Androidの話」カテゴリーアーカイブ

ヤフオクで白ロム XPERIA UL SOL22 au

2017年5月8日

UQモバイルのデータ高速プラン980円/月の申し込みしようと思ったのですが、購入したSONY XPERIA acroHD SO-03DではUQモバイルでインターネットが出来ない事が判明しました。
UQモバイルは3Gでインターネットに接続することができないのです。
都会や地方都市に住んでいる人の場合は問題ありませんが、地方に住んでいて現在使っているスマホで「4G」や「LTE」といった表示がされておらず、「3G」や「1X」と表示されている場合はUQモバイルに変えるとデータ通信ができずインターネットに接続できなくなってしまうというこです。
プラチナバンドに対応していないiPhone5とBand 1に対応していないauで2012年に発売されたスマホは4GLTEエリアが狭いので、自分の住んでいる場所が4G通信ができないエリアに入ってしまう可能性があるということです。

UQモバイルで使用できるかどうかは、UQモバイル動作確認一覧で調べると良いです。
データ通信、通話、メール対応が〇で、SIMロック解除不要のものを選べばベストですが、通話はLINE、ハングアウトなどネット回線を使えば良いという場合は、通話は✕でも良いし、キャリアメールが必要なくインターネットメールで良ければ、メールは✕でも良いです。
つまり、データ通信が〇であれば良いし、SIMロック解除不要のもののほうが安上がりで利用できます。

XPERIAを調べると XPERIA UL SOL22以降のauキャリアのスマートフォンが大丈夫なようです。
XPERIA UL SOL22ならヤフオクで5000円程度で入手できるようです。

後で知ったのですがXPERIA UL SOL22は電源スイッチが壊れやすく、Xperia Z1 SOL23は充電池の不具合が多いそうです。

Nexus5はUQモバイルで使えるし、キャリアとの契約なしでも問題なく使えるようです。但し、日本発売のNexus5はLG-D821という規格でCDMA2000に非対応なのでAuでの音声通話はできなく、北米向けのNexus5はLG-D820だとCDMA2000に対応しているのでAuでの音声通話ができるようです。データ通信だけだと、どのNexus5でもOKです。NEXUS 5Xなら問題なく使えます。

その他に、FUJITSU arrows M02、SCL21 GALAXY SⅢ Progre(デュアルコア)、ARROWS Z FJL22、SCL22 galaxy note3(5.7インチ 79x151x8.3 mm)、ZenFone™ 2 Laser(ZE500KL)などが比較的安く入手できるようです。

ヤフオクで XPERIA UL SOL22 、Xperia Z1 SOL23 、NEXUS 5X などを探しているのですが、なかなか落札できません。
実店舗のGEOも覗いてみたのですが、だいたいヤフオクの相場の2倍程度で売られていました。

結局、ヤフオクでXPERIA UL SOL22 を4364円で購入しました。色がピンクなのは気になりますが、カバーをつければ大丈夫です。液晶フィルムも安価で入手できそうです。

XPERIA UL SOL22 の主な仕様は
APQ8064 1.5GHz クアッドコアCPU、5.0インチ Reality Display/TFT(Full HD)、電池容量2300mAh、RAM 2GB、ROM 16GB、カメラ約1310万画素 、連続待受時間約480時間(3G)/約440時間(4G LTE)、連続通話時間約910分、充電時間約140分、発売日:2013年 5月25日、OS種類:Android 4.2
です。

UQモバイルの動作確認端末一覧では、XPERIA UL SOL22 SIMはロック解除不要、データ通信可能、通話可能、MMS対応メール(キャリアのメール)を使う場合はアプリのインストール設定が必要という事です。

2017年5月11日

XPERIA UL SOL22が届きました。傷1つ無い新品同様の端末でした。びっくりしました。

電源をいれたら、ちゃんと起動しました。

さっそく黒色のハードケース(580円)、液晶保護フィルム(198円)を注文しました。

設定でWifiをonにしてクリックすると電波状態一覧が表示されるので、一番強い電波を選んで、手動でパスワードを入力しが使えるようにしました。

手動で無線LANのパスワードを入力し、自宅の無線LANに繋ぎました。
すぐに画面が真っ黒になるので、スリープまでの時間を5分に設定しました。
安全のために、画面のロックを5分に設定してパスワードの設定をしました。

今回はGoogleの登録なしに、どれくらい使えるかを試してみることにしました。

XPERIA SO-03D でインストールしたアプリの内、インストールしたいものをAPK抽出してAPKファイルをパソコンにコピーして、パソコンからXPERIA UL SOL22にコピーしました。

APKファイルからインストールするため、提供元不明のアプリのインストールを許可するの設定にしました。

最初からインストールしてあったFileCommanderというアプリで内部ストレージを調べて、APKファイルをクリックしてアプリをインストールすることができます。

Googleカレンダー、ワンセグ(テレビを見る)、WALKMAN(音楽ファイルを再生)、カメラ(撮影)、Playストア、ExcelやWordの文書を読めるOfficeSuite、AOSS、アラーム時計、Gmail、ハングアウト、バーコードリーダーは最初からインストールしてありました。

外出先でWiFi接続ができるようにWiFiManagerをインストールしました。
Google日本語入力をインストールして設定しました。キーボードのレイアウトをQWERTY(パソコンと同じ)に変更しました。
MAPS.ME — オフライン地図とナビゲーション をインストールしました。
NHKラジオらじる★らじる、radiko.jp for Android、Raziko、Raziko拡張、PCRadioをインストールしました。
AdobeAcrobatをインストールしました。
懐中電灯(暗いところで使える照明)、楽天市場(楽天での買い物にポイント)、簡単ボイスレコーダー(録音)、AnkiDroid(単語カード)、HOT PEPPER(クーポン)、Missing Link(スマートフォンのファイルを外部から利用)をインストールしました。

これでAndroidの端末としてインストールや設定が完了したことになります。

操作中に電源を切るの画面がやたら表示されます。これがAUの制限というやつだろうか?

その内、電源を切るの画面が表示する頻度が増し、その内、電源を切っても再起動するようになりました。
これは電源スイッチの不良だと思い、目の前が真っ暗になりました。

気を取り直して、とりあえずスマートフォンを初期化して出荷状態に戻しました。
それでも、電源を切るの画面が表示するので、電源スイッチのトラブルだと確信しました。

でも特定の設定場面に入ると、正常に動作します。これはハードの問題ではないのかもしれません。
仕方ないので、アカウントを設定しました。
アカウントはGoogleとFacebookとTwitter、ExchangeActiveSyncのいずれかを選んで登録します。
仕方がないので、Googleのアカウントを登録しました。

そしたら今までの動作不良が嘘のように落ち着きました。

2017年5月12日

結局、動作不良が落ち着いたのは偶然だったようで、それ以降も電源を切るの表示が頻発し、電源を切っても再起動する現象が続きました。
電源スイッチを押さなくて触っただけで反応するので、電源スイッチの不具合に間違いないとの事で、返送することになりました。

ネットで調べると、電源スイッチのトラブルはXPERIA UL SOL22では、よく起きる現象のようです。

2017年5月15日

返金されました。

2017年5月18日

メルカリでXperia Z1 SOL23を送料込5580円で購入しました。

ヤフオクで白ロム XPERIA SO-03D docomo

2017年4月18日

ホームページを運営していて、自分のサイトがスマートフォンでどのように見えるか判らないというのは具合悪いということで、ヤフオクで白ロムのスマートフォンを購入しました。
随分前から、Googleに自分のサイトがモバイルに優しくないと指摘されていて検索順位も落ちていたのです。
それと、使い終わったスマートフォンが携帯電話会社の契約なしで、どれだけ使えるのかも興味があったのです。

docomo契約だったスマートフォンなら、WiFi環境でのネット利用は問題なくできるということで購入対象はdocomoのものに絞りました。
今回購入したのはSONY XPERIA acroHD SO-03Dという機種で2012年発売のスマートフォンです。総額3454円でした。
充電池が相当へたっているとのことです。充電池は互換のものなら2000円程度で入手できるようです。ただし、自分で交換するのは、ちょっと大変なようです。
基本的には自宅でしか使わないのでケーブルにつないだまま使えば問題ないです。
内蔵のメモリは16GBあるようです。
OSはAndroidでバージョンは4.0.4に上げてあるようなので使えるアプリもそれなりにあります。AndroidはPCで使い慣れているので安心です。

XPERIA SO-03Dの主な仕様は
MSM8260 1.5GHzCPU(デュアルコア)、4.3インチ HDReality Display、電池容量1840mAh、RAM 1GB、ROM 16GB、カメラ約1210万画素 、連続待受時間約410時間(3G)/約290時間(4G LTE)、連続通話時間約400分、充電時間約140分、発売日:2012年 3月15日、OS種類:Android 4.0
です。

2017年4月20日

ネットで調べると、docomoの白ロムスマートフォンは、MVNOの格安SIMというものが使えるようです。MVNOの格安SIMは、データだけの契約だと高速通信容量が1か月3Gで毎月のパケット料金が1000円前後で使えるようです。
MVNOで専用のメールアドレスが付いてくるMVNOもあるそうです。

UQモバイルのメールアドレスはMMS形式を採用しており一般の携帯電話と同様な使い方ができるようです。MVNOでMMS形式のメールアドレスを採用しているのは珍しいようです。UQモバイルのメールアドレスを使えば郵貯の送金も制限なく使えます。
UQモバイルのメールアドレスの使用料は月額料金200円です。
AUでメールを使うにはEzwebの契約(月額300円)が必須で、その他にバケット料もかかるので、メールも通常のキャリアで使うより安上がりです。
UQモバイルは、初期費用(SIM代)が3000円で、データ高速プラン980円/月 月間3Gまで受信最大225Mbps(送信最大25Mbps)3G超えると送受信最大200kbpsです。
データ通信だけでも電話番号が与えられるので、電話を受け取るだけなら普通のスマートフォンとして使えます。
申し込みは店舗でもできるようで、金沢ではイオン、キタムラカメラ、ヤマダ電機、100満ボルト、ジョーシン、平和堂、パソコンの館で受け付けているようです。
高速通信がつながる範囲は石川県では、全体の半分のようで、金沢市街地ではほぼ全域、幹線道路沿いではほとんど繋がるようです。
データ通信のみの契約の場合、いつでも解約可能のようです。

電話はガラ携で、メールやWEBはUQモバイルというのが賢い使い方なのではないかと思います。

2017年4月21日

SONY XPERIA acroHD SO-03Dが届きました。液晶画面にスレがありましたが、ボディは綺麗で、機能的には何の問題もありませんでした。
電池はへたっているとの事でしたが、それなりに使えました。

充電やデータ移行のためのケーブルは一般的なMicroUSBケーブルなので、Nexus7(タブレットPC)やSONYのデジカメのものが使えますし、購入する場合でも安く入手できます。100円ショップでも買えます。

外付けのMicroSDカードも32GBのものまで使えます。さっそく東芝の32GBのMicroSDカード(1599円)を購入しました。

最初に、WiFiが使えるように設定を変更しました。
手動で無線LANのパスワードを入力し、自宅の無線LANに繋ぎました。
バッファローの無線LANに自動接続するためのAOSSをインストールしました。
外出先でWiFi接続ができるようにWiFiManagerをインストールしました。
すぐに画面が真っ黒になるので、スリープまでの時間を5分に設定しました。
安全のために、画面のロックを5分に設定してパスワードの設定をしました。これで自分だけで使えます。
最初はDocomo用のアプリが動作するような仕様になっていましたが、SONYの XPERIA acroHD SO-03Dのアプリ優先にしました。これで、純然たるAndroid用の端末になりました。
ChromeをインストールしてGoogleの登録をしました。
メールの設定をしましたが、メールが来てても反応しないので、K-9 Mailという通信アプリをインストールしてパソコン用のEメールの登録をしました。メールの自動登録は正常に動作しなかったので、手動で設定しました。
Googleカレンダー、ワンセグ(テレビを見る)、WALKMAN(音楽ファイルを再生)、カメラ(撮影)、Playストアは最初からインストールされていました。ExcelやWordの文書を読めるOfficeSuiteも最初からインストールしてありました。
Google日本語入力をインストールしました。
これでAndroidの端末として最低限の設定が完了したことになります。

セブンイレブンとファミリーマートでWiFiの接続を試してみました。ファミリーマートではすんなり接続できましたが、セブンイレブンでは最初はうまく繋がりませんでした。でも、しばらくして繋がるようになりました。セブンイレブンは最初の認証には時間がかかるようです。

AdobeAcrobat、QR Code Reader、Googleマップをインストールしました。

ファイルマネージャー、ESファイルエクスプローラーをインストールしました。これでスマートファン内部のファイルや自宅のLAN接続のハードディスクのファイルを自由に使用できます。

ウイルス対策で、ウィルスセキュリティゼロ(唯一の有料アプリ)をインストールしました。

RMaps(オフラインでGPS対応地図が使える)、懐中電灯(暗いところで使える照明)、楽天市場(楽天での買い物にポイント)、簡単ボイスレコーダー(録音)、ボイスレコーダー(録音)、Facebook、ジョルテ(予定表)、シンプル単語帳、AnkiDroid(単語カード)、FP2級過去問解説、ハングアウト(Googleインターネット電話)、HOT PEPPER(クーポン)、Missing Link(スマートフォンのファイルを外部から利用)、スマートアラーム(ベルタイマー)をインストールしました。

2017年4月22日

ファイナンシャルプラニングの単語カードの内容を、シンプル単語帳、AnkiDroidに移植しました。苦戦もしたけれど、なんとか使えるようになりました。

ラジオ放送を聴くために、NHKラジオらじる★らじる、radiko.jp for Android、Raziko、PCRadioをインストールしました。これで地元のラジオ番組も、東京のラジオ番組も、海外の音楽専用番組も聞けるし録音もできます。Razikoのインストールには得意の裏技を使いました。

お気に入りの音楽(MP3)を片っ端に取り込みました。

2017年4月23日

LINE(インターネット電話)とハングアウトダイヤル(Googleインターネット電話)を試してみました。

LINEの登録には苦労しました。LINEの登録には電話認証と、Facebook認証があるのですが、Facebook認証は何度やってもうまくいきません。ちなみに、Nexus7(タブレットPC)だとFacebook認証は問題なくできました。
何度やってもできないので、電話番号認証を試しました。
SONY XPERIA acroHD SO-03Dは白ロムのため電話番号が無いので電話番号認証ができないのだと思ってましたが、ガラ携の携帯電話の番号で試してみました。ガラ携の携帯電話はweb契約はしていないのですが、Cメールは使えるのです。
ガラ携の携帯電話の番号でもあっけなく認証できました。
さっそくLINEでの無料通話を試してみたのですが、友人を検索する時に、年齢確認が求められました。DocomoかLINEモバイルに契約の選択しなければ年齢確認ができなく、ID検索が使えるようにならない仕様になっていました。初めて白ロムでのデメリットを経験しました。ID検索だけならPC版のLINEで検索すれば良いのですが、IDを登録して通話する方法が判りません。
娘にLINEのIDを聞いて、通話をしようと試したのですが、やっぱり通話できません。
とりあえず友達検索の項目で検索許可に設定しました。
娘に頼んで一緒にスマートフォンを振動(ふるふる機能というようです)させて友人登録して動作確認をしました。なんとか通話ができました。
友達検索で検索許可に設定すると、知人がずらずらと表示されてびっくりしました。表示されても白ロムのままでは、友人登録はできないようです。

ハングアウトダイヤル(Googleインターネット電話)の登録も、電話番号認証が必要です。最初動作がうまく動作しなかったのですが、ハングアウトのアプリを更新すると動作するようになりました。
正常に動作してからは、ガラ携の携帯電話の番号であっけなく認証できました。以前、GoogleVoiceで通話料を事前支払いしていたのを、ほとんど使わなかったので、ひょっとしてまだ前払金が残っているのかなと期待しました。
実際にインターネット外の電話番号に電話してみましたが、問題なく通話できました。1分10円程度だったと思います。
ハングアウトダイヤルでは連絡先に、過去に交流があった人(メールを送った人とか)がずらりと登録されていてびっくりしました。本当になんでこの人が登録されているのかなあっていう人もいっぱい登録されていました。

SONY XPERIA acroHD SO-03Dは、いろんな用途で使用できるので、電池も新しくして外出先でフルに使おうかなと思います。
そうなるとケースも買わないといけません。ついでに接続ケーブルも各部屋に設置しておきたくなります。
そういう訳で、透明クリアケース(410円)、充電用MicroUSBケーブル2本(1本282円)とUSB出力ACアダプタ(991円)とバッテリー(1980円)で総額3945円の出費になりました。一応、評判の良いものを選んでの価格です。MicroUSBケーブルと、USB出力ACアダプタは100円ショップでも買えるのですが、特にUSB出力ACアダプタ
については発熱するなど性能差が大きいようで安物は買わない方が良いようです。

2017年4月24日

ドゥービーブラザース金沢公演に行ったらスマートフォンでの撮影はOKということだったので試してみました。さすがに古い機種なので綺麗には撮れませんでした。
帰りに本多の森公園でFREESPOTでのWiFiを試してみましたが、メール認証がうまくいかなくて使えませんでした。メールアドレスを指定して受信しなければいけなかったのかもしれません。

2017年4月25日

FREESPOTで登録できなかったのはメールアドレスの送信の設定が間違っていたからでした。メールの送信が出来るように設定しなおしたら、送信失敗したのがまとめて送信され、FREESPOTからの返信が山のように来ていました。そういう訳で無事登録できました。

デフォルトで入っていたEメールアプリも手動設定すると、正常に動作するようになりました。

ゲームも1つだけ(ぷるぷる一筆)インストールしました。
旅行業務取扱管理者の通信教育のサイトのアプリ(道場破り)もインストールしました。

2017年4月26日

FP2級関連のアプリ複数(2級FP暗記カード、FP2級学科編対策問題集きんざい、最新版FP2級)をインストールしようとしたら、空き容量不足でインストールできませんでした。
使うつもりは無いけど、試しにインストールしておいたTwitter、LINE(インターネット電話)を削除しました。
使うことが無いと思われる、最初から入っていたアプリを片っ端に削除しました。dブックマイ本棚(41.39MB)も削除したかったのですが、どうしても削除できませんでした。

ちなみにデバイスは11.25GBのうち、まだ2.75GBしか使っていません。

2017年4月27日

最初から入っていたメールソフトは動作が安定しなくて、メール来てても、メールありませんとの表示が出たりします。やっぱりK-9 Mailと併用しないといけないようです。

Facebookを使っていたら、Facebookメッセンジャーのインストールを求められたのでインストールしました。GoogleVoice(ハングアウト)みたいなもののようです。
Facebookメッセンジャーで、ニフティサーブの時の知人で何十年も交流が絶えていた人が表示されてびっくりしました。友達申請は滅多にしないのですが、懐かしくて申請しました。
ネットで交流があった人も表示されていたので友達申請しました。

UQモバイルのデータ高速プラン980円/月の申し込みしようと思いますが、利用月の月末締めの契約というので5月に入ってから申し込みしようと思います。

SONY XPERIA acroHD SO-03Dを、WiFi環境以外でもフルに使いたくなったので、長時間使用できるようにバッテリーを交換しました。
http://ameblo.jp/odoriko-link/entry-11576587334.html
を参考にしてバッテリー交換を無事に完了しました。
普通、日本では使わない特殊な工具も必要(たまたま持っていました)ですし、分解に途中何度も不安を感じました。自分のスキルに自信の無い人はやめておいた方が良いです。
これで新品同様のスマートフォンとして使えます。

購入したケースもとても良い感じで使えています。

MAPS.ME — オフライン地図とナビゲーション をインストールしました。MAPS.MEは都道府県を指定して、あらかじめ地図をダウンロードする必要がありますが、操作は楽です。石川県は金沢市・小松市・白山市だけですが18MB程度の容量です。日本全国はカバーしていないようです。動作は遅いですが使えそうです。

RMapsも良いアプリなんですが、必要な地域を指定して、縮尺ごとの地図をダウンロードしておかないといけないのが面倒なんです。GoogleMapを使えるのは良いのですけど。

2017年4月28日

MAPS.ME — オフライン地図とナビゲーション を外出先で使ってみました。動作の重さは気になりますが使えます。少なくとも徒歩で使う分には問題なく使えると思います。
福井県(福井市、小浜市、坂井市)16MB、愛知県(名古屋市、津島市、清須市)66MB、東京(東京、世田谷区、八王子市)81MB、大阪市(大阪市、芦屋市、泉南市)56MB、京都府(京都市、京丹後市、福知山市)47MBもダウンロードしました。
何故か京都が四国の地域分けのフォルダの中に入っていました。

2017年4月29日

SONY XPERIA acroHD SO-03DではUQモバイルでインターネットが出来ない事が判明しました。
UQモバイルは3Gでインターネットに接続することができないのです。

都会や地方都市に住んでいる人の場合は問題ありませんが、地方に住んでいて現在使っているスマホで「4G」や「LTE」といった表示がされておらず、「3G」や「1X」と表示されている場合はUQモバイルに変えるとデータ通信ができずインターネットに接続できなくなってしまうというこです。

2017年4月30日

最近、動作が遅くなって困っていたのですが、設定—アプリ で動作中のアプリを見ると、Facebook、Facebookメッセンジャー、ジョルテ(予定表)、ESファイルエクスプローラー、ウィルスセキュリティモバイル、Missing Link、ファイルマネージャー、設定、OfficeSuite、USB Connectivity、FeliCAPpp、エリアメール、ハングアウト、doomo Application Manager、DcmWapPushHelper、パーソナルエリア、メディア、GootglePlay開発者サービス、更新センター、電話帳サービス、usbotg、Google日本語入力が常駐してました。RAMの空きが極めて少なくなっていました。

USB Connectivity、FeliCAPpp、エリアメール、doomo Application Manager、DcmWapPushHelper、パーソナルエリア、メディア、電話帳サービス、などDocomo関連のアプリは悉く削除したいのですが、自分で削除する事はできません。電話帳サービスは途中でエラー表示が出たりして、強く削除したのですが叶いません。

Facebookはアプリがインストールされてなくても使えるので、Facebook、Facebookメッセンジャーを削除(アンインストール)しました。
ジョルテ(予定表)はGoogleカレンダー使ってれば不要なので削除(アンインストール)しました。

ESファイルエクスプローラーは便利なのですが、削除(アンインストール)しました。Missing Linkでパソコンとのデータのやりとりをすることにしました。

その他に必要のないアプリは最初からインストールも含めて片っ端にアンインストールしました。

ウィルスセキュリティモバイルは設定を変えて、盗難対策、地躍進/SMSブロック、web保護を外しウィルス対策だけにしました。

メイン画面(5面とも)に登録したアプリで日常的に使わないアプリはゴミ箱に移動しました。

これでインターネットがサクサク動作するようになりました。

2017年5月4日

スマートフォンで自分のサイトにアクセスするとスクロール時にエラー表示されるし、何回か繰り返すとページ自体が表示されなくなりエラー表示されます。

Googleの広告を外したら、正常に動作するようになりました。

2017年5月9日

いろいろ調べると、GoogleChromeモバイル版とGoogleAdsenseとの組み合わせに問題ありということのようです。

ちなみにスマートフォンはAndroid4.04でChromeは42.0.2311.111というバージョンです。ちなみにAndroid4.04ではChromeの更新はサポートされなくなったようです。Googleは冷たいです。このシビアさはマイクロソフト以上です。

2017年5月11日

最初からインストールされていたメールの受信が不安定なのでK-9 Mailを使っていましたが、サーバーのデータは残す設定にしてあるのに、XPERIA SO-03Dで受け取ったメールが他の端末で見えないというトラブルが何度もあったので、使うのをやめました。

Gmailも最初からインストールされているので使うことにしました。GmailでGoogle以外のサーバーのメールを使う場合、Gmailのサーバーで設定しないといけなく、設定操作も判りづらいので手こずりましたが、なんとか無事使えるようになりました。動作も早いし、受け取ったメールの削除も楽なので気に入っています。

Gmailのサーバーで設定した影響で、パソコンで使っているソフトで、Google以外のメールを重複受信するようになりました。
Gmailのサーバーでの設定は、Gmailのアカウントに他のメールを含めるという処置のようです。つまりGmailのアカウントと他のメールアカウントを受信すると、他のメールアカウントのメールの内容が2つのアカウントで受信するということのようです。

パソコンのほうを重複して受信しないように、重複して受信するアカウントの設定を外したのですが、そうするとそのアカウントからメールを送れないので都合が悪いです。

Gmailのサーバー設定を戻しました。

2017年5月13日

しばらく前から、XPERIA SO-03DがUSB接続のパソコンから認識しない状態が続いています。
どのパソコンからも繋がらないし、ケーブルを変えても同じなのです。
設定もいろいろ変更してみたのですが効果がありません。
他のスマートフォンだと認識できるのでXPERIA SO-03Dの問題だと思います。
別にパソコンと繋がらなくてもファイルの移動やコピーはできるので、それほど不便ではないのですが、気になります。
やたら既存のアプリを削除したのが影響しているのかもしれません。

必要なデータとapkファイルをSDカードに移して初期化しようかな。
ダメもとでXPERIA SO-03Dを初期化しましたが、やはり認識されませんでした。ある意味、故障かもしれません。

USB接続できないスマートフォンはアプリのインストールに苦労します。ファイルマネージャーが無いので、SDカードのファイルまでアクセスできないのでアプリのインストールできないのです。ブラウザを動作させても接続先を選ぶ画面になりません。
結局GooglePlayの登録で初めて接続先を選ぶ画面になりました。
最初にファイルマネージャーをダウンロード・インストールしてからSDカードのapkファイルで残りのアプリをインストールしました。
あっという間に復旧できました。

2017年5月17日

Chromeでのエラ-表示が多いので、ブラウザをFirefoxに変えました。
パソコンでGoogleChromeからブックマークをFirefoxにインポートして、パソコンのFirefoxのブックマークをAndroid版Firefoxで共有化しました。

2017年5月18日

UQモバイルで使用できるスマートフォンを探していたのですが、メルカリでXperia Z1 SOL23 を送料込5580円で購入しました。
XPERIA SO-03DとXperia Z1 SOL23 は使い分けして両方使おうと思います。

2017年6月4日

XPERIA SO-03Dでインターネットのサイトを見ている時に、サイトによるのですが、エラー表示されページ自体が表示されなくなる事が多いです。
GoogleChromeをやめてFirefoxに変更すると、エラー表示こそしなくなりましたが、表示が途中までしかしない事がありました。

やっぱり、XPERIA SO-03Dの性能のせいのようです。
RAM 1GB、デュアルコアCPUの限界なのだと思います。

仕方ないので、アプリを可能な限り削除する事にしました。

これで、なんとか使えるようになりました。
XPERIA SO-03Dは、自宅内だけで使用する事にしました。

2017年6月7日

XPERIA SO-03Dで時々、電話帳アプリのエラーが出るので、優先アプリ設定の電話帳でXperiaにしました。

2017年9月14日

Xperia Z1 SOL23を購入してから、XPERIA acroHD SO-03Dは全く使っていなかったのですが、_FMの番組を録音していたタブレットPCが壊れたので、XPERIA acroHD SO-03DをFM番組の録音に使う事にしました。用途が見つかって良かったです。

電子暗記カード(memoriboLISNY)を使っています。

2016年12月7日

宅建の受験では紙の単語カードを使っていたのですが、電子暗記カードに興味をもちヤフオクでKOKUYOの電子暗記カードmemoriboLISNYを購入しました。総額3100円でした。ちなみにKOKUYOの電子暗記カードmemoriboLISNYは発売中止になっています。

2017年1月29日

KOKUYOの電子暗記カードmemoriboLISNYは、使う事無く放置していました。

旅行業務取扱管理者はフォーサイトの通信教育を利用することにしたのですが、フォーサイトには道場破りというユーザーページがあり、そこに単語カードという項目がありました。その単語カードはオンライン用なのですが、COPY&PASTEして電子暗記カードmemoriboLISNYに移植することにしました。
カードは全部で600枚程度あるので紙の単語カードだとかさばるのです。

Excelのデータをcsv形式で保存して、それからmemoriboLISNYに移植しなければいけません。

memoriboLISNYのソフトウェアをインストールするのは苦労しました。CD-ROMに入っていたソフトは古く、バージョンアップを求められます。
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/support.html
に行ってUpDate_1004.zip(http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/download/UpDate_1004.zip)をダウンロードします。解凍してインストールCDをドライブに挿入した状態でインストールします。
その後、
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/support_091110_1.html
に行ってUpDate_1005.zip(http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/download/UpDate_1005.zip)をダウンロードします。解凍してインストールすると最新のバージョンにアップグレードしてWindows10でも使えます。
ついでに本体のアップグレードもします。
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/support_100226.html
に行って説明通りにします。
ちなみにmemoriboLISNYのソフトウェアはすべてのパソコンで動作する訳ではなさそうです。自分のパソコンでも1台では動作しませんでした。原因は不明です。

単語カードの内容をExcelに移して、それから使いやすいように内容を全面的に改変して電子暗記カードmemoriboLISNYに移植しました。旅行業務取扱管理者のカードは自分で追加もしたので最終的に641枚になり、とても時間がかかりました。

Excelのデータをcsv形式で保存して、それからmemoriboLISNYに移植するにあたり、「:」とか「,」や金額の3桁ごとの「,」や改行があると、途中で独立したデータと判断されたりして修正するのにも苦労しました。
改行が使えないというのは、かなり都合が悪いです。
ただmemoriboLISNYに移植してからだと「:」とか「,」や金額の3桁ごとの「,」や改行の使用は可能です。
改行無しのデータをコンバートして、memoriboLISNYで編集加工しないといけないのが面倒です。
ちなみにmemoriboLISNYに移植してからの編集はCOPY&PASTEは出来ません。
それと、電子暗記カードmemoriboLISNYとパソコンは1対1の関係なので、どのパソコンでもデータの編集ができるという事ではないのが惜しいです。
memoriboLISNYのソフトは欠陥だらけです。発売中止になるのも頷けます。

何度か失敗しながらmemoriboLISNYで使用できるようになりました。

2017年2月1日

電子暗記カードmemoriboLISNYを実際に使って学習してみました。

レジューム機能あり、シャッフルありに設定しました。
画面が白黒で少し長い文になるとスクロールしないと下の方が見えないのが残念です。
やっぱり紙の単語カードが良いです。

ただ、旅行業務取扱管理者資格試験用の単語カードはカードの枚数が多いので、そう意味ではmemoriboLISNYの利点もあります。

memoriboLISNYは、重要度を3段階で登録できて、それを利用すれば、希望の段階のカードだけを学習することができます。これは便利かなあと思います。

2017年2月24日

ファイナンシャルプランニング受験のデータを移植しました。
紙の単語カードは良いのですが、人前で使うのは、ちょっと恥ずかしいんです。

2017年3月12日

memoriboLISNYに移植してからの編集はCOPY&PASTEは出来ないのですが、参照機能を使うと外部のテキストファイルを読み込めることが分かったので、テキストで編集してから読み込むという作業をしました。取説には何も書かれていません。

memoriboLISNYのデータは登録したパソコン以外のパソコンでは編集できなかったのですが、マイドキュメントのsoftmemoribo LISNY/card/cardフォルダの中の最終編集日のフォルダをコピーすれば他のパソコンでも編集できます。
ただ、LAN接続のハードディスクにデータを入れて、そのままパソコンから編集する事はできないので、1つのデータをいろんなパソコンで編集する場合には、LAN接続のハードディスクのデータをパソコンにコピーして、編集が終わると、またLAN接続のハードディスクに戻さないといけません。

memoriboLISNYのデータを他の人に配布するには、SDカードの中のcard/cardフォルダの中の最終編集日のフォルダ(カードのデータが1枚ずつファイルになっている)をそのままコピーするか、パソコンの中のドキュメントのsoftmemoribo LISNY/card/cardフォルダの中の最終編集日のフォルダ(カードのデータが1枚ずつファイルになっている)をコピーして渡すと良いです。

2017年4月23日

白ロムのスマートフォン(docomo契約だったSONY XPERIA acroHD SO-03D)を3454円で購入したので、Androidアプリの単語カードを試してみました。やっぱり画面が大きく文字が見やすいのが良いです。

シンプル単語帳はパソコンのEXCELからデータが移植できるので便利です。
それなりの文字数でも登録可能です。
改行とか入っているとボロボロになるのは電子暗記カードmemoriboLISNYと同様です。データの編集加工はできますが、編集モードに入るのがコツがいります。慣れても3回に1回程度しか編集モードに入る事ができません。文字が大きすぎるのが気になります。
データを取り出して、他のAndroid端末で使う事はできません。
レジューム機能が無いのが惜しいです。ランダム表示は可能です。

AnkiDroidもパソコンのEXCELからデータが移植できます。
それなりの文字数でも登録可能です。
データの編集可能は簡単です。文字の大きさも適度で読みやすいです。
データを取り出して、他のAndroid端末で使う事もできます。
レジューム機能が無いのが惜しいです。ランダム表示は可能です。
AnkiDroidは毎日学習するには便利ですが、基本的にはAnkiDroidの仕様に従っての学習になるので、この日は少しだけとか学習しない日があったり集中して学習したい日があったりすると、効率の良い学習はできません。つまり自分のペースで学習する事ができないのです。

単語カードのAndroidアプリには、そのアプリごとに特徴がありますが、文字数が多い問題を使う用途ではAnkiDroidは最強だと思います。

電子暗記カードmemoriboLISNYは使いにくいと思っていましたが、単語カードのAndroidアプリを使ってみて、良いところも再認識できました。レジューム機能があるのは便利ですし、問題をランク分けして、ランクを指定して表示する機能があるのが嬉しいです。画面が小さくて文字は見にくいけど、小さいので持ち運びには便利です。

2017年9月9日

結局、memoriboLISNYが一番使いやすく愛用品になりました。
FP2級と旅行業務取扱管理者の資格試験に合格したのは、memoriboLISNYの貢献が大きかったと思います。

これから、福祉住環境コーディネーターとFP1級の試験にも有効利用しようと思います。
現時点でmemoriboLISNYの入手が困難で、今使っているmemoriboLISNYが壊れると困るので、予備に1台入手しました。ほとんど使っていないのが諸経費込みで2500円でした。

ZERO ウイルスセキュリティのAndroid版/iOS版の有効期限が無期限に

パソコンのウィルス対策は「ZERO ウイルスセキュリティ」を使っているのですが、Android用「ZERO ウイルスセキュリティ」は毎年課金されるので、無料アプリAntivirus & Mobile Security(TRUSTGO)を使っていました。
供給会社が中国の企業に買収されたこともあって、不安を感じていたのですが、「ZERO ウイルスセキュリティ」のAndroid版/iOS版が、インストールした機器を使い続ける限りは無期限に使えるようになったようなので「ZERO ウイルスセキュリティ」を5台分追加購入しました。5台で3758円なので1台は約750円です。これくらいの価格だと嬉しいです。
さっそく2台のAndroidタブレットにインストールしました。
今まで、Androidタブレットは外出先でWiFi環境で使うのが主で、一番危険な環境だったので、不安だったのですが、これからは少し安心して使えます。

ちなみに「ZERO ウイルスセキュリティ」は元々10台分(10台分はすべて使用中)購入しているので、これで15台分です。

お気に入りのラジオ番組をパソコンで録音して聴いています

2013年4月18日

パソコンを利用してインターネットでラジオ放送を録音できるようになってから、いろんな音楽番組(渋谷陽一のワールドロックナウ、山下達郎のサンディソングブック、ピーターバラカンのウィークエンドサンシャイン)を録音して、自動車の中で聞いています。本当に便利な世の中になりました。

何気なくFMの番組欄を見ていたら、ビッグスペシャルという番組で萩原健太の名前を見つけて、聞いてみました。こんな番組があることすら知らなかったのですが、月曜から木曜まで夜中1時から4時までやっている3時間の番組で水曜日の夜(実際には木曜日)は音楽評論家などが週替りで選曲構成DJをやっているようです。
その週以降、シンガーソングライター特集やハードロック特集など涙もんの特集か組まれていました。DJにとっては1回1回が単発の番組なので渾身の選曲で番組が作られています。
ビッグスペシャルは2011年11月から続いているようですが、お気に入りの音楽番組が増えて嬉しいです。

2014年5月13日

NHK-FMで月曜日から金曜日(正確には火曜日から土曜日)の00・00から1:00まで、音楽評論家の大伴良則の「とことんポップス今昔物語り」というのをやっているのに気づいて、ネット録画しています。
なかなかマニアックな選曲で面白いです。
5月24日までの期間限定のようです。この時間は、テーマを変えて「とことん*****」というのをシリーズ化しているようです。

2014年5月29日

最近、いろんな番組を録音して、面白いのがないか試聴しています。
その中で、NHK-FM ラジオマンジャック、木村 多江のSound Library (世界にひとつだけの本)は、気に入ったので毎週録音することにしました。

2014年6月19日

録音するラジオ番組の対象を増やすため、AndroidタブレットのRazikoというアプリを使うことにしました。Razikoだと全国のラジオ番組を録音できるのです。但しパソコンでは動作しないので、AndroidタブレットをAC接続して録音しないといけません。録音ファイルはaccという見慣れないファイルなんですが、使っているミュージックプレイヤーで再生することができました。

Razikoは2014年3月までは聴取地域を設定できて、全国どの地域のラジオ放送でも聴取できていたのですが、2014年4月からは地域の設定ができない仕様に変わってしまいました。
ただし、2014年3月末時点でインストール済みの場合は、アップデート(自動でアップデートされてしまいます)後に、聴取エリアは旧バージョンで指定していたエリアに固定になる仕様になっていたのです。インストールし直すと現在地に聴取エリアが定まるようです。俊は聴取エリアを東京に設定してあったのでギリギリセーフでした。

NACK5の小林克也のベストヒットUSA(水曜日過ぎた24:00から25:00)を録音してみましたが、期待を裏切らなく良かったです。毎週録音しようと思います。

知人からINTERFMのThe Selector(木曜日過ぎた25:00から26:00)と細野晴臣のDaisy Holiday!(日曜日過ぎた25:30から26:00)が良いと薦められたのでチェックしようと思います。
NACK5の小林克也のFUNKY FRIDAY(金曜日の9:00から17:55)も面白そうです。約9時間連続ってのは凄いです。

パソコンのフリーソフトRadikoolというのでもラジオ番組を録音できるのですが、このソフトは最初の設定で聴く地域を設定できるんです。聞く地域を東京で設定するとINTERFMもNACK5も録音できそうなので試してみたのですが、自分の地域以外の番組は聴けませんでした。世の中甘くありません。

2014年6月20日

NACK5のFUNKY FRIDAY(金曜日の9:00から17:55)をRazikoで録音予約したのですが録音されていませんでした。やっぱり9時間の番組を録音するは無理なのかな?

2014年6月21日

RazikoはRazikoフォルダに1つでも録音されたファイルがあると、次に録音できない仕様になっています。
Raziko拡張アプリというソフトを購入するとこの制限が解除されるということなので購入しました。
Raziko拡張アプリは105円って聞いていたのですが、216円に値上げしていました。GooglePayで購入したら自動的にインストールされました。Razikoの設定で録音制限の解除にチェックを入れてOKです。なお216円払えば、Googleに同じIDでログインしている端末すべてにインストールすることができます。
これで東京での聴取地域のラジオ番組を制限無く録音できます。

Razikoでは毎週録音というのが無いので、定期的に録音するにはキーワード予約という機能を使いますが、登録できるキーワードは1個だけです。

2014年6月23日

The Selector(木曜日過ぎた25:00から26:00)は良かったです。さまざまな職業の音楽好きの方が日替で選曲する番組で、1時間、曲だけが流れます。毎週録音しようと思います。

2014年6月24日

細野晴臣のDaisy Holiday!(日曜日過ぎた25:30から26:00)も話が面白く、マイナーな音楽がかかり気に入りました。毎週録音しようと思います。

2014年6月27日

NACK5の小林克也のFUNKY FRIDAY(金曜日の9:00から17:55)を再び録音してみました。
今日は、なんとか録音できました。17:30にAndroidタブレットを操作したのが悪かったのか、録音は17:30に終わっていました。
ASUS MeMO Pad HD7でラジオを聴くと音質の悪さが気になります。そういう訳で、「Equalizer」で音質を調整しました。

2014年7月10日

NHK-FM ラジオマンジャックは飽きてきました。
MROラジオの八神純子 MUSIC TOWN(日曜日18:00から19:00)とNACK5の鈴木雅之 FUNKY・BROADWAY(日曜日 22:00から22:30)を最近録音しています。

2014年8月10日

NACK5の小林克也のFUNKY FRIDAYをやっと聴けたのですが、番組内の15:00から17:00のトーキョー・トップ20が面白かったです。番組内の9:00からのオール・ジャパン・シングル・トップ20も良いのですがマニュアルの番組予約は1個しかできないので15:00から17:00のトーキョー・トップ20だけを録音しようと思います。

2014年9月6日

TBSラジオの粋な夜電波は今ではニコニコ動画からダウンロードしてMP3に変換していたのですが、最近、ダウンロードのソフトが不安定なのと時間がかかるので、Razikoで直接録音することにしました。

2014年10月1日

The Selector(木曜日過ぎた25:00から26:00)が中止になりました。

2014年10月27日

FM横浜の畠山美由紀のTravelin’Light(土曜日の11:00から13:00)とニッポン放送の中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ(日曜日過ぎた3:00から5:00)を録音予約しました。

2014年10月28日

中島みゆきの翌日は中島美嘉のオールナイトニッポンがあるようです。

Radikoの番組表の更新は放送局によっても違うようですが、月曜日だけは日曜日に更新され、その他の曜日は、月曜日にまとめて更新されます。

2014年11月7日

中島みゆきと中島美嘉のオールナイトニッポンは楽しめましたが、毎回録音するほどでは無かったです。
FM横浜の畠山美由紀のTravelin’Lightは選曲がよく、次回からも録音して聞こうと思います。

NISSAN あ、安部礼司 ~beyond the average~が面白いということなので録音してみようと思います。

2014年11月10日

NISSAN あ、安部礼司 ~beyond the average~は面白く無かったです。

2014年11月14日

Androidタブレットの何日も電源を入れっぱなしにしておくと、アプリケーションが全て終了になって再びアプリケーションを起動しないと動作しないことがあるようです。
数日に1度はRazikoを起動しなおしたほうが良いようです。

2015年6月10日

元々、音楽関係の情報を得るために、ラジオの番組をパソコンで録音し始めたのですが、今一番楽しみにして聴いているのは、木村 多江のSound Library (世界にひとつだけの本)です。
木村 多江のSound Library (世界にひとつだけの本)の昔の放送が、公式サイトのポッドキャストで聴取やダウンロードができるようになったので、まとめてダウンロードすることにしました。
一番古いので第138話(2013年6月4日)なので途中からしか聴けないのですが現在260話を越えているんで半分くらいは聴けることになっています。

2015年9月18日

最近は、INTERFMのKENROCKS NITE 大貫憲章(木曜日23:00から24:00)も録音しています。ハードロック系の新しい音楽も聴けます。

2015年10月11日

TBSラジオの宮川賢のパカパカ行進曲が面白いという事なので、録音予約に入れておきました。

現時点の予約録音は

NACK5の小林克也のベストヒットUSA(水曜日過ぎた24:00から25:00)
INTERFMの大貫憲章 Kenrocks Nite – Ver. 2(木曜日の23:00から24:00)
NACK5の小林克也 FUNKY FRIDAY(金曜日の15:05から16:55)
TBSの菊地成孔の粋な夜電波(金曜日過ぎた0:00から1:00)
FMヨコハマの畠山美由紀のTravelin’ Light(土曜日の11:00から13:00)
TBSの宮川賢のパカパカ行進曲(土曜日の15:00から16:50)
NACK5の鈴木雅之 FUNKY・BROADWAY(日曜日の22:00から22:30)
INTERFMの細野晴臣 Daisy Holiday!(日曜日過ぎた25:30から26:00)

NHKFM ワールドロックナウ(金曜日の23:00から24:00)
NHKFM ウィークエンドサンシャイン(土曜日の7:20から9:00)
FM石川 山下達郎のサンデー・ソングブック(日曜日の14:00から14:55)
FM石川 Sound Library ~世界にひとつだけの本(日曜日の18:00から18:30)
MRO   八神純子 Music Town(日曜日の20:00から21:00)

です。

2015年10月24日

TBSラジオの「宮川賢のパカパカ行進曲」はエッチな題材だったこともあり、とても面白かったです。

2016年1月17日

NACK5の小林克也 FUNKY FRIDAY(9:00から11:00)を録音する事にしたので、FM石川 JA全農 COUNTDOWN JAPAN(土曜日の13:00から13:55)と
FM石川 コスモポップスベスト10(土曜日の15:00から15:30)を録音するのをやめました。
bayfmのPOWER ROCK TODAY (土曜日過ぎた1:00から5:00)も録音する事にしました。

現時点の予約録音は

NACK5の小林克也のベストヒットUSA(水曜日過ぎた24:00から25:00)
INTERFMの大貫憲章 Kenrocks Nite – Ver. 2(木曜日 23:00から24:00)
NACK5の小林克也 FUNKY FRIDAY(金曜日の9:00から11:00 15:00から17:55)
TBSの菊地成孔の粋な夜電波(金曜日過ぎた0:00から1:00)
FMヨコハマの畠山美由紀のTravelin’ Light(土曜日の11:00から13:00)
TBSの宮川賢のパカパカ行進曲(土曜日の15:00から16:50)
bayfmのPOWER ROCK TODAY (土曜日過ぎた1:00から5:00)
NACK5の鈴木雅之 FUNKY・BROADWAY(日曜日 22:00から22:30)
INTERFMの細野晴臣 Daisy Holiday!(日曜日過ぎた25:30から26:00)

NHKFM ワールドロックナウ(金曜日の23:00から24:00)
NHKFM ウィークエンドサンシャイン(土曜日の7:20から9:00)
MRO   八神純子 Music Town(土曜日の20:00から21:00)
FM石川 山下達郎のサンデー・ソングブック(日曜日の14:00から14:55)
FM石川 Sound Library ~世界にひとつだけの本(日曜日の18:00から18:30)

FMかほく 明日を夢見て(木曜日19:00から19:25)

です。

NACK5の小林克也のベストヒットUSA(水曜日過ぎた24:00から25:00)
INTERFMの大貫憲章 Kenrocks Nite – Ver. 2(木曜日 23:00から24:00)
TBSの菊地成孔の粋な夜電波(金曜日過ぎた0:00から1:00)
FMヨコハマの畠山美由紀のTravelin’ Light(土曜日の11:00から13:00)
TBSの宮川賢のパカパカ行進曲(土曜日の15:00から16:50)
bayfmのPOWER ROCK TODAY (土曜日過ぎた1:00から5:00)
NACK5の鈴木雅之 FUNKY・BROADWAY(日曜日 22:00から22:30)
INTERFMの細野晴臣 Daisy Holiday!(日曜日過ぎた25:30から26:00)
はRazikoで録音

NACK5の小林克也 FUNKY FRIDAY(金曜日の9:00から11:00 15:00から17:55)
は「録音ラジオサーバー」と「偽のGPSー偽の場所」の組み合わせで録音

MRO   八神純子 Music Town(土曜日の20:00から21:00)
FM石川 山下達郎のサンデー・ソングブック(日曜日の14:00から14:55)
FM石川 Sound Library ~世界にひとつだけの本(日曜日の18:00から18:30)
はradikaで録音

NHKFM ワールドロックナウ(金曜日の23:00から24:00)
NHKFM ウィークエンドサンシャイン(土曜日の7:20から9:00)
はradikoolで録音

FMかほく 明日を夢見て(木曜日19:00から19:25)
はMoo0 ボイス録音器で録音です。

2016年3月25日

TBSラジオの「宮川賢のパカパカ行進曲」が4月2日を最後に終わってしまうそうです。残念です(泣!)
TBSの菊地成孔の粋な夜電波が最近、全然面白くありません。粋な夜電波は歌舞伎町の話題があったので面白かったのに・・・・
NACK5の鈴木雅之 FUNKY・BROADWAYとINTERFMの細野晴臣 Daisy Holiday!も飽きたので録音するのをやめました。
ついでにbayfmのPOWER ROCK TODAYも録音するのをやめました。

INTERFMのMorning Grooves(月曜日から金曜日の5:00から7:00)を最近聞いていますが、なかなか良い選曲です。曲名もインターネットに残っているので、気に入った曲があると後で調べられます。

2016年3月31日

INTERFMのMorning Grooves(月曜日から金曜日の5:00から7:00)が、突然 終了を迎えました。
Shin Barakan(ピーターバラカンの息子)さんの選曲、気に入っていたんですけど・・・29日のBlktop Projectの特集も良かった。

2016年4月7日

4月に入って1週間たったのですが、それほど気に入った新番組はありません。
「簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?」はちょっと期待しています。

2016年4月12日

「簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?」は期待はずれでした。

これからの予約録音は

Razikoで録音は
NACK5の小林克也のBest Hit USA(水曜日過ぎた24:00から25:00)
INTERFMの大貫憲章 Kenrocks Nite – Ver. 2(木曜日 23:00から24:00)
NACK5の小林克也 FUNKY FRIDAY(金曜日の9:05から11:00 15:05から17:00)
FMヨコハマの畠山美由紀のTravelin’ Light(土曜日の11:00から13:00)

radikaで録音は
MRO   八神純子 Music Town(土曜日の21:00から22:00)
FM石川 山下達郎のサンデー・ソングブック(日曜日の14:00から14:55)
FM石川 Sound Library ~世界にひとつだけの本(日曜日の18:00から18:30)

radikoolで録音は
NHKFM ワールドロックナウ(金曜日の23:00から24:00)
NHKFM ウィークエンドサンシャイン(土曜日の7:20から9:00)

Moo0 ボイス録音器で録音は
FMかほく 明日を夢見て(木曜日19:00から19:25)

2016年6月2日

資格試験の受験のため、自動車の中では、講義のCDを繰り返し聞くことにしたので、ラジオの録音は
FM石川 Sound Library ~世界にひとつだけの本(日曜日の18:00から18:30)
NHKFM ワールドロックナウ(金曜日の23:00から24:00)
だけになりました。

2018年8月28日

予定していた資格を全部とったので、再び音楽番組を録音することにしました。最近は録音で失敗してもNHK以外は一週間以内だったらラジカッターでダウンロードできるので便利です。
ラジカッターでダウンロードできないNHKFMの番組は3つの機器で別々のアプリで録音して万全の体制をとっています。

Razikoで録音は
NACK5の小林克也のBest Hit USA(水曜日過ぎた24:00から25:00)
NACK5の小林克也 FUNKY FRIDAY(金曜日の15:05から17:00)
FMヨコハマの畠山美由紀のTravelin’ Light(土曜日の11:00から13:00)
NHKFM ウィークエンドサンシャイン(土曜日の7:20から9:00)
NHKFM ワールドロックナウ(日曜日の17:00から18:00)

radikool(予備でラジオ録音サーバー)で録音は
NHKFM ウィークエンドサンシャイン(土曜日の7:20から9:00)
NHKFM ワールドロックナウ(日曜日の17:00から18:00)
FM石川 Sound Library ~世界にひとつだけの本(日曜日の18:00から18:30)
FM石川 A.O.R (月曜から木曜日の19:00から19:55 20:00から20.55)
FM石川 JA全農 COUNTDOWN JAPAN(土曜日の13:00から13:55)