サイトの統一性を高めるため、「金沢のお医者さん情報」に設置していたブログ「交通事故被害における賠償請求」と「おじさんのダイエット作戦」を「俊の玉手箱」に移転しました。
「俊の玉手箱」にブログ「俊の言いたい放題」を設置しました。
「きまっし金沢の雑記帖」や、その他の掲示板の中の、ネガティブな投稿は「俊の言いたい放題」に転載しました。
「俊の玉手箱」のコンテンツがだんだん増えてきました。
投稿者「俊」のアーカイブ
Androidのアプリ
2013年10月19日
アプリのダウンロード・インストールはGooglePlayで行います。無料のアプリは無料アプリのカテゴリのツールに入ると見つけられます。
BUFFALOのアクセスポイントにアクセスしやすいようにAOSSをインストールしました。ツールのカテゴリです。
Wifiの管理を行えるWiFi Managerをインストールしました。仕事効率化のカテゴリです。
オフラインで地図が使えるMapDroyd、RMapsをインストールしました。旅行&地域のカテゴリです。
スケジュール管理のジョルテをインストールしました。仕事効率化のカテゴリです。
名刺管理のBizcaroid Liteをインストールしました。仕事効率化のカテゴリです。
ラジオを聴くradiko.jp for Androidをインストールしました。メディア&動画のカテゴリです。
NHKのラジオを聴くネットラジオらじるらじるをインストールしました。メディア&動画のカテゴリです。
全国のラジオ放送を聴くRazikoをインストールしました。音楽&オーディオのカテゴリです。
インターネットラジオを聴くPCRADIOをインストールしました。音楽&オーディオのカテゴリです。
無料で音楽聴き放題Music Tubeeをインストールしました。音楽&オーディオのカテゴリです。
音質を調整できるEqualizerをインストールしました。 音楽&オーディオのカテゴリです。
目覚まし時計のスマートアラームをインストールしました。ライフスタイルのカテゴリです。
QRコードリーダー EQSをインストールしました。ツール のカテゴリです。
新聞!全紙無料をインストールしました、ニュース&雑誌のカテゴリです。
無料で読める!週刊誌、無料で読める週刊誌をインストールしました。ニュース&雑誌のカテゴリです。
Documents To Go 3.0 Main Appをインストールしました。ビジネスのカテゴリです。パソコンの文書を使えます。
Jota Text Editorをインストールしました。ツールのカテゴリです。日本語のテキストエディターです。
Note Anytimeをインストールしました。仕事効率化のカテゴリです。手書きでメモできます。
Computerをインストールしました。ツールのカテゴリです。Android端末の内部と外部のファイルをコピー・カット・ペースト・削除などできます。
OnAirをインストールしました。仕事効率化のカテゴリです。パソコンとAndroidタブレットをWi-Fi接続してパソコンでファイルのコピーや削除が出来ます。
Pocketをインストールしました。ニュース&雑誌 のカテゴリです。気になるページを保存してあとでオフライン時にも読めるようにできます。
ウィルス対策にAntiVirus FREE for Tabletsをインストールしました。通信のカテゴリです。AntiVirus FREE for Tabletsの無料版はオンラインのリアルタイムでの防護はしませんが無いよりましかなという程度でしかありません。
これでアプリの登録が完了しました。これが全て無料のアプリということなので驚きです。
2013年10月21日
名刺管理のBizcaroid Liteを使ってみました。Bizcaroid Liteは、オフラインで使える無料の名刺管理としては貴重なソフトです。Bizcaroid Liteは、読取時の文字化けは多いですが、撮影時に正面からちょうど良い大きさで撮影すると、かなりの割合で内容を読み取ってくれました。縦書きの名刺は難しいです。ちょっと訂正すれば問題なく使えます。登録したデータは連絡帳に登録されていました。電話は1つしか登録できないのですが、携帯電話と通常の電話の両方登録できるともっと使いやすいと思います。
2013年11月2日
せっかくなのでゲームもインストールしました。
みんなの脳トレ~脳年齢がわかる,脳の若返りドリル
ブロックパズル
ブロックパズル2
Grid-Addition
Unblock Me Free
Shoot U!(Lite)
Yoo Ninja!Free
Angry Birds
2013年11月7日
全国のラジオ放送を聴くRazikoを使ってみました。Razikoを使うにはradiko.jp for Androidが予めインストールしてないといけません。
右上の縦3点(設定)ボタンをクリックして、設定をクリックします。エリアの指定をクリックして聴きたい地域(都道府県)を選びます。
再び、右上の縦3点(設定)ボタンをクリックして、番組情報の表示をクリックすると、その地域の番組表が表示されるので放送局を選択できます。
現時点で放送している希望の番組をクリックして聴取ボタンをクリックして聴きます。録音ボタンをクリックすると録音も可能です。これから放送される予定の番組をクリックすると予約ができます。
24時間以内に録音開始する場合はマニュアルで時間を設定しての予約録音もできます。
2013年11月8日
パソコンとAndroidタブレットをWi-Fi接続してファイルのコピーや削除・移動が出来るAirDroidというアプリを試してみました。
AndroidタブレットにAirDroidをインストールします。AndroidタブレットでAirDroidを起動してログインして登録のメールアドレスとパスワードを登録します。忘れないようにメモしておきます。これでAndroidタブレット側の準備はすべて完了です。後はAndroidタブレットは電源さえ入っていればパソコン側ですべての操作ができます。
パソコンから http://web.airdroid.com/ にアクセスして、登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインします。ファイルのボタンをクリックするとAndroidタブレットのファイル構造が見えます。ファイルを送りたいフォルダを選択します。内部SDでも外部SDでもどちらでも選択できます。右上のアップロードのボタンを押すとAndroidタブレットのフォルダが開いてファイルの受け入れ態勢が整います。
あとは、送りたいファイルをドラッグしてコピーすればOKです。フォルダの移動は出来ないようなので、フォルダは手動で作ってファイルだけコピーすることになります。
Androidタブレットのファイルをパソコンに送る場合はダウンロードのボタンを押してファイルをドラッグしてコピーします。
なお、Androidタブレットのファイルをパソコンで削除や名前を変更したりもできます。ファイルのコピー&ペースト(コピー)やカット&ペースト(移動)もできます。
気になるページを保存してあとでオフライン時にも読めるようにできる「Pocket」を試してみました。
Pocketをインストールすれば準備は完了です。
GoogleChromeで保存したいページを見つけたら、右上3点の設定ボタンをクリックします。共有を選択します。Add to Pocketをクリックします。これでページが保存されます。
Pocketを起動すると、保存したページ一覧が表示されるので、ページを選択してクリックすると表示できます。
画像が表示されない場合は、右上の不等記号のようなボタンをクリックして、Share to でGoogleChromeを選択します。これで保存したページを見ることができます。
2014年10月25日
AndroidのアプリとデータのバックアップのためにHelium – App Sync and Backupをインストールしました。
Helium – App Sync and Backupを使って、Razikoを他のAndroid機器に無事コピーでき、東京のラジオ放送の録音が出来るようになりました。
Shoot U!(Lite)と無料で音楽聴き放題Music Tubee がGooglePLAYからインストールできなくなっていたのですが、Helium – App Sync and Backupで移植できました。
Androidタブレット オフラインで地図を利用する RMaps
2013年10月27日
Androidのオフライン地図を試してみました。
MapDroydで日本の地図をダウンロードしました。MapDroydは、ちょっと大雑把で情報量が少ないです。徒歩で使うのは無理そうです。
RMapsは、GoogleMapも使えます。RMapsは必要な範囲をダウンロードして使うようになっています。
RMapsを起動・・・Menu(右下の4本横線のボタン)をクリック・・・その他・・・オフラインで使用可能にする・・・ダウンロードしたい地域を選択・・・次・・・ファイル名を入力・・・ダウンロードするズームをチェック・・・ダウンロードを開始
ダウンロードにかなりの時間がかかります。金沢市の中心地のダウンロードで25分かかりました。ズーム全てにチェックを入れておけばオンラインと同じ感覚で利用できます。
ダウンロードした地図を使うには、RMapsを起動・・・Menu(右下の4本横線のボタン)・・地図・・・保存したファイル名を選択です。
地図にマーク(POI)するには登録したい場所を中心にする・・・Menu(右下の4本横線のボタン)・・・POI・・・右下の4本横線のボタンをクリック・・・POIの追加・・・タイトルの名前を記入 で保存されます。POIは経度・緯度で登録されるので、ダウンロードした地図ではなく、オンラインの地図でPOIの登録をしても、自動的にダウンロードした地図にも登録されます。
POIを削除するにはPOIの位置を長押・・・削除 で削除できます。
これで、使いやすい地図をオフラインで使えます。
試しに外食先でRMapsの動作を確認したのですが、GPSでの現在地の取得がうまくいきませんでした。
GPSを取得しやすいようにGPS Statusをインストールしました。旅行&地域のカテゴリです。
道路ではGPSの取得はちゃんとできて、運転してると現在地を中心に地図が刻々と変わっていました。カーナビそのものという感覚です。
2013年11月1日
データはパソコンでダウンロードして、これをAndroid端末のSDカード内にあるrmaps・・・mapsフォルダにコピーする事も可能です。
パソコンでRMaps用のデータをダウンロードするにはMobile Atlas Creatorを使います。Mobile Atlas Creatorの最新バージョンでは日本の主要な地図サイトからデータを取得する事ができなくなっているので、バージョン1.8をインストールするのが良いようです。
Mobile Atlas Creatorを起動して最初にSettingsを設定します。
DisplayはMetric、Map sourcesは手動でjaを入力、Map sizeは最高の1048575、Directoriesはデータを作成したいフォルダを選択、Networkは8で設定します。
Mobile Atlas Creatorを起動してダウンロードしたい地域を表示します。マウスでは地図が移動しないので矢印キーボードで移動します。
Map source を希望の地図に選択します。Google Mapsは英語も混ざっているので、Yahoo Maps Japanを選択しました。
ダウンロードしたい縮尺(Zoom levels)を選択します。あまり多くの縮尺を選択するとデータが大きくなるので、必要な縮尺だけを選択します。今回は徒歩での散策だったので16,18を選択しました。16は250m、18は50m
Atlas Contentで名前を設定します。Nameの欄に地図の名前を記入します。半角英数字だけ入力できるようです。記入後Clearをクリックすると名前が登録されます。Add selectionをクリックすると選択した縮尺の地図も登録されます。
Atlas settingsはRMaps SQLiteを選択します。
Saved profilesで設定内容を記憶します。
Create atlasをクリックしてマップデータの取得をします。
マップデータの取得した地図には日本語の名前に変更できます。
これをAndroid端末の内蔵SDカード内(外付けのSDカードではありません)にあるrmaps・・・mapsフォルダにコピー
RMapsを起動し、Menu(右下の4本横線のボタン)をクリック・・・その他・・・設定・・・ユーザー定義の地図・・・該当の地図にチェック でパソコンからコピーしたデータが使えるようになります。
Menu(右下の4本横線のボタン)をクリック・・・地図・・・該当の地図を選択 で表示されます。該当の地図が現在地と距離が離れていると地図が表示されません。
その場合、登録した地図を確認するのは、ちょっと面倒です。RMapsを起動するとGPSで現在地を表示するので登録した地図の位置まで中心地を移動しないといけません。オンラインの地図(例えばGoogle Maps)で、登録した地図の位置を表示して、Menu(右下の4本横線のボタン)をクリック・・・地図・・・該当の地図を選択 で登録した地図が正常に動作するか確認できます。
京都の紅葉を見に行く時に徒歩で移動する地域の地図を全てダウンロードしました。目的地にマーク(POI)すれば準備万端です。
2013年11月25日
京都の紅葉旅行でRMapsを使いました。印刷した地図も持っていったのですが、蓮華寺から赤山禅院に行く時、印刷した地図もGoogleMapも実際と全く違っていて、GPSを頼りに赤山禅院の方向に向かって行ってなんとかたどり着きました。紙の地図だと自分がどこにいるのかも判らないですし、方向すら判らなくなるので、きっと途中で諦めていただろうと思います。
RMapsは使えます。
2015年4月18日
RMapsは現在、Googleplayでダウンロードできません。
https://code.google.com/p/robertprojects/downloads/list からダウンロードできます。
七尾の山の寺寺院群 寺町サミット企画に行ってきました
寺町サミットというのがあるらしく、今年は七尾の山の寺寺院群で行われることになったそうです。
寺町サミットにちなんで、七尾の山の寺寺院群を一般公開するという企画があったので、見学に行きました。七尾の山の寺寺院群は何度も行って、かなり気合の入ったページも作ってあるのですが、お寺の内部の見学許可を取るのが面倒で、今までは境内の写真だけというのが多かったのです。きまっし金沢は観光情報サイトなので、誰もが見れる範囲内の情報だけで十分だとも思ってはいたのです。
でも資料的価値を高めるためにはお寺の内部の画像もあったほうが良いに決まっているので、これを機会に撮影しに行くことにしました。
七尾の山の寺寺院群の駐車場に入ろうとしたら、寺町サミットのために駐車場は使用できませんと掲示されていました。
サミット関連の行事は9:00から行われていて、駐車場には10:00頃に着いたのですが、ガラガラだったのに、なんで駐車禁止なんだろう?仕方ないので、能登総合病院の駐車場に自動車を停めました。
七尾の山の寺寺院群をひと通り周ったのですが一般客はほとんど見当たらず、関係者と団体客ばっかりでした。
今回は、全てのお寺が内部開放しているわけではありませんでした。
最初に常通寺の拝観をしたのですが、内部が公開されていて、檀家の人が気持ちよく迎えてくれました。境内は綺麗に掃除されていました。
西念寺は内部公開はされていませんでした。
宝幢寺は寺町サミットのメイン会場だったようですが、内部公開はされていませんでした。
龍門寺は内部公開されいました。りっぱな屏風が飾られていました。
徳翁寺は内部公開されていました。
長齢寺は、いつものように有料拝観だったようです。
長壽寺は内部公開されていました。
恵眼寺は内部公開されていました。掲示されている絵画が印象的でした。
本行寺は入口に靴が置かれていましたが、内部公開されている雰囲気は無かったです。
妙國寺は内部公開されていました。天井の絵が印象的でした。
長興寺は内部公開されていませんでした。
印勝寺は無人寺ですが、内部公開されていました。
實相寺は内部公開されていました。住職さんが一生懸命境内を掃除していました。實相寺の裏にある椎の木は何度見ても立派で美しいです。ある意味、七尾の山の寺寺院群の最大の見所かもしれません。
本延寺は内部公開されていました。天井の絵が印象的でした。

成蓮寺は内部公開していました。住職と檀家の人が、いろいろ説明してくださいました。由緒ある涅槃図が展示されていました。成蓮寺の鐘は余韻が残るとても良い音でした。いつでも自由に突くことができますが、今回初めて突いてみました。

2時間で、ほとんどのお寺を周る事ができました。
妙観院も見ごたえのある良いお寺なのですが、以前、内部を撮影させていただきましたので、今回は寄りませんでした。
W録画のDVDレコーダーを貰った
2013年10月19日
知人からW録画のDVDレコーダーをいただきました。DVD装置は壊れているのですがハードディスク録画は使えるんです。
これで茶の間で同時に3番組の録画ができるようになりました。
以前は録画する番組が重複する場合は他の部屋で録画してDVDにダビングして見てたのですが、これからは楽になります。
取扱説明書はネットで入手できました。便利な世の中です。
2013年11月5日
ネット関係の作業をしていると、気疲れするのでテレビのドラマを見ながら作業をしています。途中で眠くなったり、早めに寝てしまうことも多いので、ほとんどのドラマを録画しています。そういう訳で同時に3番組の録画することも多いので本当に助かります。
2014年1月2日
いただいたRD-E302は地上デジタル波のW録画はできない事が判明しました。















