パソコンの話」カテゴリーアーカイブ

USB Sound Blaster Digital Music Premium HDを購入しました。

Sound Blaster Audigy 2を取り付けたパソコンを、Windows7の再インストールしたら音が出なくなってしまいました。かなり試行錯誤したのですが、解決しなったので、諦めてUSB Sound Blaster Digital Music Premium HDを購入しました。
今日、届きました。BOSE Companion2 SeriesⅡと組み合わせると、低音のぼんぼんぼんという音が強調されて、耳障りだったのですが、音質の調整をしたら、とても良い音になって満足です。

カラーレーザープリンタMultiWriter 5750C(PR-L5750C) を買いました

2011年10月10日

私用で使っていたモノクロレーザープリンターが時々印刷しなくなっていたので,ほとんど使っていなかったのですが,今月は楽天ポイントがたくさん入ったので買い換えすることにしました。
最初モノクロレーザープリンタを購入しようと思っていたのですが,たまにしか使わないインクジェットプリンタのインクの減り方の速さに閉口していたのでカラーレーザープリンターを購入することにしました。
楽天でNEC A4対応カラーレーザープリンタ MultiWriter 5750C (PR-L5750C) メーカー標準価格 94,290円 (税込) が14,490円 (税込) 送料込 というのを見つけたので購入することにしました。NEC A4対応カラーレーザープリンタ MultiWriter 5750C (PR-L5750C) は価格COMでの人気も高いので安心です。
LANに繋げることによって,家中どこのパソコンからもプリントできるので便利です。
インクジェットプリンタは写真と年賀状とDVD-Rのプリントだけに使うことにしようと思います。

2011年10月12日

今日,カラーレーザープリンタ MultiWriter 5750C が届きました。箱が大きくて3階まで上げるのに苦労しました。プリンタ自体の大きさもそれなりに大きいです。カラーだとトナーが4本なので大きいのは仕方ないです。
USB接続ではすんなりと印刷できましたが,LAN接続での印刷は,設定にてこずりました。
USB接続でプリンターを共有の設定にしたり,ネットワークでのプリンタドライバなどをインストールしてたら,知らないうちにLAN接続での印刷ができるようになりました。IPアドレスは,プリンターに接続したエアステーション(ルーター)のIPアドレスが192.168.11.1だったのでプリンターのIPアドレスを,192.168.11.245に設定しておきました。
サブネットマスクは255.255.255.0,デフォルトゲートウェイは192.168.1.254にしておきました。
サブネットマスクは,だいたい255.255.255.0にしておけば良いみたいです。
デフォルトゲートウェイはよく判らないのですが、説明書に書かれた番号どおりにしておきました。
本当はプリンターのIPアドレスの3番目の数字を合わせてデフォルトゲートウェイは192.168.11.254にしておけば良いのかもしれません。
ちなみにエアステーション(ルーター)のルーターの切り替えはオートのままにしておきました。
1台のパソコンからLAN配線で印刷できるようになると残りのパソコンから印刷できるようにするのは楽です。
他の無線LANのパソコンにもネットワークでのプリンタドライバをインストールしたら,すんなりと印刷できました。これでカラーレーザープリンタ MultiWriter 5750C の電源さえ入っていれば家中のパソコンから印刷ができます。
ノートパソコンから配線無く印刷できるというのは便利です。
印字も綺麗で速いので大満足です。

2015年06月14日

カラーレーザープリンタ MultiWriter 5750Cは、どの部屋からも手軽にカラー印刷ができるので気に入っていますが、先日、黄色と黒色のトナーが残り少なくなったので、交換分を用意してくださいという内容のメッセージが出ました。カラーレーザーのトナーは高いというイメージがあったのでショックが大きいです。モノクロの印刷にはモノクロレーザーを使って、MultiWriter 5750Cを使う頻度を少なくしてたのですが、さすがに3年以上使ってればトナーの残量も少なくなります。
それで、互換トナーを調べてみました。
最初、黄色と黒色だけ買おうかなと思ったのですが、黄色、黒色、シアン、マゼンタの4色セットのほうがお買い得だったので、そちらにしました。
単色だと送料別で1350円ですが、4色セットでは送料込み4680円なのです。黒色は3000枚分、その他の色は2000枚分の量です。

ちなみに純正だと黒色が1000枚分で2700円、2000枚分で4100円、3000枚分で6100円、その他の色は1000枚分で5700円、2000枚分で8800円です。

ソニーのブラウン管モニターを安く処分できました

2015年3月15日

ソニーのブラウン管モニターが壊れました。知人から頂いて保存しておいた液晶モニターがあったので別に困らなかったのですが、ソニーのブラウン管モニターの処分には、ほとほと困りました。
無料処分のところでも、ブラウン管の古いテレビは、どこでも引き取ってくれなくなっていたのすが、パソコン用のブラウン管モニターは、まだ無料で引きとってくれるところはあったのです。それでもソニーのブラウン管モニターだけは引き取ってくれなかったのです。ソニーのブラウン管モニターは特殊な技術を使って作られていたので、汎用性が無いようです。
デメ元で、いろいろ調べてみたのですが、さすがに万策がつきました。
仕方ないので4320円払って処分することにしました。痛いなあ。

2015年5月29日

ネットで見かけた金沢の不要品整理の会社に相談したらソニーのブラウン管モニターを1080円で引き取ってもらえる事になりました。3000円以上の節約です。ブラウン管モニター19インチだと送るだけでも1080円以上かかるのでラッキーです。
http://www.huyouhin-hokuriku.com/company/

2015年11月30日

14インチのブラウン管テレビを処分しなければいけなくなって、http://www.huyouhin-hokuriku.com/company/ に電話して問い合わせしたら、持込で4320円だというのです。4320円なら正規で処分したほうがいいと思って調べたら、1916円でした。なんか以前より安くなったような気がします。
郵便局でリサイクルの手続きをしました。あとは、日通に持ち込みです。

公衆無線LANを使う

2014年9月5日

外出先で、Androidタブレットを使ってインターネットに接続する場合に、月額380円のWi2 300サービスを利用していたのですが、コンビニなどでの接続は、ほとんどがWi2premiumの回線での接続でした。
それがWi2 300の通常のサービスだと思っていたのですが、Wi2premiumの回線での接続はオプションサービスで2014年9月末までの限定サービスだったのでした。
今後、Wi2premiumの回線での接続は1回毎に料金がかかるようになります。
月額380円のWi2 300の通常サービスで接続できるエリアは極めて少ないのです。
Wi2 300の通常サービスだけでは、全く使い物になりません。
Wi2 300は解約するつもりです。

Wi2 300を解約しても、セブンイレブンの7SPOTでの接続は可能ですが、セブンイレブンの7SPOTは、最近ログインが不安定で、あまり使っていなかったのです。IDとパスワードを入力しても、繋がらない事が多いので、パスワードの変更をしておきました。

とりあえずファミリーマートの会員登録(無料)をしようかな。

どちらにしても、外でのインターネット環境がすごく悪くなります。便利に慣れると不便が堪えます。

2014年9月17日

セブンイレブンの7SPOTでの不具合は、自分のミスでした。登録してあったメールアドレスのスペルを間違っていました。
今日、ファミリーマートの会員登録(無料)をしました。

セブンイレブンの7SPOTは1回60分で、1日3回まで接続可能です。
ファミリーマートは1回20分で1日3回まで接続可能です。

2014年9月26日

Wi2 300を解約しました。

2014年10月8日

FREESPOTでメールアドレスを登録しました。
1度登録したら6ヶ月はメールでの認証の必要なく利用できるようです。

2015年1月29日

今日、オートバックスにオイル交換に行ったらフリーWi-Fiのステッカーが貼られていました。よく見ると、オイル会員対象で、オイル会員カードのナンバーと電話番号とパスワードを登録すれば、Wi2premium回線をフリーWi-Fiとして使用できるようになるというものでした。
さっそく試してみたら、問題なくフリーWi-Fiを利用できました。
オートバックスなら、買い物しなくても入店しやすいので便利です。
フリーWi-Fiを使える環境が増えてきて嬉しいです。

2015年2月16日

今日、北國銀行に行ったら、Wi-Fiのステッカーが貼られていました。ちょっと見た事のない名前のWi-Fiだったので、調べてみたのですが、ネットでは判りませんでした。それとは別に、北國銀行本支店(金沢では全店舗で設置予定)において、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモの公衆無線LANサービス(docomo Wi-Fi)が2年以上前から始まっているとの記事を見つけました。
全然知りませんでした。どうもDocomoのユーザーでなくても使える無線LANのようです。今度試してみようと思います。これで少しは待ち時間が気にならなくなりそうです。

2015年4月19日

東京に行った時に地下鉄メトロでWi-Fiを使用するためのアプリ Japan Connected-free Wi-Fiをインストールしました。
Japan Connected-free Wi-Fiは、訪日した外国人がWi-Fiサービスを無料で使えるアプリで、NTTBPが提供しています。日本人でも使用できるようです。東京で地下鉄メトロ、都営地下鉄、JR東日本の主要駅、都営バス、羽田空港国内線ターミナルなどでも使えます。これまでエリア毎に必要だった利用登録がこのアプリの利用登録のみでOKです。3時間/回で回数無制限とのことです。

2015年5月3日

今日、金沢駅で公衆無線LANを試してみました。金沢駅構内ならどこでも繋がるのかなあと思っていたのですが、そうでもないようです。KANAZAWA FREE Wi-Fiを検知しましたが、メールアドレスを登録する時点で正しくないと拒否されました。gmailはダメなのかなあ?
JR西日本の公衆無線LANにアクセスしようとしたらQRコードを読み取るように指示されて使い方がわかりませんでした。
Japan Connected-free Wi-Fiも全く使い物になりませんでした。結局、金沢駅ではFREESPOTに瞬間繋がりましたが、それ以外には全く繋がりませんでした。

金沢城では、場所によってはFREESPOTで公衆無線LANが使えました。

2015年5月21日

東京駅で公衆無線LANを試してみました。Japan Connected-free Wi-Fiは動作しませんでしたが、「JR-EAST FREE Wi-Fi」の回線でメールアドレスを登録してインターネットが出来ました。
公衆無線LANはこうでなくっちゃ。金沢駅は、なんで繋がらないのだろう?

2015年5月29日

北國銀行には、フリーのWi-Fiは存在しませんでした。

2017年1月22日

金沢駅構内で、Wihiを試してみました。以前、金沢駅構内でWihiが繋がらなかった記憶があったのですが、今回は金沢市の公衆無線LANにすんなり繋がりました。でも、反応が遅くて使い物になりません。相変わらずです。JR西日本のフリースポットの回線も存在するのですが、繋がった後にすぐに切られて使えません。結局、金沢駅では公衆無線LANは使い物にならないという結論に達しました。しょぼいなあ・・・・

MeMO Pad HD7でWi-Fiが出来なくなった

2015年2月17日

AndroidタブレットMeMO Pad HD7でWi-Fiが出来なくなりました。いろいろ情報を調べて復旧に努力したのですが、Androidタブレットでは自分で触れる部分って少ないので結局諦めて、初期化することにしました。
7スポットで切断しないで電源を切ったりすると、Wi-Fiが出来なくなったりするようです。
初期化はあっけなくできました。
設定・・・ユーザー設定・・・バックアップとリセット・・・データの初期化
初期化といってもパソコンのようにシステムまで消えるわけではなく購入時に戻すだけなので安心です。
最初からWi-Fiなどを設定しなおすと、Wi-Fiでのインターネットができるようになりました。
せっかく初期化したので、不必要なものはインストールしないで身軽にしておきました。
ただ、もう1台のAndroidタブレットNexus7がトラブった時のためにRazikoだけは使えるようにしておこうと思って、Helium – App Sync and Backupを使って保存してあったバックアップファイルからリストアすることにしました。
でもHelium – App Sync and Backupでリストアしようとすると途中で処理済の%の値が止まってしまって100%までいきません。困りました。
Nexus7の時は大丈夫だったのですが・・・・