投稿者「」のアーカイブ

おひとりさま介護 村田くみ

介護にいたる経緯に関して参考になる本は無いかなと、図書館で探していたら「おひとりさま介護 村田くみ」という本を見つけて読んでみました。
母と2人での生活の独身女性が、母親の介護が必要になってからの経験について書かれた本です。

医療機関では一定期間で退院させられ、その後の生活についての配慮や、入院中の廃用症候群に対するリハビリなどの意識が欠如している場合が多いので、そういう事の知識が無く医療機関の言いなりになっていると、健康な高齢者が一挙に要介護になってしまうという事が再認識させられました。
ちなみに妻の母親も、まさにそういう感じでした。いつまでもリハビリしないので大丈夫かなあと漠然と思っていたのですが、医療機関やお役所が判断しての事だから、そんなものだと思っていたのですが、福祉住環境コーディオネーターの勉強をして、完全に判断ミスで必然的に起こった事だと後で気づきました。
とにかく入院初期のリハビリの重要性を認識していないと、酷い事になります。

介護サービスを受ける場合の費用は、世帯全体の所得によって決まるので、場合によっては世帯分離についても検討したほうが良いようです。場合によっては負担額が1/6から1/3になったりします。
世帯分離にはメリットとデメリットがあるので、よく検討するのが良いです。

要支援に認定されると、介護保険制度でショートスティを利用できるので、介護者の負担も随分軽減できるようです。

「24時間介護相談ダイヤル」や「介護者の会」やGPSで位置を確認できる「ココセコム」、居室内の見守りセンサーでの安否確認が行われる「あんしん入居制度」などが便利だそうです。

インターネット
http://www.wam.go.jp/
http://www.kaigo110.co.jp/
http://fukushi.com/
http://fukunavi.or.jp/fukunavi/
http://www.kaigokiki.com/
http://www.net-kaigo.com/

定年後に泣かないために今から家計と暮らしを見直すコツってありますか?

定年後に泣かないために今から家計と暮らしを見直すコツってありますか?  畠中雅子著 を読みました。
ファイナンシャルプランナーに関して勉強してきた現在、書いてある事が、より深く理解できるような気がしました。
ファイナンシャルプランナーって、こういう事なんだなあというのがよくわかります。

FP2級の試験が終わった時には、こなんでファイナンシャルプランナーとして相談にのる事が出来るのだろうかと懐疑的でしたが、いろんな本やFPに関する記事を読んだりしてるうちに、少しづつ具体的に相談に対応できそうな気がしてきました。

自分の掲示板に投稿できなくなっていた。

2017年12月6日

NHKの受信料についての最高裁判の判決が出たので、さっそく「NHKって必要なの?不要(不必要)なの?」掲示板に投稿しようと思ったら、「逆引き出来ないホストからの投稿は禁止されています」のエラー表示があり投稿できませんでした。
「逆引き出来ないホストからの投稿は禁止されています」をネットで調べると、IPアドレスからxxx123.hogehoge.co.jpのようなホスト名に直せないホストで、不正に利用されたプロキシサーバー扱いにされたそうです。
おいおい、スペースLANはどうなっているんやー  ちなみにUQモバイルでは投稿できました。

それにしても、最高裁の判決は酷いです。もう裁判所は信じません。
政府は信じていないし、警察も信じていない、 裁判所は良心の最後の塞かもと微かに希望を持っていましたが、完全に幻滅しました。
もう日本が嫌いになりそうです。

2017年12月11日

相変わらず、掲示板に投稿すると「逆引き出来ないホストからの投稿は禁止されています」のエラー表示で拒否されるので、金沢ケーブルテレビに問い合わせしました。

2017年12月15日

金沢ケーブルテレビネットから返事が来ました。

先日お問い合わせをいただきました、IPアドレスが「逆引き出来ないホスト」のため投稿が拒否されるという件ですが、
弊社のIPアドレスに逆引きの設定をしましたので、今一度、投稿が可能かをご確認ください。
この度はご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

メルカリで出品しました

メルカリを使用する事は多いのですが、今回初めてメルカリで出品しました。
季節物の本を、メルカリで購入し、同じ値段で出品しました。
アプリ「カウル」をインストールして、本のバーコードを読み取り、実物を撮影して、値段と商品の状態を記入するだけで出品完了です。
あっという間に出品できました。