石川県の観光」カテゴリーアーカイブ

米町(こんまち)不動の滝

最近、能登の帰りに志賀町で食事をする事があって、通り道で「不動の滝」の看板を見かけました。米町の「不動の滝」は、見に行った事はあるのですが、みすぼらしい滝だという印象しか無かったのです。
でもついでだからという事で、再び見に行ってきました。
米町の「不動の滝」は公園として整備されていて、木製の階段やベンチなどが設置され、川には渡るための石が配置されています。ただ、木製の階段は腐食のため立ち入り禁止になっていました。でも川への通路は2か所あるので大丈夫です。
今回、水量も多かったせいか、見る位置によっては、なかなか見ごたえのある滝でした。
先週は、一眼レフとフィルターを持っていなかったので、今日、改めて撮影してきました。
20万年前のシルト岩の岩盤が削られて滝になったと説明書きがありました。貝の化石が多く出土されることにより海底にあったと思われるそうです。




米町不動の滝の場所はこちら   石川県羽咋郡志賀町米町

内灘大橋の潟畔の桜並木が大規模

今日、河北潟の内灘大橋近くの道路の桜並木を通ったのですが、道の両側にかなり長い距離に桜が植えてあります。
今まで気づきませんでした。残念な事に、ダメージを受けている桜も多く、惜しいなあと思います。
桜並木を通るのも良いですが、内灘大橋から見る景色も、なかなか良いです。


内灘大橋の潟畔の桜並木の場所はこちら

金沢市の宿泊施設に宿泊税導入予定

2019年4月から、民泊・ゲストハウスを含む金沢市の全ての宿泊施設で宿泊税の導入することになりました。
宿泊料20000円未満は200円、宿泊料20000円以上は500円という事です。
東京・大阪・京都に次いで日本で4例目になるそうです。

道の駅 のと千里浜

道の駅 のと千里浜を覗いてきました。
平日でしたが、昼時だったので、それなりに自動車が入っていました。石川ナンバーは全体の7割程度でした。
敷地には足湯や砂像がありました。
館内の食堂は思ったより狭かったです。
販売ブースを周ってみましたが、羽咋というより能登全体のお土産がいろいろ揃っていました。でも、値段がどれも高めです。高級志向が強いです。
完全に観光客向けです。地元の人が購入するようなものは皆無です。販売ブースにはお客はまばらでレジも暇そうでした。
それでも、もみいか(丸干しイカ)が売られていたので買おうかなと産地を確認したのですが西海漁協のものでした。以前、西海漁協のもみいか(丸干しイカ)を購入して硬くて美味しくなかったので、購入するのをやめました。
地元の人に必要とされない道の駅はダメです。
唯一の魅力はマルガージェラートが出店していた事くらいかな?