投稿者「」のアーカイブ

楽天カードに入会した

2010年4月28日
証券会社を楽天証券に変更したついでに,ちょっと目に付いた「もれなく5000ポイントがもらえる楽天カード 期間限定 新規入会キャンペーン実施中!」というのに惹かれて楽天カードの入会申し込みをしました。

入会費・永年年会費が無料で,楽天カード新規入会で2000ポイント,楽天カードを使えばもう3000ポイント(合計5000ポイント)がもらえる企画です。楽天の1ポイントは1円として買い物できるので5000円もらえるということです。

楽天カード 期間限定 新規入会キャンペーン実施中!の画面でエントリーしてから入会ボタンを押して入会することが必要です。エントリー無しで入会しても5000ポイントの恩恵はありません。

楽天カードは楽天での買い物時に,ポイントが購入価格の1%通常より多くつくのでお得です。金曜・土曜日の楽天での買い物はさらに購入価格の1%多く(つまり3%)のポイントがつきます。

ただ,ETCカードを申し込むとETCカードの年会費525円がかかります。

2010年5月8日
やっと楽天カードが届きました。受取時に保険証で本人確認をしました。日中不在の場合は運送会社も大変です。
貯金口座振替依頼書・自動払込利用申込書に必要事項を記入捺印した葉書を返送しました。
e-NAVIへログイン しe-NAVIサービス開始手続きの受付をして手続きを完了してから,e-NAVIのトップページの「入会特典ポイントを受取る」のボタンをクリックして初めて2000ポイントがもらえます。

その後でさっそく楽天カードを使って買い物をしました。これで3000ポイント(合計5000ポイント)もらえます。今日は土曜日なのでエントリーしてから楽天カードを使った買い物には購入額の3%のポイントがもらえます。

2010年5月10日
2010年5月10日付けで2000ポイントが加算されていました。

2010年5月11日
楽天カードを受取ってから10日以内に,外で楽天カードを使って買い物すると500ポイントがもらえるというキャンペーンがあるようです。

2010年5月12日
外でカード使うことがあまりないので困ったのですが,ドン.キホーテで紙製猫砂が328円と安売りしてたので3袋買ってカードで支払いました。これで500ポイントGETです。

2010年5月13日
楽天カードは審査が甘いようです。ネット通販するのにキャッシュカードが必要ということで,息子がイオンカードの申し込みをしたのですが,却下されたのですが,楽天カードはすんなり入手できました。メール紹介で申し込みしたので1500ポイントGETしました。

2010年6月21日
今日,楽天カードから使った金額の振込用紙が送られてきました。銀行との引き落とし手続きが完了していないからということですが,ちょっと想定外の事でした。
コンビニでの振込みで振り込み料63円でしたが,払う必要の無いお金を払うのは,ちょっと気分が悪いかな・・・・

2010年6月22日
楽天カードに銀行との引き落とし手続の書類が届いているのか確認して欲しいと依頼していたのですが,やっと返事が来ました。まだ届いてないということでした。
郵政民営化以来,どうも郵便が届かないというトラブルが多いような気がします。

2010年8月23日
8月20日付で今すぐ楽天カードを使ってもれなく500ポイントキャンペーンの500ポイントと楽天カード入会&利用でもれなく5000ポイント&ボーナスポイントプレゼント(4/28~5/6) 3777ポイントが加算されていました。8月31日まで有効のポイントでした。
たまたま気づいたのですが,気づかなかったら4277ポイントを無駄にするところでした。

2010年8月25日
期間限定で使われていないポイントがある旨のメールが届きました。

楽天証券の申し込みをした。

2010年4月28日
去年ジャストシステム株を買って,今年は1回も取引無しで持ち続けていたのですが,随分上がってきたので源泉徴収有りに変更しようと思ったのですが,去年の12月28日に取引した分が1月5日受け渡しとなって今年の分が自動的に特定口座・源泉徴収無しになってしまってました。これから,この証券会社の取引は12月31日までは特定口座・源泉徴収無しを変更できないということなので,解約して他の証券会社に変更することにしました。
本当は解約して他の証券会社に変更して,ジャストシステムの株を新たな証券会社に移したかったのですが,その場合は,新たな証券会社でも特定口座・源泉徴収無しを引き継がないといけないということなので,一旦ジャストシステムの株を売却して,新たな証券会社にお金を移して,前の証券会社の口座を解約して,新たな証券会社でジャストシステムを買いなおすことにしました。今回の売買については確定申告しないといけないけど,どうせ今年は確定申告をしないといけないし,それほど頻繁に売買しないつもりなので負担にはなりません。
今回の分は,去年までの損失繰越が残っているのでそれほど多くの負担にはならないだろうし,今後の上昇の方が大きいという読みです(とらぬ狸の皮算用です)。

そういう訳で,楽天証券に申し込みました。偶然,口座開設時に200ポイント,5万円入金に3000ポイント,1回取引時に5000ポイントが貰えるキャンペーンをしてました。ラッキーです。

 2010年5月6日
今日やっと申込書が届きました。さっそく記入して送りました。

2010年5月11日
今日,メールで開設に関する手続きが完了したとの連絡がありました。郵送される書類のID,パスワードを使ってログインすると口座を使えるようになるようです。

2010年5月13日
今日やっと最終的に登録するためのIDと仮パスワードを知らせる郵便が届きました。ログインして手続きを完了したのですが,楽天証券から出金する場合の出金先口座に郵貯を指定できないので困りました。
郵貯から楽天証券へのリアルタイム入金は無料でできるんですけど。
さっそく郵貯から楽天証券へのリアルタイム入金をしようとしたのですが,郵貯のインターネットからの送金限度額が20万円になっていたので,全額は送金できませんでした。
郵便局に行ってインターネットでの送金限度額の引き上げの手続きに行ったのですが窓口ではすぐに変更できないので5営業日かかるそうです。困りました。
楽天証券への入会時に200ポイントがもらえるのですが,200ポイントが貰うためのボタンが見つからなくて探すのに苦労しました。楽天関連の場合は,ポイントをもらえるのは良いのですが,ポイントを貰うための手続きが判りにくいので困ります。
とりあえず20万円だけ送金しました。5万円以上入金ということで3000ポイントをゲットしました。ポイントがつくのは6月末のようです。

2010年5月17日
今日,株式の取引をしました。5000ポイントをゲットしました。
登録の設定のせいか約定のメールがありませんでした。約定時にメールするように設定しておきました。
楽天証券の場合,本日の値動きのグラフが無いので,ちょっと使いにくいです。
それにポートフォリア(設定銘柄一覧)が各銘柄3行ずつなので全体を一度に見渡せないので都合が悪いです。
SBI証券と較べると馴れのせいもあるのかもしれませんが使いにくいです。

2010年8月1日
楽天証券から8000ポイント入ってました

2010年12月15日
楽天証券って,発注が約定してもメールでも郵送でも,なんの連絡も来なくて都合悪いので,楽天証券に預けている株式を全部売却して,お金を引き落としました。

smc PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6 AL Ⅱを購入しました

2010年4月28日

やっぱり標準のズームレンズも必要ということでsmc PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6 AL ⅡをYahooオークションで購入しました。標準に附属している標準のズームレンズより,かなり光学的性能が良いようです。5000円で購入できました。
52mm用クローズアップレンズNo3,52mm用クローズアップレンズNo4,52mm用プロテクトレンズも購入しました。

2010年5月8日

52mm用サーキュラーレンズPL(円偏向)も購入しました。

まちなかシャトルバス 平日100円

2010年4月25日
2010年7月から11月末までの平日に金沢駅と武蔵、香林坊、兼六園など中心商業地をICa利用で料金100円(現金では200円)のシャトルバスを運行する事になったそうです。時間は9:50~15:50で20分間隔(19便)で運行するようです。

PanasonicのDMC-FZ28

2009年7月12日
昨日のヤマダ電機の広告にPanasonicのLumiX DMC-FZ28が33800円というのを見かけてかなり動揺しました。広角27mmでマクロが1cmまで寄れてズーム18倍で,別売りテレコンレンズを使うと1.7倍で合計30倍くらいになるので,これ一台でどんなものも撮影できるという感じです。レンズはライカ製だそうです。
FZ28.jpg
高感度撮影ではISO6400まで使えるということですが,こちらは過度な期待はできないようです。
いろいろ調べたら,評判も良く,唯一気になる点はリモコンが使えないということでした。最近の一眼レフ以外のデジカメはリモコンがついている機種は無いようです。便利な機能なんですけどね。

一日迷って,今日も残っていたら購入するということでヤマダ電機に行ってきました。在庫品があるということだったので購入することにしました。激安品のためポイントはつきませんでした。5%加算すると5年保障がつくということなので5年保障を利用することにしました。パナソニックは壊れやすいというイメージがあるので1690円で5年保証してくれるというのはありがたいです。5年も使えば,もう時代遅れになっているでしょうし。

充電池も予備は新たに買わないといけないですし,メモリーの規格も変わるので,さっそくYAHOOオークションで充電池(互換品送料他込1548円)を購入し,メモリーも近所のパソコンショップで購入しました。SDHCの4GBが780円だってメモリー安くなったよね。

テレコンレンズもYAHOOオークションで購入しました。オリンパスのTCON-17はDMC-FZ28でも使用できるのですが6500円で落札(送料他込では7358円)しました。アダプタ(送料込2044円)は別途購入しないといけませんが楽天で購入しました。ついでに接写で拡大ができるKENKOケンコー 55mm ACクローズアップレンズNO.3も楽天で購入しました。送料込みで2562円です。それとレンズ保護のためのMCプロテクター(2568円)も地元のお店で購入しました。100円ショップで液晶保護シール(105円)と収納袋(315円)とテレコンレンズ用の袋(105円)も買いました。

これで完璧かな?デジカメ交換すると,いろいろ周辺パーツも揃えないといけないのでお金がかかります。

あとで気づいたのですが、MCプロテクターは純正のものではなくて、クローズアップレンズを購入したケンコー光学ショップ 楽天市場店で購入すれば1260円で購入できたし、PLフィルターを一緒に買っても純正のMCプロテクター1個分よりやすく買えました。ちょっと失敗しました。それにしてもフィルターレンズっていろんな種類があるんですね。びっくりしました。

これで小さい虫や花,遠くにいる鳥なども気軽に撮影できるはずです。あとは,夜に行われる祭りがどの程度美しく撮れるのかです。

実際に夜になって,外の風景を手持ちで撮影してみましたが手ブレがおきませんでした。夜にフラッシュ無しで弱い照明下で手持ちで室内を撮っても手ブレがおきませんでした。心強いです。

2009年8月1日
今日は花火なのでPanasonicのLumiX DMC-FZ28で花火の撮影をしてみました。
DMC-FZ28には花火モードがあって確かに綺麗に撮影できるのですが、最長で2秒なので、単発の花火しか撮影できませ。それで他の条件で撮影してみました

ISO100で絞り最大F8.0で露出補正も最低の-2.0でDMC-FZ28で最も光量を少なくする条件での撮影です。焦点距離は手動で無限遠、三脚を使って手ぶれ防止をOFFにして撮影しました。

DMC-FZ28では絞りとシャッタースピードを両方一緒に設定することは出来ないのでカメラのほうで絞り最大F8.0に設定して、シャッタースピードはレンズに黒い紙をかざしてシャッターを半押ししてシャッタースピードを8秒に設定するという方法を使いました。
実際に撮影する時にはシャッターを全押ししてから、写したい瞬間(全体で2秒くらいまで)だけ黒い紙をどかせて、それ以外の時間には再び黒い紙をかざすという手動シャッター方式で撮影しました。それだと時間の差がある複数の花火を1枚の写真に撮影できます。
最後のクライマックスでは連写を使ってみましたが、シャッタースピードが短かすぎて綺麗に撮れませんでした。クライマックスの時は、普通に花火モードを選択して撮影したほうが良かったようです。

2009年12月21日
DMC-FZ28は暗い環境での写りが悪いので不満です。くっきりとした画像が得られず,なんとなくソフトな感じ(ピンボケのようにも見える)で映るのです。フラッシュ撮影を続けると白い水玉模様のノイズが入るのも耐えられません。ライトイアップとかも名刺サイズのコンパクトデジカメより酷い画像しか撮れません。それとマクロ系の撮影が綺麗に撮れないようです。
それでPENTAXのX70を買いました。
でもDMC-FZ28で最後に撮った,紅葉の画像はなかなか美しくて,ちょっと捨てがたい面もあります。DMC-FZ28は明るい環境でのズーム撮影はかなり綺麗だし,適材適所ということでしょうか?
DMC-FZ28はISO1600でも画像が粗くならないし良い面もあるんです。
PanasonicのDMC-FZ28が1010万画素,光学ズーム18倍,27mm~486mm,感度ISO100~1600(6400まで可),F2.8~F4.4に対し
PENTAXのX70が1200万画素,光学ズーム24倍,26mm~624mm,標準感度ISO50~6400,F2.8~F5.0です。

2010年4月24日
PENTAXの一眼レフデジカメK100Dを買ったので,PanasonicのDMC-FZ28かPENTAXのX70を売ろうかなと思います。
画像はPENTAX X70のほうが全体的に画像が綺麗だし,ズームの拡大率も大きくて良いのですが,電池がすぐに切れてしまうし,感度を上げると画像が粗くなるのが難点です。フードもついていません。
DMC-FZ28のほうは,夜の画像がすっきり撮れないのが不満です。感度を上げてもそれほど画像が粗くならないのは良いです。電池も長持ちし電池交換の手間が省けて良いです。コンバージョンレンズが使えて購入もしてあるので,いろいろな用途に対応できるのですがコンバージョンレンズを使う場合にアダプタも取り付けないといけないし設定もしなければいけないので面倒です。コンバージョンレンズはバードウォッチングなどで余程の望遠を撮る以外は使うことがないと思います。2秒タイマーで撮影する場合,一回一回2秒タイマーを選択しないといけないのも面倒です。
今度,福野夜高祭りでDMC-FZ28をコントラスト,シャープを上げた設定で撮影してみて満足できる画像を得られなければDMC-FZ28を売ろうと思います。DMC-FZ28の場合はコンバージョンレンズも結構高く売れるんです。

2010年4月25日
オークションに出すためにDMC-FZ28の関連品の撮影をしました。
念のためにDMC-FZ28で撮った京都紅葉のライトアップの画像を検証してみました。PENTAX Optio M10とPanasonicのDMC-FZ28の画像を検証してみるとPENTAX Optio M10は絞りF2.8で感度ISO200での撮影が多いですが,PanasonicのDMC-FZ28はF3.2で感度ISO800とかISO1600で撮られている画像が多いです。PanasonicのDMC-FZ28は夜景をオートで撮る場合に感度を上げる傾向があるようです。
PanasonicのDMC-FZ28で,夜景の静止している対象物を撮る場合にはISO200に設定して絞りF2.8で,シャッタースピード自動調節で撮ると綺麗に撮れるかもしれません。

2010年4月26日
DMC-FZ28で条件をいろいろ変えて夜景を撮ってみているのですが,絞りF2.8,感度ISO200で撮影すると結構綺麗に撮れるようです。
DMC-FZ28でクローズアップレンズを使って花を撮るとかなり綺麗に撮れるので,なかなか捨てがたいものがあります。
DMC-FZ28はオートでの撮影は綺麗に撮れない場合が多いですが,条件を設定して工夫して撮影すると綺麗に撮れるようです。
そうなってくると,PENTAXのX70はクローズアップレンズを使用できないしフードも取り付けられないし,電池もすぐに消耗しちゃうのでPENTAXのX70のほうを売ろうかなという気になってきました。

2010年5月3日
福野の夜高祭でいろいろな条件でDMC-FZ28を試してみました。感度ISO1600だとやっぱり美しい画像は撮れません。粗いノイズは目立ちませんが,画像自体の劣化が酷すぎです。
ISO200でも等倍で見ると画像の劣化が見られます。WEBでは使える範囲内ですが一眼レフデジカメK100Dの画像も見ると差は歴然としています。PENTAXのX70だとISO400では画像の劣化はないので,まだましです。
明るい状況だと,それほどの画像の劣化がないと思いますが,PENTAXのX70のほうが光学ズーム24倍,26mm~624mmと広範囲で使えるので夜はK100Dを使って日中持ち運ぶのはPENTAXのX70を使うことにしようと思います。PENTAXのX70では,小さい花を撮る時のクロズアップレンズを使えないのはちょっと残念ですが仕方がないです。
今度,伏木曳山祭でPENTAXのX70を試してみようと思います。PENTAXのX70の画像がK100Dの画像より,大きく劣るようであればPanasonicのDMC-FZ28とPENTAXのX70の両方と売るかもしれません。

2010年5月8日
K100Dの縦横比が3:2だと気づきました。DMC-FZ28とPENTAXのX70の縦横比が4:3なのでホームページで使う場合にいろいろと影響が出る事が判明しました。混ぜて使う場合にはどちらかをトリミングしないといけないし,K100Dをそのまま幅を240ピクセルで使うと画像が小さくなってしまします。
ちょっと悩ましいです。

2010年5月24日
PanasonicのDMC-FZ28をYahooオークションに出品しました。

2010年5月29日
PanasonicのDMC-FZ28がYahooオークションで21600円で落札されました。
テレコンレンズTCON-17とアダプタも落札者に6000円で売却することにしました。