パソコンの話」カテゴリーアーカイブ

ChromeでYoutubeが見れない

以前から、複数のパソコンでChromeでYoutubeの動画が見れない現象が続いていました。
ネットで調べても、あまり無い現象なのか、有効な対策が見つかりませんでした。

それほどYoutube見ることもないし、他のブラウザで見れるからいいやと思っていたのですが、やっぱりいざ見ようとした時に他のブラウザを起動して、そのページにたどり着くまでの作業が面倒なので、気合を入れて調べてみました。

Chromの右上のほうに縦に点が三つ並んでいるマークをクリックして、
その他のツール ・・・ 拡張機能

アドレスに chrome://extensions/ を入力しても拡張機能の画面に入れます。

Disable Youtube™ HTML5 Player を無効にすることによって、ChromeでYoutubeの動画が見れるようになりました。

インターネットをサクサク見れるように、設定を変えていたのかもしれません。

フリーの画像処理ソフトを試してみました

2018年1月14日

画像処理にはPhotoshop Elements9を使っていたのですが、Windows10には正式には対応して無いのです。それでも最近まで使えていたのですが、パソコンによっては動作しなくなりました。
ネットで調べるとPhotoshop Elements13以降でないとWindows10に対応していなのですがいという事です。
以前は、Photoshop Elementsはバンドル版が安く入手出来たりしたのですが、最近はそういうのは無く結構高額なんです。

それでPhotoshop関連は使うのを諦めて、フリーソフトを試すことにしました。
ネットで調べて、使えそうなソフトをピックアップしてみました。

PhotoScape
インストール時にウィルスセキュリティに削除されました。ウィルスセキュリティの動作をストップしてインストールしました。
明るさやコントラスト、濃さなどが低・中・高の3段階しかなくて使い物になりません。

GIMP2
画像処理したいファイルを選ぶ時に、ファイル名だけの表示で、サムネイルが表示されないので使いにくいです。
画像処理自体は使いやすくて不満はありません。色ごとに色相、輝度、彩度を設定できるのがありがたいです。ノイズ除去もあります。

JTrim
公式にはWindows10に対応していないのですが、問題なく使えます。
通常よく使う、明るさやコントラスト、シャープやリサイズ、キャンパスサイズの設定、背景色の設定など問題なくできます。ノイズ除去や画像処理の作業途中のプレビューが小画面なのがちょっと残念です。

PhotoPad
あくまでも製品版を売るのが目的のための無料版なので使うたびに製品を購入するの表示が出ます。
無料版は画像処理の機能が制限されています。例えばノイズ除去が使えないとか、1つの画像に処理できる工程の数に制限があったりしますが、ほとんど不便は感じません。
露出を変える機能は秀逸で便利です。
完全版でもPhotoshop Elementsよりだいぶ安いので購入するのもありかなと思います。
ちなみにプロ版で80ドル、家庭版(機能はプロ版と同じ)は70ドルです。2018年1月15日まで半額(プロ版4495円、家庭版3899円)だと表示されていますが、本当に2018年1月15日まで限定割引なのかは疑問です。
価格はドル建てですがソフトは日本語表示です。

個人的には、製品購入の催促があるけど、我慢してPhotoPadを使うのが良いかなと思います。

追伸. Photoshop Elements 2018はPhotoshop Elements13,14,15と比べると安いようです。アップグレード版だと1万円を切るようです。

2018年1月16日

PhotoPadは昨日まで1月15日まで半額のセールやってましたが、今日は1月末日まで半額セールになっていました。結局いつも半額なんじゃないかと思います。

2018年2月11日

PhotoPadが製品購入の催促が出て、その画面を閉じると、ソフトが起動しなくなります。つまりFree版としても使えなくなりました。
GIMP2も起動が極端に遅いし動作によっては激遅で個人的にはダメです。

2018年2月12日

改めてPhotoshop Elementsについて調べてみましたが、1台のパソコンだけ動作していて、よく見るとPhotoshop Elements8でした。ひょっとしてと思い、Photoshop Elements9が動作しなかったパソコンにPhotoshop Elements8をインストールすると無事動作しました。
こういう事ってあるんですね。

使えないソフトをインストールしてあっても無駄なので、PhotoPadをアンインストールしようとしたらFree版にダウングレードという項目があって実行したら使えるようになりました。

最近、動作しなくなるソフトが頻出

2018年2月9日

俊は、結構、昔のソフトを使い続けているのですが、最近動作しなくなるソフトが頻出しています。

Windows7からWindows10にアップグレードした当時は、動かないソフトが少なく、これくらいならいいかなと思ってWindows10を使い続けたのですが、最近動作しなくなるソフトが頻出しています。

Adobe製品は、ほとんど動作しなくなったし、筆王バージョン19(2015年購入)や仕事で時々使っていて気に入ってる「一軒落着バージョン6」までが最近使えなくなりました。Word2010も最近、途中で止まる事があります。
一軒落着バージョン6は元々Windows8まで対応って事で、バージョンアップも500円でできたので勘弁できるのです。
筆王(2015年購入)はWindows10対応で住所管理に使っていたのに、元々年賀状ソフトのため1年ごとに発売中止になり、発売中止から1年でサポート打ち切りだと言うのです。登録した住所録にアクセスできないのは痛いです。ソースネクストのソフトは安いのは良いのですが、フリーソフトで同じようなものが存在するのを販売していたりするので、購入は慎重にしています。こんなことがあると、ソースネクストのソフトの購入は、今まで以上に慎重にしないといけないと思いました。
筆王については、WindowsXPのパソコンにインストールしてデータにアクセスできるようにしました。
どちらにせよ、このままでは使えるソフトが無くなっちゃいます。

WindowsXPやWindows7の時には、途中で使えなくなるという経験は無かったです。

Microsoft いいかげんにせえ って感じです。タダより高いものは無いというけど、Windows10って、まさにそれですね。

2018年2月14日

筆王バージョン19はアンインストールしてから再インストールすると使えるようになりました。筆王の自動アップデートで新しいバージョンを購入しないと動作しないように変更されてたようです。
ソースネクストのアップデートソフトをアンインストールしました。

DELLのノートパソコンを購入した

娘がノートパソコンが欲しいと言うので、どこのパソコンが良いか調べてみました。
officeは必要というので、Core i3以上の性能のCPUでoffice付のパソコンを対象に調べました。

結局、DELLのパソコンが一番コストパフォーマンスが高いので購入する事にしました。
Inspiron 15 3000 シリーズ-3567
液晶サイズ:15.6インチ CPU:Core i3 6006U
ストレージ容量:HDD1TB メモリ容量:4GB OS:Windows 10 Home 64bit
Microsoft®Office Personal Premium (日本語) MPI カード
DVD ドライブ
無線LAN、有線LAN、WEBカメラ
HDMI™出力 、USB 3.0 2個 、USB 2.0 1個
で4年保証付きで66,853円でした。

購入時、年末年始割引や限定期間クーポンがあったので、急いで購入しましたが、期限後にまた別の割引サービスが始まっていました(苦笑!)

Microsoft®Office Personal Premium (日本語) MPI カードとは、そのパソコンを利用している間だけライセンスが有効なソフトです。つまりパソコンが壊れたら、他のパソコンにインストールして使えないということです。

Windows10にログインする際にマイクロソフトのアカウントの所有が必須だったのでびっくりしました。しかもパスワードの入力が必須です。自分以外の人に設定を済ませた状態で渡すのが難しくなりました。

Windows10のバージョンが古かったのか更新に多くの時間をとられました。
1年しか有効期間の無いセキュリティソフトウェア(マカフィーR) をアンインストールして、永久使用できるZERO ウイルスセキュリティ をインストールしました。
プリンターのドライバをインストールしました。
Microsoft®Office Personal Premium (日本語)の認証を済ませて娘に渡しました。

注文後にネットで調べるとDELLのパソコンは壊れやすくアフターサポートに難ありということなので、少し心配です。

バッファローのRAMディスクのユーティリティは怖い

2018年1月3日

年末からパソコンの調子がずっと悪かったのです。

Windows10の初期画面でバッファローのRAMディスクのユーティリティ(BUFFALO RAMDISK ユーティリティー)が起動するようになりました。いつインストールしたのか記憶にないのですが、毎回表示するのが面倒なので、動作させてしまいました。
それ以来、起動も動作も激遅くなって、全く使えないに等しいくらいの動きしかできなくなりました。なにしろWindows10のスタートメニューを表示するのにも1分以上かかるので何もできません。

自作パソコンのため、自分でハードの不具合を調べるのは可能なので、電源を変えてみたり、メモリを片方ずつ抜いてみたり、DVDドライブやサブのハードディスク、付属のボードを外してみたのですが、動作は変わりません。
メインのハードディスクを外して、USB変換アダプタに接続して他のパソコンにUSB接続してチェック(CrystalDiskInfoというフリーソフト)したところハードディスクは正常だと診断され、ファイルの読み書きも正常に行われました。

これはハードのトラブルでは無いと判断できたのですが、そこから先には進めません。
電源は不安定なような気がしたので、今まで使っていたのは使わない事にしました。

なんとか、タスクマネージャーを起動して、「詳細」「パフォーマンス」でメモリが525MBしかなくて98%程度の使用になっていることが判明しました。
コントロールパネルのシステムの項目をチェックすると実装メモリは4GBで525MB使用可能になっています。
どうもこのあたりがトラブルの原因っぽいです。

サブのハードディスクにWindows7をインストールしてパソコンを動作したところ正常に使えました。
コントロールパネルのシステムの項目をチェックすると実装メモリは4GBで3.25GB使用可能になっています。やはりハードの問題では無いようです。

Windows10とバッファローのRAMディスクのユーティリティ関係に原因があるのは間違いないようです。

でも、Windows10の過去の復元データもなく、復旧DVDも作って無かったので全くのお手上げでした。

新しいハードディスクを購入し、EaseUS Todo Backupのクローン化機能を使って、新しいハードディスクにメインのハードディスクの内容を丸ごとバックアップしました。
それで新しいハードディスクで起動させてみましたが、ファイルが見つからないということで、全く起動しませんでした。

ファイル名を指定して実行で msconfig  も動作せず、その他のコマンドもほとんど無反応でした。

別の自作パソコンで復旧DVDを製作し、不調のパソコンで試してみたら、なんとかDVDからの起動ができました。
DVDから起動させるにはBIOSでDVDからの起動という設定が必要なのは言うまでもありません。

復旧DVDからの起動のメニューの中で、「システムの復元」・「イメージでシステムを回復」は 復元ポイント を作成していないので使えなく、唯一の手段である「スタートアップ修復」を試みましたが、復旧できませんでした。

ハードディスクをUSB変換アダプタに接続して、他のパソコンにUSB接続してバッファロー関係のファイルを全部削除したのですが正常には戻りません。

セーフモードで起動しようとしたのですが、どの方法を使ってもセーフモードでの起動が出来ません。
ネットをいろいろ調べて、電源を入れてウインドウのマークが出た途端に電源ボタンを押し続けての強制終了を何回(普通は2回)か繰り返すと自動修復モードで起動する方法がある事を見つけました。
詳細オプション→トラブルシューティング→詳細オプション→スタートアップ設定を選ぶと、セーフモードを有効にするを選べます。
この方法で初めてセーフモードに入れました。でも推奨できない方法のようですので最終手段として考えておきましょう。

セーフモードには入れれば、かなりの事ができます。
バッファローのソフトを片っ端にアンインストールして、バックアップ関係のソフトもアンインストールしました。
そのかいもあって、少しだけメモリ占有率が下がりました。

ファイル名を指定して実行で msconfig  を入力して ブートを選択  詳細オプションを選択  最大メモリを最大の値に設定
これで実装メモリ4GBで3.25GB使用可能になりました。

一応、これで制限なく動作するようになって一安心しました。

次にシステムが正常かチェックします。
スタートメニューからすべてのアプリの中の「Windows管理ツール」「Windows メモリ診断」でメモリをチェックをしました。正常でした。

マイコンピュータでシステムのドライブを選び右クリックして、「プロパティ」を選択します。
「ツール」「チェック」「ドライブのスキャン」でハードディスクのチェックをしました。正常でした。

今後のために、windows10 復元ポイント を作成しました。
「コントロールパネル」「システムとセキュリティ」「システム」「システムの保護」「作成」「名前を記入」「作成」
念のためシステム修復DVDも作成しておきました。

ここまでたどり着くまでに6日間を有しました。とにかくパソコンの動作が遅いので時間がかかるのです。まあその間に、本も8冊読めたし、見れずにいた録画も全部見れました。

最後にEaseUS Todo Backupのクローン化機能を使って、サブのハードディスクにメインのハードディスクの内容を丸ごとバックアップしました。
350GBのデータでしたが2時間ちょっとかかりました。
クローンのハードディスクでも無事Windows10が起動しました。やったー!

復旧してから気づいたのですが、自分のユーザーアカウントがAdministratorになっていませんでした。いつの間にか変わっていたようです。それが原因で、msconfig などのコマンドが動作しなかったのかもしれません。

これで今後何があっても対応できると思います。

2018年1月4日

せっかく新しいハードディスクを購入したので、何かに利用しないと勿体ないということで、仕事で使っているパソコンのハードディスクのクローンを作っておくことにしました。

USB変換アダプタに接続して他のパソコンにUSB接続するとハードディスクを認識しません。
外す前は、起動は失敗したものの、認識してファイルの中身も見れていたんですけど・・・

ディスクの管理でハードディスクを調べると、ハードディスクの存在は認識してるのですが、不明なディスクとしてフォーマットを求められました。フォーマットを試みたのですが準備ができていないとかで拒否されるのです。
CrystalDiskInfoでハードディスクを診断すると正常ですが、diskpartコマンドやfdiskコマンドも受け付けず何もできませんでした。
仕方がないので、WindowsXPのパソコンを使ってUSB接続すると、あっさりフォーマットができました。
フォーマットしたハードディスクはWindows10のパソコンで認識できるようになりました。
EaseUS Todo Backupのクローン化機能を使って、仕事で使っているパソコンのハードディスクのクローンができました。
でも、ファイルが見つからないということで、全く起動しませんでした。前回と同じ状況です。
ハードディスクに問題があるのかなあ?

2018年1月5日

クローンハードディスクを作れなったハードディスク(仕事で使っているパソコンのシステムに使っているハードディスク)を外して外部でクローンハードディスクを作る事にしました。
他のパソコンに新しく購入して初期化した2TBのハードディスクを接続し、外したハードディスクをUSB接続して、EaseUS Todo Backupのクローン化機能を使って、クローンハードディスクを作りました。
無事に、クローンハードディスクができて起動もできました。
ソフトの説明では、大丈夫と書かれていますが、Windowsを起動させながら、そのシステムが入っているハードディスクのクローンを作るのは、確実性に欠けるようです。

クローンは完成しましたが、元々1TBのハードディスクからコピーしたので、余っている1TB分の領域は使えなくなりました。
未割当の領域を、ボリューム化しようとしてフォーマットを試みると、ベーシックディスクをダイナミックスディスクに変換すると、そのディスク上のどのボリューム(現在ブートしているボリュームを除いて)からもシステムを起動できなくなりますとの警告が出るのです。

ネットで調べると、ハードディスクって通常のベーシックディスクだと4つまでしかパーテーションを設置できないそうです。Windows7はシステムで1つのパーテーションしか使わなかったのですが、Windows10では最初から3つのパーテーションを使っているので、サブのパーテーションは1つしか使えないということです。
使っていた1TBのハードディスクはすでに4つのパーテションをすでに使っていたので、2TBのハ-ドディスクでクローンを作ると1TB分が無駄になるという事です。
最終的には、サブのパーテーションを削除して、新たにパーテーションを設定する事で2TB全てを有効利用できるようになりました。

2018年2月1日

仕事先で現在使っているハードディスクの容量が小さくて、ほぼいっぱいになっていて処理速度が遅いので、大きな容量のハードディスクに入れ替えるために、EaseUS Todo Backupのクローン化機能を使う必要ができたので、EaseUS Todo Backupの有料版を購入しました。ネット期間限定(2018年1月31日まで)で50%引き(定価3,980円が1990円)でした。
処理速度がFree版より速いそうです。
ちなみに、50%引きは2018年1月31日を過ぎた現在もやっています。
ネットで調べると無料で配布している事もあるようです。
中国の会社のようですが、なんか胡散臭さは感じます。