年前に購入したのですが、新品交換になるようです。

ジョーシンは発送の融通の利かなさにカチンとくることもあるのですが、こういう時はやっぱり頼りになります。

夕刊見てたら、DRY-FH200の発火の件がデカデカと掲載されていました。

2017年9月14日

ドライブレコーダーが届きました。DRY-ST1000Cという機種でした。

エアコンを通販で購入するのはリスクが多すぎです

2017年9月1日

通販で購入したダイキンのエアコンS28NTES-Wが最近冷えなくなりました。
確か長期保証に入っていたはずだと思い、探してみると、長期保証の証書や工事の時の書類とか全部残っていました。長期保証は延長保証サービス会社TWGワランティーサービスInc.日本支社という会社でした。
5日前に長期保証にのっている故障時の受付センターに連絡すると、異物が入ったり、水がかかったりした場合は補償の対象外で、もし見に行って費用が掛かることになって、修理しない事になった場合も費用がかかると言われました。なんか責任逃れっぽい事ばかり言っていました。

それでも仕方ないので、修理して欲しいと言うと、ダイキンに連絡してくれてダイキンのサービスの人が翌日来ました。自分は不在でしたが、いろいろ点検して、工事会社のミスでガスが抜けていたということで、工事担当者(携帯電話の番号が書かれていた)に連絡してくれました。ところが工事担当者はもう仕事をしていないという事でした。
それでダイキンが、請け負った大阪の会社と連絡をとってくれて、修理にかかる工事費用は長期保証の会社に請求するという事で修理費用は無料という事でした。
なんでも書類は残しておくものですね。

それで、今日、購入時に工事を請け負った大阪の会社(SDS工事センター)の協力会社(金沢の会社らしい)が修理にきました。最初に、工事に係る費用や補償について説明がありました。工事補償は1年で、例え工事ミスがあっても、1年を過ぎたら補償はしないということでした。1年で冷却ガスが無くなるって、よっぽどの事ですよね。工事の1年保証なんて保証が無いも同然です。
しかも工事は無料だけど出張費3240円がかかるという事でした。通常はガス漏れの修理費は4万円かかるというのです。
話が違うので、延長保証サービス会社TWGワランティーサービスに連絡すると、工事会社がそんなこと言ってますか?と他人事みたいことを言うのです。
結局、直接、延長保証サービス会社TWGワランティーサービスと工事会社に直接話をしてもらう事にしました。
結論としては、延長保証サービス会社TWGワランティーサービスは、7年保証はエアコン本体にかかっているので工事にかかっていないと言うのです。
おいおい、エアコンのトラブルって冷却のガス漏れが一番多いのに、それが保証に入っていないのならエアコンの長期保証ってほとんど意味がないんじゃない?
普通、大手の電機量販店でも、エアコンを購入して取り付ける時は、工事込みで電機量販店が請け負うので、責任も電機量販店が負いますよね。
通販の場合、お互いに責任を擦り合ってウヤムヤにされてしまいます。
工事が必要なエアコンは、ネットで購入するのはリスクが大きいです。ネットでエアコンを購入するのはやめたほうが良いです。もう同じ失敗は繰り返しません。

2013年2月27日

ヤマト運輸が回収に来ました。送料を負担しても利益が出るんですね。
梱包する手間を考えたら、そこいらにある無料回収所に持ち込んだほうが楽かもしれません。

2013年2月26日

今日、夕方取り付けに来ました。
家電のタンタンショップが大阪の業者に手配して、大阪の業者が金沢の協力業者に依頼するというシステムになっていました。
2回ほど電話で打ち合わせして、工事費は18900円だということだったのですが、外側の蛇腹のカバーは老朽化していているから交換が必要で、その蛇腹のカバーを交換する場合、他のカバーを全部交換しなければいけないと言うのです。蛇腹のカバーと、他のカバーは同じ形状でないと使えないのですが、今使われているカバーがどこのメーカーのものか判らないので蛇腹のカバーだけの交換は出来ないと言うのです。
結局、工事費が10000円ほど加算になりました。
ちょっと仕事があったので、息子に見ていて貰ったのですが、フロンガスを循環させるところが故障していて簡単にガス回収ができないということで、フロンガスを大気に噴出してしまったということでした。う~ん 絶句です。
工事は1人でやっていて大変そうでしたので、ちょっとお手伝いをしました。工事の人は感じの良い人でした。
作業は3時間ほどかかりました。

ネットでエアコンの全国無料回収というのがあって、試しにメールで申し込みました。夜にメールしたのですが、その日のうちに返信があって、翌日にヤマト運輸が回収に来るということでした。ダンボールで周りを包んで欲しいということだったので、新しいエアコンの箱を利用して簡易梱包しておきました。

2013年2月23日

午前中にエアコンが届きました。取り付けは26日になるようです。

2013年2月22日

息子の部屋のエアコンが壊れました。メーカーの三菱電機に問い合わせしたら、修理費は1万円から9万円かかるということでした。12年も使ってるし高額修理になっちゃうと馬鹿馬鹿しいので新しいエアコンを購入する事にしました。

ネットで調べると、ダイキンのエアコンは耐久性もあって良いとの事なのでダイキンのエアコンを中心に検討することにしました。
今のエアコンも部屋の大きさからすると、ちょっと大きめなのですが、暖房の能力に不満というので、1クラス大きいの(冷房能力2.8kw)がいいかなと思いました。ダイキンのサービス体制を調べると、金沢に営業所があったので、とりあえず安心です。ダイキンのS28NTES-Wが価格comの満足度で1位だったので購入対象の本命で考えることにしました。

閉店セールをやっているコジマ電機に行くと、ダイキンの希望の機種が通常販売価格105000円(長期保証付、標準工事含む)が30%OFFだったので、在庫があるか聞くと、取り寄せということでした。ちなみに取り外し料金は別途4200円です。
ヤマダ電機に行くと、ダイキンのエアコンは販売されていませんでした。ヤマダ電機ではダイキンのエアコンは扱っていないようです。でも富士通のエアコンAS-J28B-Wが5年保証付標準工事含むで62000円だったので、ちょっとグラっとしました。今は機種が入れ替わる時期なので、旧機種のエアコンが1年で最も安く買えると言う事でした。富士通のエアコンは暖房能力が優れていて茶の間でも使っているので印象は良かったのです。ネットで調べると、富士通のエアコンAS-J28B-Wは冷房時に噴出し口から水が噴出するトラブルが多いという掲載が話題になっていました。そういえば自宅で使っている別機種の富士通エアコンも同症状で修理してもらったのでした。修理後も1回そういう症状がありました。根本的には解決しない仕様なのかもしれません。そういう訳で購入するのをやめました。

閉店して金沢から撤退するコジマ電機から購入するなら、地元にメーカーのサービスステーションがあることなので、ネットで購入しても変わらないかなと思い、迷った上でネット購入することにしました。楽天の激安!家電のタンタンショップで価格comの最安値とほとんど変わらない価格で売られてました。激安!家電のタンタンショップでは、工事業者の手配もしてくれて、郵貯振込みが可能(ネット送金料無料)で、7年保証というのもあるということです。
商品到着後、取り付け業者はどれくらいの期間で来てくれるのか、朝にメールで問い合わせすると、お昼には返事が来てて、到着後1日か2日で取り付けに行けますということだったので発注してネット送金しました。その日のうちに出荷のメールが届きました。翌日にエアコンが届くそうです。

工事は通販会社が業者に連絡し、工事費は業者に直接支払うシステムになっているようです。
費用はエアコンが送料込みで45795円、7年保証が5980円、標準工事が15750円、取り外し3150円で総額70675円でした。エアコンと7年保証には楽天ポイント3%が付きます。7年保証というのは、販売店が保証というより長期保証の専門業者が保証する事になるようです。つまり販売店が閉店しても長期保証は有効という事です。ある意味安心です。
ネットで調べると、エアコン取り付けの専門の業者があるようです。料金は標準工事が15750円、取り外し3150円と同額でした。

廃棄は無料回収を使う予定です。