パソコンの話」カテゴリーアーカイブ

娘のパソコンが壊れた

娘の自作パソコンが起動しなくなって,治して欲しいということで,いろいろ調べたのですが苦労しました。最初のビ-プ音はなるのですが途中で止まり,OSのCDから起動しようとしても途中で止まってしまいます。
CDドライブやサウンドボードやFDDを外してもダメですし,ハードディスクを入れ替えて,再インストールしようとしてもできないし,ケーブルを交換しても,電源を入れ替えても,メモリを1枚ずつ外してみてもダメです。
そういう訳で,マザーボードが原因だと特定しました。最初のビープ音が鳴れば,マザーボードは大丈夫だと思っていたので意外でした。
マザーボードは日本エリートグループ(ECS)のものですが,安くて性能が良いけど耐久性に問題があります。これまで日本エリートグループ(ECS)の2個のマザーボードが壊れました。他のマザーボードで壊れたという経験はありません。
最初マザーボードだけオークションで購入しようかと思っていたのですが,使用しているCPUに合うマザーボードで適当なものが少なかったので,マザーボード,CPU,メモリ,ハードディスクも入れ替えることにしました。
マザーボードGIGABYTE GA-G31M-S2L,CPUCore 2 Duo E4400,メモリPC6400 DDR2-800MHz 2GB
はオークションでハードディスクHITACHI 1TBは新品を購入しました。全部で13000円の出費です。
ついでに電源も予備で購入していたものと入れ替えました。
マザーボードにサウンドとグラフィックが入っているので,余計なボードが全く無くなりすっきりしました。

最初,起動時にビープ音が鳴りっぱなしで焦りましたが,GIGABYTE GA-G31M-S2Lをケースファンが無いケースで使う場合に,SYSFANを使わないという設定が必要だということが判り,BIOSを設定し直したら解決しました。
ハードディスクの初期化から始めたので時間がかかりましたが,起動時間も早くて気に入ってもらえたようです。

DVDドライブを2台設置してあったのですがLITEONのDVDドライブの読み込みが安定しないので取り外しました。LITEONのDVDドライブは安くて良いのですが,すぐに壊れてしまいます。DVDドライブを使うことはほとんど無いのですけど。もう何台捨てたことでしょうか? もうLITEONのドライブは購入しないことにしました。

ノートパソコンの液晶が暗くなった

ノートパソコンの液晶が,プチッという音と共に暗くなりました。以前も暗くなってバックライトを交換した事があるのですが,その時は使用に耐えない暗さだったのですが,今回は使えないほどではなかったので,調整で対応できないかと,ネットで調べると輝度の調整が可能だということで試してみたのですが,無事回復しました。
バックライトにトラブルがある状態で,無理して明るくしているのかもしれませんが,まあ良しとしましょう。
キーボートの左下にあるFnというキーを押しながら,Fnというキーと同色の太陽のマークがあるキーを押すと少しずつ輝度が変化します。

ノートパソコンのUSB認識が不安定

2010年12月9日
以前からノートパソコンのUSBが調子悪くて、騙し騙し使っていたのですが3つあるUSB端子のうち、1つが全く使えなく、もう1つも時々認識しなくなったので、これでは使いものにならないということでPCカードにUSBのインターフェースを入れることにしました。エイサーに修理出すと凄い費用がかかるので最初から修理という考えはありませんでした。。
普通、USBインターフェースカードはUSB端子の無いノートパソコンに使用する場合がほとんどなので、OSもXPまでしか対応してない機種ばかり販売されていました。
現在使っているノートパソコンのOSはXPなので良かったです。
最初2端子用のを購入しようかと思ったのですが、マウスと2つのUSBメモリを使いたい時もあるので4端子用を買いました。
玄人志向のが2980円で売られていました。
実際に使ってみましたが調子良いです。

2010年12月11日
ネットで調べたら,ノートパソコンの電源を完全に放電して,再び起動すると治るという話があります。
試してみようと思います。

2010年12月12日
ダメでした(笑!)

WindowsXP IE7を使ってインターネット上でキーボード入力ができない

2010年11月19日
ノートパソコンでWindowsXP,IE7を使っていてインターネットをしていると時々キーボードからの日本語入力ができなくなります。IE7を閉じて再びIE7を起動すると日本語入力ができるようになります。
複数の画面を開いて,あちこち移動すると,日本語入力ができなくなることがあるようです。
ネットで調べたのですが,完全に一致する内容は見つからなかったのですが,似たような症状の対策が掲載されていたので,設定してみました。
コントロールパネル—地域と言語オプション—言語—詳細—使用する入力言語をMicrosoft IME Standardに—詳細設定—詳細なテキストサービスをオフにするにチェック
これで解決すると良いのですけど。

2010年11月21日
その後,日本語入力が出来なくなることは無いのですが,お気に入りのフォルダが開かなくなる事もあるので,IE7を使うのをやめて,IE8に入れ替えました。
IE8では,Wordpressの投稿時に画面が揺れて(カーソルの位置が飛ぶ)使いにくいです。

仕方が無いのでIE8でWordpressの投稿時にも画面が揺れる(カーソルの位置が飛ぶ)対策をネットで調べるとIE8の画面でアドレス表示のすぐ横のアイコン(紙が2つに破れているようなアイコン)をクリックすると良いようです。

パソコンの整備

先日,娘のパソコンの無線子機を入れ替えた時にDVDドライブがCDを認識しなったり,フリーズしたり,起動しなかったりで調子悪かったので,娘に聞いてみたら,モニターが真っ黒になったり,起動しないということが多いというので修理することにしました。電源とグラフィックボードとDVDドライブとモニターの具合が悪いのかと思っていたのですが,とりあえず手元にあったDVDドライブとモニターを入れ替えたら調子が良くなったので,万事解決と思っていました。

念のために,仕事のパソコンにそのモニターをつけて試してみようとしたら,そのパソコンの調子が悪くなって頭が真っ白になりました。パソコンの電源を入れっぱなしでモニターを入れ替えたのでOSがおかしくなったようです。結局どういう対処が良かったのか判らないのですが,いろいろ対処して復旧することができました。

その後,また娘のパソコンが起動しないと言われたので,電源を入れ替えすることにしました。急いで近くにあるパソコンの館に行ったら玄人思考の400Wの電源が2480円で売られていてラッキーでした。ただ,最近の電源は昔のIDE用の電源が少なく不足していたので,SATAのコネクタをIDEの電源に変換するケーブル1123円も買うことになって結局は3603円かかりました。電源を入れ替えたら調子良くなって結果的にモニターは大丈夫だったようです。ついでにメモリーが256MBだったのを1GBに替えて,SCSIなど不必要なパーツを取り外しシンプルな構成にしました。

この際だからという事で,仕事のパソコンも整備することにしました。メモリを512MGを1Gに替えて,SCSIを外して,バックアップ用のハードディスクを大容量のものに交換しました。でもマザーボードのUltraATAにつないだケーブルに2台のIDE装置を接続すると起動しないのです。
Ultra DMA Mode5,S.M.A.R.T Capable but Disabledの表示が出て止まるのです。
そう言えば以前からUltraATAに1台のIDE装置しか接続できなかったのです。
でもSCSIを外したら記憶装置が3台しか接続出来ないのは都合が悪いので,なんとか4台使えるようにしようということで試行錯誤しました。
とりあえずUltraATA用のケーブルを購入して取り替えました。そしたらなんとか起動するようになりました。
でもUltra DMA Mode5,S.M.A.R.T Capable but Disabledの表示は相変わらずで気分が悪いので,いろいろ調べてみました。
そしたら,BIOSの設定にS.M.A.R.Tの設定があることが判り設定を変更すると解決しました。
増設したハードディスク(80GB)は他のハードディスク(40GBと20GB)のバックアップ専用に使うことにして,ハードディスクのバックアップのためのフリーソフトをダウンロードしました。EASEUS Disk Copy というソフトなのですが,CDで起動して必要なソフトは全てCDに入っているのでハードディスクの内容を全てバックアップできます。
ソフトのファイルがDC2.isoというファイルなので,通常のコピーではなくてNeroで書き込みするDVDドライブを選択して,Burn Image形式で書き込みしました。
実際に使ってみましたが,見事にバックアップできていました。
これでパソコン環境の無駄を省いて,通信環境の整備と,メモリの大容量化を達成できました。どのパソコンもCPUが一世代古いのですが,動作が少し速くなって安定しているので,しばらくはこのPCシステムを使用しようと思います。