石川県の観光」カテゴリーアーカイブ

道の駅 織姫の里なかのと

2016年12月3日

丸干しイカ(もみいか)は堅くて美味しくなかったです。
水ようかんは美味しかったです。福井の水ようかんより小豆の味が強かったのが気に入りました。

2016年11月30日

中能登町でジビエ料理で盛り上がっているみたいなので、ひょっとして「道の駅 織姫の里なかのと」でもやっていないかなと思って行ってみたのですが、やっていなかったので、物販ブースを見てきました。丸干しイカ(もみいか)と水ようかんを買ってきました。
丸干しイカ(もみいか)を買おうと、よく見ると消味期限が11月28日になっていました。もう過ぎてしまっています。品質管理ができていないですねえ。
もちろん、購入は消味期限がきていないのを選びました。

momiika

2014年4月30日

「道の駅 織姫の里なかのと」に行ってきました。地物旬彩 おり姫で食事をしましたが、ちょっと高めのように感じました。
「道の駅 織姫の里なかのと」の物販ブースは結構広くて、能登広域の物産品や野菜や山菜などが売られていました。野菜や山菜の値段は少し高めです。どちらかというと「道の駅 こまつ木場潟」と似た感じです。個人的には、道の駅「ころ柿の里しか」のように地元のものだけを販売し値段が安いほうが存在価値があると思います。
たらの芽とこごみと、カタハを買ってきました。

道の駅 織姫の里なかのと

地物旬彩 おり姫 道の駅織姫の里なかのとの場所はこちら  石川県鹿島郡中能登町井田ぬ部10番地1 

金沢城 「世界糖尿病デー」

11月14日は「世界糖尿病デー」で金沢城公園の石川門、五十間長屋と河北門が青色にライトアップされるという情報は、随分前からキャッチしていて、行くつもりをしていました。それに先がけて12日に、石川門、五十間長屋と河北門が青色にライトアップされていると写真付きで新聞に紹介されていました。新聞によると20日まで18:30から22:00まで実施されるという事でした。
14日は忙しかったので、今日行くことにしたんです。
駐車場に自動車を停めて、金沢城公園に行くと、石川門が青色のライトアップがされていましたが、門が閉められていて中に入れなくなっていました。
どうも20日までライトアップされているというのは石川門だけだったようです。
石川門、五十間長屋と河北門が青色にライトアップされていたのは、いつまでだったかは判らないですが、いいかげんな記事を書かれると、本当に迷惑です。

山代温泉 ゆのくに天祥に泊まった

大学の同窓会が「ゆのくに天祥」でありました。「ゆのくに天祥」に決めたのは自分では無いのですが、「ゆのくに天祥」との打ち合わせや折衝は自分が対応しました。

打ち合わせの対応は、とても良かったし、問い合わせに対しても誠実に対応していただけました。

チェックインは15:00からですが、ロビーは時間前でも自由に使えるので助かりました。

チェックインの時間になり、受付などに使う一番大きな部屋に入りました。フロントには、同窓会に参加する人は、その大きな部屋に案内してもらうように頼みました。
集合は17:00だったので、ばらばらに人が集まる状況でした。その間、仲居さんが廊下に待機していて、人が来るたびに、その人に合う浴衣を用意してくれていました。この辺りは感心しました。

ちょっとインターネットをしようとしたのですが、電波が弱くて全くつながりません。楽天トラベルでは部屋で無線LANを使えることになっていましたが、公式サイトではインターネットコーナーとその付近だけ使えると掲載されていました。こういうのは、ちょっと残念でした。

お風呂は、男性用と女性用が、毎日入れ替わりになるシステムになっていて、夜と朝とで違うお風呂が楽しめます。お風呂は3つあるのですが、朝2つのお風呂に入るほど元気はありませんでした。ちなみに朝、使い捨て髭剃りを使ってみましたが、切れが悪くて、こんなの使っていたら髭剃り負け必至です。いくら節約と言っても、これはあまりにもお粗末だと思いました。
ボディソープ、シャンプー、リンスは馬油を使ったものが置かれていました。
草履は自分で目印の札をつけられるようになっていたのは感心しました。どうせなら、部屋や宴会場も同じ配慮があっても良いかなあと思いました。

夕食は、蟹があまりにも酷くて、それを隠すためか、酢醤油があまりにも酸っぱくて咳込みました。あんまりなので、どこの蟹か仲居さんに聞いたのですが、冷凍で輸入ものだということでした。やっぱりねえ・・・・。その他に、鍋の魚も新鮮さを感じなくて、刺身も普通な感じで、全体的にかなりハズレの部類の夕食でした。温泉旅館の食事ってこんなもんなのかなあ。

朝食は、麦飯にとろろいもなどが付いていて、品数も多く美味しかったです。

夕食には大いなる不満を感じましたが、同窓会は盛り上がったので、まあ良しとしようかな。

北鉄のバス検索が進化した

北鉄のホームページは使いにくいし、チケット購入のIT化の遅れなどがありダサイ会社だなあと思っていたのですが、先日路線バスの検索をしたら随分便利になっていました。出発時間と乗車バス停と目的地バス停を入力して検索すると、その時間から数本便が結果として出てきますが、例えば金沢駅出発だと乗り場や到着時間、どこ行きとかも表示されているのでわかりやすいです。

久しぶりで、金沢駅からバスに乗りましたが、観光地に行く場合に、どのバスに乗れば良いのかも、表示がわかりやすくなっていました。

金沢市寺町台 伝統的建造物群保存地区を巡る

石川県主催の ふるさとモット学び塾 ふるさとふれあい現地講座 第6回「金沢市寺町台 伝統的建造物群保存地区を巡る」に行ってきました。金沢工大准教授山崎幹康氏が講師で特に建築物がテーマになっていました。1日に2回あって、各20名が定員ということでした。
1か月以上に申し込みの締め切りがあって、一応抽選に当選したと電話がありました。先だってメールで連絡したのですが、最終的な返答期間を過ぎていたのに返答がなかったので電話したという事でした。なんでメールが届かなかったのかは不明です。
9:00に、にし茶屋街に集合だったのですが、あのあたりは駐車場に苦労しそう(実際には近くに安いコインパークがある)なので、バスで行きました。晴れてたら自転車という選択もあるのですが、天気が雨降りそうな雰囲気もあったのです。
ちょっと早く着いたので、付近を散策しました。金沢の赤線地帯・にし茶屋街裏「石坂」 のほうも通ったのですが昔の雰囲気は全く残っていませんでした。

teramati4

集合時間に遅れてきた人もいたのですが、参加者は定員20人いました。抽選はあったようです。

最初に、にし茶屋街の建物の説明がありました。あの当時、2階建ての建物は許可されていなくて、茶屋だけが許可されていたそうです。茶屋街でも主計町茶屋街は、後でできて新しく、元々は、にし茶屋街とひがし茶屋街だけしかなかったそうです。にし茶屋街とひがし茶屋街の近くに寺院群があったのは偶然ではなく必然だったそうです。

teramati1
teramati3
teramati2

忍者寺(妙立寺)の裏を通って、承証寺に入りました。承証寺は大きなお寺で、火災にあっていなく昔の建築様式が残っている建物だそうです。本堂に入って住職と講師の説明がありました。本堂に俵屋宗達によって描かれたかもしれない(と住職が言っていた)板戸が保存されていました。これは撮影不可だということでした。本堂には竜が彫られたりっぱな欄干もありました。
なお、寺町寺院群には浄土真宗大谷派の寺院はほとんどないそうです。

teramati5
teramati6
teramati7

六斗の広見で説明があり、龍雲寺の横の小路を通って大円寺に行きました。大円寺は拝観料500円となっていますが、予約時のみ拝観を受け入れているようです。入り口は普通の住宅の玄関で、普通の家の廊下みたいなところを通って、蔵の中に入りました。蔵の中には大きな(4m33cm)地蔵が安置されていました。大円寺には人骨地蔵があるとは聞いていて、かなりおどろおどろしい物を想像していたのですが、塗料に人骨の粉が入っているだけだということです。誰も聞かないので、恐る恐る写真を撮っていいですかと聞くと、どうぞどうぞということで許可が得られました。
住宅の2階は展示室になっていて、絵や道具など、りっぱそうなのものが展示されていました。こちらも写真を撮っていいですかと聞くと、どうぞどうぞということで許可が得られました。後で大円寺由来の説明書を見ると、撮影は許可を受けてくださいと書いてありました。説明書には大円寺には庭園があるって書いてありました。ありゃ見てくるのを忘れました。ちなみに本堂も入りませんでした。もったいなかったです。

daienji1
daienji2
daienji3
daienji4
daienji5

最後に高岸寺に入りました。高岸寺はとても大きくて美しいお寺です。建物の美しさという意味では寺町でもNo1のお寺だと思います。
高岸寺は金沢城の守護のためのお寺で、前田家とは親戚筋にあたるそうです。以前は鐘楼から金沢城が見渡せ、有事が起きると、鐘の音で金沢城に知らせる役目を仰せつかっていたそうです。今は増築したので、金沢城を見渡すことはできないそうです。そういう訳で、高岸寺の鐘は一度も鳴らしたことはないそうです。実際に急な梯子を上って鐘楼に入ったのですが、なかなかの眺望でした。
座敷からの眺望もなかなかのものでした。

kouganji1
kouganji2
kouganji4
kouganji5
kouganji3
kouganji6
kouganji7

予定の11:30を少し過ぎて、高岸寺で解散となりました。