デジカメの話」カテゴリーアーカイブ

ミラーレス一眼デジカメ PENTAX K-01を購入しました。

2012年10月6日

最近、高感度の綺麗なデジカメが増えているようです。俊の場合は夜祭りの撮影が多いので欲しいところです。
PENTAX K-01なら今まで使っていたレンズも使えるのでいいなあって思っています。
標準設定でISO12800まで、拡張設定で最高ISO25600までの超高感度撮影が可能ということなので、現在使っているK7(標準でISO100~3200、カスタム設定によりISO6400)と較べると大変な進歩です。
オートフォーカスが弱いという評判ですが、最近マニュアルフォーカスを使う事が多いのでいいかなって思います。ミラーレスだと常時ライブビュー感覚で使えて良いです。マニュアルフォーカスの場合に×2、×4、×6に拡大されるので便利そうです。
コード付のリモコンを使えないのはちょっと困ります。赤外線リモコンだと他の人のリモコンでご操作したり、どの方向からでも受信できるかなど不安です。アマゾンで互換赤外線リモコンが送料込み490円で売っているので、先に買ってみてK7で使い勝手を試してみようと思います。

2012年10月9日

赤外線リモコンが届きました。かなりの多方向から動作しますが、全く設定が無いので、近くで他の人もリモコンを使ったら誤操作が頻繁に起きそうです。

2012年10月12日

ミラーレス一眼デジカメPENTAX K-01のボディを注文しました。29800円+3年延長保証1490円で合計31900円でした。楽天ポイントが22320点あったので自己負担は8970円でした。届くのが楽しみです。

2012年10月13日

今日、ミラーレス一眼デジカメPENTAX K-01が届きました。意外に重いです。充電池はK-7と共通なので買い増ししなくても良かったです。高感度(ISO12800)でもそれなりに綺麗に撮れるようです。
マニュアルフォーカスの時にOKボタンを押すと液晶画面上で×2、×4、×6の任意の大きさに拡大されるので正確なピント合わせができます。標準画面でピントが合ったと思っても×2、×4、×6にするとピントの甘さがはっきりと判ったりします。これは使えます。
縦横比も3:2(通常の一眼レフ)、4:3(通常のコンパクトカメラ)を選べるのでありがたいです。
マニュアルモードでのシャッタースピード、絞りの設定も簡単にできるので便利です。これで有線のリモコンが使えれば言うこと無しなんですけど。でも気に入りました。

2012年11月25日

滋賀の紅葉旅行に初めてPENTAX K-01を本格的に使ってみました。シグマのレンズ 18-200mm F3.5-6.3 DCと組み合わせて使いました。
暗いところでのオートフォーカスが凄く時間がかかり、それに加えてピントが甘いです。オートフォーカスが凄く時間がかかる場合はマニュアルで撮れば大丈夫です。
でも夕方とか少し暗いところでの撮影は、まるで昼に撮ったようにブレがなく明るく撮れます。さすがに高感度です。
ピントが甘いのは、レンズ(シグマのレンズ 18-200mm F3.5-6.3 DC)の特性かもしれません。

2012年12月9日

京都の紅葉旅行にPENTAX K-01とシグマのレンズ 18-200mm F3.5-6.3 DCを使いました。色の再現性は良いです。電池の持ちも申し分無かったです。レンズは大きいのですが、カメラバックにギリギリ収まったので便利でした。
18mmってかなりの広角に感じますが、それほど広角を感じません。縦横比を4:3に選択しているのが悪いのかなあ。

2013年5月2日

今日はPENTAX K-01とシグマ 50mm F2.8 EX DG MACROの組み合わせのデジカメで山野草を撮ってきました。PENTAX K-01とシグマ 50mm F2.8 EX DG MACROの組み合わせは良くなかったです。オートフォーカスは時間がかかるし勝手に変な場所でフォーカスを合わせるので使い物になりません。手動でフォーカスを合わせても手持ちだとブレるので綺麗な写真が撮れません。PENTAX K-01とシグマ 50mm F2.8 EX DG MACROの組み合わせでは三脚がないと野草を撮るのは無理です。
マクロレンズで接写撮影するのは普通の一眼レフデジカメのほうが良いです。三脚が無い場合はファインダーを覗いて顔面でカメラを固定したほうが綺麗に撮れます。

2013年8月15日

今年の夏は4回の能登のキリコ祭りでPENTAX K-01を使いました。感度ISO6400でも綺麗に撮影できるので大活躍しました。
ピントを手動でホワイトバランス太陽光モード、シャッタースピードは1/100秒より短くという条件で、今まで綺麗に撮影できない状況でも満足できる撮影ができました。マニュアルで3脚を利用して撮影するには最適なカメラです。赤外線リモコンも誤動作はありませんでした。ただ、赤外線リモコンを使う場合は、設定をリモコンにしないといけなくて、設定をリモコンにすると2秒タイマーや連続撮影はできなくなります。しかも設定をリモコンにするとオートフォーカスも出来なくなるので都合が悪いです。

2013年9月2日

八尾のおわら風の盆でPENTAX K-01を使いました。人がいっぱいだったので、いつものように3脚をアーム替りにして撮影しようと思ったのですが、日中は明るいので、デジカメが離れていると液晶画面が見れません。しかも時間がたつと自動的に液晶画面が暗くなるので全く見えなくなります。デジカメPENTAX K-01の赤外線リモコンはオートフォーカスが動作しないので3脚をアーム替りにしての撮影は全くダメでした。結局手持ちで無いと撮影できないという事になるのですが、手持ちならファインダーを覗いて固定して撮影したほうが綺麗に撮れるのでファインダーのないPENTAX K-01はちょっと不便です。
八尾のおわら風の盆のステージの撮影では、ホワイトバランスをどれに設定しても綺麗な色で撮影できなく、結局ホワイトバランスをオートにした上で手動で色補正して撮影しました。
やっぱり高感度で有線のリモコンがあるちゃんとした一眼デジカメが必要かなあ?
PENTAX K-01が威力を発揮するのは、すべて手動で撮影する場合だけかもしれません。

2013年9月21日

今までリモコン(無線)を互換メーカーのものを使っていたのですが、自動焦点機能がついてなかったので純正(O-RC1)のも購入しました。
PENTAX K-01の撮影にO-RC1を使ってテストしましたが自動焦点ボタンでの自動焦点は効くようです。
改めて説明書をよく読むと、カスタムメニューの設定でリモコン時のシャッター時に自動焦点機能が効くようにもできるようです。
バルブモードでのバルブ撮影もやってみたら問題なく機能しました。
ちなみに互換メーカーのリモコン(無線)でバルブ撮影をやってみましたが、ちゃんと動作しませんでした。数秒でシャッターが閉じます。
互換メーカーのリモコン(無線)でもカスタムメニューの設定でリモコン時のシャッター時に自動焦点機能が効くようにはできました。

たいした金額ではないのでPENTAX K-01では純正のリモコンを購入したほうが良いようです。

2014年10月19日

PENTAX K-01を使い事が無くなって、乾燥保管庫のこやしにになっていましたが、動画撮影に意外なメリットがあったので、存在価値が出てきました。

動画専用にCyber-shot DSC-HX50Vを購入したのですが、すべての条件がオートなのです。夜に行われるプロジェクションマッピングの撮影において、暗い条件の時には、ほとんど真っ暗にしか映らなかったのですが、明るい時に綺麗に映っていたものが、対象物が暗くなると、焦点の自動追尾によってピントがずれて、明るくなったときもしばらくはピントがずれた状態での撮影になってしまいました。
その点、PENTAX K-01は感度はISO100-ISO3200で各段に明るく、明るさやピントも手動で調整できるので、プロジェクションマッピングのように、真っ暗になったり明るくなったりする環境で対象物が動かなく、途中でピントの調整が必要ない環境での撮影の場合は最適です。滅多にそうおう条件の撮影ってって無いのですけど。

PENTAX K-01の最低照度はレンズの性能によるのでデータは無し、感度はISO100-ISO3200、フレームレートは1280×720では60fpsが最高。PENTAX K-01の動画のファイル形式はMPEG–4 AVC/H.264です。PENTAX K-01の場合は動画でもシャッター速度も設定できます。

1280×720だとアスペクト比16:9です。フレームレートは日本のテレビは30fpsなので、それ以上の滑らかさは必要無さそうです。60fpsだとデータが大きくなります。動画の場合、シャッター速度が遅いほうが滑らかに見えるようです。30fpsの場合の最も遅いシャッター速度は1/30秒なのですが、それで良いようです。
明るさの調整はシャッター速度は固定で、露出を変えるのが良いようです。

Optio M10が壊れてPentax Optio E30を購入した。

2012年10月2日
今日、突然コンパクトデジカメOptio M10の電池ボックスの蓋が閉まらなくなってしまいました。Optio M10は食事を撮るのに使っていたのですが、画像が綺麗で単3電池が使えてポケットに入るので、かなり気に入っていたのです。
同じ機種をYahooオークションで探したのですが、適当なのが無かったのですが、後継機種のPentax Optio E30が送料諸経費込み1418円で落札できました。一応動作確認品ということなので使えるとは思いますけど。

2012年10月4日
今日Pentax Optio E30が届きました。従来通りの感覚で使えるようなので気に入りました。

2012年11月4日
何度かPentax Optio E30で料理の撮影をしましたがOptio M10より綺麗に撮れるようです。

2012年12月20日
Pentax Optio E30は電池が無くなるのが早いです。自動的にモニターや電源が切れる選択を全てOFFにしているのも原因かと思うのですが、電源を切ったつもりで切れてなかったりもするようなので、とりあえず5分でオートパワーオフになる設定に変えました。
電池を入れ替えると、日付がリセットされる事が多いのも都合悪いです。これも使っていない状態で電池が減ってしまうのが原因かもしれませ

2014年1月6日
Pentax Optio E30の電池の減りが異様に早くなりました。もうダメみたいです。使うのをやめました。

今年も西海祭りに行ってきました

今年も西海祭りに行ってきました。天気がはっきりしない状況だったので迷ったのですが、だんだん良くなる見通しということだったので出かけることにしました。
あばれ祭りが天候不順の予報のため断念したので、西海祭りが今年初めての能登祭りでした。
去年は西海祭りでの撮影にオートフォーカスを多用したせいでボロボロだったので、今年は外付けモニターを購入してピント調節は手動で行なうことにしました。
去年撮った画像を徹底的に調査して、どの場所でどのレンズを使ってどのような条件設定で撮影するかも決めておきました。
西海祭りも3回目なので馴れたもので、最も効率よく目的の撮影をするように予定をたてました。
金沢を15:20に出発し、西海神社には17:20に着きました。なんとか撮影に適した場所を確保できました。
17:30から太鼓の奉納が始まり、18:00からキリコの乱舞が始まり18:18に神社を出て街中への巡回に向いました。

撮影はシグマのレンズ18-200mm F3.5-6.3 DCを使って、シャッタースピード優先1/125秒、ISO800のオートフォーカスで撮影しました。失敗がなく順調に撮影できました。ただシグマのレンズはピントが甘めでソフトな感じがします。

ここで駐車場に戻って、富来の町に食事に出かけました。食事を終えて、とぎ温泉センターで入浴してテレビを見たりしてゆっくりと過ごしました。とぎ温泉センターは22:00まで営業しているので助かります。
21:00に風無漁港近くで待機していると15分ほどでキリコが風無漁港のほうに降りてきました。休憩時に太鼓を打っているのを見たりしていました。
ここでは、PENTAX FA50mmF1.4を使いISO1600、シャッタースピード1/50秒、1/60秒、マニュアルフォーカスで撮影しました。

風戸バス停前に撮影場所を確保して待機していると22:40に最初のキリコが坂を駆け上がってきました。
最初はシグマ AF 20mm F1.8 EX DG RF ASPHを使用してISO1600、マニュアルフォーカス、シャッタースピード1/50秒、1/60秒で撮影していましたが近距離での撮影時でピントを合わせるのが難しかったので、途中でPENTAX FA50mmF1.4に交換しました。
やっぱり人物を撮る時にはPENTAX FA50mmF1.4が良いです。ISO1600、マニュアルフォーカス、シャッタースピードは1/60秒です。絞りは可能な限り高い値を選びます。F値2.2くらいだと、かなり綺麗にくっきりと撮れますが、それでもくっきりと撮れる距離の範囲が短いので出来ればF値をもっと上げれば良いと思います。
途中休憩をはさんで24:00まで風戸バス停前での乱舞がありました。

西海神社で撮影の場所を確保して待機していたら、急に雨が降ってきました。さっきまで夜空に多くの星が見えていたのでびっくりしました。でもちゃんと傘も用意していたし、カメラなどにかけるビニール袋も用意してあったので慌てません。雨は短時間であがりました。
24:47から西海神社での乱舞が始まりました。
PENTAX FA50mmF1.4とPENTAX-FA35mmF2ALを使って撮影しました。
PENTAX FA50mmF1.4ではISO1600、マニュアルフォーカス、F値は2.2、シャッタースピードは1/60秒で撮影しました。
動きが早くてピント調整が間に合わなかった場合を除きほぼ満足できる撮影でした。他の人がフラッシュを焚いた時の撮影は失敗しています。
人物が近づいた時の撮影はシャッタースピードは1/80秒でF値は1.4が綺麗に撮れてます。近距離での人物の撮影以外はF値は2.2が良いです。
PENTAX-FA35mmF2ALではシャッタースピード優先1/60秒、ISO1600、マニュアルフォーカスで撮影しました。F値は2.0で撮られていました。綺麗に撮れていました。
こちらもシャッタースピード1/50秒以上だとやっぱりぶれます。
25:17に西海神社での乱舞が終わりました。




西海祭りには今年で3年連続で行ったのですが、見に行くのは今年が最後です。

デジカメ外付けモニター 7インチ液晶モニター HM-TLB7

2012年5月12日

ビデオ入力できる小さな液晶モニターを探していて、HM-TLB7という液晶モニターを見つけました。これは今回の使用目的とは別に、一眼デジカメ用の外部モニターとして使えるということで購入しました。HM-TLB7はビデオ入力専用の7インチモニターで韓国系のHanwha Japanという会社の製品です。
デジカメのシューマウンタに接続できるアダプタが付属しているのでデジカメに固定できます。
接続はBNCやHDMIの入力端子があります。PIN端子(昔からある最も標準的な端子)のケーブルを使う場合には変換アダプタが必要になりますがパーツ屋とかで簡単に入手できます最近の一眼デジカメにはHDMI出力があるものもあるので使えます。
HM-TLB7の解像度は800×480画素です。
HM-TLB7はAC電源でも使えますし、内蔵バッテリーでも最大3.5時間使えます。
実際にデジカメに取り付けてみましたが、それなりに重いです。手動のピント合せの時に大きなモニターで見ると確実に綺麗な写真を撮れると思ってたのですが、シューマウンタアダプタをデジカメのシューマウンタに接続すると、デジカメの内蔵フラッシュを立てようとした時にシューマウンタアダプタにぶつかるのでフラッシュが使えません。
一眼デジカメ用の外部モニターHM-TLB7は夜祭りを撮影する時に使うので、フラッシュを使う場合もあるので極めて不便です。外部モニターHM-TLB7は、それなりに大きいので、取り外したり取り付けたりして使うのは現実的ではありません。
コの字のブラケットがあると良いかなと思って探したのですが、市販されていないようです。ブラケットを自作するのも大変だし重くなるので、外付けの軽いフラッシュをつければ良いかなと思ったのですが、外付けのフラッシュはデジカメのシューマウンタに接続なので、モニターをつけると取り付けられません。困った。

価格は3万円程度と高めです。

2012年5月18日

コの字のブラケットが市販されていないので、自作しようとして、使えるパーツをホームセンターや100円ショップで探してみました。ホームセンターでは意外にも使えそうなプレート(板)がなく、100円ショップで家具用のステンレス取付金具(150mm×19mm×2mm)2枚、家具用のステンレス取付金具(200mm×19mm×2mm)1枚、金折隅金(50mm×50mmL字幅20mm厚さ2mm)1枚、、金折隅金(100mm×100mmL字幅20mm厚さ2mm)1枚を購入してきました。ホームセンターからM5ステンレス小ネジ10mm、M5ステンレス袋ナットを購入して家にあるM5のタップでネジを切りました。三脚のネジは1/4の規格なので、1/4インチネジTAPは購入してきました。それとキタムラカメラでモニターを取り付けるためのエツミの止ネジ(長)を購入しました。
2mm厚19mm幅の板は単独ではかなり硬くて簡単には曲がらなかったのですが、実際に組み立てるとたわんで変形してしまいます。それで、今使っている三脚では揺れてしまいます。
3脚のネジは短いので2mmの板をはさむと、しっかりと固定できません。結局2000円以上かけて造ったブラケットは役に立たず無駄遣いになりました。
結局以前から所有していたツインスーパープレートを使うことにしました。便利なのですが、重くて嵩張るので使っていなかったのです。デジカメとモニターを水平に取り付けると、今使っている三脚では揺れるので、今まで使っていなかった大きめの三脚を使うことにしました。さすがにしっかりしています。
荷物がかなり大きくなるので、持参するのが大変そうです。

2012年8月15日

一眼デジカメ用の外部モニターHM-TLB7を西海祭りで初めて使ってみました。さすがに拡大すると手動でのピントの調整がシビアにできます。片手でピントを調整しながら、片手でシャッターリモコンを操作して、なおかつカメラを対象物に向けないといけないので大変です。
かなり長時間使ったのですが最後まで電池ももちました。
いずれも単焦点レンズを使っての撮影だったのですが、暗い中での激しく動く対象物の撮影だったので、近距離でのピント調整がうまくいきませんでした。まあこれは外部モニターHM-TLB7のせいではありません。
三脚をしっかりしたものにしたのと、外部モニターHM-TLB7とツインスーパープレートを増設したせいで重くなったので自分の力では持ちながらの撮影は相当きついです。
三脚を立てられて場所の移動の必要が無い場合の夜祭りの撮影には外部モニターは最強の道具だと思います。

恋路火祭りのポスターに画像が採用された

2012年6月26日

今年の恋路火祭りのポスターに「きまっし金沢」の画像が採用されました。明日ポスターを貰ってきます。
去年の恋路火祭りに行ったけど、撮影失敗が多く、お気に入りの画像があまり無かったのですが、恋路火祭りに来た人も少なく画像自体がほとんど無かったというのが採用の理由のようです。
でもやっぱりポスターとして残るのは嬉しいかな。ほんのちょっぴり小遣いになったも嬉しいし(笑!)

今年も能登のキリコ祭りにはいくつか行く予定をしてますが、外部モニターも買ったことだし今年は納得した撮影をしようと気合が入っています。
ピントも絞りもシャッタースピードもマニュアルで頑張ろうと思います。

2012年7月4日

今日、出来上がったポスターを貰いに行ってきました。本当は先週に取りに行く約束をしていたのですが、近くまで行っていたのにすっかり忘れていて、今日いただいてきました。
「きまっし金沢」の画像に花火の画像を合成して製作したポスターになっていました。明るさの調整もしてあって海の上であることが判り難くなっているのが気になったのですが、まあこんなもんかなという感じです。良い記念にはなりました。