投稿者「」のアーカイブ

サン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店

2012年4月18日

穴水町のスーパー「サン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店」はお気に入りのスーパーで冬に穴水に行った時には、穴水産の牡蠣、モズク、ナマコを買って帰ります。穴水産の牡蠣、モズク、ナマコは、とっても美味しくて大ファンなのですが、意外に入手が困難です。穴水町の魚屋さんに行っても売ってないことが多いのです。以前購入できる魚屋さんが1軒だけあったのですが閉店してしまいました。
他のスーパーでは穴水産のものは売ってないのですが、サン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店では入手できるのです。

道の駅赤神で売っている「門前味噌(室惣)」が美味しくて気にいっているのですが、なかなか門前まで行くことが出来なく、どこかで購入できないかと思っていたのですが、門前と関係の深いお店だから、ひょっとしたら売っているかもと探してみたら「サン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店」にありました。さっそく購入してきました。「門前味噌」は1kgが525円です。

2012年5月30日

サン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店に門前味噌を購入するついでに穴水町地元のかぶと味噌(高尾商店)598円と総持寺とうふも買ってみました。総持寺とうふはすぐに食べたのですが、豆腐の味がしっかりした美味しい豆腐でした。サン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)はスーパーととうふ・こんにゃく製造が主な業務ということで総持寺とうふは自社製品のようです。

2013年1月16日

サン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店に門前味噌を購入するついでに穴水産の牡蠣、モズク、ナマコを買おうと思ったのですが、穴水産の牡蠣、ナマコは売っていませんでした。時期が早いのかなあ?モズクは少量入りのパックは売られていましたが高そうだったので買いませんでした。西海水産(富来)の丸干いか(5匹入り580円)が売られていたので購入しました。門前の道の駅赤崎で買った丸干いかが美味しかったので期待しています。輪島朝市で買った丸干いかは美味しくなかったなあ・・・

2013年1月23日

西海水産(富来)の丸干いか(5匹入り580円)は身(臓物?)が少なくて美味しく無かったです。
今日も穴水産の牡蠣を買いに行ったのですが、売っていた牡蠣は七尾産でした。なまこも七尾産でした。ひょっとして時期が早いのかなと思って、他の魚屋さんに行ってみたら穴水産の牡蠣が売られていました。さっそく購入しました。1袋450円で2袋買いました。
サン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店の魚屋さんが変わったのかなあ?

2013年1月30日

今日はサン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店に穴水湾の牡蠣が売られていました。地物のナマコとモズクは売られていませんでした。サン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店で穴水湾の牡蠣の販売をやめた訳では無いようで安心しました。

2013年2月13日

今日はサン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店に穴水湾の牡蠣、ナマコ、モズクが売られていました。モズクは少量包装だったので、まだ出荷の本番では無いようです。ちなみに牡蠣は1袋498円で魚屋さんより高かったです。

2014年2月5日

今日はサン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店に門前味噌を買いに行ったのですが売れ切れていて、穴水町地元のかぶと味噌(高尾商店)を1つだけ買いました。かぶと味噌(高尾商店)は以前も購入したことがあり、美味しい味噌なんですが、ちょっと塩辛いんです。
ついでに、穴水湾の牡蠣を購入しようとしたら、なべ用の牡蠣しか売られていませんでした。がっかりです。
仕方ないのでナマコ、モズクを購入しました。
ナマコはさっそく食べましたが、大きくて硬かったです。そういえば去年買ったナマコも同様でした。以前、魚屋さんで買っていた時には、いつも美味しいナマコだったのに・・・・。その魚屋さんはもうありません。
サン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店では、ナマコはもう買いません。

2015年1月21日

今日もサン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店に門前味噌を買いに行きました。
ついでに、「遠藤さん家のカキ貝」を買ってきました。「遠藤さん家のカキ貝」は大相撲の遠藤の実家が養殖している牡蠣です。殺菌処理済と書いてありました。1袋(200g)税抜き498円でした。2袋買いました。
カキフライをして食べましたが、ぷりぷりして美味しかったです。

遠藤さん家のカキ貝
遠藤さん家のカキ貝

閉店しました

サン・フラワー・マリヤマ(モンゼン)穴水店の場所はこちら    石川県鳳珠郡穴水町字川島レ-25-1

きまっし金沢の定型の変更

2013年6月17日

今まで、きまっし金沢のページは小さい画像を多数掲載するのが定型でしたが、画像によって魅力が伝わる要素が大きいページに関しては、特大の画像も掲載するように変更しようと思います。昔のページの小さい画像も原画像から処理をしなおして入れ替えようと思います。長年やっていると、画像処理のスキルも、それなりには上がっています。昔のページの画像は輪郭が甘くて見るに耐えません。ほとんど最初からページを作るくらいの労力がかかりますがページの充実化には必須だと思ってます。自分で見て不満なページがあるというのは耐え難いです。

2014年1月18日

きまっし金沢の定型変更は、量が多くて、とてもしきれないので、後回しにしました。
京都紅葉Webの特大の画像の掲載、従来の画像の入れ替え及び画像処理のしなおしが完了して、飛騨高山観光Webの特大の画像の掲載、従来の画像の入れ替え及び画像処理のしなおしに着手しています。
それにしても、年月がたつと趣味も変わります。
今まで選ばなかった画像を、特大の画像に選んで掲載したりすることもあります。画像処理も、以前は明るめで色が薄い画像処理が好きだったのに、今は色が濃くはっきりした画像処理が好きになっています。そういう訳で全ての画像の選択と画像処理をやりなおしています。
PhotoshopElementsでレベル補正(画質調整-ライティング)を10~50%程度暗め、コントラスト(画像処理-明るさ・コントラスト)を+10程度高めに、明るさ(画像処理-明るさ・コントラスト)を10~50%程度高め、色の彩度(画像処理-カラー-色相・彩度)を+5程度上げて、シャープ度(画像処理-シャープを調整)を50%程度(食事は100%程度)高めています。画像が暗くなると、明るさ(画像処理-明るさ・コントラスト)を上げます。画像を明るくする処理は、いろんな項目で可能なのですが、画像処理-明るさ・コントラストの項目で明るく処理すると色が薄くならないので便利です。
Web保存のJepegで画質48で保存すると鮮明さを落とす事無く画像を軽くできます。

2014年1月30日

飛騨高山観光Webの特大の画像の掲載、従来の画像の入れ替え及び画像処理のしなおしが完了しました。その他の不具合もいくつか見つかりました。
次は福井観光Webです。

2014年3月1日

福井観光Webの特大の画像の掲載、従来の画像の入れ替え及び画像処理のしなおしが完了しました。

2015年1月2日

きまっし金沢の特大の画像の掲載、従来の画像の入れ替え及び画像処理のしなおしをやり続けているのですが、ページ数も画像数も半端なく多いので、なかなか進みません。Googlemapのアドレスも仕様変更したようなので、全部変更しています。年末年始も1日中作業しているのですが1日にできるのは5ページ程度です。30以上の画像があるページも珍しくないし、元の画像を探すところから始めないといけないので時間がかかってあたりまえなんですけど。
新幹線が開通するまでには仕上げたいと思っていたのですが、なかなか思うようには行きません。年末年始には花やイベント、夜景関係のページの更新は完了できそうです。

ジャクソン・ブラウンのコンサート行きたいなあ

ジャクソン・ブラウンが3月に来日するようです。
でも公演は東京、大阪、名古屋、広島だけで、しかも平日ばっかりです。ちょっと無理かなあ?
ジャクソン・ブラウンのコンサートは7年ぶりで絶対に行きたかったのですけど残念です。

XREAからCORESERVERにサーバーの引越しをした

2014年11月6日

最近、xreaのサーバーでブログや掲示板などCGIを使った処理でエラーが頻発しています。

Service Temporarily Unavailable
The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.

以前は処理が長引いてエラーが出る事はあったのですが、最近は瞬間にエラー表示されます。
xreaの制限がきつくなっているのかもしれません。

2014年12月13日

いろいろと調べてみました。xrea全体の傾向ではなくて、使っているサーバー(パソコン)の負荷が大きくなっているようです。その原因の一端は自分のサイトにある可能性は否定できないのですが・・・
とりあえず引越しすることにしました。xreaの上位サーバーとしてCORESERVERというのがあるので利用しようと思います。
CORESERVER (CORE-A) の7日間お試しを申し込みしました。料金は1年4762円(税込み5142円)で従来の約2倍で許容負荷率は2.5倍です。

FTPの設定をしてアクセスできることを確認
申し込んだサーバーの管理画面に入る
サーバー間コピーをクリック 移転元のFTPデータを入力し実行する
FTPでデータのコピーを確認する
/public_html/logディレクトリの中身を全て削除
Wordpressを利用しているのでwp-config.phpを変更します(MySQL のパスワードの変更)。
MovableTypeを利用しているのでmt-config.cgiを変更します(MySQLのDBPasswordの変更)。
phpMyAdminのインストール(CORESERVERの管理画面のデータベースのMySQL)
移転元のデータベースを保存
移転先のサーバーの管理画面で移転元のデータベースと同じ名前でデータベースを作成
保存した移転元のデータベースをダウンロードして移転先の/public_htmlディレクトリがあるところにアップロード
アップロードの速度が62KB/Sもかかっています。思ったより動作が遅いです。
引越し先の管理画面でデータベースページの復元
VALUE-DOMAINの管理画面でDNS情報変更設定(『DNSレコード/URL転送の変更』)
『当サービス内サーバーの自動DNS設定』で移転先のホスト名の登録
移転先のサーバーの管理画面で『ドメインウェブ設定』
移転先のサーバーの管理画面で『メールアドレスの設定』
以上で完了です。

データベースのダウンロード、アップロードに時間がかかりましたが問題なく引越しできました。
ブログの動作も速くなりました。

2014年12月14日

絶好調なので、正式に申し込みしようと思います。
CORESERVER (CORE-A)のディスク容量は120GB、転送量目安(月)250GB、MySQLは無制限、ドメインは無制限、メールアカウント数は無制限、送受信メール数(通/日)は10000、サブFTPアカウントは無制限、サポートは24時間メールで対応
ということです。
転送量目安(月)については、現状は、はるかに越えていますが、その他はかなりのオーバースペックです。
調べてみると、やっぱり自分のサイトの中でも「きまっし金沢」の転送量は、かなり大きいです。結構負荷をかけているようです。
引越しする前のサーバーの(パソコン)の負荷は、かなり減ったようです。

新幹線金沢駅の見学会

今日、新幹線金沢駅の見学会があって、息子が見に行くというので写真を撮ってきてもらいました。
9:30から、もてなしドーム4地下広場にて整理券を配布していたのですが、30分毎に分けて700人分づつ配られていたので、かなりの余裕があって、何枚でも入手できる状況だったようです。最初の見学会は11:00で合計7回の見学会です。
息子は16:00からの申し込みをしたのですが15:45分の集合だったようです。
整理券の配布時間には、余裕がありましたが、さすがに見学時間には大勢の人が見学にきていたようです。
見学時間にはホームに「W7系」車両が入場してきました。夕刊に出ていた11:00の見学会の写真にも「W7系」車両が写っていたので30分毎に入場していたのかなあ?

sinkan1

sinkan2

sinkan3

sinkan4

sinkan7

sinkan5

sinkan6