投稿者「」のアーカイブ

期日前投票に行ってきた

今日,衆議院選挙の期日前投票に行ってきました。
30日は,前日から夜中まで能登の祭りを見に行くので選挙に行けないんです。
選挙の通知の葉書だけ持っていけば,誓約書を書くだけで投票ができます。誓約書の中身はよく読みませんでした。
期日前選挙の場合は,小選挙区と比例代表と最高裁判のと3枚一緒に渡されるので書くのも間違えそうだし,投票箱に入れるので間違いそうな感じです。
最高裁判官の新任投票は,判断する材料が何もないので棄権のつもりで投票箱に入れなかったら,係の人に怒られました。注意されたという感じではなく怒られました。棄権ですと言ったら,投票箱に入れなさいと言われ,白紙で投票したら全員信任になるので棄権すると言うと,それなら投票用紙を返しなさいと言われました。
そういう訳で,投票用紙を返しました。
しばらくして駐車場にある自動車に乗ろうとしたら,別の係の人が追っかけてきて名前を確認されました。名前は申告しました。

最近の裁判は変な判決が増えているので,とてもじゃないけど全員を信任することはできません。かといって,りっぱな裁判官もいると思うので,そういう人に対し不信任の投票をするのも嫌だし。
最低限,その裁判官が判決した内容を誰もが確認できるようにして欲しいものだと思います。

PAL方式のDVDを購入したけど

中国のPAL方式のDVDを購入したのですが,パソコンでは見れますが,普通のDVDプレーヤーでは見れません。パソコンでも、あまり何回も見ると普通のDVDが見れなくなることがあるという話も聞きました。それで普通のDVDでも見れるように変換を試みました。

最初に普通のDVDをコピーするように
1.DVD Fab HD Decrypter(DVDFab5)でリッピング
2.DVD Shrinkで圧縮
3.自動的にDVD Decrypterが書き込みする
という手順で試みたのですがPAL方式のままで普通のDVDプレーヤーでは見れませんでした。

インターネットでHCEncを使ってPAL DVDをNTSCに変換というページをみつけました。

でも、なかなかHCgui.exeがうまく動作しなくて・・・・・・
とりあえず、説明書通りに必要なフリーソフトを全部ダウンロードしてインスト-ルしてDGDecode.dill(解凍したdgmpgdec155のフォルダの中にあります。)をWindowsのSystem32のフォルダにコピーしました。最初、HC Encoderを新しいバージョンでやってみたのですが、エラー表示で動作しませんでした。説明書ではHC Encoder 0.21を使っていたとのことで、変更したら、なんとか動作し始めました。

HCgui.exeを動作させる前にAVCスクリプトを作成しないといけないのですが、ファイル名は適当で良いですが拡張子は.avsにしなければいけません。内容は自分のファイル位置に合ったものに書き換えないといけません。

説明書を忠実に実行することによって途中まで順調に進んだのですが音が出ません。
オリジナルDVDはちゃんと音が出てるのですが、音の信号がどこにあるのか判りません。
DGIindex の設定について音声の出力方式を「ACトラックをWAV」にチェックを入れてプロジェクトを保存をクリックしてオリジナルのDVDにある拡張子.ac3のファイルを選んだら音声も取り込めました。

DVDディスクへの書き込みは使い慣れたDVD Shrinkで圧縮し、DVD Decrypterで自動書き込みしました。

なんとか無事に変換する事ができました。

西海祭りに行ってきました。

女性がキリコを担ぐ事が伝統的に行われている全国でも珍しい祭「西海祭り」に行って来ました。西海祭りは志賀町(旧富来町)の西海地区で毎年8月14日に開催されています。

当日の朝刊に西海祭りの予定など掲載されてるのかなと思っていたのですが,全く何も掲載されていませんでした。

西海祭りは18:00に西海神社と松ケ下神社にキリコが集合するということなので16:00に金沢を出発しました。国道8号線から白尾インターで能登有料道路に入り柳田ICから国道249号線に出て志賀町(旧富来町)に向いました。旧富来町へは能登有料道路の西山ICや徳田大津ICから降りるという選択肢もありますが,それほど時間短縮にならなく料金も割り増しになるので柳田ICからおりました。
お盆なので混んでいるのかなと心配していましたが,津幡から白尾インターまでは多少混雑してましたが,能登有料道路に入ってからは,問題なく通行できました。夕方ということで能登から金沢へ帰る人が多かったようで反対車線のほうが渋滞してました。

西海風戸に行く途中の増穂浦海岸付近には食事処やコンビニやショッピンセンターなどがあります。
西海祭りが行われる西海風戸や西海風無にも食料品のお店があり,西海祭り当日は遅くまで営業しています。

金沢から西海祭りが行われる西海風戸まで自動車で1時間30分かかり17:30過ぎに着きました。

18:00~24:00には西海風戸や西海風無の街は通行止めになります。西海祭り当日には臨時駐車場があるという事前情報を得ていましたが,実際には臨時駐車場は無く,西海風戸の田んぼの中の農道か,西海風戸の海岸(富来漁港)に駐車することになります。農道は暗いですし,道幅も狭いので土地勘が無い人は西海風戸の海岸(富来漁港)に駐車するほうが良いです。

駐車した場所から,すぐ近くに松ケ下神社があったので先に見に行きました。松ケ下神社には4台のキリコと1台の神輿が集まってました。その他にミニチュアのキリコもありました。幼児がかつぐキリコでした。松ケ下神社では,他に子供が担ぐキリコもあります。
松ケ下神社にはそれほど人が集まっていなかったので,800mほど離れた西海神社に向いました。西海神社には7台のキリコと神社内に神輿がありました。西海神社のほうがキリコも多く,人も,カメラ撮影目当ての人も多かったです。西海祭り見学目的の場合は西海神社のほうが良いでしょう。

saikai1saikai2

18:30から西海神社で太鼓の奉納がありました。何台もの太鼓が打ち鳴らされ迫力がありました。太鼓演奏を見るには拝殿に近い場所が良いです。太鼓は拝殿に背を向けて演奏しませんから。
太鼓の演奏が10分ほど続いてキリコの乱舞が20分ほど行われました。西海神社のキリコ7台の内3台は女性が担ぐキリコでした。各キリコは同じ年代の担ぎ手が揃えられているようです。どのキリコも素敵ですが,赤い腰巻に浴衣と白いエプロンを着用した女性が担ぐキリコは華やかであり勇ましく可愛くて,どうしても目が行ってしまいます。若い女性は,今流行のキャバクラヘアスタイルに決めていたりするのですが,それはそれで素敵です。
saikai3saikai4

キリコ乱舞が終わると,西海神社のキリコは西海風無地区を松ケ下神社のキリコは西海風戸地区を巡回します。両方のキリコとも最初はおのおのの地区の外側のほうから周ります。キリコは5分担いで10分休むというペースでゆっくり周り,休憩時には太鼓の演奏があったりました。
西海風戸や西海風無のキリコの順路を周っていると道路から各家庭の座敷が見えるのですが。何人もの人が座れるような大きなテーブルにご馳走が並んでました。
saikai5saikai6

西海祭りは休憩時間は,休憩という意味もあるのでしょうが,担ぎ手同士でいろんな話をしたり,担いでいない同級生や幼馴染と久しぶりに顔を合わせて盛り上がったりして貴重で有意義な時間のようです。女性も男性もビールを飲んだりして次第にハイテンションになります。
saikai7saikai8

外側を周り終えると海の方に降りて行きます。22:00前に風戸バス停下の海岸(美容室びーち付近)に西海神社のキリコと松ケ下神社のキリコが集結します。
saikai9saikai10

ここで長時間の休憩があり,22:20からキリコが1台ずつ順番に風戸バス停に向う坂を上っていきます。
風戸バス停近くまで登ると,一気に走って駆け上がりキリコが1台ずつ乱舞し,旧西海小学校への道に並んで待機します。
saikai11saikai12

休憩の後に,23:00頃に30分ほどかけて再び1台ずつ風戸バス停のほうに降りてきて乱舞します。乱舞が終わるとおのおのの神社に戻っていきます。西海神社へ向うキリコに同行したのですが途中休憩の時に男性が疲れ果てたという感じで休憩しているのですが,女性は歌を歌ったり掛け声を出したりしてハイテンションを持続しています。
saikai14saikai13

24:00頃に西海神社近くに集まって待機して,24:20にキリコが西海神社へ入場します。
それからは1時間休み無しでキリコと神輿がぶつかりながら乱舞の競演が続きます。
西海祭りのクライマックスです。
saikai15saikai16

saikai17saikai18

1:00を越え,神輿を拝殿に収納しようと試みますが,キリコやもっと祭りを見たいという地元の人たちが阻止します。何度か拝殿に入ることを試みて1:20には神輿が無事に拝殿へ収納されます。
saikai19saikai20

神輿が拝殿に収納されてもしばらくはキリコの乱舞が続きますが,境内が一時消灯され,各キリコは戻って行きます。

西海祭りは能登の人の心意気が感じられる素晴らしい祭りでした。

駐車場から1:35に出発して,家に帰ったのは3:00でした。途中,磯貝岩でライトアップしてないかと思って寄りましたが,時間が遅かったこともあり,ライトアップしてませんでした。ちょっと遠回りになりました。

WordPressで困った(画像のアップロード)

きまっし金沢の雑記帖をWordPressに変更したのですが,今日初めて画像をアップロードしたら失敗しました。
設定/その他設定でアップロード先をwp-content/uploadsに設定したのですが,WordPressって自動的にuploadsというフォルダをwp-contentに作ってくれないのです。手動でuploadsというフォルダを作って属性を707に設定しないとエラーがでるんです。

WordPressは自分(管理人)でアップロードするのではなくてサーバーがアップロードするような形になるので,画像に限らずアップロードする出力フォルダの属性は707にしないとエラーがでるようです。

やっとアップロード出来て安心したのもつかの間。WordPressの画像アップロードの場合には画像を右側や左側にアップロードしたり中央にアップロードする設定があるのですが,実際にアップロードしても全部左側にアップロードしてしまうんです。
よく調べると,希望通りの位置にアップロードするにはstyle.cssを書き換えないといけないようです。
同様に画像の下に説明文をつけるキャプションの文字も中央に表示するようにしました。
でもキャプションは1つのページで2つのキャプション付の画像をアップロードすると表示がおかしくなります。
挿入したのは下記の通りです。

/*記事内の画像*/
.aligncenter {display:block;
margin-left:auto;
margin-right:auto}
div.post img {border:none}
.alignright {float:right;
margin-left:10px;
margin-bottom:2px}

.alignleft {float:left;
margin-right:10px;
margin-bottom:2px}

.wp-caption {text-align:center}