投稿者「」のアーカイブ

飛騨小坂(ひだおさか)の滝めぐり

4:00に道の駅 アルプ飛騨古川を出発しました。
高山を経由して飛騨小坂(ひだおさか)の滝めぐりの出発点には5:00に着きました。
飛騨小坂には200以上の滝があるそうですが、滝めぐりには多くのコースがあります。
飛騨小坂の滝めぐりには多くのコースがありますが、ガイド無しで滝を楽しめる5つのコースから、3時間で5つの滝をめぐる「からたにコース」を選びました。
体力度が3段階の内の1でなので気軽に行けるのだろうと思っていました。

がんだて公園の駐車場はかなり大きくてトイレなどの設備もあります。

がんだて公園の駐車場からはすぐ前に巌立峡(がんだてきょう)の断崖が間近にあります。
がんだて公園の駐車場から、最初の滝「三ツ滝」に向かう遊歩道の入り口には料金箱が設置されていて、協力金300円と掲示されていました。
がんだて公園の駐車場から数分歩いたところに「三ツ滝」がありました。
水しぶきのせいか、地面が濡れていて滑りやすかったです。
「三ツ滝」はとても美しい滝でした。川の水が綺麗なのも印象的でした。
「三ツ滝」だけでも300円の価値は十分あります。



「三ツ滝」から、唐谷滝、「あかがねとよ」に向かう道は、急勾配の登山道になっていました。
かなりしんどかったです。

他のところを行くために登山靴を用意してあったのですが、履いてきて良かったと思いました。
これで体力度が1というので、他のコースはどんだけ大変なんかと思いました。
最初の急勾配の道が過ぎると、ハイキングコースって感じになっていました。
特に見るべきところもなく淡々と歩いていると、池がありました。
中崎台湿原(どんびき平)というそうです。
夏にはここにたくさんのカエルが集まるそうですが別に見て綺麗という感じでは無いです。

歩道専用のつり橋を渡ると唐谷滝、「あかがねとよ」の2つの滝がすぐそこにありました。



こちらも綺麗な滝で見ごたえがありました。
近くに小さい駐車スペースがありました。

帰りは舗装してない林道でゆるやかな道でした。

出発点のがんだて公園の駐車場から1時間50分で駐車場に戻る事ができました。結構、足にきました。
道路が舗装されているのは、がんだて公園の駐車場までで、それ以降は舗装されていないです。
「三ツ滝」唐谷滝、「あかがねとよ」の滝を見るなら、対向車に合わなければ自動車で周って滝だけ見るほうが楽で良いと感じました。
さすがに早朝なので、途中で自動車どころか誰にも会う事はありませんでした。
がんだて公園の駐車場付近の巌立峡(がんだてきょう)の断崖が美しいので散策していると、バイクが1台入ってきました。

小坂の滝めぐりは、対向車の心配が無いバイクが最も便利だと思います。

協力金300円について、駐車場や散策路の整備をしてくれたおかげで、こんな素晴らしい景色を体験できたので感謝しかありません。大満足でした。

喜成清恵議員に8回目の辞職勧告決議案はイジメちゃうの?

2025年3月12日

金沢市会議員の自民党から、喜成清恵議員に8回目の辞職勧告決議案が提出されたという記事があった。

2023年3月20日、喜成清恵議員が会食で酒を飲み「代行運転業者が捕まらなかったため」「2、3時間仮眠した後」に運転し、金沢市役所前で摘発された。それを理由に3月28日付で市議を辞職し、2023年4月16日告示、23日投開票の市議選に無所属での立候補をして当選した。
「あってはならない不祥事を起こした」と謝罪する一方、支援者の多くが再挑戦を望んでいるとし、「議員でこそ実現できることがある」という理由で市会議員として活動を続けています。

喜成清恵議員は子ども食堂の運営などに携わり、弱い立場の人に寄り添った活動をしている稀有な市会議員です。

過去7回の辞職勧告決議案では、全会一致で採択されたそうです。
今回の辞職勧告決議案が3月24日に採決されるそうです。

確かに、飲酒運転は悪い事ではあるけど、短い期間とはいえ辞職し、その後立候補して当選しているのに8回も辞職勧告決議案を提出するなんてイジメとしか思えません。
毎回全会一致で採択だなんて、変だと思う議員が1人もいないというのは異様だと思います。

政治活動でお礼にお金を受け取ったりするほうが、よっぽど悪質だと思うけど、金沢市の市会議員たちが、そういう経験が全く無い聖人君主揃いだとは思えないんだけど・・・・・

話は変わるけど、バスの最終便って、もう少し遅くならないかなあ?
飲んだ後タクシーで帰る費用考えたら、飲むのを控えようって気にもなるよね。
市街地に鉄道走っていないんやし、景気の事を考えても、せめてバスくらい遅くまで運航して欲しい。自転車でも飲酒運転になっちゃったし。
まあ個人的には飲んだ後5km徒歩で帰るのも苦にならないけど(素面では観光以外で5km歩くなんて絶対に嫌だけど)。

2025年3月26日

辞職勧告決議案が3月24日に採択されたはずなんだけど、結果が全く報道されていません。
どうなったのだろう?

2025年3月30日

喜成清恵議員への8回目の辞職勧告決議案について、その後どうなったか全く情報が無いので、ネットで検索したら広田みよ議員のホームページで、金沢市議会での議案提出一覧が掲載されていました。

それによると、令和7年3月24日に、金沢市議会議員10人(稲 端 明 浩、荒 木 博 文、中 川 俊 一、小間井 大 祐、前 誠 一、広 田 美 代、熊 野 盛 夫、下 沢 広 伸、野 本 正 人、久 保 洋 子)により提出されたようです。結果については掲載されていません。
ちなみに、議会議案第35号から議会議案第50号までの16の議案すべてに、喜成清恵議員の名前が入っていません。
https://miyomiyo.jcpweb.net/wp2024/wp-content/uploads/2025/03/36094e4075e7c773a0bd0b2883ee34fa.pdf
完全に仲間外れにされているんですね。大人げない。

Temuで購入した土壌用PHテスター

2025年3月15日

家庭菜園で土壌のPH値が重要だという事を知ってTemuでpHおよび肥沃度分析器を購入しました。

pHおよび肥沃度分析器  437円
電地も必要ないし、充電の必要もないそうです。
何を動力に動作するのか不思議です。

届いたので使ってみました。
水でも熱帯魚の水でも土でも酢でも同じPHで表示されます。
全く使い物になりません。
返金処理をしました。すぐに返金処理がされました。返送は不要でした。

2025年3月23日

送られてきたPHメーターが使い物にならなかったので、返品処理をして、かわりに性能が良さそうなPHメーターを購入しました。

土壌テスター、デジタル表示 pH/温度/湿度  1415円
単4乾電池3個で動作します。

届いたのでさっそく使ってみました。
省電のため、すぐに電源が切れるような使用になっています。
同じ条件でも、値にかなりばらつきがあります。
最も参考にしたいPH値が酸性だったりアルカリ性だったりでは困ります。

水道水
PH 6.6   6.1     6.0
湿気 71   72   67
温度  15℃  14℃  14℃

熱帯魚の水槽
PH  6    6.6   6.7
湿気   83   77    77
温度  21℃  22℃   23℃

植木鉢の土
PH 7.2  6.1  5.9
湿気 77  69   72
温度  12℃  13℃  15℃

2025年3月29日

家庭菜園の畑で調べてみました。
野菜の場合は弱酸性が良い場合が多いようです。
レモンバーム 中性PH6.0~7.5が良い
ミョウガ 弱酸性PH6.0~6.5が良い
ジャガイモ 弱酸性 PH5.0~6.0が良い

玉ねぎの場所のPHは   7.9 5.8 5.7
大根の場所のPHは   6.8 5.0 4.5
ブロッコリーのPHは  8.1 7.6 7.3 7.0
ジャガイモの場所のPHは 6.6 5.9 5.6 5.4 5.3 5.2
ミョウガを植える予定の場所のPHは 7.3 6.7 6.5

以上のように、PH値は同じ場所で最初は高い値を表示しますが、何回か連続して計測すると、だんだん値が固定されていきました。
MOと温度は、ほぼ一定していました。
でも、同じ地点でもアルカリ性に表示されたり、酸性に表示されたり、なんのために測定するのかわからなくなります。

もう一度、水と熱帯魚と植木鉢で測定してみました。

水道水
PH 4.5   4.5     4.4
湿気 79   79   80
温度  12℃  13℃  13℃

熱帯魚の水槽
PH  4.2    4.2   4.3
湿気   87   85    84
温度  21℃  24℃   24℃

植木鉢の土
PH 5.1  4.6  4.5 4.4
湿気 82  82   81 79
温度  14℃  13℃  12℃ 12℃

植木鉢に埋め込んでしばらくしてから測定しました。
植木鉢の土
PH  4    4    4.1 4.2
湿気 75  78   78 79
温度  12℃  12℃  12℃ 12℃

PH値だけで値を整理してみました。

水道水
最初の日 PH 6.6   6.1     6.0
翌日   PH 4.5   4.5     4.4
水道水が基準値をはるかに下回るなんてありえません。

熱帯魚の水槽
最初の日 PH 6     6.6   6.7
翌日   PH 4.2    4.2   4.3
翌日には随分酸性寄りになりました。

植木鉢の土
最初の日 PH 7.2  6.1  5.9
翌日   PH 5.1  4.6  4.5
やっぱり翌日は酸性寄りになりました。

同じ植木鉢の土の同じ地点で刺してから時間がたってから測定
PH 4    4    4.1 4.2
さらに酸性寄りになりました。
返品のため測定しているところを撮影したら同じ植木鉢で同じ日にPH8.7でした。

いろいろ調べてみましたが、PHメーターって、どんなメーカーのものでも、元々精度が良くないそうです。
土壌用のPHメーターで液体のPHは測定できないそうです。
乾燥気味の土では測定できないそうです。
肥料が多い土でも測定できないようです。
土との密着度が大きくないと測定できないので、砂状や粒状(鹿沼土を多く使った土など)や繊維状(ピートモスを多く使った土など)の土でも測定できないそうです。
草の根が多い箇所もダメだそうです。
土壌のPHを測定する場合は、土との密着度を大きくするために、土に水を加えて柔らかくして泥団子状にして30分以上放置してから測定しないといけないそうです。
ちなみに、水道水のpH(ペーハー)の基準値は、5.8〜8.6 だそうなので、土に加えるのは水道水ではダメみたいです。
金属プローブと土の密着をするように、泥団子状の土を手で押し固めて密着させて測定しないといけないそうです。
測定する場合は新品以外だと金属の表面をよく磨かないといけないそうです。
プローブを土に10cmほど刺して、土と密着して最低1分くらいは待ってから測定するそうです。

なんか大ごとになってきました(苦笑!)
家庭菜園ごときで使うようなものでは無いようです。

2025年3月30日

雨がかなり降ったので、雨がやんでから計測しました。
かなり湿っているので水を加えなくても大丈夫そうです。
プローブを土に10cmほど刺して、土の奥の方も寄せて、1分以上待ってから計測しました。
値は再現性があり安定していました。
菊を植えてあった箇所はPH5.9(弱酸性PH5.5~6.5が良い)
玉ねぎを植えてある箇所はPH6.1(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
大根を植えてあった箇所はPH4.6(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
ブロッコリーを植えてある箇所はPH5.7(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
ジャガイモを植えてある箇所はPH4.9(弱酸性 PH5.0~6.0が良い)
ミョウガを植えようと思っている箇所は2か所あって北側PH5.0と南側PH6.4(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
レモンバームを植えようと思っている箇所はPH4.8(中性PH6.0~7.5が良い)
でした。

1か所ずつしか計測しなかったので、どれだけ確かかはわかりませんが参考にはなりそうです。

念のため、pHおよび肥沃度分析器437円でも試してみましたが、やっぱり動作しませんでした。

2025年3月31日

レモンバームを植えようと思っている箇所がPH4.8(中性PH6.0~7.5が良い)だったのが気になって、今朝も雨が降った後の晴天だったので、測ってみました。
今日はPH7.2でした。
全くあてになりません。

大乗寺丘陵公園からの夕日が綺麗

2025年3月20日

先日、末町から錦町に向かう途中の坂で、海がしっかりと見えました。
今まで夕日を見るには海か獅子吼高原くらいしか思いつかなかったのですが、それほど高い建物が無い場所だと、ちょっとした丘でも海に沈む夕日を見る事が出来るのではないかと思って、日没の方向を調べると大乗寺丘陵公園が適しているのではないかなと気づきました。
日没の時間が遅く(18時過ぎ)なってきたので敷居が高いのですが、今度見てこようと思います。
冬の内に見ておけば良かったと思いました。

2025年3月21

大乗寺丘陵公園へ下見に行ったら、駐車場は3月までは18:00で閉鎖されるようになっていました。4月からは19:00で閉鎖です。

絶好の晴天だったので、さっそく出かけました。
17:30に大乗寺丘陵公園に着きました。自動車は下の方の空き地に停めました。
雲が全くない晴天で、太陽が大きく見えました。
刻々と太陽の色が変わっていくのが見事でした。





白帆台から日の出を見てきた

2025年1月21日

内灘に朝靄(もや)を見に行きました。
前日に雨が降っていて、翌朝が晴天の冬に、朝靄が見られて美しいと聞いていたのです。

日の出の時間は7:05で8:00頃までが見頃という事で、6:30に着つように出かけました。
白帆台の高台から見る景色が特に美しいということだったので、内灘総合公園の円形展望台に行ったら、円形展望台の入り口は閉じられていました。

仕方ないので、白帆台の道路から河北潟が見える場所を探しました。
展望温泉 ほのぼの湯近辺は樹木が生えていて見晴らしが悪いです。
展望温泉 ほのぼの湯に隣接する公園の駐車場に自動車を停めて、能登方面に歩いて行くと、樹木が無くて見晴らしの良い場所がありました。
河北潟から離れているので、朝靄は見にくいです。

数枚だけ撮影して、蓮湖渚公園に向かいました。

2025年3月18日

1月19日から4回ほど河北潟近辺の朝靄を見に行ったのですが、満足できるほどの朝靄には出会えませんでした。
その都度、蓮湖渚公園やかほく潟メタセコイア並木、内灘大橋で美しい日の出を見られたので、それはそれで良かったです。
冬も終わりなので、朝靄を見るには今年最後のチャンスです。
夜中過ぎまで雨が降っていましたが、それからは雲がほとんどなく朝まで快晴で気温も0℃まで下がって絶好の朝靄日和です。
石川みち情報ネットhttps://douro.pref.ishikawa.lg.jp/ では道路のライブカメラを確認できます。
大場町(西)のカメラを参考にしたのですが、靄がかかっている感じでは無かったです。
後悔したくなかったので、出かける事にしました。
今回は、白帆台から日の出を見て、あわよくば朝靄を見ようという作戦です。
今日の日の出は6:00です。2か月で1時間も早くなっています。

白帆台に着いたのは6:00でした。
内灘町消防署からセブンイレブンまでの道路の対岸が樹木を伐採して見晴らしが良くなっています。ベンチも設置されていたので、見晴らしのための公園として整備されていたのかもしれません。現状は、草ぼうぼうで荒れ放題です。草に霜がおりていました。
6:09から太陽が出始めました。10分間ほど撮影しました。
残念ながら、朝靄は全く出ていませんでした。
朝靄は初冬(11月から12月)のほうが良いようです。