石川県の観光」カテゴリーアーカイブ

本多町界隈のライトアップを見に行きました。

今日は本多町界隈がライトアップされるという企画があったので見に行きました。本多町には夜間90分100円の駐車場がいくつかあるので利用しました。
最初に鈴木大拙館の夜間無料開放に行きました。無料開放ですが受付が必要でした。三脚での撮影は禁止ということで、三脚を受付に預けました。三脚なしでも夜間撮影する方法はいくらでもあるので大丈夫です。
撮影目的の池のある空間に行くと、堂々と三脚撮影をしている人がいました。腕章っぽいものをしていたので手続きすれば三脚での撮影許可はとれるようです。照明している程度のライトアップだったのでインパクトはありませんでした。以前はピアノのある部屋があったように思いますがピアノは見かけなかったです。

daisetu1

daisetu2

次に松風閣庭園のライトアップを見に行きました。松風閣庭園はMROの正面からしか入れないと思っていたのでMROの正面から入ろうとしたのですが、なんか入口が少ししか開いてなくてなんか雰囲気がおかしいと思ったのですが、なんとか入ることができました。ライトアップはやっていて、とても美しかったです。以前、松風閣庭園に行った時は、見学スポットがそれほど無いと思っていたのですが、今回は松風閣に入っての見学もできて良かったです。実は松風閣庭園は鈴木大拙館に隣接していて、鈴木大拙館から直接に松風閣庭園に入れるようになっていました。松風閣庭園から出る時に、MROの正面口から出ようと、ここから出ても良いのですかと聞くと、通常は鈴木大拙館との通路から出入りしてもらっていますと言うので、そちらから出ました。松風閣庭園の崖側を通って中村美術館にも行きました。

syouhuuli1

syouhuuli2

syouhuuli3

中村美術館をライトアップしても意味が無いのになあと思いながら行ったのですが、ライトアップしてあったのは旧中村邸でした。こちらのほうも美しかったです。

nakamurate2

nakamurate1

あまり期待しないで行ったのですが楽しめました。

金沢駅プロジェクションマッピング

今日は金沢駅でプロジェクションマッピングがありました。金沢駅のプロジェクションマッピングは2013年10月12日(土)と13日(日)の夜に行われました。10月11日と12日は「しいのき迎賓館」でプロの人たちのプロジェクションマッピングが行われたのですが、金沢駅のプロジェクションマッピングは金沢工業大学によって行われました。
金沢駅のプロジェクションマッピングは18:30から21:00まで金沢駅の鼓門で行われ通常のプロジェクションマッピング5分間、ゲーム形式のプロジェクションマッピング15分間の2部構成で上映されていました。
金沢駅でのプロジェクションマッピングは「しいのき迎賓館」のプロジェクションマッピングより良かったです。「しいのき迎賓館」のプロジェクションマッピングは単に建物をスクリーンとして映像を上映しただけのものでしたが、金沢駅でのプロジェクションマッピングは鼓門の構造を利用して構造に合った効果的な映像でとても良かったです。ゲーム形式のプロジェクションマッピングは間延びした感じで何度も同じことの繰り返しで退屈でした。プロジェクターは3台で行われていたようです。
金沢駅プロジェクションマッピングは「しいのき迎賓館」のプロジェクションマッピングほど宣伝されていなく見る人も少なめでしたが、見る価値は十分ありました。「しいのき迎賓館」のプロジェクションマッピングくらいの大勢の人が集まったら、場所が狭いので収拾がつかなくなるという心配もあったのかもしれません。

金沢駅プロジェクションマッピングの画像

金沢駅プロジェクションマッピングの画像

金沢駅プロジェクションマッピングの画像

金沢駅プロジェクションマッピングの画像

金沢駅プロジェクションマッピングの画像

金沢駅プロジェクションマッピングの画像

金沢駅プロジェクションマッピングの画像

金沢駅プロジェクションマッピングの画像

5タウンフェスタ片町ホコ天2013

今日は「5タウンフェスタ片町ホコ天」に行きました。最初に「むさし山海まつり歩行者天国彦三大通り」でサンバを楽しんでから「5タウンフェスタ片町ホコ天」に行ったのです。「5タウンフェスタ片町ホコ天」には16:30に着きました。
香林坊のステージではコンサートをやっていました。露天を見て周ってストリートダンスが行われているメインステージに行きました。露天では片町の名店が出店されていて食べてみたいものがあったのですが息子はお好み焼きが食べたかったのですが、お好み焼きのお店はありませんでした。
ストリートダンスは、どのグループもとても上手で見ていてとても楽しめました。

5タウンフェスタ片町ホコ天2013のストリートダンス

5タウンフェスタ片町ホコ天2013のストリートダンス

5タウンフェスタ片町ホコ天2013のストリートダンス

コンテストの演技者の演技が終わった頃に、コンサートのステージから、女性の美しい声の素敵な歌が聞こえてきて、急いでコンサートのステージに行きました。歌っていたのは金沢の歌手「千寿(ちず)」でした。最初に聴いた曲も素敵でしたが、残りの曲もとても良い曲で楽しめました。会場でサイン入りのCDを売っていたら購入しても良いと思っていたのですが、CDはまだ発売してないそうです。これからが楽しみなミュージシャンです。

5タウンフェスタ片町ホコ天2013の千寿のステージ

5タウンフェスタ片町ホコ天2013の千寿のステージ

次のグループも1曲だけ聴いたのですが、ちょっと残念な演奏で、メインステージのほうに戻りました。
メインステージでは女性歌手の歌をやっていて、18:00からは審査員をしているプロのストリートダンサーのダンスがあったのですが、それほど見応えが無く拍子抜けしました。出場者のほうがよっぽど素敵なダンスをしていたと思います。
プロのストリートダンサーのダンスが終わるとストリートダンスのコンテストの表彰式がありました。表彰式は長くかかりそうだったので、先に食事を済ますことにしました。「宇宙軒食堂」に入りました。久しぶりに「宇宙軒食堂」の豚バラ定食を食べに行くことにしました。その時間(18:00)は空いていました。マスターとお話をしたのですが、昨日今日の2日間はお客の数が半端なく多くて困ってしまったということでした。傍から見ると儲かって良かったと思うんですけど、あまり多いと疲れてしまうんでしょうね(笑!)
食事を終えて、再び5タウンズフェスタ「片町ホコ天」に行くと、ちょうど表彰が終わって、優勝者のストリ-トダンスが始まるところでした。作戦大成功です。
キッズ優勝者のダンスと一般の部優勝者のダンスが行われたのですが、さすがに優勝者だけあってとても見応えのあるダンスでした。とても楽しめました。ストリートダンスは18:42に終わりました。

5タウンフェスタ片町ホコ天2013のストリートダンス

5タウンフェスタ片町ホコ天2013のストリートダンス

5タウンフェスタ片町ホコ天2013のストリートダンス

交通規制は19:00までなので、ダンスが終わった頃には、ほとんどの露天が撤収済みでした。ダンスが終わってから、なにか食べようという需要があると思うのですが惜しいです。
インターネットで出場要綱を見るとストリートダンスの出場者は1人2000円のエントリー代が必要で、一般の優勝賞金は20万円で準優勝の賞金は3万円、キッズの優勝賞金は3万円だということです。
お客を呼び込む事に貢献しているのに、もうちょっと出場者に有利な出場要綱にならないのかなあと思っちゃいます。

むさし山海まつり2013

今日は久しぶりに、「むさし山海まつり歩行者天国彦三大通り」に行きました。山海まつりと5タウンフェスタ、金沢駅のプロジェクションマッピングの全てを見に行こうということで、時間の調整に苦労しました。
結局、「むさし山海まつり2013歩行者天国彦三大通り」のサンバカーニバルは見逃せないということで、「むさし山海まつり2013歩行者天国彦三大通り」「5タウンフェスタ片町ホコ天」「金沢駅のプロジェクションマッピング」の順に行くことにしました。
14:00頃に武蔵町に着いたのですが、ちょうどステージでフラダンスをやっていてちょっとだけ見て、露天を見て周りました。海産物や肉の料理のお店やお好み焼きなどのお店がありました。
能登まいもん堂には長い列が出来ていて能登豚100%ソーセージが美味しそうだったので列をついて待つ事にしました。能登まいもん堂は能登豚串焼きは、なんかで準優勝だったということで人気だったのかもしれません。手際の悪さも長い列が出来た原因だったような気もします。
能登豚100%ソーセージの串焼きは600円が500円に値引きということでしたが、美味しくは無かったです。この味では500円でも高すぎです。300円が妥当でしょう。能登豚串焼きにすれば良かったかもしれません。一般的にむさし山海まつりの露天は値段が高めに感じました。

masasisankai7

再びステージに戻りフラダンスを楽しみました。フラダンスは野々市のナ・レイ・プアラニ・フラスタジオがやっているということですが、最後の15分くらいのショーは華やかで美しく楽しめました。

masasisankai1

masasisankai2

司会は元石川FMの祝迫久美子さんでした。なんか女性らしくなったような気がしました。

masasisankai6

15:00からサンバカーニバルということでしたが実際には先にカポエイラの演技があり、サンバカーニバルは15:45から始まりました。
カポエイラの演技は、それなりに楽しめたのですがやっぱり華やかさに欠けます。
サンバカーニバルはアトラベッサドーリスという北陸のサンバチームによる踊りですが、演奏も本格的でダンサーも美しくとても楽しめました。
ショーは16:10に終わりました。

masasisankai4

masasisankai5

彦三大通りの歩行者天国はすでにほとんどが撤収されてました。交通規制は17:00までなので早く片つけないと大変な事になるんでしょうね。

プロジェクションマッピング しいのき迎賓館

今日は、しいのき迎賓館のプロジェクションマッピングを見に行きました。しいのき迎賓館のプロジェクションマッピングは「おしゃれメッセ2013」の特別企画ということです。
天気予報は雨で、夕方にも雨が降っていたのですが、なんとか雨もやんでいたので出かけることにしました。
柿木畠の駐車場を利用しようと思ったのですが、どこも満車で結局、市役所の駐車場を利用することにしました。
21世紀美術館の裏手や市役所の前やしいのき迎賓館の前には金沢工業大学による月見光路も開催されていました。
しいのき迎賓館には次から次へと多くの人が集まっていました。
しいのき迎賓館の前で偶然知人に会って特別鑑賞エリアで見られるという招待状を貰ったのですが、今日は家族と一緒だったので一般席で見学することにしました。次から次へと多くの人が集まっていた割には、ゆったりと場所を確保できました。それほど待つ事無く上映が始まりました。全体像を撮影するには、ある程度離れていたほうが撮影しやすかったので、結果的に一般席で見たのは正解でした。
プロジェクションマッピングは10分間の上映でした。1回の上映ごとに10分間の休憩が入り1日5回の上映で2日間で10回行われるようです。
今回のプロジェクションマッピングは映像は美しかったのですが、衝撃的なインパクトは感じませんでした。事前にインターネットで立体的な凄いプロジェクションマッピングを見ていたので期待が大きすぎたのかもしれません。屋外で建物をスクリーンにした映像という以上のものはありませんでした。今回のプロジェクションマッピングは2回見たいと思うようなものではなくて、映像が終わってから、もう一回見るために残っている人はほとんどいませんでした。
月見光路も撮影して市役所の駐車場に戻ると料金は500円でした。
自宅に帰ると雨が降り出しました。雨に降られないで良かったです。

プロジェクションマッピング しいのき迎賓館の画像
プロジェクションマッピング しいのき迎賓館の画像
プロジェクションマッピング しいのき迎賓館の画像
プロジェクションマッピング しいのき迎賓館の画像
プロジェクションマッピング しいのき迎賓館の画像
プロジェクションマッピング しいのき迎賓館の画像

撮影は、PENTAX K-7、14mmレンズ、絞り2.8、1/13秒、ISO1600です。