投稿者「」のアーカイブ

キャノンのジェットプリンターiP7230 インクの目詰まり

2021年12月6日

毎年、この時期になると年賀状での印刷をするのですが、普段ジェットプリンターを使用しないので、毎度毎度トラブルに見舞われます。
今回はキャノンのiP7230の黄色のインクが出なくなったのです。
iP7230はインクカートリッジ用のリセッターも買ったし、補充のインクもたっぷりと持っているので、なんとしても修復したかったのです。それにCDやDVDに印刷できるのもありがたいし。
過去に、他の機種のジェットプリンターの目詰まりを修復するために、ヘッドを洗浄した事は何度もあるのですが、ネットで調べるとiP7230のヘッドの取り外しは、ちょっと面倒そうです。
http://nandemo2.sblo.jp/article/186287118.html
を参考に分解しました。
かなり親切に解説されているのですが、それでも、ほとんどの人(自分も含めて)は苦戦して断念するのではないかと思います。
次回する時に、再び戸惑いそうなので、分かりにくい部分を画像を含めてメモしておくことにしました。

まずはインク交換の時と同じように、電源が入っている状態で手前上部の蓋を立てます。


すると、インクの収納部分(ヘッドも含まれる)が外から見えるように移動します。

前面のカバーも手前に倒します。

インクカートリッジを全て外し、Canonの文字が入った板も手前に倒します。

この状態では、ヘッドを固定するレバー(インクの色のシールが貼ってある部品)が矢印の部分がぶつかって、手前に引き出せません。


ヘッドを固定するレバー(インクの色のシールが貼ってある部品)を向かって右側に5mmほど手動で移動させた状態にします。


そのままの状態で、ヘッドを固定するレバー(インクの色のシールが貼ってある部品)を手前に引き抜くように1cmほど動かすとカチっと固定されます。これは、ちょっと力が必要です。

インクの出口のある奥のほうの部品がインクヘッドですが、この部分を外すのには、ちょっとしたこつがあります。手前に引き抜くというより、手前に回転する(向かって左側から見ると時計の針の動く方向です)という感じが近いと思います。
矢印の壁板の手前の部分は動かさず、上のほうだけを引っ張って、手前に回転させるという感じです。
知恵の輪みたいな感じでそれほど力はいらないので無理やりしなくても大丈夫です。

インクの噴出口が手前に倒れてきます。

もっと回転させると回路が見えてきます。

そのままヘッド部を引き抜きます。

ヘッド部を外せれば、あとは、従来のヘッドと同様に洗浄すれば良いです。

ヘッドの2つのネジとゴムパッキンを外して噴出口をぬるま湯に漬けて洗浄します。
ネジとゴムパッキンは無くさないようにします。
ネジはきつく締まっているので、ネジ頭をつぶさないように注意して行います。

洗浄する時に注意する点は、回路を濡らさない事です。万が一のためにセロテープで密閉しておくと良いと思います。自宅にあった小さい金属ケース(100円ショップのダイソーで購入だと思う)にぬるま湯を入れて、角のほうにヘッドを乗せて長時間洗浄しました。

何度も、ぬるま湯を入れ替えて、完全にぬるま湯にインクが染み出ないようになったら、10時間以上乾燥しておくと良いです。
水分が回路についたまま通電すると、プリンターが破損する事もあります。

完全に乾燥してからゴムパッキンとネジを元に戻して、ヘッドをプリンターに組み込みます。
元に戻すのも、コツがあります。

外した逆の順序で組み立てれば良いのですが、だいたいはどうやって外したか忘れてしまっています。
下記のようにヘッドの回路を上向きにして、ヘッドの2つの突起物を2つの隙間に沿って、奥の方に差し込んで行きます。
最後は奥に回転(左側面から見て反時計回り)させて取り付けます。こちらも、力は、それほど必要では無いので、無理は禁物です。回路を傷つけないようにするのは言うまでもありません。

ヘッドを取り付けたら、ヘッドを固定するレバー(インクの色のシールが貼ってある部品)を元に押し込んで、インクカートリッジを取り付けます。

組み立てた後は、強力クリーニングをしてパターン印刷をしてチェックします。
洗浄前に全く出力していなかったイエローは印字するようになったのですが、小さいほうの黒インクは全く印字しませんでした。
再び普通のクリーニングをすると、ちゃんとすべての色が印字されるようになりました。

やったね。

2022年12月10日

去年の失敗を生かして、今年はiP7230の電源を常時入れっぱなしにしておきました。
夜中に不気味にクリーニングを始めることもあって気味が悪かったけど、インク詰まりで壊れるより良いかと思っていました。

そして1年に一回の年賀状つくりの季節になりました。
やっぱり、綺麗に印刷されない色があって、再びヘッドの清掃です。
でも、解決しません。
今まで印刷できていた色が印刷されなくなったり、印刷できるようになっても、かすれて印刷されたり、なんかよく分かりません。
かなり念入りにクリーニングしてもダメです。
ヘッドの他に原因があるかと思って、家族のiP7230(純正のインクカートリッジしか使っていない)のインクカートリッジを取り付けたけど状況は変わらず。
家族のiP7230のヘッドを取り付けると正常に印刷しました。
不調の原因はヘッドに決定です。
何度もヘッドを外したり取り付けたりしたせいだと思うけど、ヘッドの基盤の本体との接触面が少し傷ついていました。気を付けたんだけどなあ・・・
原因がはっきりしたので、再びヘッドの掃除をしました。

2022年12月20日

ヘッドを分解して、ヘッド部のゴム板とヘッドを一緒に水に浸けていて、ゴム板を紛失しました。汚れた水と一緒に流してしまったのかもしれません。
仕方が無いので、メルカリでヘッドを1100円で売っていたので購入しました。以前正常に動作していたけど、長い事放置していたヘッドという事でした。
最初、印刷カスレがあったけど、クリーニングを何度かしたら正常に印刷できるようになりました。

今後は、普段から、なるべく印刷するようにします。

2023年12月2日

電源入れっぱなしで、時々印刷するようにしていたのですが、頻度が少なかったのが原因か、また使う段階でインク詰まりがおきました。
プリンターのクリーニングを使っても解決しません。
例年のごとく、ヘッドをお湯に浸けてクリーニングしてしたのですが。全然出ない色があったり全く改善しません。
もう買い替えかなあ・・・・本体2台とインクとリセッターが全部無駄になるのかなあ????
ダメ元で、3つあるヘッド(本体は2台持っています)を改めて全部洗浄しました。
最初に試してみたヘッドで、ちゃんと印刷されました。
安心しました。

どうせ、年賀状でしか使わないので、来年からは、年賀状で使い終わったら、ヘッドをお湯に浸けてクリーニングしてからヘッドを外した状態で保管しておこうと思います。

2023年12月9日

さっそく年賀状で使ったのですが、5枚ほど印刷したところで、一部の色が出なくなるトラブルが起きています。出なくなる色は、変わるのです。プリンターのクリーニングすると一時的に改善します。
あまりにも不安定なので、ヘッドを洗浄済みの他のヘッドと交換してみました。
そのヘッドも綺麗にプリントできましたが、シアンが不安定です。インクは残っているし、テストパターンをプリントした時には綺麗に印刷できるけど、実際に印刷するとシアンが出ません。

シアンのインクカートリッジを交換したら安定して印刷できるようになりました。
インクカートリッジもインクを補充して使っていたので、もう完全に寿命になっていたのだと思います。
互換インクを使っていると、いろいろトラブルに見舞われます。

とりあえず、プリンターの買い替えは回避できました。

2024年1月1日

久しぶりに使おうと思って、ノズルチェックパターン印刷をしてみましたが、綺麗に印刷できました。
完全に復活です。

2024年1月12日

使う頻度の少ないジェットプリンターは年中電源を入れっぱなしにしても、時々使っても頻度が少ないので、年賀状の時期に本格的に使おうとすると必ずインク詰まりに見舞われるので、ヘッドを洗浄して、外しておくことにしました。当然、インクカートリッジも外しておきます。

2024年12月7日

洗ってから外しておいたヘッドを取り付けノズルチェックパターン印刷をしてみました。
ちゃんと使えました。
やったね!
毎年、このパターンで使おうと思います。

2025年1月1日

年賀状の返事にもインク詰まりにもならず無事に使えました。
1月中に、ヘッドを洗浄して、ヘッドとインクカートリッジを外しておこうと思います。
かなり長く使えそうなので、予備が無くなった黄色のインクを購入しておきました。

砺波チューリップ公園KIRAKIRAミッション を見てきた

砺波のチューリップ公園で今年も冬のイルミネーション「KIRAKIRAミッション」が行われるという事なので見に行きました。
今年は2023年11月28日(火)~12月24日(日)の17:00~21:00(金土は22:00まで)に行われるようです。
約10万球のイルミネーションがチューリップタワーをはじめ、公園や周辺一帯を美しく照らし出しています。
砺波チューリップ公園の手前の「道の駅 砺波」辺りからライトアップが続いていました。道路から見ただけでも砺波チューリップ公園の規模の大きさに圧倒されました。
会場の向かいに大きな無料駐車場がありました。
18:00に着きましたが、かなり満車に近い感じでした。なんとか駐車して会場に入りました。
会場ではオルゴールでのいろんなクリスマスソングが流れていて、イルミネーションも夢のあるもので心が温かくなり幸福な時間を味わえました。
敷地の端から端まで見て周りました。タワーの60段以上の階段を上って全景を見おろした風景も美しかったです。
最高でした。子供や孫のいる人は、子供たちを連れてあげてください。お奨めです。
砺波チューリップ公園のライトアップは40分程楽しみました。











砺波チューリップ公園の場所はこちら  富山県砺波市花園町1−32

富岩運河環水公園スイートイルミネーションを見てきた

今年も秋と冬の環水公園の夜を彩る「環水公園スイートイルミネーション」が開催されているという事で見に行ってきました。
今年は2023年10月7日(土)~2024年2月29日(木)の17:00~22:00に開催されています。

無料駐車場は171台分あり、73台分ある立体駐車場(有料)でも2時間までは無料で駐車できます。
金曜日の19:30に着きましたが、無料駐車場はかなり満車に近かったですが、なんとか駐車できました。

公園のシンボルである天門橋をライトアップするとともに、泉と滝の広場の円形の水盤に設置された白く輝くツリーを、周囲から中心に流れ落ちる光の滝が装飾します。
樹木もカラフルにライトアップされていました。
約3万個のLEDが使われているそうです。
環水公園スイートイルミネーションはイルミネーションの対象物が巨大なので、道路からでも充分美しさを感じられます。










環水公園に隣接する結婚式場キャナルサイド ララシャンスでも美しいライトアップがされていたので見てきました。


環水公園には50分滞在しました。

富岩運河環水公園の場所はこちら  富山県富山市湊入船町1

クロスランドおやべのイルミネーションを見てきた

今年の冬も2023年11月18(土)~12月25日(月)にクロスランドおやべでイルミネーションが行われるという事で行ってきました。
時間は17:00~21:00です。

富山のライトアップ巡りをするつもりだったので、クロスランドおやべには早めの16:40に着きました。
クロスランドおやべに行ったのは初めてだったのですが、子供の遊び場としても魅力がある施設だと思いました。ヘリコプターが展示されていたのは驚きました。

17:00ちょうどにライトアップが始まりました。
光の海や、光のトンネル、光の動物園、光のドームなどがあり綺麗でしたが、ライトアップされているのは、タワープラザ周辺とアートハウスおやべだけで、規模的にはこじんまりした感じでした。









クロスランドおやべの場所はこちら  富山県小矢部市鷲島10

富山のライトアップ巡りに行ってきました

今日、富山のライトアップ巡りに行きました。
クロスランドおやべ(2023年11月18(土)~12月25日(月) 17:00~21:00)、砺波チューリップ公園(12023年11月28日(火)~12月24日(日) 7:00~21:00 金土は22:00まで)、富岩運河環水公園スイートイルミネーション(2023年10月7日(土)~2024年2月29日(木)  17:00~22:00)の3か所です。
移動時間もかかるので、限られた時間に全部周るのは大変です。

富山に行った時に食べたかった「味噌カツの矢場とん三井アウトレットパーク店」「インド料理 カシミール」のどちらかに行きたいです。
ついでに、富山の道の駅で車中泊もしたいです。
それを考慮に入れて、計画をたてました。

そういう訳で、金沢を15:00に出て、三井アウトレットパークに早めについて施設の見学をしました。
金沢から三井アウトレットパークに入るのは、かなり紛らわしいです。
三井アウトレットパークに入るために、左車線を入っていたら、三井アウトレットパークの交差点で急に片側一車線になっています。割り込むのも気が引けたので、左折したらその道路からは、三井アウトレットパークに入れないのです。ぐるっと周って、改めて入り直しました。
これは自動車で出るのも同様です。ぐるっと周らされてやっと出られました。
三井アウトレットパークの駐車場も出る時は右折禁止なので、ずっと周らされます。
三井アウトレットパークには2度と行きません。

矢場とんは、富山三井アウトレットパーク小矢部店のフードコートにあります。
矢場とんの味噌カツは名古屋のお店の味噌カツと同様美味しかったです。

16:00で昼食にも夕食にも時間的にずれていたので、すぐに食べらました。
三井アウトレットパークの見学もしたのですが、ファッションに興味が無いので、見ててもつまらないです。
それで予定の時間が大幅に早まりました。

クロスランドおやべには、16:40に着きました。
クロスランドおやべに行ったのは初めてだったのですが、子供の遊び場としても魅力があります。ヘリコプターが展示されていたのは驚きました。
17:00ちょうどにライトアップが始まりました。
ライトアップされているのは、敷地のほんの一部で、規模的にはこじんまりした感じです。





30分程ライトアップを楽しんで次の目的地の砺波チューリップ公園に向かいました。
途中の道路は狭く暗かったので、ちょっと緊張しました。

移動時間20分ほどで18:00に砺波チューリップ公園に着きました。
砺波チューリップ公園の手前の道の駅 砺波あたりからライトアップが続いていました。道路から見ただけでも砺波チューリップ公園の規模の大きさに圧倒されました。
会場の向かいに大きな無料駐車場がありましたが、かなり満車に近い感じでした。
なんとか駐車して会場に入りました。
会場ではオルゴールでの各種のクリスマスソングが流れていて、イルミネーションも夢のあるもので心が温かくなり幸福な時間を味わえました。
敷地の端から端まで見て周りました。タワーの60段以上の階段を上って全景を見おろした風景も美しかったです。
最高でした。子供や孫のいる人は、子供たちを連れてあげてください。お奨めです。
砺波チューリップ公園のライトアップは40分程楽しみました。










移動時間50分で19:30に富岩運河環水公園スイートイルミネーションに着きました。
環水公園スイートイルミネーションはイルミネーションの対象物が巨大なので、道路からでも充分美しさを感じられます。
19:30に着きましたが、駐車場はかなり満車に近かったです。
なんとか無料駐車場に駐車して富岩運河環水公園スイートイルミネーションを楽しみました。
富岩運河環水公園スイートイルミネーションは2つの橋と樹木と噴水の照明になります。






富岩運河環水公園に隣接する結婚式場キャナルサイド ララシャンスでも美しいライトアップがされていたので見てきました。



富岩運河環水公園には50分滞在しました。

移動時間1時間で21:30に道の駅 メルヘンおやべに着きました。
道の駅 メルヘンおやべは大型車と普通車は駐車する場所が違い離れています。
普通車で車中泊しているのは10台程度でした。
道の駅 メルヘンおやべは冬季は水道がの水が暖かくなっていました。
室内にベンチのある休憩所があり、暖房もしてありました。
最低気温は7℃でした。
道の駅 メルヘンおやべは、車中泊をするには最適の環境で、すんなりと眠りにつくことができましたが、夜中にトイレで目が覚めてからは足元が寒くなっていまい、とても眠れそうもないので途中断念して帰宅しました。
冬は、充電式の足温器が必要だと思いました。
楽天で充電式の湯たんぽを購入しました。