石川県の観光」カテゴリーアーカイブ

木場潟の東園地を見てきた

木場潟の東園地が開園したという事なので見に行ってきました。
木場潟の中央園地の山側に位置します。
樹木遊具・芝生広場・展望デッキ・カフェ「里山ノメグミ」・足湯・ 農業体験ハウス・ペレット製造機などがあるという事でした。

駐車場は綺麗に整備されていました。
足湯は、駐車場の近くにありました。

樹木遊具は、それなりに大きな複合遊具なのですが、駐車場から離れているのが気になりました。
自然の中で散策して欲しいという意図なのかもしれません。




展望デッキは、景色が良くありません。白山が見えるわけでも無いし、木場潟を一望できるわけでもありません。新幹線が見えるというのがポイントなのかもしれません。


木場潟の東園地の場所はこちら

羽咋大橋の桜並木が見頃だった

2023年4月17日

今日、羽咋市の羽咋大橋の桜並木の桜が見頃でした。
今年のソメイヨシノの見頃が金沢で3月の末だったので、かなり時期がずれています。
桜の花を見ると、花弁が多いけど、八重桜ほど色が濃くなく、離れてみると、ソメイヨシノと変わらない感じに見えます。
時期外れに、こんなに綺麗な桜並木を見れるなんて、貴重な存在だと思います。
ネットで検索したのですが、羽咋大橋の桜並木について触れられている記事は皆無でした。
羽咋市の観光課に桜の品種を問い合わせしました。



羽咋大橋の場所はこちら

その後、道の駅 ころ柿の里・しか に寄ったのですが、花壇の芝桜と色とりどりのチューリップのコーディネートが可愛くて美しかったです。

道の駅 ころ柿の里・しかの場所はこちら

2023年4月19日

羽咋市地域整備課から羽咋大橋の桜並木の品種について返事がありました。
カンザンという品種の桜だそうです。

長久寺のイチョウを見てきた

以前、新聞の投稿欄で、長久寺のイチョウの落ち葉についての話題があったのが印象に残っていました。
イチョウの落ち葉が清掃されないで放置されていたのを見た人が住職に、なんで掃除しないのか聞いたそうなんです。
そしたら「イチョウの落ち葉が絨毯のようになっているのを見るのを楽しみにしてたり、撮影に来る人もいるので放置している」と答えたそうです。
それで、今度見に行ってこようと思っていたのですが、つい忘れていて何年も過ぎていたのです。
街路樹のイチョウが落葉しているのを見て、見に行ったきました。
まだ早かったようです。
見頃は来週初めかもしれません。

妙光山長久寺の場所はこちらです。  石川県金沢市東山2丁目14−60



河北潟干拓地のメタセコイア並木

2022年11月16日

河北潟干拓地のメタセコイア並木の紅葉を見てきました。
270本のメタセコイアが、農道の両側に2メートル間隔で植えられています。
それほど長いわけではないです。
他にも写真をとっている人がいました。それなりに注目のポイントのようです。
それほど紅葉が進んでいませんでしたが、かなり葉が落ちていました。
メタセコイア並木といえば、太陽が丘が有名ですが、それと較べると規模も小さいですし、紅葉の美しさも、太陽が丘のほうが優れています。
ちょっとがっかりしました。
1週間後には、もうちょっと色が変わっているのかもしれません。


2022年11月30日

再び、河北潟干拓地のメタセコイア並木の紅葉を見てきました。
前回と比べて、オレンジっぽい色に変わっていましたが、散っている葉も多くなっていました。
でも、前回より綺麗でした。


河北潟干拓地のメタセコイア並木の場所はこちら