ミナ.クルの直売所

キノコの季節になりました。
この季節、1度はシバタケのお吸い物を食べないと気が済みません。
毎年、鳥屋 ママさんの直売所でシバタケを買って帰るのですが、先週は売り切れで、今週は少し残っていたのですが、貧相で量の少ないシバタケが500円と、購入する気がしませんでした。
お店のおばさんに声をかけられたので、シバタケ欲しかったけど高いしというと、シバタケは2人から出品されていて、もう1人のは、良いのがたくさんあったのだけど売り切れたわと言われました。
ほんなら、来週また買いに来るわと言うと、来週やとシバタケ出るのはギリギリやと言われました。どちらにしても早く来ないと残っとらんよと言われました。
ちなみに行ったのは10:30くらいでした。

その後、七尾のJAわかばの里も寄ったのですが、きのこのブースはあったものの、キノコは1つも残っていませんでした。

ひょっとしてと思って、七尾駅前のミナ.クルの直売所へ行ったら、とても綺麗なシバタケがたくさん入ったパックが500円で売られていたので購入しました。
一緒に、鶏のもつ煮(砂肝など)も250円で売られていたので購入しました。

さっそく食べましたが、シバタケが美味しかったのはもちろんですが、鶏のもつ煮も味付けがよく美味しかったです。

最近、Facebookで若い女性から友達申請が

2018年10月8日

最近、Facebookで若い女性から友達申請がポツリポツリあります。
別に断る理由も無いので、受け入れるのですが、その後のメッセージが「LINEでお話ししましょう」って内容でみんな共通してるんです。
LINEでお話しってのはお断りしてるんですが、これって新手の援助交際かなあ?

2018年11月29日

若い女性の友達は、いつの間にか消えてなくなっています(笑!)

のこぎりが自動車の中にあると銃刀法違反で捕まる

今日の朝刊で不可解な記事を見かけました。

なんでも金石海岸を走行していた軽自動車を、新人警官が停車させ職務質問をしたそうなんです。
その時に、軽自動車の中に20cmののこぎりが入っていたのを見つけて、銃刀法違反容疑で摘発したという記事でした。

なんで、自動車の中にノコギリがあっただけで逮捕されなくてはいけないのか、違和感を感じました。

記事では新人警官の初手柄という形で掲載されていたのですが、新聞社も変だなあと思って掲載したのではないかと想像します。新聞社の良識を信じて、そうであって欲しいと思います。

WordPressの掲示板bbpressのメールの通知

2018年10月7日

きまっし金沢の全面更新とモバイル対応化に際して、掲示板設置について悩まされました。

従来から使っている掲示板YY-BOARDのモバイル化は成功したのですが、YY-BOARDは古い投稿は過去ログになって記事の内容を見つけにくくなるので不都合なのです。
元々、過去の情報を探すには、過去の投稿の全てを遡らないといけないので不都合だったのです。
Googleの検索にも引っかかりにくいし、SEO対策上も弱いんです。

それでMovableTypeで掲示板専用のテーマを利用してみました。色とか設定を変えないといけない点が多々ありそうですが、使えそうな気がしました。
MovableTypeは無料で利用するにあたっての制限があるので、あまり多用したくないのですが仕方ありません。

MovableTypeの掲示板は、投稿の制限が大きいです。サインインしないと投稿できないんです。
サインインの認証方法をyahooとかgoogleとか幅広く設定しました。
コメント投稿に対してメールアドレスを必須項目から外しました。
コメント入力フォームについて、電子メールに(任意)を加えて、urlの入力を削除しました。
コミュニケーションの設定で コメントはすべて自動的に公開するに設定しました。

MovableTypeの掲示板はモバイル対応になっていませんでした。
テーマを改変しようと思ったのですが、テーマの場所が見つかりません。

テンプレートのメインページをクリックすると右側にヘッダー(グローバルテンプレート)という項目があったので
の上にを挿入しました。
これだけだとモバイル環境では文字は大きくなるだけで、全体を見るにはスクロールしないといけないので使えません。
MovableTypeの掲示板を使うのは断念しました。

WordPressのbbpressという掲示板を試してみたのですが、投稿時や新たなトピック作成時に管理者へのメール通知が出来ないので、投稿があっても気が付かないんです。
ネットで、subscribe2を使ってメール通知ができる方法が紹介されていたので試してみたのですが、どうもうまく行きません。
subscribe2が機能していないようです。subscribe2を使うのは断念しました。

WordPressのbbpressはモバイル対応になっているので魅力的です。頑張ってメールを届く方法が無いか試行錯誤しました。

フォーラムを新規作成でタイトルと説明を記入してして、フォーラムの属性をフォーラムに選択して、コメント投稿を許可で公開します。
一番上のフォーラムを表示をクリックすると新規作成したページが表示されます。
フォーラムのタイトルの下の行に購読というリンクが表示されるのでクリックします。
自動権限グループ 登録済みの訪問者にフォーラムの役割「参加者 」を自動的に付与しました。

これで、そのフォーラムに別IDでトピックを新設するとメール通知がありました。
返信投稿も別IDでしてみたのですがメール通知がありません・・・・・

ちなみに、設定・・・フォーラム・・・購読 にチェックを入れてあります。
購読にチェックを入れると、
ユーザーが気になった掲示板・トピックを「購読」できるかどうかを設定できます。掲示板を購読した場合、その掲示板に新規トピックが投稿されると登録アドレス宛に通知が届きます。また、トピックを購読した場合、そのトピックに新規コメントが投稿されると登録アドレス宛に通知が届きます。
という事なんですがメールは届きません。

最初から整理してみました。
現状では新たなフォーラムは自分しか作れないので、その時に購読にクリックすると、読者がそのフォーラム内にトピックを立ち上げると、メールが届きます。
そのまま放置しておくと、それ以降そのトピックにコメントがあってもメール通知はしません。
新たにトピックが立ち上げられた時に、そのトピックの購読をクリックしておけば、そのトピックにコメントがあった時にはメール通知があります。
これなら使えそうです。

 

デミオの左リアの窓が動かなくなった

2018年10月6日

デミオの左後ろの窓が時々動かなくなっていたのですが、いよいよ全く動かなくなりました。

デミオのパワーウインドウのモーターは壊れやすいみたいで、前に乗っていたデミオもパワーウインドウのモーターが壊れました。
その時は、同じくらいの年式のデミオを家族で2台あ所有していて、片方を廃車にするタイミングだったので、そっちからモーターを外して、修理しました。

運転席側のスイッチも左後ろのドアのスイッチでも動かないので、スイッチの故障ではありません。
うんともすんとも音がしないので、メカニカルな原因でもなさそうです。
今回もパワーウインドウのモーターが原因のようです。でも、左後ろのパワーウインドウのモーターなんて、ほとんど使うことないのに不思議だなあとは思っていました。

今回は、替りのモーターが無いので、ヤフオクで探したのですが、どんぴしゃのが出品されていました。送料込みで2470円でした。

それを購入するつもりだったのですが、念のため同じモーターか調べるために、ドアカバーを外して見てみました。
ドアカバーを外すのはリスクがあるのですが、息子が自動車に詳しいので、外してもらいました。
見た感じ、同じモーターのようだったので、モーターを外してみる事にしました。
コネクターを外した時に、念のため動作確認をしようと思いつき、コネクターを戻してエンジンをかけてみました。
すると、どうしたことでしょう(笑!) パワーウインドウが動き出しました。
コードの断線がないか、モーターの位置に問題ないか、念入りに調べたのですが、大丈夫そうです。
たまたまコネクターの接触不良が起きていて、接続しなおして治ったのかなあ?
ちょっと解せませんが、お金を使わないで治ったのはラッキーです。

2019年7月6日

今度は、運転席側のドアが開かなくなりました。
ドアの構造を調べるため、左リアのドアを分解してみることにしました。
ドアが閉まったままではドアロックの部品のある部分に辿り着けない事がわかり自分で治すのは断念しました。

最近、再びデミオの左後ろの窓が動かなくなっていたので、パワーウインドウのモーターを調べてみました。
ドアカバーを外して分解すると、その時にはスイッチを入れるとモーターは動きだしました。

中古のモーターをヤフオクで探すにあたり規格番号を調べようと、モーターを外そうとすると、モーターの歯車につながっているワーヤーを動かす部分がカバーの奥に落としてしまいました。

このままでは、窓のガラスが勝手に降りてしまい自動車自体が使い物になりません。
仕方が無いので、ドアをもっと分解しなければいけなくなりました。
分解はなんとかできたのですが、見てもパワーウンドウの動作する仕組みが、よく判りません。
仕組みがわからないと修理も出来ません。
ワイヤーを巻き付ける部分から完全にワイヤーが外れてしまい、どう工夫しても復旧できそうも無いです。
とりあえず、窓のガラスが閉まった状態で組み立てして、左後ろの窓は使わないことにしました。

2019年7月13日

家族が、左後ろの窓を下げたら異音がして上がらなくなってしまいました。これはまずいです。
窓が開いたままの自動車には乗れません。

再びドアを分解したのですが、ワイヤーが変形してしまって、元に戻せなくなりました。

仕方ないので、トリルで穴をあけて、窓ガラスをボルトで固定する事にしました。

なんとか、窓ガラスを閉めたままの状態で固定できました。