Androidの話」カテゴリーアーカイブ

iPhone5を購入しました

2017年10月16日

AndroidだけでなくiPhoneでのホームページの見え方の確認と、単語カードのアプリの確認がしたかったので、メルカリでiPhone5 32GB AU を購入しました。送料込みで5500円でした。
届くのが楽しみです。iOS 6.0でケーブルはiPhone6やiPhone7と互換性があります。
ちなみにUQモバイルでは使えません。

2017年10月18日

iPhone5 32GB AUが届きました。使うにあたって個人情報やカードナンバーなど登録させられました。iPhoneはアップル社がアプリや音楽で課金して儲けるためのツールなので仕方ないです。
GoogleChromeをインストールしてメール登録し、メルカリとメルカリアッテとフェイスブックをインストールしました。

iPhoneってAndroidと比べて自由度が低いです。
iPhoneのアプリでiPhone内を見る事も出来ませんし、アプリの保存もiPhone単体ではできないようです。
なんかつまらないスマートフォンだなあと思います。

まあ、iPhoneで自分のサイトがどう見えるのかの確認もできるし、iPhoneの使い勝手もわかるし当初の目的は達成できそうです。

単語カードのアプリもいろいろ試してみようと思います。

2017年10月19日

AnyTransというソフトをパソコンにインストールしてiPhoneをパソコンに接続すると、iPhoneのアプリをバックアップしたり、iPhoneの中身を見ることができるようです。ただし有料のようです。
ちょっと面倒くさいです。

単語カードのアプリを調べてみました。
・単語帳メーカー   自分だけのオリジナルフラッシュカードが作成できるアプリ
単語帳を他のスマホに送受信できる。パソコンのExcelでのデータ作成も可能!
・マイ単語帳    外国語も資格の勉強もこれ1つ!単語帳作成アプリ
PCで作ったCSVファイルも取り込める。ランダム表示可能、不正解な問題のみの表示も可能
両方使ってみようと思います。

iPhone5用のケース、液晶フィルム、ケーブルを手配しました。フィルムは108円、ケースは180円、ケーブルは380円でした。

2017年10月16日

iPhoneのメリットを1つだけ見つけました。
OSをアップデートできるんですね。新しいOS上でしか動作しないアプリを使いたい場合、OSをバージョンアップすると使えるようになるようです。これはありがたいです。

2017年10月22日

iPhoneのOSを10.3.3にアップデートできました。
Googleカレンダーもインストールして便利に使えるようになりました。

単語帳メーカー は、Excelでのデータはxlsxデータでないといけないようです。1個の単語カードは100個が上限です。文字の大きさは設定できません。

マイ単語帳は、CSVファイルでインポートですが、パソコンのデータを取り込むのはiCloud Drive経由になります。1つの単語カードのデータは500個が上限です。
取り込みしてみましたが㎜が表示しないし改行も反映されていませんでした。
問題と答えが表裏でなく1つの面に表示されるので長文では使いにくいです。
複数の単語帳は使えないようです。

どちらの単語カードも自分が欲する用途には使えません。

iPhone5はバッテリー切れが速いです。もうへたっているのかなあ?
まあ、外出先で使う事は無いので、かまいません。

2018年12月30日

久しぶりにiPhone5を触ってみました。
iPhoneのOSを10.3.3にアップデートしてあったのですが、普段使っているアプリで、OSを11以上でないと動作しないアプリがありました。
iPhoneはOSについては苦労しないで済むと思っていたのですが、甘くは無かったです。

ドコモの白ロムスマートフォンF-04Eを購入しました

2017年10月13日

ドコモの白ロムスマートフォンF-04Eの美品をメルカリアッテで購入しました。2000円でした。富士通製です。バッテリーを自分で交換できるAndroidの安いスマートフォンならなんでも良かったのです。OSは4.22でクアッドコアでRAM2GB、ROM64GBなので白ロムで使うには申し分ないです。
単語カードとして利用するのが目的です。

でも最初にインストールされているアプリにはファイル管理アプリが無くて、パソコンから移植したAPKファイルからのインストールができません。
Googleのアカウントを登録すれば、GooglePlayからアプリをダウンロードできるのですが、電子単語カードとしてデータを入力した状態で販売したいので、Googleのアカウントを登録したくないんです。
随分、苦労して、とりあえずネットに接続できるようにして、「ファイルマネージャー」をGooglePlay以外のサイトからダウンロードしてインストールしました。
「ファイルマネージャー」さえインストールできれば、パソコンにバックアップしてあるAPKファイルをスマートフォンにコピーして、どれだけでもインストールできます。
「AOSS」、「WiFi Manager」、「Tango 単語帳」、「CM Security Master」をインストールしました。
単語カードのデータをインポートすれば電子単語カードができあがりです。

Androidを持っていなくて、単語カードのデータを使いたい人に売却しようと思います。

2020年1月10日

ドコモの白ロムスマートフォンF-04Eは関東地区のラジオ番組を録音ラジオサーバーで録音するのに使う事にしました。
「録音ラジオサーバー」「Missing Link」「Fake Location」をインストールしました。

Androidアプリの単語カード

2017年4月23日

白ロムのスマートフォン(docomo契約だったSONY XPERIA acroHD SO-03D)を3454円で購入したので、Androidアプリの単語カードを試してみました。やっぱり画面が大きく文字が見やすいのが良いです。

シンプル単語帳はパソコンのEXCELからデータが移植できるので便利です。
それなりの文字数でも登録可能です。
改行とか入っているとボロボロになるのは電子暗記カードmemoriboLISNYと同様です。データの編集加工はできますが、編集モードに入るのがコツがいります。慣れても3回に1回程度しか編集モードに入る事ができません。文字が大きすぎるのが気になります。
データを取り出して、他のAndroid端末で使う事はできません。
レジューム機能が無いのが惜しいです。ランダム表示は可能です。

AnkiDroidもパソコンのEXCELからデータが移植できます。
それなりの文字数でも登録可能です。
データの編集可能は簡単です。文字の大きさも適度で読みやすいです。
データを取り出して、他のAndroid端末で使う事もできます。
レジューム機能が無いのが惜しいです。ランダム表示は可能です。
AnkiDroidは毎日学習するには便利ですが、基本的にはAnkiDroidの仕様に従っての学習になるので、この日は少しだけとか学習しない日があったり集中して学習したい日があったりすると、効率の良い学習はできません。つまり自分のペースで学習する事ができないのです。

単語カードのAndroidアプリには、そのアプリごとに特徴がありますが、文字数が多い問題を使う用途ではAnkiDroidが良いと思います。

電子暗記カードmemoriboLISNYは使いにくいと思っていましたが、単語カードのAndroidアプリを使ってみて、良いところも再認識できました。レジューム機能があるのは便利ですし、問題をランク分けして、ランクを指定して表示する機能があるのが嬉しいです。画面が小さくて文字は見にくいけど、小さいので持ち運びには便利です。

2017年10月7日

改めて、単語カードのAndroidアプリを調べてみました。

Ankimore 単語帳は、問題のランク付けできるのが最大の利点です。ただ、パソコンからのデータ移行は、Ankimore 単語帳の公式サイトにパソコンからアップロードして、それをスマートフォンでダウンロードする仕様になっています。アップロードしたファイルは誰もがダウンロードできる状態になってしまいます。
スマートフォン上で入力したデータは他のメディアにバックアップもできないし、他のスマートフォンでも使えません。
それは不便なので使うのをやめました。

「読み上げ可能な単語帳・単語カード」というAndroidアプリを見つけて使ってみました。

覚えた単語や覚えられない単語、重要な単語など、3段階の評価で管理することができます。
csv形式での単語のインポート、エクスポートが可能です。スマートフォン上での編集も可能です。
全ての単語帳、設定をまとめてバックアップすることが可能なので端末の変更時にも継続して利用することができます。
複数の単語帳を一覧表示もでき、1枚ずつ見る通常の暗記方法での使用も可能です。
データの表示順をランダムにもできるし、データの新しいもの順など多くの表示順を選べます。
単語のコピー、移動が可能です。
ページの文字色、文字サイズの設定可能です。

ただし、スマートフォンの電源をOFFにすると、リジュームデータが消えますので、再開した時には最初から始める事になります。通常のスマートフォンの使い方なら、それでも不便では無いのですが、自分の場合は、白ロムで必要な時だけ電源を入れるのでちょっと不便です。惜しいです。
でもAndroidの単語カードでは最強のアプリだと思います。ちなみにiPHONEではデータを使えません。
自作の単語カードのデータのすべてを移植しようと思います。

2017年10月9日

福祉住環境コーディネーター、宅建、ファイナンシャルプランナー、旅行業務管理者のデータを「読み上げ可能な単語帳・単語カード」用に移植しました。かなり大変な作業でした。
元々のデータはEXCEL形式で残っていたのですが、memoriboLISNYのソフト上で改行を加えたり、更新や追加をしているので、EXCEL形式のデータを現在の整形された状態に変換するのに時間がかかりました。

以前、宅建とファイナンシャルプランナーの紙の単語カードをヤフオクで売っていて、それなりに売れていたのですが、カラーレーザープリンタが厚紙での印刷が不安定になったので、出品をやめていたのです。
「読み上げ可能な単語帳・単語カード」用のデータをヤフオクで安く販売しようかな。
旅行業務取扱管理者と福祉住環境コーディネーターの単語カードのデータも作成したのでアイテムは豊富です。

2017年10月16日

宅建の単語カードのデータを改良しました。従来のデータは紙の単語カード用に作ったもので、枚数を少なくするために1枚に多くの問題を詰め込んだ部分もあったのですが、そういうのは分割して枚数を増やしました。

2017年10月19日

「読み上げ可能な単語帳・単語カード」用のデータについて変ところでスペースがたくさんとられたり見た目に違和感を感じる部分が多かったので、対策をとりました。

mmを㎜に一括変換しました。全角のスペースは半角のスペース2個に一括変換しました。全角のかっこ()を半角に一括変換しました。全角の「」を半角に一括変換しました。全角の数字を半角の数字に変換しました。全角の%を半角の%に一括変換しました。
随分すっきりしました。

2017年11月23日

福祉住環境コーディネーター、宅建、ファイナンシャルプランナー、旅行業務管理者の単語カードのデータの内容と見栄えに関する最終的な修正をしました。
データをメールで受け取って、Android端末にインストールする方法のホームページを作ればデータ販売の準備は万端です。

2017年11月24日

「読み上げ可能な単語帳・単語カード」のインストールおよび使用方法のページを作りました。
メールでデータを受け取っても、そのまま使用できることも確認しました。

「読み上げ可能な単語帳・単語カード」は便利なアプリ Android

福祉住環境コーディネーター、宅建、ファイナンシャルプランナー、旅行業務管理者の単語カードのデータを1個600円でヤフオクで出品しました。

2017年11月25日

さっそく、宅建のデータが1個売れました。
調子に乗って、宅建のデータだけ1日21円の目立ちオプションを設定して、一挙に数量7個で出品しました。

タブレットPCが続けて壊れた

FM番組の録音に使っていたnext book(M726HN)が壊れました。ローディングが続いて起動しません。パソコンからも全く認識しないので諦めました。

替わりにFM番組の録音に使おうと思ってたMeMO Pad HD7も突然Wi-Fiが使えなくなりました。初期状態に戻しても、電波すら検知しないのでハード的なトラブルだと思います。
白ロムのスマートフォンを入手してから、使う事がほとんど無くなっていたのですが、最近まで問題なく使えていたのでショックでした。

タブレットPCはもう1台Nexus7を持っているのですが、FM番組の録音は、SONY XPERIA acroHD SO-03D(白ロムのスマートフォン)を使う事にしました。SONY XPERIA acroHD SO-03Dは、全く使う事が無かったのですが、用途が見つかって良かったです。

でもSONY XPERIA acroHD SO-03DではRaziko拡張が期限切れになっていました。
以前はRaziko拡張は、一度お金を支払うと永久的に使えたのに、今は1か月108円に変わったようです。再インストールしたら、問題なく使えるようになりました。1か月後にまた支払いを求められるのかなあ?
ネットで調べると、去年から新規でインストールした場合には月額108円になるように変わったそうです。

WindowsパソコンでAndroidアプリを動作させるソフト NoxPlayer

2017年6月10日

「きまっし金沢の雑記帖」のユーザーから情報提供いただいたのですが、WindowsパソコンでAndroidアプリを動作させるソフト NoxPlayer が便利そうです。

Windowsパソコンに仮想Android端末を構築して、Androidアプリを動作させるというもので、1台のパソコンでWindowsのソフトとAndroidアプリを同時に動作させることができます。

中国製のソフトですが、日本語に対応しています。
インストールが簡単で、設定もほとんど必要がありません。
Googleストアも使用できます。

Androidでしか動作しないRaziko(全国のラジオ番組が聞ける)やスマートフォンでしか使えないメルカリがパソコンで使えます。

2017年6月12日

NoxPlayerはパソコンによっては動作しない事があります。

グラフィックのドライバが古いとダメなようです。