パソコンの話」カテゴリーアーカイブ

無線LANの中継器を使ってみた

無線LANを利用していて繋がり難い部屋があると、よく聞いていました。
たまたま、コンセントに指すだけで、無線LANが繋がり難い部屋でも無線LANが繋がりやすくなるグッズがあると聞いて、購入してみました。

PLANEX MZK-EX300NP 忠継大王という物で5000円程度で購入できます。

設定は慣れれば簡単です。
忠継大王を増幅したい無線LANルータの近くのコンセントに差し込んで、パソコンかスマートフォンでWifi電波の一覧表示(スマートフォンではWiFiManagerなどのアプリをインストールしておかないと一覧表示を見れません)をします。
Wifi電波の一覧表示にplanex_ex_setupというのがありますので、接続します。
ブラウザ(Chrome など)を起動してアドレスに192.168.111.1を入力するとログイン画面が表示されるので
元々の初期設定されている ID:Adminとパスワード:Passwordを入力します。
それで初期設定画面に入れます。
WiFi設定を選び、Wifi電波の一覧から増幅したい無線LANルータを選び、パスワードのところに無線LANルータのMAC番号を入力します。
それで登録処理が始まりに青いLEDがいくつも点灯するようになれば設定改良です。
これで、忠継大王が、設定した無線LANルータ専用の中継局になります。
あとは、忠継大王を無線LANルータから適度に離れた場所のコンセントに入れればWiFi中継局として使えます。
あまりにも電波が弱い場所に忠継大王を設置しても効果が無いので、ある程度電波が届いている場所に設置します。
忠継大王は、使う場所に応じて忠継大王を設置する場所を移動したり、使わない時にコンセントから抜くことも可能です。

上記設定は、手動での方法ですが、バッファローの無線LANルータならAOSS、PLANEXの無線LANルータならWPSを使って自動設定をすることもできます。

実際に使ってみましたが、十分効果がありました。

Windows10でPhotoshopElements9が動作しなくなりました

2017年7月11日

Windows10で突然Photoshop Elements9が動作しなくなりました。
「ハードウェアエラーまたはシステムエラーが発生したため続行できません。このエラーは回復できません。」との表示が出るのです。
Photoshop Elements9アンインストールして再インストールしても解決しません。

最近、Windows10の大きなアップデートがあったので、それが原因だと思います。

ひょっとしてと思い、Photoshop Elements8をインストールしたら動作しました(笑!)。

2017年7月12日

今日はPhotoshop Elements8でも「ハードウェアエラーまたはシステムエラーが発生したため続行できません。このエラーは回復できません。」との表示が出ました。
パソコンによっては、Windows10でPhotoshop Elements9が動作してたりするんですよね。不思議です。

WindowsパソコンでAndroidアプリを動作させるソフト NoxPlayer

2017年6月10日

「きまっし金沢の雑記帖」のユーザーから情報提供いただいたのですが、WindowsパソコンでAndroidアプリを動作させるソフト NoxPlayer が便利そうです。

Windowsパソコンに仮想Android端末を構築して、Androidアプリを動作させるというもので、1台のパソコンでWindowsのソフトとAndroidアプリを同時に動作させることができます。

中国製のソフトですが、日本語に対応しています。
インストールが簡単で、設定もほとんど必要がありません。
Googleストアも使用できます。

Androidでしか動作しないRaziko(全国のラジオ番組が聞ける)やスマートフォンでしか使えないメルカリがパソコンで使えます。

2017年6月12日

NoxPlayerはパソコンによっては動作しない事があります。

グラフィックのドライバが古いとダメなようです。

ZERO ウイルスセキュリティのAndroid版/iOS版の有効期限が無期限に

パソコンのウィルス対策は「ZERO ウイルスセキュリティ」を使っているのですが、Android用「ZERO ウイルスセキュリティ」は毎年課金されるので、無料アプリAntivirus & Mobile Security(TRUSTGO)を使っていました。
供給会社が中国の企業に買収されたこともあって、不安を感じていたのですが、「ZERO ウイルスセキュリティ」のAndroid版/iOS版が、インストールした機器を使い続ける限りは無期限に使えるようになったようなので「ZERO ウイルスセキュリティ」を5台分追加購入しました。5台で3758円なので1台は約750円です。これくらいの価格だと嬉しいです。
さっそく2台のAndroidタブレットにインストールしました。
今まで、Androidタブレットは外出先でWiFi環境で使うのが主で、一番危険な環境だったので、不安だったのですが、これからは少し安心して使えます。

ちなみに「ZERO ウイルスセキュリティ」は元々10台分(10台分はすべて使用中)購入しているので、これで15台分です。

酷い一日でした

昨日は、酷い1日だった。
昨日は、宅地建物取引士の資格試験の日でした。

朝起きると、パソコンが起動しません。自作パソコンですが、電源入れたらすぐになる起動音もしないんです。まあ、普段使いしているパソコンは他に3台あるので、被害は少ないのですけど。

ラジオ録音専用に使っているパソコンがあるのですが、一番大切な番組の録音が失敗していました。どうも配信側の仕様が変わって録音できない状態になっているようです。

試験の日だっていうのに朝からトラブル続きで嫌な予感がします。絶対に合格できると思っていた自信が揺らぎます。

宅地建物取引士の資格試験は金沢工業大学で13:00からなので、10:30頃まで最後の仕上げの勉強をして、出発しました。会場へは自動車で行くのは厳重に禁止されているのでバスで行きました。金沢工業大学での受験者数(つまり石川県での受験者数)は1480人です。合格率は15%です。

試験が終わって、自宅に帰ると、鍵が開きません。16:00過ぎに自宅に誰もいないというのも極めて珍しいんです。何度も工夫したのですが、どうしても鍵があきません。しばらく待っていたのですが、誰も帰ってきません。
基本的に携帯電話は嫌いで、外出先で呼び出されるのは嫌いなので、仕事以外の時間は、携帯電話を所持してないのです。30分過ぎても誰も帰って来ないのは、どう考えてもおかしいという事で、誰か入院したか亡くなって全員してどこかへ行っているのかなど考えて不安がつのります。
娘の自動車があるので、ひょっとして家にいるのかもと思って、公衆電話から自宅に電話しても誰もいません。
出張鍵屋に電話して来てもらおうかなとも考えたけど、出張鍵屋を頼むと結構高い(1万円くらい?)し、公衆電話に電話帳が据え付けて無かったので、とりあえずは断念しました。
梯子を使って2階から入れないかとか、ガラスを割って窓を開け、中に入ろうかと思い、どのガラスが一番安いかなと考えもしたのですが、いくら遅くても「笑点」の時間になるまでには帰ってくるだろうと思い、待つことにしました。
そうこうして1時間ほど待っていると、母親と息子が一緒に自動車に乗って帰ってきました。
息子の携帯電話で娘に電話しようとしたら息子の携帯電話は電池切れになっていて電話できません。
母親が娘の携帯電話の番号を書いたメモを持っていたので、公衆電話で娘に電話をしたのですが、電話に出ません。
息子の携帯電話を自動車の電源につないで、娘に電話して、やっと電話が繋がりました。
なんと娘は自宅にいたのでした。
娘は、1人で家にいる時は、鍵を閉めているようで、中から鍵を閉める時に、少しずらした状態で鍵をしめたらしいのです。そうしちゃうと、外からは鍵を使っても鍵を開けられないのです。
公衆電話から自宅にかけた電話は、気づいていたのに出なかったそうです。自分に連絡する場合は携帯電話にしかかかって来ないので、固定電話は自分の用ではないので出なかったという事でした。そりゃあそうだよね。
公衆電話から娘の携帯電話にかけたのも気づいていたのですが、非通知の電話だったので出なかったそうです。まあ訳の分からない電話に出ないというのは正解なのかも・・・・
そういう訳で、1時間、外で待たされてやっと家に入れました。パソコンも治さないといけないし、ヤフオクで売れたレコードの梱包(6個)もしないといけないし、ブログに書く事もいっぱいあるのに時間を無駄にしました。
まあ、誰も入院したり亡くなっていたりしてなかったので良かったんですけど。

夜になって、非公式ではありますが、宅地建物取引士の資格試験の回答と、予想合格点がインターネットで掲載されていました。50点中34点が予想合格点で、自分の答案は39点でした。とりあえず合格できたようです。不動産業と無関係で5月から独学で勉強したのですが、なんとか目標を達成しました。

資格試験のためアドレナリンが出た状態が続いて、夜になってもちっとも眠くならず、夜中にパソコンを修理したり、レコードの梱包をしたりしました。

パソコンは、とりあえずは電源が怪しいという事で、マザーボードへのケーブルを外そうとしたら、なんの抵抗もなく、するりと抜けたので、こりゃ変だと思い、ケーブルを繋ぎなおして、電源を入れなおしたら、起動音がして無事復旧しました。余計な出費しなくて良かったです。