投稿者「」のアーカイブ

ゼロからわかる!お金の教科書 畠中雅子著を読みました

2017年9月24日

ゼロからわかる!お金の教科書 畠中雅子著 を読みました。

一般的に人生にかかる「お金」についてのテーマが具体的な数字を出して説明されているので判り易いです。一般の人がファイナンンシャルプランナーに相談したい事は、ほぼ掲載されているのではないかと思いまます。
しかも数字の出典元が掲載されているので、最新の数字を知りたい場合は自分で調べる事ができます。

ファイアンシャルプランナーの受験勉強をしても、学習したことが実際の生活にどう関わっているのかというのが実感しずらいのですが、そういう意味ではとても役立ちます。
ファイナンンシャルプランナー初心者(笑!)にとっても有意義な教科書ではないかと思います。

2017年9月26日

同じ著者「畠中雅子」の「知らないと絶対にソンするお金の話」も読んでみました。
ゼロからわかる!お金の教科書より、範囲が広いですが内容が浅いです。お得なお金の話を列挙して、詳しい事は自分で調べて下さいって感じの本です。ファイナンンシャルプランナー初心者にとって、新鮮な情報はありませんが、お金に関する知識が無い人には役立つのかもしれません。

2017年10月から育児・医療の仕組みが変わります

2017年10月から育児・医療・年金の仕組みが変わるそうです。

育児休業給付金は従来の最長1年6か月が最長2年に変更になります。
最初の6か月は「休業開始時賃金日額」の67%、それ以後は50%の支給です。
「休業開始時賃金日額」とは、育休開始前(産休を所得した方は休みに入る前)の6ヶ月の給料を180日で割った金額です。1か月に30日分支給されます。一般のボーナスは含みません。

年金が支給されるには、年金の加入期間(受給資格期間)が25年必要だったのが、加入期間(受給資格期間)が10年でも支給されるようになりました。

高齢者(65歳以上)が医療保険の対象の療養病床で長期入院する場合の光熱水道代の負担が増えます。医療の必要度が低い場合は1日320円が370円に値上げし、医療保必要度が高い場合は、無料が1日200円に値上げし、2018年4月には1日370円に統一されるそうです。

ブックオフオンライン(BOOK・OFF Online)の利用はリスク覚悟で

最近、本やCDはメルカリやヤフオクで購入する事が多いのですが、メルカリやヤフオクでの出品がほとんどなくブックオフオンラインで販売していたCDがあって、送料無料になるまでもう少しだったので、メルカリで買おうと思っていた本をブックオフオンラインで注文しました。
ブックオフオンラインは、以前、答えがボールペンで記入してある問題集が送られてきた事があったので、本を購入するのは避けていたのです。

購入した本の状態は「可」でした。ちなみにブックオフオンラインで販売されている本は、大多数が「可」です。

届いた本を見てびっくりしました。切断されたページが5枚、太い赤色のマジックペンで記入された箇所が15か所、マジックペンで記入された箇所はページの裏側にもくっきりと染みています。

ブックオフ実店舗では、商品を確認してから買えるのですが、ブックオフオンラインでは商品についての状態の記述は、「可」の一言だけです。破れていようが書き込みがあろうが、汚れていようが、水没跡があろうが、タバコ臭かろうが、説明は一切無く、読めれば全部「可」です。
今時、ヤフオクでもメルカリでも、そんな馬鹿な事はありえませんよね。

今回購入した本は定価1400円で348円での購入でした。通常はこれに送料300円がかかります。これだけひどい状態だと判っていれば誰も買う人はいないと思います。
ちなみに、購入した本は複数冊在庫があったようで、購入後も同じ商品が同じ価格で販売されていました。

ブックオフオンラインの利用は、くれぐれもリスク覚悟で

FPで独立・開業する法 北島祐治著 を読みました

FPで独立・開業する法 北島祐治著 を読みました。

ファイナンシャシャル・プランナーでも、得意にしている分野はいろいろのようですが、この著者は不動産関係に詳しいFPです。

ファイナンシャル・プランナーとして営業するノウハウが事細かく掲載されているので、実際にファイナンシャル・プランナーとして独立して開業する事を考えている人にとって、ととも参考になります。
ファイナンシャル・プランナーに関係ない人にとっても、営業全般に必要な事を具体的に掲載されているので、読む価値があると思います。

ファイナンシャル・プランナーを仕事としてやっていくことの大変さも十分感じさせられます。ファイナンシャル・プランナーをやっていくには、経験と知識と人脈が重要だという事が全編にわたって語られています。
日々、勉強し続ける事が必要な仕事のようです。
宅建・FP・旅行業務取扱管理者と資格をとってきましたが、宅建・旅行業務取扱管理者は資格さえ取れば良いという感じでしたが、FPは資格取る事以上に、資格取った後のスキルアップがより重要だと改めて感じました。
相談を受けていて、資料を探していたんじゃ説得力無いので、必要な事は頭に入れておかないといけないし。ファイナンシャル・プランナーって大変です。

JR西日本30周年記念 乗り放題切符

JR西日本30周年を記念して30周年記念して乗り放題切符が発売されています。

JR西日本全線の新幹線・特急・普通列車が自由席限定で1日乗り放題10000円という切符です。
利用できるのは10月1日から10月29日までの土日祝日で、発売は9月1日から10月15日です。14日前までの予約が必要で、利用日1日に3000枚限定です。
IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道の自由席や宮島フェリーも利用できます。

JR西日本では、九州では博多(実際には博多南まで可)、和歌山方面は紀伊勝浦や新宮、新潟方面は上越妙高、福井の越美北線は九頭竜湖、関西本線の亀山までが範囲です。