パソコンの話」カテゴリーアーカイブ

不要なハードディスクにデータのバックアップ

不要になった内蔵ハードディスクや、CrystalDiskInfoで調べると代替処理済のセクタがあり注意と表示された内蔵ハードディスクなどは、ほとんど使い道がありません。

そんなハードディスクをその他のハードディスクのデータのバックアップや自分のサイトのデータのバックアップとして利用することにしました。
LAN接続のハードディスクが3台もあるので、その中の重要データをピックアップして1つのハードディスクに保存しておこうという作戦です。
1台はRAIDのハードディスクなのですが、実際にトラブって復旧させた経験が無いので、安心できないんです。

代替処理済のセクタがあり注意と表示された内蔵ハードディスクはクローンのハードディスクを作って入れ替えてから使うというのは言うまでもありません。
クローンのハードディスクを作るにはEaseUS Todo Backupが便利です。
俊は製品版を使っていますが、無料試用版でも1回は使えると思います。

クローンのハードディスクを作るには、SATAやIDEからUSBに変換する変換アダプタがあると便利です。
俊はIDE/SATAからUSB2.0に変換するGH-USHD-IDESA(GREEN HOUSE)を使っています。
GH-USHD-IDESA(GREEN HOUSE)は2TBまでのハードディスクにしか対応してないので、
最近OWL-PCSPS3U3U2(オウルテック)も購入しました。

まずは、ハードディスクの初期化ですが、コマンドで初期化するのは、操作ミスで現在使用中のハードディクを初期化するのが怖いので避けます。
データ用に使っていたハードディスクはコントロールパネル—管理ツール—コンピュータの管理—ディスクの管理で初期化とフォーマットができますが、システムの起動用に使っていたパソコンは消せない部分があるのでMiniTool Partition Wizardを使って初期化しています。

ハードディスクのデータをフォルダごとコピー転送するのは、最初はフォルダをドラッグしてコピー転送していたのですが、抜け落ちるファイルが多いのでやめました。
フリーソフトを使ってコピーしていた頃もあったのですが、最近はフリーソフトといいながら結局は購入しないと使えないフリーソフトが多いのでできれば使いたくないです。
最近、Windowsに簡単に確実にフォルダごとコピー転送ができる機能がある事を知り利用しています。コピー元のフォルダを右クリックしてコピー、コピー先のハードディスクの転送したところで右クリックして貼り付けでOKです。
ほとんどの人は知っているのかもしれません(苦笑!)。

自分のサイトのデータをハードディスクにバックアップするのには、FFFTPは不向きです。
FFFTPはアップロードに関しては有能ですが、ダウンロードに関しては取りこぼしミスが多いのでバックアップには不向きなんです。
ダウンロードに関しては、FTP Rushというフリーソフトを使っています。
FFFTPのようにフォルダの下層のファイルを大量に取りこぼすというトラブルは無いようです。
データベースやPHPの設定ファイルなども全部ダウンロードしておきました。

Endeaver ST125Eが動作不良

仕事先のEndeaver ST125Eの動作が不安定になっていたので、修理する事にしました。
Windows7Proの機種ですが、WindowsXPにダウングレードして使っていたのです。
10年以上使っていたので、寿命と言えば寿命なのですが、新しいパソコンだとソフトが動かないし、いろいろと不都合があるのです。

Endeaver ST125Eのカバーを外すのは簡単です。上下の蓋を外すレバーがあるので縞模様になっている部分を押し込んで、スライドするとロックが外れるので、あとはカバー全体をスライドするだけです。



埃が凄かったので、埃を取り除きました。FANの部分は特に念入りに清掃しました。
結果的には、それだけで動作不良が回復しました。

念のため、ハードディスクの状態を調べると、40000時間程度の通電がありました。
ハードディスクの寿命は25000時間から35000時間と言われれているので、ハードディスクも交換する事にしました。
ハードディスクは2.5インチで160GB、厚さ9.5mm、SATA/300です。
ネットで同じ仕様(容量は多少大きくても可)で通電時間が少ないものが良いです。

4つのコネクタと3つのネジを外すとディスクユニットが外れます。



4つのネジを外すとハードディスクが外れます。

10年以上使われていたので、リチウム電池も交換する事にしました。
リチウム電池はCR2032です。

これで、しばらくは使えるかなと思います。

ハードディスクはネットで通電時間1200時間の160Gのものを入手しました。
EaseUS Todo Backupを使ってクローンのハードディスクを作り入れ替えました。
問題なく使えました。

いい機会だと思って、いろいろ試してみました。
予備のEndeaver ST125Eを入手して、このハードディスクを入れて動作確認をしてみましたが、問題なく動作しました。
Endeaver ST125Eは3台使っているので予備があると安心です。

予備用のハードディスクのクローンを複数作った時に、起動できないハードディスクもありました。
MiniTool Partition Wizardで調べてみると、ソースはハードディスクはMBR形式なのに、コピーしたハードディスクはGPT形式でした。
EaseUS Todo Backupでは、クローンHDDを作っても、GPT形式のハードディスクをMBR形式に変換してはくれないようです。
MiniTool Partition WizardでGPT形式のハードディスクをMBR形式に変換してから、EaseUS Todo BackupでクローンHDDを作ると、ちゃんと起動するクローンディスクができました。
MiniTool Partition Wizardは書き込み不可に設定したあるパーテーションも削除できるので便利です。

MovableType7のリッチテキストでコピペができない

サーバーのリリューアルでMovableType6が使えなくなって、仕方ないのでMovableType7に更新しました。

記事を投稿する際に、リッチテキストで編集しているのですが、コピー&ペーストが出来なくなりました。
コピーしたい部分を右クリックするとリンク挿入になるのです。
かなり困りました。

ネットで検索して、Ctrl+C でコピーが出来て Ctrl+V でペーストが出来る事が判明しました。

Ctrl+Z 直前の処理の取り消し
Ctrl+Y 直前の処理のやり直し
Ctrl+X 切り取り

というのも覚えておくと便利そうです。

DELL Inspiron 15 3593のDCジャックが破損した

2022年3月10日

知人のノートパソコンが壊れたので見て欲しいという事で見てきました。
DELL Inspiron 15 3593という機種で、購入時に機種選定をしてあげてセットアップもしてあげた経緯もあったので面倒見ることにしたのです。
なんでも、ACケーブルとDCジャックの接続がゆるゆるだと言うのです。
実際に見てみると、パソコン本体側のDCジャックが明らかにおかしいです。なんか溝の中に針金が3本出ているだけの状態です。
保証期間内なので、DELLのカスタマーに電話しました。電話はフリーダイヤルです。
きっと、なかなか繋がらないと思っていたのですが、すぐに繋がりました。
声を聞くと、中華系の女性の人のようでした。
こちらから、メールアドレスを申告すると、すぐにメールが届き、DCジャックとACケーブルの画像を送ってほしいという事なので画像を送りました。

すぐに電話がかかってきて、ACケーブルは明らかに破損しているけど、DCジャックのほうは判断がつかないというのです。
DCジャックのほうは単に針金が3本出ているだけの状態だと何度も説明したけど、それは正常な状態で問題無いと言うのです。
ちなみに外から見て問題があるような症状は保証外だという事です。
そして、画像でDCジャックの状態が判別できないので、点検するのでパソコンを送ってほしいと言うのです。
その際、諸経費として5000円かかると言うのです。

とりあえず、DELL純正のACケーブルはメルカリで2500円で購入しました。
DELLのACケーブルって同じ出力の物でも何種類もあるようで、ちゃんとしたものを手配するのは結構大変です。

DELLのDCジャックも、種類が多いようですが、なんとかInspiron 15 3593のDCジャックの画像を探し出しました。

なんかDCジャックの中には中心に樹脂の芯みたいなものがあります。
単に針金が3本出ているだけの状態が正常なはずが無いです。
DELLのカスタマーは、かなりいいかげんです。

画像を添えて、DCジャックの交換だけをお願いすると、費用はいくらぐらいするか問い合わせしたのですが、1日たっても返答がありません。

Inspiron 15 3593のDCジャックは、中国からの発送ですがAmazonやヤフオクやYahooショッピングで2000円~3200円で入手可能のようです。

Inspiron 15 3593の分解方法を掲載しているサイトもあるし、部品の交換方法はDELLの公式サイトで掲載されているので、自分でも修理できそうです。

ちなみにネットで調べると、Inspiron 15 3593のDCジャックは破損しやすいようです。

購入する時に気がつかなかったのですが、Inspiron 15 3593って分解しないとバッテリーの交換もできないようです。
普段、ノートパソコンはバッテリーを外して、常時ACに接続して使っているので、個人的には都合が悪い機種です。

2022年3月11日

メルカリで2500円で購入したDELL純正のACケーブルが届きました。
外観は手持ちの物と全く変わりません。
DELLのカスタマーが画像を見て、間違いなく破損していると言っていたのは、いったいなんだったのかという感じです。
電源投入時での出力をテスターで調べてみたのですが、全く問題なかったです。

明らかに、DCジャックの破損が故障の原因だと思われるのでヤフオクで注文しました。
中国からの発送ですが、国際急便で届くまで大体3-4日だそうです。
送料込みで2700円です。

DELLのカスタマーからは、なんの返答も無いので、改めて問い合わせしました。

2022年3月13日

シフトお休みのため返信遅くなり大変申し訳ありません。
写真確認不足について改めて深くお詫び申し上げます。

DCジャックだけのみ交換する場合の金額について別の担当部署に確認が必要でございます。
確認できた後またメールで連絡いたします。

という返信が来ました。
今日は日曜日なので、返事は来ないと思われますが、これは仕方ないと思います。

2022年3月14日

修理費の見積がきました。
DCジャックの交換だけだと16720円だそうです。
妥当な金額なので、修理に送る事を奨めました。
でも、せっかくDCジャックの注文もした事だし、手数もかけたという事で
DCジャックの費用も含めて2万円で俊に修理して欲しいと言うのです。
DCジャック以外も壊れている可能性もゼロではないので、修理に送ったほうが良いと言ったのですが、その場合は買い替えると言うので引き受ける事にしました。

2022年3月20日

やっとDCジャックが届いたので修理にとりかかります。
届いたDCジャックの画像です。

とりあえずは決まり事ってことで、水道管などを触って静電気を除去します。
DVDの無い機種なのでケースを外すには下記の10カ所のネジを外します。
(DVDのある機種だと、ちょっと違います)
長めのネジ6本、短めのネジ1本、先だけネジ3本でした。

底のカバーを外すのですが、爪で引っかかっているので慎重に外します。
小さいマイナスドライバーでも可能だと思いますが、スマートフォンのバッテリーや液晶パネルを交換する時に付属してきた樹脂製の工具があったので使う事にしました。

最初に、ギターのピックみたいな工具を、底カバーと本体の間の隙間に、なんとか挟み込みます。

少し開いてきたら、なんとか棒状のヘラを挟みます。


ヘラを挟んだままで、ギターのピックみたいな工具で少しずつ爪を外していきます。
1本のヘラはそのまま入れておいて、もう1本のヘラとギターのピックみたいな工具の2つの工具で、少しずつ全周を開けていくと底カバーが外れます。

DCジャックの位置は四角の赤線の位置です。


拡大図です。

https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-3593-laptop/inspiron-3593-service-manual/%E6%89%8B%E9%A0%86?guid=guid-f56da44f-b504-4829-aab8-2474db23587e&lang=ja-jp
を参考に、赤い丸のネジ3本を外して、ピンクの丸の位置のレバーを引き上げます。


赤い丸の位置のネジを外します。
赤い四角の位置のコネクターを外します。
ピンクの四角の位置のフックからコードを外すとDCジャックが外れます。
あとは、届いたDCジャック(コード付)を取り付けるだけです。
あとは元に戻すだけなので簡単にできます。
ネジの種類を間違えないようにしないと、余計な手間がかかる事になるので注意が必要です。

コネクターとフックとの間をゆるゆるとコードの余裕をもちすぎると組み立てる時に、コードがケースに挟まって飛び出た状態になることがあるので、注意が必要です。

完全に正常になりました。

確定申告をネットで入力してエラーでデータが消えた

2022年1月24日

確定申告は、いつも手書きで提出しているのですが、今年は税務署に行ったのに、書類がそろっていなくて、書類の場所に係員もいなかったので、ネットで入力して、印刷して提出する事にしました。
株式の項目を入力して、医療費控除の記入を終えて、次に進むをクリックすると、エラー表示が出て、今まで入力したデータが全て消えてしまいました。
30分余りの労力が無駄になりました。
行政の入力プログラムって、こういう不備が多いんですよねえ。

GoogleChromeにも原因があるのかと思ってMicrosoftEdgeで再挑戦したのですが、やっぱり途中でエラー表示で入力が無駄になりました。

還付申告は、2022年においては、1月4日(火)~3月15日(火)の間、e-Taxの利用が24時間可能ということなので、期間の問題でも無さそうです。

3回目にやっと、最後まで進めました。
印刷した後に、最後の途中経過を保存しようと、画面に従って戻るのボタンを押したら、エラーが表示され、データが消えました。
途中経過の保存できる個所では、必ず保存しておくことが必要なようです。
どちらにせよ、もうちょっとまともなプログラムを設計して欲しいものです。
こんなの民間じゃ、誰も相手にしてもらえないと思います。

必要文書を添えて、提出書類を完成させました。
エラーさえなければ、手書きより楽なのは間違いないです。

念のために、ネットワーク関連のトラブルが無いか調べてみることにしました。

2022年1月29日

1階と2階のエアステーション(無線親機)のIPアドレスが192.168.11.100で重複していました。それでインターネット環境が不安定だったのも影響していたのかもしれません。