投稿者「」のアーカイブ

PIONEER DV-220V DVDプレーヤー

DVDプレーヤーがもう1台必要になって,いろいろ探したのですが,PIONEER DV-220VがDVD-RWやPAL方式のDVDが見れてHDMI端子がついているというので購入しました。今まで使っていたDVDプレーヤーもDVD-RWやPAL方式のDVDを見れたのですが,HDMI端子がついていなくS端子で接続していたので,大きなテレビで見ると,画像があまり綺麗ではなかったのです。それで今までのDVDプレーヤーは小さなテレビで使って,今回買ったPIONEER DV-220Vを大きなテレビに接続して使っています。やっぱりHDMI端子での接続は画面が綺麗です。今までよくこんな画像で我慢してたなあと思うくらい綺麗です。
PIONEER DV-220Vは,CPRM再生対応 でDVD-R,DVD-RWも見れます。USB接続で動画も見れるので便利です。これで6千円でおつりがくる価格だったので大満足です。

ちなみに,PIONEER DV-220Vを使っている部屋では,ビデオデッキは使っていなくて,テレビに入っているチューナーとは別に,東芝のデジタルチューナーD-TR1を設置してUSBハードディスクで録画しています。
PIONEER DV-220Vの主な使用目的は他の部屋のビデオデッキで録画したDVD-RWを見たり,外国のDVDを見たりすることです。
価格では,デジタルチューナーD-TR1とUSBハードディスクを加えると3万円程度とビデオデッキと較べて少し安い程度でメリットは少ないのですが,大容量のハードディスクが使えるし,外国のDVDも見れるのでチューナー,ハードディスク,DVDプレイヤーを別々に揃えるのには利点はあります。一部の部品が壊れても全部を交換しなくても済むとうのも利点です。壊れるのはハードディスク,DVDプレイヤーのどっちかだと思うので壊れた時の費用も安く済みます。
但し,ハードディスクへの長時間モードの録画はできないし,DVDに録画することも出来ないので良いことばかりではありません。

金沢近郊の安いガソリンスタンド 2011年9月から

2011年9月1日
今日,カナショク窪店で看板価格が138円スロット割引1円で137円での給油でした。高い

2011年9月6日
福井県の鯖江の国道8号線沿いのライズ給油所セルフで給油してきました。看板価格が129円で,スロット割引1円で128円での給油でした。

2011年9月12日
今日,カナショク森本店で看板価格が137円スロット割引1円で136円での給油でした。

2011年9月15日
今日,カナショク窪店で看板価格が136円スロット割引1円で135円での給油でした。

2011年9月20日
今日,福井のスタンド(三谷商事)で134円での給油でした。

2011年9月24日
福井県の鯖江の国道8号線沿いのライズ給油所セルフで給油してきました。看板価格が129円で,スロット割引1円で128円での給油でした。

2011年9月29日
今日,カナショク松任店で看板価格が135円スロット割引1円で134円での給油でした。

2011年9月29日
今日,小松の中日本石油市場で131円でした。

2011年10月7日
福井県の鯖江の国道8号線沿いのライズ給油所セルフで給油してきました。看板価格が129円で,スロット割引2円で127円での給油でした。

2011年10月18日
福井県の鯖江の国道8号線沿いのライズ給油所セルフで給油してきました。看板価格が129円で,スロット割引2円で127円での給油でした。

2011年10月25日
今日,小松の中日本石油市場で130円でした。

ThinkPad Edge 11のOS入れ替え

仕事で小さくてモニターの画素数が1024×768以上のノートパソコンが必要になって,処理速度がそれなりで,メモリが大きく,非光沢のモニターがついているということで,lenovoのThinkPad Edge 11(2545RW4)を購入しました。

でもOSがWindows7の64bit版で,使用目的のソフトが動作しなくて困惑しました。実際に使うのにまだ日程の余裕があったので,しばらく使わないで放置しておいたのです。

XPは持っていたので,使い慣れてもいるXPに入れ替えようと思って,ネットを調べると,実際にやった人もいるようですが,かなり難しいらしい。

仕方がないのでlenovoに電話するとガイダンスの説明で購入後1ヶ月以上たつと技術サポートが有料で4200円かかるとかなんとかアナウンスが流れ唖然としました。もう1ヶ月を過ぎていたのです。
これはマズイと購入先に連絡して購入したThinkPad Edge 11を他のOSで使うにはどういう選択があるか相談しました。そしたらそういう対象はサポート外なのでlenovoに相談して欲しいとのことでした。当然と言えば当然なのですが,それでは困るのでlenovoでは購入1ヶ月を過ぎると相談は有料になって4200円かかるとかいうアナウンスがあったと言うと,lenovoから電話をかけてもらうように交渉してくれるということになりました。
しばらくして購入先から,lenovoから電話をかけるのはしないけど,購入してから1ヶ月たっていないという申告で相談するのはOKという返事がきました。

lenovoに電話してイニシャルナンバー,機種,電話番号などを申告してOSの入れ替えについて相談しました。有料でも良いのでlenovoでOSを入れ替えるサービスがあれば良いと思っていたのですが,そういうサービスはやっていないということでした。
XPを持っているというと,ThinkPad Edge 11(2545RW4)はXPのサービスパック3には対応しているけどサービスパック2には対応しているか判らないというのです。XPはSATAのハードディスクには標準で対応していないのでSATAのハードディスクのドライバが必要なのですが,USBのフロッピーデイスクが無いとインストール出来ないということでした。その他にもインストールが必要なドライバがいくつかあるようです。
持っていたXPがサービスパック2や最初のバージョンだったし,USBのフロッピーデイスクを購入するのが馬鹿馬鹿しいので,Windows7の32bit版を購入して入れ替えることにしました。

将来,Windows7の64bit版を使用することがあるかもしれないのでリカバリーディスクを製作しておきました。DVD3枚必要でした。

ThinkPad Edge 11(2545RW4)が起動するときにF1を押すとBIOS設定に入ることが出来ました。BIOSのBOOTを見ると1番がUSBのフロッピーディスクで2番がUSBのCDドライブになっていたので設定の変更は必要なかったのですが,念のため1番のUSBのフロッピーディスクは使わない設定にしておきました。
それでUSBのDVDドライブにWindows7の32bit版のDVDを入れて起動するとすんなりとOSの入れ替えができました。
有線LANのドライバ(リアルテック)は必要だと言われていたのでlenovoからダウンロードしておいてUSBメモリからインストールできました。
これでとりあえず使えて有線でインターネットもできたので,デバイスマネージャーでドライバーの不備があるものについてインストールすることにしました。

無線LAN関連のドライバが入っていなかったのですが,lenovoからThinkPad 1×1 11b/g/n ワイヤレス LAN PCI Express Half Mini カード アダプターというののドライバーをダウンロードしてインストールすると解決しました。

ほかのデバイス(不明なデバイス)が最後に残ったのですが,ThinkPad 省電力ドライバー (Windows 7/Vista/XP)をlenovoからダウンロードしてインストールすると解決しました。

今年はおわら風の盆を断念

今年も,おわら風の盆に3日の深夜から4日の早朝にかけて行く予定をしてましたが,台風の影響で雨天になりそうなので断念しました。
先月は輪島大祭も行く予定していたのを仕事の都合で断念したので2回連続の断念です。今年の祭り予定は,あと柳田大祭でお仕舞いです。

倶利伽羅不動尊の万灯会(まんとうえ)

8月15日に毎年,津幡町の倶利伽羅不動尊で祖先供養の「万灯会」が行なわれるのですが,毎年8月15日の夜は行く所が決まっているので,倶利伽羅不動尊の万灯会は行けないだろうと思っていました。
今年は都合で,時間があいたので倶利伽羅不動尊の万灯会へ母親を連れて行ってきました。
自宅を19:10に出て,国道8号線を利用して19:40に倶利伽羅不動尊の駐車場に着きました。自宅を出てから,倶利伽羅不動尊の詳しい場所を知らないことに気づいて,カーナビで検索しても見つからず不安をかかえながら,道を間違えながらも,なんとかたどり着くことができました。
倶利伽羅不動尊は道の駅 倶利伽羅源平の郷から丘を上がったところにあります。とりあえず,道の駅倶利伽羅源平の郷の駐車場は満車でしたが,なんとか他の自動車の迷惑にならないように駐車して倶利伽羅不動尊へ向いました。道の駅倶利伽羅源平の郷の駐車場のすぐ近くに倶利伽羅不動尊の駐車場が確保されていて,まだなんとか入れそうな感じでした。

丘の下から無料シャトルバスも運行されていましたが,足の不自由な方が優先ということだったので徒歩でも10分程度ということだったので,坂道を歩いて行きました。実際には10分もかかりませんでした。坂を上る途中に,スピーカーでお経が流され,かがり火がたかれていました。

20:00に倶利伽羅不動尊に着きましたが,灯明の数の多さに圧倒されました。記事では約5000の灯明が灯されていたようです。倶利伽羅不動尊西之坊鳳凰殿がライトアップされていて,二胡の演奏もされていました。倶利伽羅不動尊の鳳凰殿はりっぱで鳳凰殿の前には池があり,その美しさは極楽浄土のような光景です。灯明もガラス製のハスの上に灯されたものなどいろいろな種類のものがあり,多くの灯籠とともに,光の美しさは見事なものです。感動しました。




倶利伽羅不動尊の鳳凰殿も公開されていて,靴を脱がないでで入る事ができます。庭園もライトアップされていました。倶利伽羅不動尊の鳳凰殿の内部は撮影禁止ですが,知らなくて離れた位置から撮影してしまいましたが,特に注意されることは無かったです。
階段もライトアップされているのですが丘のほうに上がっていくと,丘の上から倶利伽羅不動尊の全景を見下ろす事もできます。
倶利伽羅不動尊の万灯会は21:00に終了しました。

倶利伽羅不動尊では18:00から灯明がともされ,万灯会は19:00から行なわれるのですが池での灯籠流しが20:00から始まったので,ちょうど良い時間に着いたようです。
倶利伽羅不動尊の万灯会では特に入場料を求められる事も無く,お賽銭と東日本大震災への寄付の箱が置かれていました。お金を支払って灯明や灯籠を奉納する事もできます。ほんの気持ちだけですがお賽銭を入れてきました。

倶利伽羅不動尊の万灯会は倶利伽羅不動尊鳳凰殿が落成した翌年の1999年から毎年行なわれているようです。