パソコンの話」カテゴリーアーカイブ

安くてブースター付の室内用地デジアンテナが1299円

2012年2月12日

パソコンに地デジチューナーを取り付けて録画してみたのですが、いくつも分岐して使っていたので電波が弱いようで、途中で画面が荒くなったり止まっている箇所がありました。
これではマズイという事で安くてブースター付の室内用の地デジアンテナを探しました。
格安で便利なものが多い上海問屋手軽に設置できる 地デジ対応 アンテナ Donyaダイレクト DN-DA5120が1299円で売られていたので購入することにしました。
 

2012年2月18日
録画した映像が途中で画面が荒くなったり止まっているのは電波のせいではなく、映像を再生するソフトが重くパソコンの性能がそれについていけないのが原因だったようです。
でもブースター付の室内用の地デジアンテナは使い道があるので性能について試してみました。一応映ってはいますが、チャンネルによってはノイズが入るところもあります。付属のアンテナケーブルが長いので、電波環境の良い場所があれば安定して受信できるのかもしれません。
まあ使えるけど高性能とはいえないです。

2012年2月23日
パソコンにUSBの地デジチューナー(TS抜き仕様)をつけたのでブースター付の室内用の地デジアンテナを接続しました。窓際という環境の良さもあったのでしょうが、とても綺麗に全チャンネル映りました。
ブースター付の室内用の地デジアンテナを無駄にせずに済みました。そのためにUSBの地デジチューナー(TS抜き仕様改造済み 5260円)を無駄買いしたといえなくもないですが・・・・・・
これで地デジを録画できる環境が5台になりました。

オフライン作業に勝手になってしまう

ノートパソコンで勝手にオフライン作業になってしまい、インターネット接続しようとすると「要求されたWebページは、オフラインで使用できません。」と表示されるようになりました。
ネットで調べても、なかなか解決しなったのですが、マカフィー製品の不完全アンインストールの可能性もあるということで、マカフィー製品の削除ツールを試してみました。
http://www.mcafee.com/Japan/mcafee/support/faq/answer_p_install.asp?wk=IN-00006
見事に解決しました。
マカフィー社ではUSBメモリ用のセキュリティ(フリーソフト)しか使ってなかったので、それが原因だったのだと思います。

余った2.5インチハードディスクを外付けUSBとして使用

ノートパソコンのハードディスクを増設したので、元々ついていた2.5インチの80Gハードディスクが余ってしまいました。このまま放置しておくのも勿体ないので外付けUSBのハードディスクとして使うことにしました。
東昇貿易楽天市場店で他に買うものがあって送料が750円もしたので、他に良いものがないか見ていたら、ハードドライ ブHDDケース 2.5インチ用がIDEハードディスク用450円、SATAハードディスク用480円で売られていたので両方購入しました。びっくりする安さです。

ハードドライ ブHDDケース 2.5インチ用ハードドライ ブHDDケース 2.5インチ用
実際に取り付けてみました。ハードディスクケースのUSBケーブルが2分岐されているので不思議だったのですが、IDEハードディスクのほうはパソコンとのUSB接続が1箇所でも動作しましたが、SATAハードディスクのほうはパソコンとのUSB接続が2箇所でないとハードディスクを認識しませんでした。

MP3 Audio Magic の備防録

2012年1月15日

MP3の管理はMP3 Audio Magic というソフト(もう発売していません)を使っています。アーティスト名フォルダの中にアルバム名のフォルダが出来、その中に曲名のMP3ファイルが作れるという優れものです。
ただ、そのファイルを他のパソコンでも使おうとすると、なかなか敷居が高いソフトです。
とりあえず、MP3のファイルは指定した場所に保存できるので、MP3ファイルを移植するのは簡単です。
MP3ファイルを曲データベースに登録するのは簡単に出来ます。
曲データベースは、Program Filesのフォルダ内のMP3 Audio Magic/DatabaseにあるMusicDB.tamになります。
MusicDB.tamがあれば、曲データベースからアルバム登録もできます。
新アルバムをクリックして新しいアルバムの登録を始めます。曲データベースをクリックして、アルバムしたい曲を選択してアルバムへのボタンをクリックするとアルバム登録が出来ます。アルバムのタイトルやアーティストの入力は曲データベースを閉じた状態でないとできないので、演奏リストの情報を見るのボタンをクリックして曲データベースを開いて必要な情報をコピーして、曲データベースを閉じてアルバムのタイトルやアーティストの入力して、また曲データベースを開いて、必要な情報をコピーして、曲データベースを閉じてアルバムのタイトルやアーティストの入力するという作業になります。
オリジナルのアルバム通りの曲目と曲順のアルバムを作ることはもちろん、自分で選曲したオリジナルアルバムを作ることも可能です。

各パソコンで製作したアルバムに関する情報のファイルは、どこを探して見つからなかったのですが、ツール/アルバムのエクスポートでM3U ファイルを製作して、他のパソコンで使う場合はツール/アルバムのインポートで大丈夫のようです。
但し、インポートしたデータにはアルバム名は含まれていましたが、アルバムのアーティスト名は含まれていませんでした。

これで、どのパソコンからもMP3 Audio Magicのデータを利用できます。

2013年10月3日

CDをMP3に変換するにはITunes(無料ソフト)がWindows7やWindows8でも使えて便利なようです。
最初の設定さえ出来ていれば、CDを入れてインポートボタンを押すだけで変換できます。もちろんアーティスト名や曲名も登録されます。

Audigy2 Plutinumの起動音を消す

パソコンの音を良くしようとAudigy2 Plutinumを設置したのですがパシコンを起動する度にCreativeのロゴの表示と起動音が鳴るのが気になっていたのですが、Creative Splash Screenを起動して表示された小さい窓の2重丸のボタンをクリックすると、「起動時にロードする」のチェックを求められるので、チェックを外すとAudigy2 Plutinumの起動音を消すことができます。