投稿者「」のアーカイブ

内灘の蓮湖渚公園で日の出を見てきた

内灘で見る日の出が美しいと聞いて、見に行ってきました。
内灘は日の出、夕日の両方が美しいという事なので、当初は道の駅 内灘サンセットパークで冬の車中泊を体験するついでに見に行こうと思っていたのですが、しないといけない事が多かったので車中泊は断念しました。
天気の悪い日が続く中で珍しく快晴の日があったので、見に行くことにしました。

河北潟と北アルプスから昇る朝日の組み合わせが美しいと聞いていたので、日の出の方向を調べて、蓮湖渚公園で撮影することにしました。
前もって駐車場がある事と、道路も問題ない事を確認しておきました。
この時期の日の出は7:05である事を調べて、1時間前から明るくなるということなので6:00に着くように向かいました。

蓮湖渚公園に行く前に道の駅 内灘サンセットパークを覗いてきたのですが、冬にもかかわらず土曜日から日曜日の間という事で15台弱の自動車が車中泊目的で駐車していました。

蓮湖渚公園に行くとゲートが閉まっていました。
看板があって、蓮湖渚公園は日曜日だけが解放されていると掲示されていました。
廃棄物処理の場所が隣接されているので、その影響なのかもしれません。
仕方が無いので、ゲートの手前の空き地に駐車して、歩いて行くことにしました。

日の出30分前から少し明るくなって、うっすらとオレンジ色に染まっているところもありました。
河北潟には水鳥がたくさん泳いでいて、北アルプスもはっきりと見えました。
かなり理想に近い天候です。
まるでオーロラを見ているような美しさでした。感動で体の震えが止まらなかったです。
やっぱり冬が良いようです。
他にも撮影に来ている人が複数人いました。

いろんな条件で撮影しましたが、基本はF4程度 ISO感度:100 でシャッタースピード を変えて撮影しました。








7:20頃に帰ったのですが、ゲートはもうありませんでした。
朝早くから仕事しているんですね。

蓮湖渚公園の場所はこちら

西田幾多郎記念哲学館のライトアップの遠景を撮影してきた

以前、西田幾多郎記念哲学館のライトアップを見に行ったことがあるのですが、西田幾多郎記念哲学館の敷地内には、全景を見れる場所が無くて、西田幾多郎記念哲学館に問い合わせしたら、近くの墓地公園なら見れるという事で、いつか見に行こうと思っていたのですが2年半たってしまいました。
今回、内灘海岸の日没を見に行ったついでに、行く事にしました。
墓地公園は、ちょっと道が分かりにくく、夜にはなおいっそう分かりにくいので、先日の日中に、道の確認しておいたのです。

周辺も歩いてみたのですが、確かに、西田幾多郎記念哲学館のライトアップの全景を見れるポイントは、自動車専用道以外では、この場所しかありませんでした。

以前は、もうちょっと照明の範囲が広かったような気がしましたが、思ったより地味でした。
公園と言っても、民家に隣接しているので、不審者っぽい感じで、ちょっと居心地が悪かったです。
西田幾多郎記念哲学館のライトアップは日没から21:30までです。


墓地公園の場所はこちらです

内灘の海岸で夕日を見てきた

内灘の海岸から見える夕日が美しいと聞いていたのですが、天気の悪い日が続く中で急に快晴の日があったので、見に行くことにしました。
内灘は日の出、夕日の両方が美しいという事なので、当初は道の駅 内灘サンセットパークで冬の車中泊を体験するついでに見に行こうと思っていたのですが、しないといけない事が多かったので車中泊は断念しました。

日没は17:03だったのですが日没30分前から日没後30分の1時間が見頃ということで、16:30には着くように行きました。
ただ、海に沈む太陽だけ撮ってもつまらないので、太陽が沈む位置に、邪魔にならない景色がありつつ、海に沈むところも見える場所ということで、のと里山海道の内灘IC近くの海岸で見ることにしました。
太陽が沈む方向を前もって調べました。
自動車で入っても、砂で動けなくなるようなことが無い事も事前に確認してみました。

確かに、日没30分前から、オレンジ色に染まってきました。雲がほとんどない絶好な天気でした。
堤防には、釣り人が何人かいて、良い風景です。
1時間たっぷりと海に沈む日没風景を楽しみました。









撮影条件はいろいろ変えましたが、基本的にはF4程度 ISO感度:100 シャッタースピード 1/1000秒程度 です。
撮影場所はこちら

ラジカッターと「らくらじ」とRajiko拡張を使ってみた

2019年8月25日

ラジオ番組を録音するアプリを検索していたら過去1週間の全国のラジオ番組を聞いたり、録音することができるというラジカッターというAndroidのアプリが存在することがわかりました。

さっそくインストールしましたが、一番重要なNHK-FMの番組はダウンロードできないことがわかりました。
でも、全国のラジオ局の番組をダウンロードできるというのはありがたいことです。
役に立つことがありそうです。

ダウンロードにかかる時間は、それほどでもないのですが、変換にかかる時間が長く、放送時間以上の時間がかかります。

ラジカッターはAndroid 5.0以上で使えます。

似たようなアプリで「らくらじ」というアプリもあるようなのでインストールしました。
「らくらじ」でもNHK-FMは録音できません。
「らくらじ」では、地域外の番組も聞けないようです。

ダウンロードにかかる時間はラジカッターより、かなり短いです。ファイルはM4A形式になっているのでラジカッターよりファイルの容量が小さいです。
ただ、どれだけダウンロードの処理が進んでいるのかの表示がないので、ダウンロードが完了してもわかりにくいです。

「らくらじ」はAndroid 7.0以上で使えるようです。

WALKMANでM4A形式のファイルを聞くことができました。

2019年8月27日

ラジカッターでもM4A形式でダウンロードできる事が判明しました。
M4A形式ならラジカッターでも短時間でダウンロードできます。
しかも一度に複数の番組をまとめてダウンロード指定をすることができるので、たくさんの番組でも最初に指定さえしておけば、寝ている間に自動的にダウンロードしておいてくれます。
ラジカッターは本当に便利なアプリです。

2019年8月28日

ラジカッターを使う場合、開発オプションをオフにしないといけないのですが、そうするとスリープモードにしないという設定ができません。
長時間の番組をダウンロードする場合、途中で中断になってダウンロードが失敗します。
ちょっと残念な点です。

2019年8月29日

いつも貴重な情報を提供いただいている**ラジオファンさんから、有意義な情報をいただきました。
パソコンでも全国のラジオ番組を録音できるソフトがあるということです。
FirefoxとGoogle chromeの拡張機能をつけるという方法で、全国のタイムフリーを利用できるという事です。
Rajiko 拡張 で検索すれば導入方法が見つかります。
Rajiko導入後、Radikoのサイトに入ると、自動的に東京からのアクセスになっていました。
タイムフリーで録音したい番組を表示して、画面の一番上のRのマークをクリックするとダウンロードが開始します。結構短い時間(2時間の番組でも1分未満)でダウンロードできます。
aac形式のファイルなので、aac形式に対応していないメディアで聞きたい場合は、XMedia Recode、RealPlayer converterなどのソフトで変換します。
XMedia Recodeだと、2時間の番組でaacからm4a形式に変換するのに4分程度の時間がかかりました。

**ラジオファンさんから、コメントを読んだ後は削除してという希望があったので、コメント原文は数日後に削除します。

2019年11月16日

最近のバージョンのラジカッターでは自分の地域以外のラジオ番組を聞いたり、録音することができなくなるという情報をいただいていたので確認してみたのですが、やっぱり自分の地域だけの番組だけに対応という仕様になっていました。

昔のバージョンのラジカッター.0.8.5.apkでインストールを試みてみたのですが、インストール自体が完了しませんでした。
エリアフリーの最後のラジカッターは.0.9.1.apkのようです。
ラジカッター.0.9.1.apkでもインストールできませんでした。

2021年4月24日

Rajiko 拡張の意外な優位性に気づきました。関西のMBSの「ヤマヒロのぴかいちラジオ」という番組が面白いのですが、プロ野球シーズンになると中継が終わってから始まるので、番組予約ができないのです。キーワード検索が使えるRazikoは東京に設定してあるので使えません。
そういう場合に、RadikoのタイムフリーでRajiko 拡張を使えば、ちゃんと録画できる事に気づきました。

2025年1月11日

Rajiko 拡張の録音ができなくなりました。
Rajiko 拡張での聴取はできるので、聴取にしておいてWindowsのサウンドボイスやMoo0 ボイス録音器(M_VoiceRecorder)で録音する事は可能なようです。

Windowsのサウンドボイスを使う場合はコントロールパネル・・・オーディオデバイスの管理・・・録音・・・ステレオミキサーを既定のデバイスにしてマイクは無効にする に設定を変える必要があります。
m4a形式で録音されるのでウォークマンで使う場合はmp3に変換しないといけません。

Moo0ボイス録音器(M_VoiceRecorder)を使うと、mp3で録音できるし、最大録音時間の設定も可能です。

2025年1月13日

情報提供をいただいて、FirefoxではRajiko 拡張の録音が引き続きできる事を知りました。

2025年1月31日

新しいRajiko 拡張がリリースされたという情報提供をいただいて、Google chromeでもMicrosoft Edgeでも、Rajiko 拡張で録音できるようになっていることを確認しました。

録音ラジオサーバーを使っています

2019年8月25日

自動車の運転中に録音したラジオ番組を聞くことが多いのですが、今までは、AndroidスマートフォンのRazikoとパソコンのRadikoolで録音してたのですが、最近、Radikoolでの録音の失敗が多くて、スマートフォンのRazikoはファイルがaacなのでWALKMANでは聞けないのです。
それで、Androidスマートフォンのラジオ録音サーバーを使ってみることにしました。
ラジオ録音サーバーはmp3形式で録音できるし、番組予約の数も制限がないようです。
Missing Linkをインストールして、パソコンから無線でデータの取得もできています。

録音ラジオサーバーにも欠点があって、番組の名前でのキーワード検索での録音予約が出来ない、日をまたいでの録音はできない、同時に2つの番組の録音もできません。それと録音場所(フォルダ)の指定はできません。

ちょうど使わなくなったAndroidスマートフォン(充電池がへたっていて有線状態でないと使えない)があるので、それを使うことにしました。
Missing Linkもインストールして、パソコンから無線でデータの取得もできるようにしました。
3種類の録音環境での録音なので、もう失敗して聞けなくなることはないと思います。

2020年1月2日

現在、2個のスマートフォンで録音ラジオサーバーを利用しています。

1台のスマートフォンでは、普通に録音ラジオサーバーをインストールして地元のラジオ番組(NHK-FM含む)をラジオ局と曜日・時間指定して録音します。

別のスマートフォンにはFake Locationで東京に設定し、録音ラジオサーバーをインストールして東京のラジオ番組(NHK-FM含む)を録音しています。
9時間番組のFUNKY FRIDAY の内、9:05~11:00と16:00~17:00だけを録音できるので便利です。

2020年1月26日

スマートフォンの調子が悪いので、初期化して録音ラジオサーバーをインストールしなおしました。
何故か民放の放送局が表示しなくなりました。
録音ラジオサーバーはバージョン.1.0.45で、radikoは.7.1.3です。radikoを.5.0.4にしても同様です。
位置情報の設定もいろいろ変えてみましたがダメです。

いろいろ試行錯誤したのですが、radikoは無くても録音ラジオサーバーは動作するようです。
開発者向けオプションをOFFにしたら録音ラジオサーバーで民放の放送局が表示されるようになりました。
1度民放の放送局が表示されるようになってから開発者向けオプションをONにしても民放の放送局が表示されたまま正常に動作しています。

2020年8月24日

スマートフォンは常時AC接続にすると、充電池の劣化が激しいので、24時間プログラムタイマーOHM HS-AT01を設置する事にしました。
24時間、電源の入り切りを何度でも設定できるのです。
3時間OFF1時間ONの繰り返しで設定しました。

2021年2月6日

録音ラジオサーバーでの録音に音飛びが頻繁に起きるようになりました。
2台のスマートフォン両方で音飛びが起きます。

録音ラジオサーバーの動作が重くなって富士通F-04E(クアッドコア Android 4.2)では処理しきれないようです。

メルカリで画面割れのAQUOS sh701(オクタコア CPU「Snapdragon 660 SDM660」RAM 3GB Android 8.0)を2300円で購入しました。普段使いしているスマートフォンより高性能です。

録音ラジオサーバー専用機にするにあたり関連ソフトをダウンロードしたのですが、Missing LinkはGooglePlayからダウンロード出来ませんでした。
Missing LinkをGoogleドライブ経由でダウンロードしたのですが、インストール時にこのOSには正式には対応していなので動作が不安定かもしれませんとの表示がありました。
Fake GPS Locationもインストール時にこのOSには正式には対応していなので動作が不安定かもしれませんとの表示がありました。

実際に動作させてみたのですが、録音ラジオサーバーでNHKの放送局くらいしか表示しなかったりして、不安定な状況です。

なんかの拍子に、正常に動作した時に、そのまま電源を入れっぱなしにすると、問題なく使えるようです。

今まで、2台のスマートフォンで、1台は地元のラジオ番組(NHK-FM含む)、もう1台は東京のラジオ番組(NHK-FM含む)を録音していたのですが、録音ラジオサーバーで地元のラジオ番組を録音するのはやめました。

パソコンでのRadikoolでの録音を失敗しても民放の放送局の番組ならGoogleChromeの拡張で後から録音すればよいのでNHK-FMさえ録音できれば良いです。
パソコンでのRadikool、Androidスマートフォンでの録音ラジオサーバー、Razikoの3重で予約録音をしていれば、どれか成功すると思います。

2021年2月9日

メルカリで画面割れのHUAWEI P10 Liteを2000円で購入しました。
HUAWEI P10 Liteはオクタコア CPU「Huawei Kirin 658」RAM 3GB Android 8.0です。

2021年2月24日

音源の音飛びが全く無くなったという事でも無いようです。
HUAWEI P10 Lite(オクタコア CPU「Huawei Kirin 658」RAM 3GB Android 8.0)での録音失敗が多いので、充電中sleepをしないの設定にしました。

でも充電池保護のため電源を定期的に入り切りするタイマーをつけているので、結局sleep状態に入りMissing Linkで繋がらなくなります。
Missing Linkでは、端末をWakeDeviceさせるボタンがあるのですが、Android 8.0やAndroid 10.0では動作しません。

2021年4月9日

しばらく調子が良かったのですが、なぜか2台のスマートフォンとも電源が切れていて、電源を入れると設定した地域のラジオ局が表示されなくなりました。
新しいバージョンの録音ラジオサーバーが発表されていたので、アンインストールして再インストールすると解決しました。

2021年5月22日

充電池の破損防止のためにプログラムタイマーを使っているので、Wifiが不安定でIPアドレスもその都度変わるので、それによる不具合も心配という事で、AndroidスマホのIPアドレスをDHCPから静的にしました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15994.html

2021年7月29日

録音ラジオサーバー使用時にラジオ番組が急に大きな音量で鳴るようになりました。
ボリュームコントロールをインストールして音量を固定するようにしました、

2021年9月10日

2台のスマートフォンとも録音ラジオサーバーが動作しなくなりました。
ホーム画面では東京のラジオ局一覧が表示されますが、放送局を選択するとロード中になり、その後そのままの表示で、聞くことも録音する事もできません。
最新のバージョンに更新して解決しました。

2022年5月30日

録音ラジオサーバーでNHK以外の録音ができなくなりました。
最新のバージョンに更新して解決しました。

2022年6月13日

録音ラジオサーバーでNHK以外の録音ができなくなりました。
最新のバージョンに更新して解決しました。

2025年1月12日

録音ラジオサーバーで番組の新規予約録音の設定ができなくなっていました。
以前に設定した毎週録音予約は引き続きできるし、番組の新規タイマー聴取の設定はできるようです。

2025年1月13日

録音ラジオサーバーを他のスマートフォンにインストールしてみたのですが、
録音ラジオサーバーのバージョン1.0.45では、Fake Locationで設定した地域のラジオ局が表示されますが、録音予約の設定はできますが、情報を取得できないので聴取も録音もできません。

録音ラジオサーバーのバージョン1.5.9では聴取はできますが、録音予約は出来ません。
録音ラジオサーバー1.5.9はAndroid7.0以降でないと動作しないようです。

録音ラジオサーバー1.0.19で録音予約の設定して録音ラジオサーバー1.5.9をインストールしてみたのですが、予約設定情報は消えていました。

録音ラジオサーバーで録音は完全にできなくなったようです。
もう録音ラジオサーバーはお終いです。