パソコンの話」カテゴリーアーカイブ

Windows10で右クリックでの動作がおかしい 初期画面に戻る

2019年7月15日

ノートパソコンAcer Aspire 5742が途中で電源が切れたり、フリーズするトラブルがあって、CPUファンの清掃やCPUのグリースの塗りなおしをしました。
結果的に原因はハードディスクの不良とChromeの設定で拡張機能が原因でした。

準備していたクロ-ンハードディスクと入れ替えて電源が切れたり、フリーズするトラブルは解消されたの対処ですが、右クリックの動作が、ちょっとおかしいです。

ハードディスクのチェックをしようと思って、管理者権限でコマンドプロンプトを起動しようとしたのですが、起動しないんです。

その他に

スタートメニュー右クリックで
モビリティセンター
イベントビューアー
デバイスマネージャー
ディスクの管理
コンピュータの管理
Windows Powershell
Windows Powershell(管理者)
タスクマネージャー
エクスプローラー
が動作しなく初期画面に戻ります。

アイコンを右クリックしても画面が初期画面になります。

初期画面になるという表現は正確ではないかもしれません。実際はソフトが起動している場合、ソフトの画面はそのまま残り、背景画面が一瞬消えて、アイコン無しの背景画面が表示され、その後アイコンが少しずつ表示されます。

なんか本来できる事が出来ない事が気になるので、ハードディスクをクローンのものと入れ替えて、Windowsを以前の状態に復元してみました。

状況は変わりません。

コンピュータ全体を手動でウイルスチェック(Trojan関連のファイルが2個検出削除)しましたが解決しません。
ネットで調べて修復する手段をすべて試しました。でも解決しません。

イベントビューアー —- Windowsログ — Application — エラー  を確認すると、障害が発生しているモジュール名は mwlshellext.dll  になっています。
エクスプローラーに関係しているようです。
InternetExplore11 を再インストールして、Windows10のアップデートもしましたが、解決しません。

2019年7月18日

Windows7をWindows10にアップデートする MediaCreationTool1903.exe を使ってWindows10を入れなおすことにしました。これを使ってWindows10を入れなおせばソフトを現状のまま継承することができるはずです。

これでも改善しませんでした。おかしいなあ

管理者特権を付与して
c:\Windows\system32>dism /online /cleanup-image /restorehealth
c:\Windows\system32> /sfc /scannow
c:\Windows\system32>powershell
をやってもダメです。

初期画面に戻り動作しない機能が全く動作しないかといえば、そうでもないんです。
スタートメニュー右クリックから選択すると動作しませんが
例えばタスクマネージャーだと 「Ctrl」+「Shift」+「Esc」 で起動すると正常に動作します。
Windows PowerShell(管理者)だと、
コマンドプロンプト(Windowsシステムツール内)から
@powershell -NoProfile -ExecutionPolicy unrestricted -Command “Start-Process powershell.exe -Verb runas”
を入力すると動作します。
コマンドプロンプト(Windowsシステムツール内)を起動して
powershell start-process cmd -verb runas
を入力してリターンキーを押すと管理者権限でコマンドプロンプトを起動できます。

アンチウィルスソフトをアンインストールしてもダメです。
スタートアップを全て無効にしても解決しません。

2019年7月19日

セーフモードを試してみたら正常に動作しました。

ネットで同じような現象が起きているという記事を見つけました。
「ショートカットアイコンを右クリックするとメニューが出てこないでWindowsが再描画され、エクスプローラウインドウが閉じてしまいます」
コンテキストメニューに関係したトラブルということで、コンテキストメニューをカスタマイズできるShellExViewというソフトで調べてみました。

Context Menu でMicrosoftとIntel以外のものをDisabledにすると正常に戻りました。
ShredContextMenu Class (EgisTec Shredderという会社)
eDSshlExt Class          (EgisTec Shredderという会社)
が悪さをしていたようです。

またパソコンが壊れた 自作パソコン

2019年7月16日

最近、4台のノートパソコンで電源が切れるというトラブルに出会ったのですが、今度は仕事でメインに使っている自作パソコンが壊れました。
突然フリーズして、強制的に電源を切って、電源を入れなおしたら、マザーボードの起動音すら鳴らなく全く動作しません。
カバーを開けて、接触とか調べたのですが、特に問題ないなるような箇所も見当たりませんでした。
しばらくして電源を入れたら起動音がして一瞬初期画面が表示しました。でも、すぐに画面が表示しない状態になりました。FANだけは動いているような状況でした。
電源の不良が一番疑わしいと思い、予備に買っておいた電源に入れ替えたら、治りました。

最近、次から次へと、いろんなものが壊れます。

2019年8月13日

次から次へとパソコンが壊れましたが、最近の高気温も影響しているのではないかと思いますが、一応すべて解決したように思います。

・自作パソコン
電源交換
DVDドライブ交換

・NEC VB-D VK17HB-D
CPUのグリースの塗り
Windows10の上書きインストール
充電池外し

・Acer Aspire 5742
Windows10の上書きインストール
FANの清掃
充電池外し
CPU交換(アップデート)
電源コード交換
ShredContextMenu Class (EgisTec Shredderという会社)削除
eDSshlExt Class (EgisTec Shredderという会社)削除

・Aspire one AOA150 その1
充電池外し
FANの埃清掃
BIOSのアップデート

・Aspire one AOA150 その2
CPUのグリース塗り
ハードディスク交換

パソコン以外にもレーザープリンターNEC MultiWriter 5000N、外付けハードディスクHD-LB1.5TU2、浴槽のカラン、温水洗浄便座、自動車などなどが壊れています。

DVDドライブ DVR-S20LBK が壊れた

PIONEERのDVDドライブ DVR-S20LBKがメディアを認識しなくなりました。
DVDドライブを使う事は1か月に1回あるかどうかってくらいしか使わないのですが、なぜか1つのパソコンに2台ずつ設置してあります。
DVDドライブは、すぐに壊れるので、最近は日本のメーカー製しか購入していなくて、DVR-S20LBKもPIONEER製だから大丈夫と思って2台購入していたのです。

ネットで調べるとPIONEERのDVR-S20LBKはLITEONのOEMだということです。
LITEONのDVDドライブは、すぐに壊れるので絶対に買わないと決めていたのにショックです。LITEONのDVDドライブなら壊れて当然です。

いつもはDVDドライブが壊れたら、すぐに捨てるのですが、今回は分解してレンズ関係のクリーニングをすることにしました。

裏側のネジを4個外すと、裏蓋は簡単に外せます。


レーザー出力のレンズの裏側のカバーも見えますが、この段階では外せません。

その後は、ちょっと苦戦しました。

DVDの挿入口の下の小さい穴に細長い棒を突っ込むとトレーが出てきます。


その状態で、パネル横の2カ所の爪を押し込むとパネルが引き出せます。


パネルは完全には外れないので、無理して引っ張らないほうが良いです。
パネルが引き出せると、ボディ上側のカバーも外せます。

ボディ上側のカバーが外せると、レーザー出力のレンズが見えるので、清掃できます。アルコールで湿らしたガーゼで拭いて、その後、レンズクリ-ナー用の布で清掃しました。

ボディ上側のカバーを外すと、レーザー出力のレンズの裏側のカバーも3カ所の爪を外すことで取りはずせます。
ミラーも綺麗にしました。
この場所はデリケートなので慎重にします。

後は触れる場所が無さそうなので、組み立てました。

結果は・・・・・・・治りませんでした(大笑!!) 捨てるしかないです。

やっぱりLITEONはクソメーカーです。

NEC VB-D VK17HB-D(ノートパソコン)の電源が切れる。

2019年6月22日

NECの ノートパソコンVB-D VK17HB-Dが途中で電源切れるようになりました。
VB-D VK17HB-Dは12.1型ワイドTFTカラー液晶と小型なのにCPUがCore(TM) i7-2637Mと、なかなかな高性能で有線LANと無線LAN対応でUSBも3つあるという、同等の最新型パソコンを探そうとしても、なかなか見つからないような仕様の貴重なパソコンです。

ノートパソコンで途中で電源が切れる最も多い原因は充電池とFANなのですが、両方とも正常に動作しているようです。
ハードディスクとメモリも正常でした。OSを含むソフトも正常でした。
電源が切れた時のパソコンの底は、そんなに極端な熱さを感じません。

パソコンの下に冷却FANを置くと、かなり長時間(6時間くらいは)電源が切れませんでしたが、それでも最終的には電源が切れます。
やっぱり、CPUの冷却関連の不備か、高温を検知するセンサーが敏感になっているのかもしれません。

今でも現役として十分使えるパソコンで、お釈迦にするのは忍びないので、分解してみることにしました。
VB-D VK17HB-Dは法人向きの機種だったのか、ネットで検索しても分解方法を紹介したページは見当たりませんでした。

でも何台かノートパソコンを分解した経験があるので挑戦してみる事にしました。

まずは、身体の静電気除去のために水道のカランをつかみます。
それから、ノートパソコンのバッテリー・電源コードを外します。

裏側のネジ15個を外します。ネジは微妙に形状が違うので、混ざらないように、工程ごとに1つの袋に入れておいて、袋に番号をつけておいた方が良いです。
どうもケースについている▶のマークの位置が太めのネジのようです。

ダミーCDドライブのフレームを引き抜きます。

ダミーCDドライブのフレームを外したところのネジを2個外します。

これでキーボートの下のカバーの固定を解除できます。

コネクターを外せば完全に外せます。コネクタは黒い部分を基盤と垂直に立てると抜けます。
この時点でハードディスクを外すことはできます。

次にキーボートを外します。キーボートは両面テープで接着されています。
4か所のロックをスライドして外し、キーボートの下に厚紙(葉書よりちょっと厚めの紙)を入れて少しづつ滑り込ませて両面テープをはがしました。キーボートを引っ張るのではなくて、紙を差し入れていくという感覚です。
ここが分解するにあたって一番難しいのではないかと思います。


両面テープは赤線の位置です。

ビニールテープを外して、ネジを3か所外します。

コネクタを外します。
上側のコネクタは黒い部分を基盤と垂直に立てると抜けます。
茶色のコネクタは上に持ち上げると抜けます。


もう1つコネクタを外します。ビニールテープを外して、コネクタをスライドして外します。
ちょっと硬くて外れにくいです。

やっとFANが見えるようになりました。

FANは綺麗でした。
今回の目的はCPUのグリースの塗りなおしなので、もうちょっと頑張らないといけません。
下図の赤色の箇所のネジ4個を外します。ピンク色のところにコネクタがあります。
念のためハードディスクを取り出します。

パソコンを裏返しして、無線LANカードが入っているところのカバーを外します。

下記の2つのネジを外すとCPUの基盤を引き抜けます。
念のため、コネクタを抜いて無線LANカードを外しておきます。

CPUの基盤には、もう一箇所コネクタがありますが、単純なコネクタですが硬くて外れなかったので、このまま作業しました。

FANの裏側は埃で汚れていたので清掃しました。この程度の汚れは、軽度の汚れだと思います。
過去にFANの表側だけ清掃した事があるのだと思われます。

CPUの冷却板を固定してあるネジ4個を外すとCPUが露出します。

CPUにグリースを塗りました。CPUにグリースを塗る時にはFANのカバーのネジも外した方が塗りやすいと思います。

後は、分解したのと逆の順序で組み立てます。

動作を確認してみましたが、途中で電源が切れないようになりました。やったね!
ついでに、OSがWindows7だったのを、Windows10にアップデートしました。
現役として、まだまだ使えそうです。

1年以内に電源が切れるノートパソコンに4台出合いました。
1台は電源コードのコネクタでの接触不良とハードディスクの不良、もう1台はFANの埃、1台はFANの埃とCPUのグリス、残りの1台はFANの埃とBIOSのアップデートでした。
お陰で、ノートパソコンを分解するのも上達しました(笑!)

2019年7月4日

せっかく、Core(TM) i7-2637Mのノートパソコンが動作するようになったので、整備することにしました。
とりあえず500Gのハードディスクがあるので入れ替えて、それで正常に使えるようなら、キーボードの固定をしっかりすることにしました。
両面テープの粘着力がなくなって、キーボートが浮き出てヘコヘコしているので修正しようと思います。

2019年7月12日

500Gのハードディスクをクローン化して取り付けてみました。
他のノートパソコンに取り付けてフリーズが頻発したハードディスクなので心配でしたが、なんとか正常に動作しています。
これで安定して動作するようなら、キーボートを両面テープで固定しようと思います。

USBのDVDドライブ接続時に、途中で電源が切れました。ハードディスクのせいかなあ?
2回、途中で電源が切れたので、ハードディスクを元のものに戻しました。

2019年7月13日

電源を入れたまま、放置して寝たのですが、朝にスリープ状態になっていて、キーボートやマウスの入力も受け付けなく、電源ボタンを軽く押しても反応しませんでした。
仕方なく強制終了して電源を入れなおしました。
いきなりWindowsの更新作業が始まったので、何か関係があるのかもしれません。
スリープに入る時間を短くして現象が再現するか確認してみました。

電源が切れていました。いつ切れたのか不明です。
スリープに入らない設定にしました。ハードディスクも長時間切れない設定にしました。

でも電源が切れました。

午後からは調子が良いです。やったことと言ったら、不必要なソフトをアンインストールしただけですが関係ないと思います。

CPUの最高温度も74℃で少し余裕があるし、メモリ診断でも問題ないし、CPUグリース塗り替えたし、ファンの清掃もしたし、ハードディスクも大丈夫そうだし、OSも入れ替えたし、あとは何が考えられるのかなあ?
別の部屋でも電源が切れるのでTAPのせいでもないし、残りは電源コードかなあ?

2019年7月15日

昨日から長時間電源を入れたまま、放置しているのですが、調子が良いです。

2019年7月17日

ずっと、電源を入れっぱなししているのですが、電源が切れることはありません。
もう大丈夫じゃないかと思います。

2019年8月6日

他のパソコンが調子悪かったので、NEC VB-D VK17HB-Dを使ってみました。
数度、途中で電源が切れました。
なかなか、すっきりしません。

2019年8月8日

相変わらず、途中で電源が切れます。
USBに入れたMedia Creation Tool1903.exe でWindows10の入れ替えをすることにしました。
でも、相変わらず途中で電源が切れて最後まで実行できません。
CPUの温度変化を記録するフリーソフトCore Tempの履歴を見ても、それほどCPUが高温になっている形跡はありません。

充電池を外して、USBに入れたMedia Creation Tool1903.exe でWindows10の入れ替えをすると、うまく動作しました。

その後、電源を入れっぱなしにしてますが、電源が切れずにいます。

2019年8月9日

今日は絶好調です。充電池が悪かったのかなあ?

2019年8月10日

今日も絶好調です。

2019年8月13日

ずっと調子が良かったので、キーボートを両面テープで固定しました。
NEC VB-D VK17HB-Dはキーボードを両面粘着テープで固定しているので、1度分解すると浮いてしまい触感が変になるのです。
他のパソコンの調子が改善したので、NEC VB-D VK17HB-Dは片づけました。

2019年8月17日

外でAC無しでパソコンを使う予定があったので、充電池だけでどれくらい使えるのか確認してみました。
2時間以上使えるとの表示がでました。

2020年12月10日

Windows7のパソコンにRadikoolをインストールしてラジオ録音専用機として使っていたのですが、RadikoolがAdobeFlashの関連でWindows7で動作しなくなったので、NEC VB-D VK17HB-Dをラジオ録音専用機として使う事にしました。

2021年6月14日

また途中で電源が切れるようになりました。
CPUの温度変化を記録するフリーソフトCore Tempの履歴を見ると最高温度65度でも切れているので、CPUが高温になっているのやFANの不良が原因ではないようです。

2021年6月18日

電源コードを交換しても電源が切れました。
電源入れて、なにも動作しなくても電源が切れるのでハードディスクが原因でも無いと思います。
ちょっと手詰まりです。
残りはメモリやCPUが原因だと思うのですが、CPUを外して動作確認をするのは、かなり面倒だなあと思います。

2021年6月27日

ソフトの不必要な物を削除したり、電源関連の設定を変更しても効果がありませんでした。
バッテリ-だけでも電源が切れます。その時のCPUの最高温度は65℃でした。
OPOLAR LC06 吸引式ノートPC冷却ファンを付けてみたけど、やっぱり電源が切れます。
それに加えて底に冷却FANをつけてもダメでした。
2GBのメモリが2個使われていますが、1個づつ外してみました。でも電源が切れます。
メモリが原因では無いようです。
ちなみにメモリは裏ブタを外すだけで外せます。

ハードディスクを交換してみる事にしました。元々のハードディスクは250GBでしたが、48GBしか使っていなかったので、余っていた80GBのハードディスクと交換して、OSの新規インストールをすることにしました。
これでも途中で電源が切れました。ハードディスクの不良でもなさそうです。

ほぼCPUの不良に間違いなさそうです。
CPU Core(TM) i7-2637Mをメルカリで探したけど、出品されていませんでした。
仕方が無いので、もう一回分解して清掃することにしました。
FANは綺麗でした。
CPUはマザーボードに固定されていて、交換できないようになっていました。
CPUのグリスは劣化していませんでしたが、グリスが厚すぎていました。グリスを全部拭き取って、改めて薄く塗りました。
これでも、やっぱり電源が切れます。でも切れるまでの時間は長くなったような気がします。
解決方法が見当たりません。

Windows7の延命

2019年5月31日

性能の劣ったパソコンをWindows10にアップデートしたのですが激遅で使い物になりません。
なんでWindows10にしたかというと、ウィルスセキュリティZEROがWindows7に対応しなくなるためだったのですが、ネットで調べると無料のセキュリティソフトも、かなり使い物になるということなので、それを使えば、なんとか対応できるかなと思ってWindows7に戻したのです。

とりあえず、Avira Free Antivirusというウィルス対策ソフトをインストールしたのですが、Chromeが妙に遅く感じます。

Windows7に戻したばかりなので、なんか更新作業をしているのかなあ?

Avira Free Antivirusについては、
「クラウド技術を利用した「Avira Protection Cloud」によるリアルタイム保護の強化で、検出率 99.99% を実現。
アクセスする Web サイトに悪意がないかどうかをチェックできる「Avira URL Cloud」機能も搭載しています。
ファイルやフォルダーを右クリックしてウイルススキャンを行ったり、圧縮ファイルの中のウィルスの検知もでき、スケジュール機能によるウィルスチェックを自動実行する機能があります。
リアルタイム保護により、常駐監視してくれるので、ウイルスに感染しているファイルのダウンロードや実行を監視してブロックし、駆除できます。」
と紹介されています。
逆に、「CPUへの負荷が大きい、広告表示がウザイ、なかなかアンインストールが出来ない」などの悪い評価もあります。
よく使うパソコンには使うのを慎重にしたほうが良いかもしれません。

ちなみに、Windows10では標準に含まれるWindows Defendeも、なかなか有能らしいので、別に有料のウィルス対策ソフトを使わなくても大丈夫のようです。

Avira Free Antivirusがインストールされてると動作がかなり遅くなるので削除しました。
ファイルも多いし、削除する順序もあり、最後にセーフモードでavira_registry_cleaner_en.exe を動作させなくてはいけなかったので面倒でした。

次に、アバストという無料ウィルス対策ソフトをインストールしました。

こちらのほうも動作が遅くなりますが、aviraほどでは無いので使えるかなと思っていたのですが、メインで使っているspacelanのメールが「サーバー証明書の発行元の1つが期限切れとなっているため、アバストはmail.spacelan.ne.jp(POP)への接続は遮断しました」との表示でメールを受信できませんでした。
これは、Thunderbirdとアバストの組み合わせで起きる現象のようですが、トラブルの原因はspacelanを運営する金沢ケーブルテレビの怠慢のようです。

ネットで調べると設定できるような事を書いているところもあったのですが、画面が縦600なので下のほうが表示しない(?)ようで設定できません(苦笑)

とりあえず、officeXPに入っていたOutlookをインストールして使うことにしました。

2019年6月1日

Windows関連の更新が一段落したせいか、Aspire one AOA150それなりにさくさく動作するようになりました。
Outlookも、そんなに悪くはありません。

Windows10にして激遅で使えなくなったパソコンAspire3100もWindows7に入れ替えることにしました。
Windows7でしか動作しないソフトもあるので使い道はあるかな?

Windows10にして、かなり期間が過ぎていたので新たにWindow7をインストールしました。
めっちゃくちゃ時間がかかりました。

実際に動作したのですが、結構さくさく動作しました。
無料ウィルス対策ソフトはアバストをインストールしました。それほど動作の速度に影響は無く、さくさく動作しました。

Windows7の認証は弾かれました。他のシリアルで認証できました。
後で気づいたのですが、自宅内で使用しているパソコンのWindows7のシリアルでした。
今はWindows10で使用しているパソコンですが、Windows7の認証って、どういう仕組みになっているのか不思議です。

2019年6月2日

Outlookの調子が悪いので、メールソフトはSylpheedを使う事にしました。
Sylpheedは使いやすいです。

2019年6月28日

無料ウィルス対策ソフトのアバストは無料版は使える期間が限定のようです。

2019年7月15日

アバストがインストールされているとブラウザ関連の起動が激遅になり自動処理に不具合なのでアンインストールしました。通常の方法ではアンインストールできなく専用のツールが必要でした。
アバストをアンインストールすると快適に動作するようになりました。

Windows7で使える無料のアンチウイルスソフトがなかなか見つかりません。