カナショクで給油している時に、55才以上限定の特別優待券プレゼントの掲示があって、気になっていたのですが、店員さんに聞いてみました。
毎月、発行される優待券で、ガソリン・ハイオク・経由が1リットルに付5円安くなり、有効期間はその月の月末までということです。
通常、給油すると、次回その店に限って使える3円引きのクーポン(QRコード)が発行されるのですが、それよりも2円多く割引になるQRコードが付いたものです。
55才以上限定の特別優待券は、その店舗だけではなく、カナショクの他の店舗でも使えるので便利です。55才以上限定の特別優待券を発行している店舗は限られているようです。
55才以上限定の特別優待券を入手して、セルフ能美寺井店(PLANT3に近いので安い)で利用するのが最安値で給油する方法のようです。
毎月、月初めに貰いに行くのは面倒ですが、それだけの価値はあると思います。
ゆうちょで現金を使うと手数料がかかる
2022年1月17日から、ゆうちょ銀行で現金を預け入れたり、払い戻したりする際にかかる料金が新設および値上げされます。
ATMで硬貨を預け入れたり払い出す場合に手数料が110円(25枚まで)かかります。1円引き出す場合も110円かかります。
1円預ける場合でも110円の手数料がかかります。
ATM 硬貨取扱時間帯が平日の7:00~18:00だけになります。
駅・ショッピングセンター・ファミリーマート等に設置しているATMは、硬貨の取り扱いはできなくなります。
駅・ショッピングセンター・ファミリーマート等に設置しているATMでは、平日8:45~18:00と土曜日9:00~14:00以外での取り扱いは110円かかるようになります。
ゆうちょ銀行で払い込みサービスを現金で行う場合には1件につき110円が余計に手数料としてとられます。
料金受取人負担の払込取扱票での送金でも、現金で支払う場合には手数料が110円かかります。
ゆうちょ銀行の窓口での預け入れや払い込みなどで硬貨を使う場合、51~100枚で550円の「硬貨取扱料金」が別途発生します。
ただ、50枚以下の硬貨を窓口で預ける場合は無料ですので、51枚以上の場合は複数回に分けて預ければ良いと思います。
払い出しの場合、お金の種類(1000円札とか5000円札とか500円玉とか100円玉とか)の枚数を指定する場合、51枚(個)以上だと「金種指定料金」550円がかかるようになります。
硬貨と札が混ざっていても、枚数の指定が51枚以上だと(例えば1000円札が51枚とか)、「金種指定料金」550円がかかるようになります。
こちらも、複数回に分けて払い出しすれば良いです。
横江荘史跡公園の複合遊具を見てきた
新聞に、白山市横江町の東大寺領横江荘(よこえのしょう)遺跡公園隣接地に大型遊具が設置された 横江荘史跡公園(仮称)が暫定オープンと掲載されていたので見に行ってきました。イオン白山の近くのジョリーパスタの裏辺りに位置します。
公園は三千三百平方メートル。大型遊具は高さ四・五メートルのすべり台やネットの通路があり、「渡る」「ぶら下がる」など三十一種類の遊びを体験できる。広場には市松模様の人工芝が敷かれているという事です。
トイレも完備されているし、大きな駐車場もあります。複合遊具はかなり大型で遊ぶのが楽しそうです。近くには、つばきの郷公園もあるし、子供と一緒に楽しむには良い地域です。
横江荘史跡公園の場所はこちら 石川県白山市横江町22街区1番
滋賀県米原市が中学生以下1人につき米10キロプレゼント
滋賀県米原市で、新型コロナウイルス禍の子育て世帯の家計負担の軽減と地元産の米の消費拡大のために、中学生以下1人につき、米10キロプレゼントする取り組みを行うそうです。
こういうのって、良いよね。
子育てと農業って、日本にとっては最重要な課題だと思うんです。
生活保護とかも現金だけではなく、お米の現物支給とかも組み合わせれば良いと思う。
給食にパンなんて、どう考えてもおかしい。
木場潟公園の複合遊具を見てきた
新聞で、木場潟公園の中央園地に新しい複合遊具が設置されたという事なので見てきました。
コマツの創立100周年を記念し、パワーショベルが土砂を降ろす様子をイメージして作られたという事です。高さ6・4メートル、縦10メートル、幅4・2メートルで、滑り台やクライミング遊具が備えられています。
木場潟公園中央園地の場所はこちら 〒923-0844 石川県小松市三谷町58