投稿者「」のアーカイブ

京都のレンタサイクル ミナポートを利用しました

2012年11月28日

今年の京都紅葉旅行は市街地を中心に周ろうと思っていたので、レッタサイクルを利用して周ろうと思いました。紅葉の時期は道路の渋滞が凄いのでバスを利用すると効率が凄く悪いのです。

レンタサイクル永原屋の掲示板で11月22日に予約の申し込みをしたのですが何の返事も無くFAXも繋がらないので申し込みを取り消しました。

2012年12月2日

京都にはミナポートという自動貸出返却が出来るシステムがあるので、そちらで借りることにしました。最初の2時間で500円、それ以上の時間を利用する場合は24時間まで1000円で24時間いつもで返却(京都駅近くのステーションは8:00から23:30まで)できるのが便利です。借りた場所と返す場所は別でも良いです。
24時間まで同じ料金なので、初日に自転車を借りて、夕食とか銭湯も自転車で行って翌日に返却するという選択もあります。精算はクレジットカードになります。京都駅近くでお昼に自転車を借りて荷物を宿に預け、翌日の朝8時に京都駅近くのステーションで返却して京都駅のコインロッカーで荷物を預けて嵐山を周るという選択もありかと思います。
ただ、ミナポートは確実に借りれるかわからないし、返却予定のポートが満車だと返却できなく、他のポートまで返却しに行かないといけなくなるリスクもあります。ポートで返却・貸出可能かはインターネットでしか判らないというのは便利そうだけど不便です。自転車を借りる人が、その時間にインターネットを利用できる環境にあるかは疑問です。特に観光客は便利とは思えません。

天気予報では初日は天気良かったのですが、金沢を出発した朝からずっと雨模様だったので、京都駅に着いてから真っ先に京都駅の観光センターに寄りました。京都駅の観光センターで午後の天気予報を聞くと、曇りのち雨ということでした。天気がこれ以上悪くなるということなので、初日にレンタサイクルを利用することを諦め、初日と2日目の予定を入れ替えることにしました。
夕方に天気が良ければ、先にミナポートで自転車を借りて翌日に返却しようと思っていたのですが相変わらずの小雨だったので諦めました。
宿で朝食を終えてレンタサイクルの京阪三条ミナポートに、貸し出し開始時間の8:00に行きました。ミナポートはクレジットカードを利用して貸し出し手続きを行ないます。返却も同じクレジットカードを使わないといけないです。

購入したお土産を、先に京都駅のコインロッカーに預けようかとも思ったのですが、自転車を置いておくのにも苦労しそうなので、諦めました。京都では駐輪も基本的には有料のようです。

16:00に自転車をミナポートのヨドバシカメラステーションに返却しに行きました。それとほとんど同時に小雨が降り出しました。天気がもって良かったです。最初、カードを受けつけなく焦りましたが、2回目で認識されたので無事返却できました。

麺屋 七福神 堀川御池店

自転車で京都の市街地を周っていて、昼食時間になったので食事をすることにしました。途中でそれなりにお客が入っているラーメン屋さん「七福神」があったので入りました。
メニューを見ると、とんこつ醤油ラーメン650円、あっさり醤油ラーメン650円、煮卵ラーメン750円、チャーシューメン850円、七福神ラーメン720円などがありました。大盛は100円高です。
セット物で七福神ラーメンと御飯で800円、七福神ラーメンとチャーシューめしor御飯大盛とお好みのトッピングで1050円というのもあります。
今日は、七福神ラーメン、チャーシューめし、煮卵希のトッピング付で1050円を注文しました。
冷たいお茶が出されたのですが、カウンターにお茶の入ったポットが置いてあってお替りが自由にできました。
チャーシューめしにはマヨネーズが別の入れ物に入れて出されました。個人的にはチャーシューめしは、そのまま食べたほうが美味しかったです。七福神ラーメンは特にインパクトを感じるラーメンではありませんでした。ただ、アンモニア臭がしたのが気になりました。

麺屋 七福神 堀川御池店の場所はこちら  京都府京都市中京区東堀川通御池上る押堀町45-1

道の駅・ころ柿の里 しかの農産物直売所の「旬菜館」

2010年5月19日

「道の駅・ころ柿の里 しか」に隣接する「旬菜館」に行ってきました。「旬菜館」は地域の特産物や新鮮な農産物を販売する直販所なのですが,農産物だけではなくて,魚なども置いてあって平日午前中にもかかわらず大勢の人が入っていました。
「旬菜館」では山菜も多く並べられていて,わらび,あさつき,ふき,たらの芽,山うど,かたは,タケノコなどもありました。かたは(150円)とたらの芽(100円)を買ってきました。
あまり野菜や山菜の値段は知らないのですが,かなり安いようです。
午前9時に開店するのですが,ほとんどのものが午前中早めに売り切れてしまうそうです。
「旬菜館」の商品には生産者の名前入りのシールが貼られているので安心して購入できます。
「道の駅・ころ柿の里 しか」には日帰り湯やプールなども隣接しています。

2011年5月25日
今年も山菜の季節になったので,「道の駅・ころ柿の里 しか」に隣接する「旬菜館」に行ってきました。2週間前には「こごみ」や「生シイタケ」を買ってきたのですが,今日はたらの芽,山うど,かたは,タケノコを買ってきました。たらの芽は1パック100円,山うどは大きめのが3本で250円,かたはは一握りで100円,タケノコはそんなに大きくないのが1本150円で2本買ってきました。

2012年3月22日
なんか山菜がでてないかなと思って寄ってみましたが、ふきのとうぐらいしか売っていませんでした。生のしいたけが売られていたので買ってきました。とても美味しかったです。

2012年5月16日
山菜がないかなと思い、「道の駅・ころ柿の里 しか」の「旬菜館」に行ってきました。午後だったので、随分売れてしまっていて残りは少なくなっていました。
山うど,ふきを買ってきました。両方とも、それなりに量があって100円でした

2012年5月23日
今日、お昼ごろに「道の駅・ころ柿の里 しか」の「旬菜館」に行ってきました。随分売れてしまっていて残りは少なくなっていましたが、「かたは」が残っていたので買ってきました。それなりに量があって100円でした。たけのこも安かったので迷ったのですが、今回は見送りました。

2012年5月30日
今日は10:00と早めに「道の駅・ころ柿の里 しか」の「旬菜館」に行ってきました。次から次へと地元の人と見られるお客が入っていて野菜がどんどん売れていました。山菜の時期は終盤のようで山菜の種類は随分少なくなっていました。かたは130円2つと、わらび100円と、アジの一夜干3匹入り500円を買ってきました。

2012年5月31日
アジの一夜干を食べました。脂がのっていて美味しかったです。

2012年6月6日
今日は10:30に行きましたが、もうほとんど売れてしまってました。ニラ80円と細いタケノコ100円と細長い茗荷80円を買ってきました。

2012年6月13日
今日は10:30に行きましたが、商品がたっぷり残っていて、白いウド200円とワラビ100円とかたは150円を購入しました。先週からサザエがたくさん売られていました。
白いウドは香りがよく美味しかったです。

2012年7月4日
「旬菜館」で外国、県外産のアジ、アカガレイを使用した干物を能登沖産と偽装して売られていたということで、志賀の加工販売業者が家宅捜索されたということです。う~ん、今年買って食べました(苦笑!)

2012年7月11日
今日、小さいプリンスメロンが130円で売られていたので2個買ってきました。美味しかったです。

2012年10月27日
最近、「旬菜館」で野菜をよく買っています。大きなダイコンが1本100円、キンジソウなどが1袋100円など魅力的で安い野菜が豊富に揃っています。

2012年11月28日
久しぶりに「旬菜館」に行きました。ダイコンを買うつもりだったのですが、意外と売っている数が少なかったです。
大きなダイコン100円、普通の大きさのダイコン60円、キンジソウ1袋100円を購入しました。
生の原木シイタケがたくさん売られていたので、まるまる太った原木シイタケ4個入り180円を購入しました。焼いて食べたら美味しそうです。
ちなみに大きな白菜は200円でした。

2012年11月29日
シイタケを焼いて食べたら、めちゃくちゃ美味しかったです。

旬菜館の場所はこちら  石川県羽咋郡志賀町末吉新保向10番地

Chaton

滋賀県の紅葉旅行をして、三井寺近辺でおいしいものがないかなと探したら、唐崎のChatonのパンが人気だということなので、行く予定にしました。
カーナビに従って行ったのですが小さいお店で見落として通り過ぎてしまいました。再び通りなおしてやっと見つけました。14:20と遅めだったので、お客もほとんどいなくてパンの種類も少なめでした。実際に食べてみたのですが、もちもちっとした食感のパン生地でした。変わった種類のパンが無くて地味な印象でした。息子は美味しいと言っていました。


Chatonの場所はこちら   滋賀県大津市唐崎1丁目31−32  

三井寺力餅

三井寺仁王門前にある「れすとらん風月」の売店で三井寺力餅を購入しました。緑色のきな粉がたくさんついているお餅ですが、きな粉がかなり甘めでした。ベンチで食べたのですが、粉がぽろぽろ落ちてズボンやカメラにまでかかってしまい大変でした。