投稿者「」のアーカイブ

東芝 地上・BS/デジタルハイビジョンチューナー D-TR1を購入

2010年10月14日
テレビを買い換えて画像が良くなったのは良いのですが,画面が大きくなった分,アナログで録画した画像の悪さが際立っていて見るに耐えません。録画機も地上デジタル対応のものを買わないとどうしようもないということで,何を購入しようかいろいろ考えました。

東芝に地上・BS/デジタルハイビジョンチューナー 【D-TR1】というものがって,USBの外付HDDを接続すると,録画できるというものです。送料込18800円でした。
ハードディスク用のUSBケースというものが2000円ほどで売られているので,手持ちの余っているハードディスクを利用すると安上がりです。
(玄人嗜好なら,GW3.5FR-SU2,GW3.5FR-SU3,KURO-DACHI/U2,KURO-DACHI/UE,GW3.5AA-SU2,GW3.5AA-SUPが動作確認済みのようです)
録画はHDDで見ては消してという使い方が主で,DVDは見るだけで使用しているので,DVDは先日買ったDVDプレイヤーで対応できます。DVDレコーダーが壊れるのってHDDかDVDドライブの故障がほとんどなので,HDDだけを好きな容量のものに交換できれば,壊れても修理費をほとんどかけなくて使い続けることができるというのが最大のメリットです。

これを使えば,従来のテレビを買い換えなくても使い続ける事ができるし録画も安く対応できます。

小型テレビで1台,動作があやしいものがあるので,こちらのほうは東芝 19V型地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンLED液晶テレビブラック (別売USB HDD録画対応)LED REGZA [19RE1K]が3万円程度で売られているので購入しようかなと思ってます。

2010年10月15日
3.5ハードディスク用のUSBケースを見てきました。値段は安いのは1500円くらいからありましたが,3.5インチのハードディスク用はSATAハードディスクに対応しているものがほとんどでした。
その中でMARSHAL製MAL-0935B/S-PというHDDケースはIDEとSATAの両方に使えて東芝REGZAに対応と書いてあったので購入しました。2600円でした。
余っていた手持ちのハードディスクは80Gと容量が少なかったので,今使っているDVDレコーダーに取り付けたHDDを外すか,新たに購入するかにしようと思います。
自作ショップの保障期間は短いのでハードディスクをどうするかはデジタルハイビジョンチューナー 【D-TR1】が届いてからにしようと思います。

ついでに,いろいろ調べたのですが,D-TR1とパソコンとではフォーマットが違うのでUSBのHDDは両方で使うということが出来ないようです。それどころかD-TR1を2台使っていてお互いのUSBのHDDを入れ替えても再生できないようです。つまり,録画したD-TR1とセットでないと再生できないようです。
それとD-TR1には外部入力が無いので,USBのHDDに外部の装置からの録画ができません。
D-TR1では録画のモード(長時間モードとか)が選べないです。1TBでも106時間しか録画できないのでやっぱり1TBのハードディスクを買ったほうが良いようです。

ちなみに液晶テレビ REGZA [19RE1K]のほうも,外部からの映像信号はアナログ信号も含めて一切録画できないようです。ちょっと困ります。

2010年10月21日
今日やっとデジタルハイビジョンチューナー 【D-TR1】が届いたので1TBのハードディスクを購入してきました。3年保証のHITACHIのOS02601というハードディスクで5980円で購入しました。
テレビとチューナーを接続するHDMI-HDMIケーブル1280円とアンテナ用の2分配器2580円も購入しました。
アンテナ用の2分配器を使用すると電波が弱くなるようで,ノイズが多くなったので,室内アンテナの位置を高い場所に移動して固定しました。
最初にチューナー 【D-TR1】でハードディスクを初期化しようとしたのですが,2回ほど初期化できませんとの表示が出たので,相性が悪いのかとがっかりしたのですが,3回目にUSBケーブルを接続しなおしたら初期化できました。初期化はあっという間に終わりました。パソコンのフォーマットの時間のかかりかたを考えたら本当に早いと思いました。
チューナー 【D-TR1】で録画の設定をしましたが,番組表を表示して録画設定したり,常連番組録画の設定するのは楽なのですが,日付と時間とチャンネルを設定して録画するのは複雑で面倒です。それと常連番組録画を今回はやめて他の裏番組を録画しようとすると,常連番組録画の設定を消してしまわないといけません。
それに番組表を表示して番組を選んで常連番組録画を設定しようとすると,週に一回しかない番組なのに,毎週ある番組と判断されたりして常連番組録画にならないということがあったりします。チューナー 【D-TR1】が悪いのか,番組表の登録にミスがあったのか判りません。
通常のビデオレコーダーのように融通の効く録画はできません。

チューナー 【D-TR1】をしばらく使ってみて,小さいアナログ用テレビをどうするか決めたいと思います。

2010年10月24日
チューナー 【D-TR1】とMARSHAL製MAL-0935B/S-Pハードディスクケース,HITACHIのハードディスクOS02601の組み合わせは相性に問題なく使えました。エコポイントが12月から半減するので,小さいテレビを1台だけREGZA [19RE1K]に買い換えようと思ったのですが,エコポイントの駆け込み需要でが品薄になってしまい随分値上げしてしまいました。困った。

2010年10月26日
玄人志向のハードディスクケースGW3.5AA-SUP/MBを購入して,HITACHIのハードディスクOS02601を入れて使ってみました。GW3.5AA-SUPの箱にレグザ対応と書いてあるので間違いは無いと思っていましたが,なんの問題も無く使えました。GW3.5AA-SUPは省エネ仕様でアクセスが一定時間無い場合に省電力モードになるので便利です。2050円でした。
MARSHAL製MAL-0935B/S-Pハードディスクケースには,今まで使っていたハードディスクレコーダーのIDEハードディスクを取り外して接続しREGZA [19RE1K]で使用しようと思います。

2010年11月14日
チューナー 【D-TR1】で録画したデータにはキャプチャーがついていなのでCM先送りは出来ないのですが,30秒先送りというのがあるので2回先送りすると,だいたいCMをスキップできるようです。

地デジの液晶テレビ(シャープLC-32SC1)を買った

2010年10月8日
茶の間のテレビが時々調子が悪く,1月からのエコポイントも怪しくなってきたので,地デジ対応液晶テレビを買うことにしました。
そんなに大きなテレビはいらないので32インチでLEDのシャープLC-32SC1を買うことにしました。明るくて視野角が広いというのが選んだ理由です。
価格comでつい最近まで最安値が送料込みで55000円くらいだったのがECカレントで51300円(送料込)になっていたので,購入することにしました。購入価格の5%で5年保証がつくので5年保証(総額53865円)も申し込みました。通販の会社は,5年先のことは判らないのですが,一応マザーズに上場している会社なので,少しは安心かなと思います。エコポイントが12000点つくので41865円です。
ちなみにヤマダ電機では63300円がめいっぱいだということでした。
今までのテレビは,高柳の日通まで持っていけばリサイクル料は3000円以下なので,申請すれば全額戻ってきます。無料で引き取るところで引き取ってくれれば,そちらのほうが楽です。どうするかは,新しいテレビが来てから考えます。
送金料は無料の方法を使うのでかからない予定です。

とりあえず,アンテナは室内アンテナを使おうと思います。

ついでに小さいテレビを見ていたら,USBの外付けハードディスクに録画できる機種って東芝にあるんですね。知りませんでした。もちろん32インチのテレビにもUSBの外付けハードディスクに録画できる機種があったので,こっちのほうが良かったかなと思いましたが,RE1シリーズは32インチの評判が悪く,評判の良いZS1シリーズは,それなりに高いので諦めました。

2010年10月13日
今日,シャープLC-32SC1が届きました。さっそく設置しました。室内アンテナを使用していますが,予想以上に画質が良いです。初期設定の色が好みでは無かったので,自然な色で疲れない画質や音質に設定を変更しました。完全に満足しています。良い買い物をしたと思います。
エコポイントが12月から減るという発表が出て,昨日,今日とテレビの価格がどんどん上がっています。
USBの外付けハードディスクに録画できる東芝RE1シリーズの19インチのテレビも一挙に10%以上値上がりしていて,ちょっとうろたえています。
テレビが良くなったのは良いのですが,画面が大きくなった分,アナログで録画した画像の悪さが際立っていて見るに耐えません。録画機もデジタル波対応のものを買わないとどうしようもないみたいです。

2010年10月14日
今まで使っていたテレビの処分が必要なのですが,申請すればリサイクル費用が3000円戻ってくるので,無料引取りとかは使わずに,正式な手続きで処分することにしました。
郵便局へ行って申請に必要な書類を貰ってきました。費用の2835円は郵便局の窓口で払う(送金料がかかる)か郵貯のATMで送金して,控えを郵便局の窓口に出して,スタンプを押してもらうかのどちらかなので,ATMで送金しました。自分の口座からの送金だったので送金料は無料です。
必要事項を記入して,処分するテレビに貼って高柳町(ホームセンタームサシ近く)にある日通の金沢営業所(252-1141)に持って行けば,それ以外の費用はかからないはずです。

2010年10月15日
日通の金沢営業所(252-1141)に電話したら9時から17時まで,いつでも持ち込めるということなので,さっそく持ち込みました。担当者が自動車から降ろしてスタンプを押してくれました。自動車に乗せてしまえば,1人でも大丈夫のようです。書類を処分するものに貼らないといけないのですが,貼る位置があるようで自分で貼らないでおくのが良いようです。

エコポイントの申請書類はインターネットで作成できます。
ただ,交換商品の選択が不便で使えません。品物を選ぶのが面倒だし,安く買ったほうが得なので商品券に交換しようとすると県名を指定しないと200件以上あるので条件を絞って下さいとの表示が出て,県名を指定すると,該当する商品がありませんと表示されます。県名を東京で検索しても該当する商品がありませんとの表示が出ます。
仕方がないので,JCBのサイトに入ってエコポイントのコード名を調べて入力しました。
申請書に必要書類を貼って,今日郵送しました。15000点のエコポイントですが,発送手続き料500ポイントが引かれて14500円分の商品券が送られてくるようです。

南砺めぐり

2010年10月8日
連休に南砺地域をまわってこようと思います。南砺地域は6月に周ってきたのですが,かなり巡りそびれたところがあったので,今回はその補完の意味もあります。
砺波の夢の平スキー場でコスモス畑を見て,砺波の散居村の風景も見てきます。その他に,井波の木彫総合展示館と城端の曳山展示館の取材をして,城端の町の裏通りの散策をしてきます。
城端の井波屋のお菓子も買ってこようと思います。
時間に余裕があったら,小矢部市の宮島峡にも寄ろうかと思っています。

2010年10月11日
今日,砺波,南砺,小矢部を周ってきました。
7:45に金沢を出て,最初の目的地の砺波の夢の平スキー場に8:52に着きました。朝早くはガラガラだと思っていましたが,意外と見物者がきていました。係員の活動は9:00からのようで,駐車場の交通整理料400円(普通車)は徴収されませんでした。ラッキーです。
砺波の夢の平スキー場のコスモスは予想をはるかに超える広さと密度で見ごたえがありました。砺波の夢の平スキー場のコスモスは北陸No1だと思います。
砺波 夢の平スキー城のコスモス
砺波の夢の平スキー場には黄色のコスモスとか,珍しいコスモスが植えてある区域もありました。

前回,夢の平スキー場から散居村が見える展望台まですぐ近くだと思っていたので歩いていったのですが,それなりに距離があって10分以上かかりました。駐車場は,それほど混んでいなくて,これなら自動車で来れば良かったと後悔しました。展望台の看板を見ると1.2kmもあるそうです。展望台で散居村を撮影したのですが,望遠レンズがないと思い通りの撮影ができなかったので,結局,夢の平スキー場の駐車場まで戻って,自動車で再び展望台に行きました。自動車だとすぐなんですけどね。
展望台から見える砺波散居村
以前来た時に,展望台の近くに,駐車場とベンチがある見晴らしの良いところがあったので,行って見ました。少し距離があったと思っていたのですが,展望台からすぐ近くでした。記憶というものはあてになりません。散居村を見るには,こちらのほうが絶対に良いです。
砺波散居村の展望
夢の平スキー場から庄川方面の道路は一部狭いところがあるので,本当は避けたかったのですが,いろいろ周る予定があったので,効率を優先して庄川方面への道路を通りました。途中,他の自動車と交差する事もありましたが,ちょうど広いところで交差できたので良かったです。

散居村の見晴台から15分で井波彫刻総合会館に着きました。井波彫刻総合会館は道の駅「井波」の敷地の一部にあり,外にもりっぱな木彫の作品が設置されているので,そちらだけ撮影していく観光客も多いのですが,井波彫刻総合会館には名人の傑作が数多く展示されており,職人さんの実演も見る事ができます。井波彫刻総合会館では撮影禁止なので,前もって許可をとっておきました。事務所の担当の人が「きまっし金沢」を知っていたおかげで,すんなりと許可がでました。井波彫刻総合会館で1時間見学と撮影をしました。超広角のレンズPENTAX DA 14mm F2.8 EDで撮ると,館内全体が写せて良い感じです。
井波彫刻総合展示館
井波彫刻総合会館から15分で城端の中心街に着きました。公営の無料駐車場に駐車して,前回周りきれなかった川沿いの地域を折り畳み自転車で周りました。1m程度の狭い坂道や階段がいくつもあり,川沿いの方に降りていくと50年前の時代にタイムスリップしたような光景が見られました。
城端の裏道の風景
13:00頃に食事をしようと「まねき」に入ると混んでいたので先に「城端曳山会館」に行きました。城端曳山会館も撮影禁止なので,前もって許可をとっておきました。城端曳山会館には曳山の展示ブースと城端曳山祭りのビデオ鑑賞が出来るロビーと土蔵を修復再生した博物館からなっています。曳山の展示ブースは曳山をガラスで囲んで,その周りから見学するようになっています。時々,照明が暗くなり提灯などが点灯されて夜の曳山を再現しています。照明が暗くなる時間が短く,照明が暗くなるのを何度も待っていたのでかなり時間がかかりました。見学の場所から曳山の距離が近く,超広角のレンズPENTAX DA 14mm F2.8 EDが役に立ちました。館内の撮影には超広角のレンズPENTAX DA 14mm F2.8 EDは最高です。もう手放せません。
城端曳山会館
土蔵を修復再生した博物館には,いろんなジャンルの展示物がありましたがエスニックっぽい展示物が特に魅力的でした。
城端曳山会館
「まねき」の昼の営業は14:00までなのですが,13:45頃に行くとさすがに空いていました。
湯葉料理もついた小京都膳を食べましたが,上品な味付けで美味しかったです。
まねきは場所もわかりやすいし,店内の雰囲気も良く,観光としては値段も手頃で美味しいので城端観光には最適なお店だと思いますが,接客は素朴で垢抜けしていませんでした。

城端を出る前に井波屋で,クッキーシューとお土産用にプリン大福を買いました。クッキーシューは,すぐに食べましたがクッキーシューはクッキーのようなサクサクした衣のシュークリームで美味しかったです。プリン大福は,あまりインパクトが無く物足りない感じがしました。

14:10に城端を出て,小矢部の宮島峡へ向いました。14:50に8号線の桜町交差点に着いて,そこから宮島峡の一の滝まで10分で着きました。途中の道は狭い所もなく走りやすい道路でした。宮島峡の一の滝には大きな駐車場があり,トイレも整備されていました。宮島峡の一の滝は小さなナイヤガラの滝と呼ばれていますが,なるほどと思いました。今回,滝の流れを絹のように写してみました。シャッタースピード1秒もしくは0.5秒で絞りをめいっぱい絞って(F25),ISO100で撮影しました。三脚を使ってばっちり撮れました。そのままオートの条件で撮るのとシャッタースピードを長くして撮るのとどちらが綺麗かというのは一概には言えません。
宮島峡の一の滝i宮島峡の一の滝
宮島峡の二の滝への遊歩道があり,歩いてみました。案内図には二の滝のところには駐車場が掲載してなかったのですが実際には3台分の駐車場がありました。二の滝もやっぱり広い滝で小さなナイヤガラの滝のような感じです。
宮島峡 二の滝
二の滝の100mほど上流にも落差の低い幅の広い小さなナイヤガラの滝のような滝がありました。
自動車で上流の竜宮淵へ行きました。竜宮淵にも大きな駐車場がありました。竜宮淵には特に観光スポットというほどのものはありませんでしたが,すぐ横に幅の広い小さなナイヤガラの滝のような滝(三の滝)がありました。
宮島峡 三の滝
結局,宮島峡には4つの小さなナイヤガラの滝がありました。
せっかく,ここまで来たので子撫川ダムも見てきました。
子撫川ダム
16:25に子撫川ダムを出て17:20に自宅に着きました。
宮島峡は道も良く金沢から1時間で行けて,素敵な滝も見れるのでお奨めです。

まねき 城端

城端に行って昼食をとろうと事前にネットで調べたのですが,城端って食事処が少ないんです。その中で良さそうなお店として「まねき」に入ってみました。
13:00頃に「まねき」に入ると混んでいたので先に「城端曳山会館」に行きました。
「まねき」の昼の営業は14:00までなのですが,13:45頃に行くとさすがに空いていました。でも食事が終わった食器は,片付けてなくそのままに置いてあり,座れそうな席は少なかったです。それでも,食器を片付けてある席がカウンターにあったので座りました。「まねき」はカウンター席の他に,テーブル席と座敷がありました。
すぐにメニューとお茶と紙のおしぼりを持ってきてくれました。
「まねき」のメニューには,まねき弁当1050円,田舎膳1260円,小京都膳1365円,曳山膳1575円,天婦羅膳2100円などはありました。その他に丼物とか,うどん物もありました。ただ,メニューには食事の写真もありませんし,料理の説明も一切無いのでちっともわかりません。
メニューを見ても内容が判らないんですけどというと,まねき弁当は弁当で,田舎膳は煮物で,小京都膳は湯葉がついているということでした。
今日は小京都膳を注文しました。
しばらく待つと,小京都膳が出されました。「まねき」の小京都膳には,刺身,湯葉の煮物,野菜の煮物,山菜とキノコのごま合え,ズイキの酢の物,温泉玉子,ご飯,味噌汁,漬物でした。「まねき」の料理はあっさりめの上品な味付けですが,とても美味しかったです。
お茶は飲み干してあったのですが,特に配慮はありませんでした。
「まねき」は場所もわかりやすいし,店内の雰囲気も良く,観光としては値段も手頃で美味しいので城端観光には最適なお店だと思いますが,接客は素朴で垢抜けしていません。
城端 まねきの小京都膳

まねきの場所はこちら  富山県南砺市城端582−5