パソコンの話」カテゴリーアーカイブ

パソコンでMP3を聴くにはWinampが良いです

パソコンにはBOSSの音響システムがつけてあって、サウンドボードもそれなりのものをつけてあるのですが、それほど音楽を聴くことがありませんでした。
CDを聴くには、RealPlayerを使っていました。RealPlayerは音が良いので気に入っています。
最近、MAP3に変換したアルバムを聴こうと思ったら、なんか音が良くないし、アルバム全部の曲をまとめて聴こうとすると、操作方法が分からなくエラーがでてストップしたりしちゃいました。
ネットで調べたらMP3の場合はWinampが良いということなので、さっそくインストールしました。Winampは、音質の調整次第で良い音が出るし、アルバムの曲をまとめて聴けるし良い感じです。気に入りました。

Adobe Photoshop Elements8.0 Windows7での不具合

Adobe Photoshop Elements8.0をWindows7 Professionalで使っているパソコンがあるのですが、画像処理してWeb用に保存をする時に、毎回デフォルトがGIF形式になるので、その都度Jpeg形式に選択しなおして保存しないといけませんでした。
面倒くさいので、いろいろと設定を変えてみたのですが、改善しなく困っていました。

結果的に、コントロールパネル・・・ユーザーアカウント・・・ユーザー アカウント制御設定の変更・・・スライダーのつまみを一番下まで持ってくる

で改善しました。
どういう関係があるのかよく分かりません。

ちなみにAdobe Photoshop Elements9.0 Windows7 homePremiumの組み合わせだと問題は起きません。

iTunesを削除したらDVDドライブが使えなくなった。

連休中、パソコンのメンテナンスをしようということで、フリーソフトをインストールした時に余分にインストールされたアプリケーションを削除してたら、iTunes関連のアプリケーションも削除してしまい、iTunesが動作しなくなりました。それでiTunesをアンインストールしてインストールしなおしました。
そしたらDVDドライブが認識しなくなって、デバイスマネージャーを確認すると、「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19)」というエラーになっていました。
ネットで調べると、iTunesをアンインストールすると、よく起きるトラブルということでした。これはiTunesを再インストールしても解決しません。
でも決して、パソコンのハードが壊れた訳ではありません。
ネットで 
レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19) 
を検索して、その通りに実行すると治りました。

AspireOne AOA150にWindows7をインストールした

2014年5月2日

AspireOne AOA150にWindows7をインストールしました。
AspireOne AOA150のCPUはAtom N270で32-bitなのでOSはWindows7 home 32-bit版をインストールしました。
他にドライバを入手しなくても、すんなりと動作しました。
AspireOne AOA150はFM録音専用に使うので、時間がたってもシステムスタンバイにしない設定にして、蓋を閉めてもシステムスタンバイやスリープモードにならない設定にしておきました。Windowsの更新もしないようにしました。ディスプレイだけは一定時間で切れるようにしておきました。

radikoをスタートアップに登録して、電源を入れた時に自動起動する設定にしておきました。
radikoはすべての局でMP3 128kbpsの設定にしました。民放は全体の設置で大丈夫なのですが、NHKは個別のモードですべてMP3 128kbpsに設定しました。

録音した曲を保存するフォルダは共有で読み書きできるようにしました。
Windows7でフォルダを共有化するには、コントロールパネル・・・・ネットワークと共有センター・・・・共有の詳細設定の変更・・・・パスワード保護共有・・・・共有を無効  の選択してから個別のフォルダを共有化の設定をすることによって可能になります。

他のパソコンからも録音予約できるようにリモートアクセスの設定をしようと思ったのですが、Windows7 homeではリモートアクセスが出来ないようです。

2014年5月3日

リモートアクセスが出来ないと不便なのでWindows7 Ultimate 32bitに入れ替えました。こちらのほうも何の問題もなく動作しました。

Windows7で共有ホルダの使い方に戸惑った

2014年5月1日

Windows7に変更してから、共有ホルダの設定がWindowsXPのようにすんなりといかなくって戸惑いました。
コントロールパネル・・・・ネットワークと共有センター・・・・共有の詳細設定の変更・・・・パスワード保護共有・・・・共有を無効
を選択で解決しました。

でも不思議なことに1台のパソコンだけユーザー名とパスワードを求められます。原因は不明です。とりあえずユーザー名とパスワードを入力して記憶させて対応しました。