投稿者「」のアーカイブ

XREA内でMOVABLE TYPEも含めたサーバーの引越

きまっし関連のブログはMOVABLE TYPEを使っているのですが,MOVABLE TYPEの新しいバージョンは有料になってしまい,今後支障が出てくることが必至なので,WordPressに乗り換える事にしました。
ところがWordPressに使うには,今使っているサーバーのデータベースMySQLのバージョンが古くて動作しないことがわかり,XREA内で新しいパソコンのサーバーに引越しすることにしました。

移転先のサーバーは新しいパソコンのサーバーなのでCPUの能力もかなり違っています。ネット環境が良くなる事を期待してます。
XREAではサーバー間のCOPYをするサービスがあるので,CGIのパーミッションの変更とかも従来のサーバーのままの状態でCOPYしてくれます。

でも最初は,うまくいかなくて・・・・・・

新サーバーでマイドメインを設定し,すべてのドメインのフォルダが設置されました。
サーバー間コピーを動作させたところ,下記の表示が出てコピーできません。
Tue Aug 4 17:37:05 JST 2009
******** START ********
KILL OLD PROCESS
Unknown command `ftp:timezone’.
cd: Login failed: 530 Login incorrect.
COMPLETE
REMOVE TMPFILES
FIX FILES
******** END ********
Tue Aug 4 17:37:06 JST 2009

新サーバーに入ってサーバー間コピーをクリックして
FTPユーザー名は自分のユーザー名,パスワードは新サーバーのパスワード,
FTPサーバー名は旧サーバーのサーバー名,転送方法ミラー(削除無し),
リモートディレクトリは/,ローカルディレクトリも/
で,選択のチェックして実行をクリックしたのですが,
実際にはパスワードは旧サーバーのパスワードを入力しないといけなかったんです。
よく考えれば,当たり前な事です(苦笑)

データのサーバー間COPYが完了したら,value-domainの管理画面からDNSレコード/URL転送の変更しすべてのドメインを新サーバーで運用する設定に変更 します。

これで無事,引越しが成功したと思ったら,データベースは別途,引越ししないといけなかったのです。
旧サーバーの管理画面でデータベース(MySQL)を選択して,MovableTypeのmtフォルダにあるmt-config.cgiに登録されているユーザー名とパスワードを入力して選択するデータベースにチェックマークを入れて保存のボタンをクリックします。
mysql.dumpが旧サーバーのルートディレクトリ(public_htmlやMaildirのあるディレクトリ)に出来ています。
それを新サーバーのルートディレクトリにコピーしておきます。
新サーバーの管理画面でデータベース(MySQL)でパスワードを設定して作成ボタンをクリックします。
その次に,新サーバーの管理画面でデータベース(MySQL)でパスワードを設定して復元ボタンをクリックします。

新サーバーに移動したMovableTypeのmtフォルダにあるmt-config.cgiをエディターで開いてパスワードを新サーバーの管理画面でデータベース(MySQL)で設定したパスワードと同じものにします。
これでMovableTypeも動作すると思います。

今回は旧サーバーのMySQLのバージョンと新サーバーのMySQLのバージョンが著しく違うので文字化けがひどく記事の日本語が全く読めませんでした。
ネットで調べたら
mt-config.cgiをエディターで開いて
SQLSetNames 1
を適当な場所に挿入すれば解決すると書かれていたので,その通りにしたら文字化けは無くなりました。
そういう訳でMovableTypeも含めて引越しは完了しました。

金沢近郊のガソリンの安いお店 2009年8月より

2009年8月5日
今日,中能登町の国道159号線沿い(羽咋市とアルプラザ鹿島との間)のセルフロッキーはプリペイド価格119円でした。

2009年8月9日
今日間明町の北陸石油で120円でした。次回(期限1ヶ月)3円割引券付でした。

2009年8月11日
今日,中能登町の国道159号線沿い(羽咋市とアルプラザ鹿島との間)のセルフロッキーはプリペイド価格118円でした。
帰りに津幡のPLANT3に行ったら隣接するガソリンスタンドでは115円でした。津幡町内ではJAのスタンドも115円でした。

2009年8月18日
今日,川北PLANT3に隣接するスタンドで,PLANT3のレシート提示で119円でした。ポイント3倍の日だったので30リットルで90円分のポイントもつきました。実質116円ということです。

2009年8月26日
今日,カナショク森本店で,スロット割引前価格117円,スロット割引1円で116円での給油でした。川北PLANT3の影響なのかもしれません。

MOVABLE TYPEのデータが壊れた

きまっし関連のブログはMOVABLE TYPEを使っているのですが,MOVABLE TYPEの新しいバージョンは有料になってしまい,今後支障が出てくることが必至なので,WordPressに乗り換える事にしました。

WordPressにはデータベースMySQLが必要なので,XREAでMySQLの作成をしたところ,MOVABLE TYPEで使っているMySQLのデータを誤って削除してしまいました。

そういう訳で,MOVABLE TYPEが全く使えなくなって(ページを読むだけなら読める),昨日から復旧に努めていたのですがうまくいかなくて諦めていました。
しかもWordPressをインストールしようとしたら,今使っているサーバーのMySQLのバージョンが古くて動作しないことがわかり完全にパニック状態・・・・・・・

MySQLのバージョンの件をXREAに相談したら,XREAの最新のサーバーに移転する事を勧められて,引越しすることにしました。

MySQLのデータの件も,諦めきれずにいろいろ調べてみたら,ルートディレクトリ(public_htmlやMaildirと同じディレクトリ)にバックアップファイルが別の名前(mysql_.1249385126.dump)で残っていて,それをmysql.dumpという名前に変更しました。

そこでXREAの管理画面でデータベースをクリックして復元を選んだのですが,何故かうまくいきません。
ネットでいろいろ調べたら,復元する場合は,最初から復元でなくて,最初に作成を選んでから復元を選ばないといけないということがわかり,無事復旧できました。これでデータの移植が随分楽になります。

能登島向田の火祭りに行ってきた

主だった能登の祭りが行われる時には,その日の朝刊に広告と一緒に日程とか掲載されるのですが,開催当日は能登島向田の火祭りに関する掲載が何もありませんでした。
しかも七尾市のホームページのイベント情報には七尾港まつりやモントレージャズフェスティバルの情報は掲載されているのに能登島向田の火祭りに関する広報は何もありませんでした。

日本3大火祭りと言われるわりには冷たい扱いです。
ちょっと心配になったので七尾市能登島観光対策室に問い合わせの電話をしました。そしたら中止になったという連絡はありませんとボソボソとした返事がありました。

天気も悪いので,ちょっと迷ったのですが,行くことにしました。

買ったばかりのデジカメが濡れないように,レンズ以外は濡れないようにビニール袋で応急の防水袋を作りました。

金沢を16:20に出発して白尾から能登有料道路に入って,田鶴浜道路経由で能登島大橋に着いたのは17:40でした。能登有料道路を走っていると段々と空が明るくなってきて雨の心配は大丈夫そうです。

夕食は,能登島大橋を渡ってすぐの「お食事処みず」に入りました。お食事処みずは,ボリューム満点の500円定食があるお店です。一応,お昼に電話して夕方も営業している事を確認していきました。お食事処みずは20:00まで営業しています。
今日の500円日替わり定食はアジフライ,さばみそ煮,かんぱちあら煮,しめさば,さばのマリネ,とんかつ,唐揚,チキンカツ,イカ焼,かれい煮付,かれいのカラ揚げから選べました。
息子はさばみそ煮,俊はかんぱちあら煮を頼んだのですが,かんぱちあら煮は品切れだったので,しめさばにしました。そういえば前回も,かんぱちあら煮を頼んだのですが,品切れでした(笑)
500円の日替わり定食はお昼だけだと思っていたのですが,夜も同じ値段でした。驚きです。
さばみそ煮も,しめさばもボリューム満点でお腹一杯になりました。
お食事処みずのさばのみそ煮定食お食事処みずのしめさば定食
お食事処みずでは袋に一杯入ったトマト,キューリ,茄子が100円で売られていました。いわしとカワハギの糠漬が1匹100円で売っていたので5匹づつ購入しました。カワハギは5匹買うと1匹おまけについてきました。「お食事処みず」の姉妹店には能登島閨町(ツインブリッジのと寄り)に温泉付民宿「千寿荘」があり素泊まり2100円でカニ定食3000円付の1泊2食付5250円だそうです。

お食事処みずから能登島向田火祭りの臨時駐車場までは15分程度で着きました。能登島向田火祭りの臨時駐車場として,能登島市民センター,七尾市能登島総合健康センターの駐車場が用意されていました。係の人に,この奥には駐車場は無いのですかと聞くと,奥の方に臨時駐車場があって,まだ入れると思うので行ってみて入れなかった場合は,戻ってきて下さいということでした。能登島市民センター,七尾市能登島総合健康センターの駐車場から能登島向田火祭りの会場へは徒歩で20分かかるけど,奥の駐車場だと,もう少し近いとの事でした。
そういう訳で,奥の駐車場へ行くことにしました。途中,駐車できそうな波止場があったのですが,臨時駐車場の表示が無かったので,もう少し進んでみましたが,どうも行きすぎたようで,Uターンしました。結局,途中で駐車できそうな波止場(公園)が臨時駐車場でした。よく見ると目立たないですが臨時駐車場の看板がありました。波止場の臨時駐車場から能登島向田火祭りの会場へは徒歩で10分程度で行けます。

まずは伊夜比め神社に行ってみました。伊夜比め神社の境内には,大きいキリコ2台と小さいキリコ2台が揃ってました。キリコには車輪がついていました。以前はキリコを担いで移動していたのですが,担ぐ人が減ってきたので現在は曳いて移動するようになったそうです。
伊夜比め神社のキリコ伊夜比め神社のキリコ
時間に余裕があったので,能登島向田火祭りの会場も見てきました。会場の火祭広場には約30mの高さの柱松明が立っていました。周りには見学の人が入って良い区間を示す縄が張られていました。
火祭広場にはプレハブの簡易トイレが2台用意されていました。隣接の能登島向田火祭センターにも男女別のトイレが設置されています。

伊夜比め神社前の向田交差点から火祭広場に向って地元の人たちが運営しているテントショップや業者の露天が並んでました。地元の人たちが運営しているテントショップではペットボトルの飲料150円とか切ったスイカ100円やサザエの壷焼き,カキ氷などが売られていました。スイカやサザエは試食もやっていたようです。火祭広場への道路には手作りの行灯が並べられていました。
能登島向田火祭りの柱松明能登島向田火祭りの露天と行灯
19:45から20:00まで伊夜比め神社の境内のキリコの1台で,太鼓が打ち鳴らされました。
20:00から伊夜比め神社内での神事が行われ20:15からは再び太鼓が打ち鳴らされ20:20から神社内から神輿が出てきてキリコの行進が始まりました。
向田交差点で神輿の乱舞などが行われ400m離れた火祭広場までゆっくり移動し20:50には神輿やキリコが火祭り広場に入場してきます。神輿とキリコは桂松明の周りを7回周るそうです。神輿の人は見学者にこれから運転する予定を聞いて,運転しない人にはお酒を振舞っていました。
能登島向田火祭りのキリコの移動能登島向田火祭りの神輿の移動
21:30まで,松明の火がついてない状態でキリコと神輿の乱舞が繰り広げられました。
能登島向田火祭りの神輿の乱舞能登島向田火祭りのキリコの乱舞
キリコと神輿が退場した21:40頃に,2箇所の置き松明に火がくべられます。その火から手松明に火をつけて柱松明のまわりを走ったり松明を振り回したりしながら一方方向に周ります。最初は地元の人だけがまわっていますが,途中から,見学者にも松明を渡して一緒に参加することを促します。松明は,たくさん用意されていますので希望者はほぼ全員参加することができます。能登島向田の火祭りの一番の魅力は火のついた手松明を持って一緒に参加できる事かもしれません。

22:00を越えた頃に,参加者を再び縄の外に避難させ,いよいよ柱松明に火をつけます。火が柱松明全体に及び,桂松明が倒れて能登島向田火祭りのクライマックスを迎えます。大松明の倒れた方向によって、豊漁・豊作を占うということだそうです。。また柱松明の先につけられている御幣を取ったものは延命息災が叶うと言われていて争奪戦が繰り広げられるのですが,今回は桂松明が倒れる前に御幣が燃えてしまいました。
22:20に柱松明の火の勢いが弱くなって火祭広場近くに待機していたキリコが戻っていきます。
能登島向田火祭りのクライマックス能登島向田火祭りのクライマックス
能登島向田火祭センターでトイレを済ませて22:40に駐車場を出発しました。伊夜比め神社前の向田交差点までは渋滞してましたが,その後は混雑もなく0:20に自宅に着きました。
能登島には,新鮮な海鮮料理が楽しめる民宿が多いので,能登島向田の火祭りに行く場合は民宿に泊まって,新鮮な海鮮料理を楽しんでゆっくり火祭りを楽しむのがお奨めです。

三脚を買い換えた

あばれ祭りで,ミニ三脚の足が折れて,メインに使っている三脚も上下機構が壊れてしまったので,三脚を買い換えることにしました。

以前,使っていたメインに使っていた三脚は高さが足りなくて不便に感じた事があり,また収納袋が無かったので高さがあり収納袋のあるものを探しました。どちらにしても,すぐ傷ついてしまうのでオークションで捜すことにしました。

velbon:KVA-540ケース付というのを2千円で落札しました。送料,送金料含めて3108円でした。
3回しか使ってないという割には,使い込みを感じましたがまあいいです。

全高156cmで最低高さ58cm重量2kgで雲台の交換が可能のようです。定価20790円の三脚ということです。ちょっと重くなって大きくなって携帯性には劣ります。

ミニ三脚も小さい花を撮ったり,ポケットに入れて行くのにも必要なので,小さい三脚を購入することにしました。今まで使っていたミニ三脚は触っているうちに足が短くなったり,低い位置では倒れやすかったりしたので頑丈で低い位置での撮影が可能なものを探しました。
ケンコー スリック 小型2段三脚 ミニ IIというのが,足が太く安定性があり,最低高さ174mm最高高さが220mmということで通販で購入しました。デジカメを真下に向けても倒れません。諸経費込みで2101円でした。楽天でポイント18%還元がついていました。

こちらも以前の三脚より足が太く,雲台もしっかりしているので携帯性に劣ります。角度が2方向しか変更できないので雲台が平行でない場合の補正が少し面倒そうです。それと以前のミニ三脚は高さが1mくらいまで使えたので汎用性でも劣ります。

息子に預けていた三脚は,もう使わなくなったので自分で使うことにしました。高さは両方の中間の三脚なのでちょっとしたお出かけには使えそうです。

2009年7月21日
結局壊れたミニ三脚と同じものも購入しました。持ち運びが楽で結構高い位置でデジカメを固定できるメリットは手放せません。説明書を読んだら足の固定をしっかりする方法が書かれていて,その通りにしたら以前よりしっかり使えるようになりました。