投稿者「」のアーカイブ

アジア民族音楽フェスティバル

今日は岩間温泉噴泉塔を行くのをやめて,ケーズ電気のオープニングセールに行く用事も無くなったので,アジア民族音楽フェスティバルに行ってきました。去年も民族音楽のフェスティバルがあったのですが,法事で行けなくて悔しい思いをしていたのです。去年はアジア全体のいろんな音楽を聴けたようですが,今年は日中台韓の4カ国だけの公演でした。
今日はアジア民族音楽フェスティバルもすべての公演を聴く事ができるフリーチケット3000円を購入しました。フリーチケットは首掛式になっていて首に掛けていれば,その都度チケットを出さなくても入場できます。アジア民族音楽フェスティバルのフリーチケットを購入している人はかなりいました。フリーチケットには公演のスケジュールが掲載されています。
フリーチケットを購入しない場合は石川県立音楽堂の邦楽ホールの公演(4公演各1時間)は1500円,交流ホールの公演(5公演各30分)は500円です。
その他には,金沢駅のコンコースでの無料公演(4公演各15分)と石川県立音楽堂のやすらぎ広場での無料公演(10公演各20分 日舞,津軽三味線,琴や三味線の箏曲,二胡)がありました。
アジア民族音楽フェスティバルのやすらぎ広場の公演
今日は,邦楽ホールの公演と交流ホールの公演の有料公演のすべてを見てきました。おのおのの公演前には,その公演のアーティストの紹介や予定曲目が掲載されたプログラムが配られました。
交流ホールの公演では撮影ができましたが,邦楽ホールの公演では撮影禁止でした。撮影禁止とはいえ,主催者側は公演中もカメラのシャッターをバシバシ鳴らして,その音はかなりジャマでした。交流ホールでは観客が撮影している姿をちらほら見ましたが,フラッシュをたくことなく,シャッター音も消してマナーは良かったと思います。

最初に交流ホールでの二胡と洋楽器のコラボレーションでした。朝9:45の開演でしたが満席でした。なかなか良い演奏で楽しめました。
アジア民族音楽フェスティバルの二胡と洋楽器のコラボレーション
1つの公演が終わると,公演の場所が変わるので移動しないといけません。その間隔が15分なのですが,会場は満席状態なので,会場を出るだけでも時間がかかり,それほど時間の余裕はありません。
中国大黄河雑技団の公演は,失敗も多く雑な演技でしたが,それなりに楽しかったです。体の柔らかさを生かした演技は良かったです。
再び交流ホールに戻ってコリア伝統芸音集団「風花」の演奏と踊りでした。
アジア民族音楽フェスティバルのコリア伝統芸音集団「風花」
ちょっと時間オーバーだったので,ハオチェン・チャン ピアノリサイタルの公演が行われる邦楽ホールに行くのに焦りました。
ハオチェン・チャンはヴァンクライバーン国際ピアノコンクールで盲目のピアニスト辻井伸行氏と同時優勝した中国のピアニストです。さすがに素晴らしい演奏なのですが,性に合わないのはどうしようもありません。すごく退屈で,1曲目(と言っても30分以上あった)が終わった時に会場を出て,昼食をとりました。
公演がずっと続きますので,全部の公演を見ていたら昼食はとれないんです。
再び交流ホールに戻って,加賀市の日本元気劇場に所属しているHIROZのパフォーマンスでした。HIROZは若いイケメン揃いのグループで,テレビにレギュラー出演している人もいるということで,会場の前のほうにはファンの若い女の子が陣取ってました。隣には親子連れがいまして,母親のほうが夢中になって写真をとりまくって娘が退屈しているというのな風景も見られました。この公演だけは他の公演と違う一種独特な雰囲気でした。メンバーは侍姿で踊りや演技をしていて,なかなか楽しめました。
アジア民族音楽フェスティバルのHIROZのパフォーマンス
次は米良美一の公演でした。米良美一は知名度が高いので入場できないのではと心配していたのですが,満席だったのですが入場できないということは無かったです。それにしても,どの会場も満席に近かったのですが,入れないという事は無く,よくこれだけちょうど良い人数が集まるものだと思いました。フリーチケットの発行枚数を決めているのかなあ?
米良美一の一番の聴きどころは,やっぱり,もののけ姫のアシタカ聶記でした。

本当はここで帰る予定でしたが,せっかくなので全部見ることにしました。
次は地元の大正琴演奏チーム「ラ・ヴェルタ」の公演でした。
アジア民族音楽フェスティバルの大正琴演奏チーム「ラ・ヴェルタ」

ちょっと時間が長引いたので次の台湾独奏室内楽団「台湾懐郷曲」の公演です。
「台湾懐郷曲」の公演は男性歌手の曲は親しめませんでしたが,女性歌手の曲や歌手の無い演奏の曲はとても良かったです。最後まで見ることにして良かったです。
今までは交流ホールの公演と邦楽ホールの公演が交代にあって両方とも見れたのですが,最後の公演だけ,両方のホールで同時に演奏されたので,片方しか見る事が出来ないと思っていたのですが,台湾独奏室内楽団「台湾懐郷曲」の公演が終わってからもミニオペラ「河童譚」の公演も少しだけ見れました。
アジア民族音楽フェスティバルのミニオペラ「河童譚」

さすがに朝9:45から夕方6:00までずっと聴きっぱなしだったので少し疲れました。全体的に,それぞれ興味深かったのですが,インパクトを感じた公演はありませんでした。来年もアジア民族音楽フェスティバルがあれば良いですが,来年は日中台韓だけではなく,バリやインドやアラブの音楽を聴けたらもっと良いです。

XREAの参照元不成功レポート

随分前から,XREAのウェブサーバの統計でYahoo検索とGoogle検索での参照元不成功レポート数が参照元レポート数と同じくらいある状態が続いていたのですが,2日前からYahoo検索とGoogle検索での参照元不成功レポート数がほとんど無くなりました。
XREAの統計のアルゴリズムに原因があったのか,実際にYahoo検索とGoogle検索でエラーが出て表示してなかった事が多かったのか不明です。

ファビコンを設置

2010年10月30日
ホームページ造りが一段落すると,いろいろ新しい事をしたがるのですが,今回ファビコンを設置しました。
アドレスの左側や,お気に入り(ブックマーク)の左側や,GoogleやYahooで検索された時にもサイト名の左側に表示される(ブラウザによっては表示されない)マークがファビコンです。
石川県の地形をイメージしているのですが,説明しないと気がつく人はいないかもしれません。単純な図案ですが気に入っています。
正方形の画像ファイルを作成してicoファイルに変換します(http://www.favicon.jp/で変換してダウンロードするかフリーソフトで変換)。
ダウンロードしたfavicon.icoをサイトのトップページ(index.htmlかindex.htm)と同じ階層にアップロードして,サイトのトップページ(index.htmlかindex.htm)の<head>から</head>の間に<link rel=”shortcut icon” href=”favicon.ico”>を挿入して完了です。(<と>は本来半角文字が正しいですが文字化けのため全角文字にしてあります。)
なんとなく目だって格好よいです。

favicon.ico作成に便利なサイト
http://www.favicon.cc/

2010年11月3日
金沢のお医者さん情報、金沢お葬式情報、福井観光Web、飛騨高山観光Web、京都紅葉Web,俊の玉手箱のファビコンを製作しました。

2010年11月23日
ライオンドワーフ関連のページのためにファビコンを作りました。ブログの場合,<link rel=”shortcut icon” href=”favicon.ico”>のhref=”favicon.ico”の部分は絶対アドレスを記入しないとすべてのページでライオンドワーフのファビコンが表示されません。

ビデオレコーダーRD-E304Kを購入した

2010年10月28日
地上デジタルに完全に移行するにあたり,もう1台地デジチューナーが必要になっていたのですが,同じ時間に2番組の録画をしたいこともあるし,DVDに録画できるビデオレコーダーが1台あると便利なので,地デジチューナー替わりに東芝のビデオレコーダーRD-E304Kを購入しました。
ドンキホーテでRD-E305Kが目玉商品27800円で売られていたのですが,店員に購入希望を申し出たら,売り切れでメーカーにも欠品していて入荷予定がないというのです。
売れない商品を,特売品としてデカデカと陳列してるのはおかしいのではないですかと言うと,少し前の機種で同じ機能のRD-E304Kならもっと安く販売できるということでを購入することにしました。24800円でした。
ほとんど機能的には変わらないので,安く買えてなお良かったです。
価格COMの評価を見るとRD-E304Kはリモコンなどの操作性については評判が悪いのですが性能は良いようです。RD-E304Kはハードディスク320GBでハイビジョン41時間録画できるので録画した番組をDVD-RWへダビングした後にハードディスクを削除してDVD-RWを他の部屋で見るという使い方を考えています。
これで,すべてのテレビで地デジ対応の準備ができました。あとは,室外アンテナの設置だけです。

2010年11月4日
今日,室外アンテナと部品が届いたので,さっそく設置しました。映りも良くて地デジ化が完了です。
それでやっとRD-E304Kを動作させることができました。評判では聞いていましたが,リモコンの反応が悪いです。本当に真正面から(角度は10°もないくらい)でしかリモコンの電波が届きません。
操作も難しいです。使いこなすのは大変そうです。

RD-E304Kの取扱説明書を読んでいたら,地デジの番組をハードディスクで録画したものを,他のDVDプレイヤーで見れる形式(Videoフォーマット)でDVD-RWにダビングする事はできないと書いてありました。VR録画にすることでダビングができますが,通常のDVDプレイヤーでは見れないということのようです。全然知りませんでした。無知という事は悲しいです。
ダメ元で試してみたら,ダビングしたDVD-RWをDVDプレイヤー(DVP-867)で見る事ができました。かなりの画質で楽しめました。DVP-867は通常のDVDソフトでも地デジの放送と較べると画質は劣るように感じますが,VRモード/CPRM対応で リージョンフリーなので役に立ちます。
地デジを録画したものをDVD-RWにダビングするには,録画された時間と同じ時間かかりますし,1度ダビングしたDVD-RWに他の番組をダビングするために初期化するのにも,それなりの時間がかかります。

2010年11月13日
RD-E304Kで地デジの番組をハードディスクで録画したものを,DVD-RWにVR録画にすることでダビングしたものをDVDプレイヤー(DVP-867)で見るとキャプチャースキップすることでCMを飛ばして見る事ができる事を知りました。これは便利です。

2010年11月14日
RD-E304KでDVD-RWにダビングしている最中には,録画予約など他の操作が何もできません。ちょっと都合が悪いです。

紅葉の岩間噴泉塔を歩く

2010年4月20日
いしかわ自然学校というのがあって,11月3日に紅葉の岩間噴泉塔を歩く(1500円)という企画が目につきました。
岩間噴泉塔は,どうしても見に行きたいと思っていたので行ってこようと思います。

2010年4月21日
紅葉の岩間噴泉塔を歩く(1500円)という企画にメールで申し込みをしました。以前,岩間噴泉塔がかなりの損傷を受けたと聞いていたので,状況を聞いたら,その場所は頭部を切って持ち去るという事件があって損傷を受けたのだけど,現在は 別の場所から多く噴き出ているということでした。
コースは林道を歩いて 急な斜面を下りて帰りは登りということです。
1500円には温泉の入浴料も含まれているそうです。
当日,岩間温泉山崎旅館に集合ですが,1人で自動車で行くのは不経済です。

2010年10月28日
紅葉の岩間噴泉塔を歩く11月3日が近づいてきて,主催者からメールがきました。
雨具、ストックが必須でレベルによってクラス班分けをするそうです。適切な雨具持っていないのも悩みです。

A班:上級・河を渡り下流の噴泉塔群まで行く(サンダルをはいて河を渡り 下流の噴泉塔群見学)
   (下見では 膝まで水量があります。ズボンは上下分離できるタイプを推奨。)
B班:中級・河下までとして 河原を歩き、近くの噴泉を見る。
C班:初級・脚力・体力に自信がないので ゆっくりと河下まで歩き、近くの噴泉を見る。

で3つのコースです。3つのコースがあるということは,それなりに参加者がいるということのようです。
う~ん,迷います。やっぱり噴泉塔群を見たいですよね。川を渡るほどの過激なコースとは思ってもいませんでした。ちょっと心配です。

持ち物 
サンダル,タオル,飲み物,お弁当,お菓子,栄養ゼリー,デジカメPENTAX X70,メモ帳,ボールペン,カーナビ登録,厚靴下,ヒートテック,速乾性の下着,ストック,長靴,お風呂用具,財布,携帯電話,着替え,カメラベスト,名刺,ハンカチ,雨具,ティッシュペーパー,湿布,フリース,リュックサック

2010年11月2日
今日は強い雨が続いて,明日も天気予報が雨だったので,岩間噴泉塔へ行くのをキャンセルしました。コンデションが良くても体力に難有りだったのに,コンデションが悪いということになると悲惨な事になりそうなので断念しました。残念です。