サイト運営の話」カテゴリーアーカイブ

ホームページ作りが追いついた

2010年10月3日
夏に能登の祭りや海岸,白山,おわら風の盆などに行って,ホームページつくりが滞っていたですが,やっと追いつきました。どれも地図を作る必要がある手間のかかるページばっかりだったり,ブログとかでも結構手がとられていたりして後回しになっていました。
これから,富山の南砺地方へ行く予定もあるし,そのうち紅葉の季節で京都や滋賀県に行く予定があるのですが,それまでは少しゆっくりできそうです。

2010年10月10日
この際ということで,きまっし金沢のトップページのメニューを減らして,整理しました。
金沢近郊の季節の風景を廃止し,イベントのページと花のページに統合しました。
全体的に判りやすく,すっきりとしたと思います。

2010年12月12日
滋賀県や京都の紅葉を見に行った分のページがやっと完成しました。醍醐寺近辺の地図も必要ですが,来年の紅葉まで時間があるので,作成はおいおいで考えています。これで5月の連休までは落ちつけそうです。
この際,金沢市内の全域地図を根本から作り直そうと思います。

来年は富山県のお祭り,立山の観光,白山登山,能登の祭り,京都の紅葉,滋賀県の紅葉,穂高のページの他に,金沢の寺院の情報の充実化,金沢の観光地の完全化を予定しています。

2012年2月4日
久しぶりに撮り貯めた画像をすべてホ-ムページにできました。とりあえずホームページに関しては宿題は無しということになります。
今年は立山の観光,白山登山,能登の祭り,京都の紅葉,滋賀県の紅葉,穂高のページの他に,金沢の寺院の情報の充実化,金沢の観光地の完全化を予定しています。1年前と同じです。
白山登山,能登の祭り,京都の紅葉,金沢の寺院の情報の充実化,金沢の観光地の完全化については去年から随分進化していると思います。
5月からスタートです。
毎年この時期は、既存のホームページの大幅改造をやるのですが、今年は特に予定していません。

Aspire3100のハードディスクとメモリの増設

2011年12月25日
今、個人的に一番使っているパソコンはノートブックのAcer Aspire3100なのですがハードディスクの容量が80Gしかなく、しかもC:の部分が30Gなのでプログラムを最低限にしても、そろそろ窮屈になってきたのでハードディスクを入れ替えることにしました。
ドスパラで2.5inch IDE 160G(サムスンHM160HC 5980円)のハードディスクを買ってきました。ネットのほうが1000円以上安いんですけどハードディスクの移植は時間がかかるので、早く欲しかったのです。
従来の80Gのハードディスクを取り出して、USB変換器を利用して、デスクトップのパソコンのハードディスクにコピーして、そのデータをUSB変換器に接続した新しいハードディスクに移植しようという作戦ですが、これがなかなかうまくいかなくて困りました。ハードディスク丸ごとバックアップできるフリーソフトもあるのですが、エラーが出たりして使えませんでした。
ちなみにUSB変換器にハードディスクを接続して、ノートパソコンのUSBに接続したのですが、電力が弱くてハードディスクが動作しませんでした。
結局、普通にコピーしてコピー漏れのファイルはCOPIE.EXEで同じ名前のファイル以外をコピーするを選択してコピーを完了しました。
Acer Aspire3100のハードディスクはなぜかFAT32でフォーマットされていましたが交換したハードディスクはNTFSでフォーマットしました。100Gと60Gとでパーテーションをきりました。
絶対に大丈夫だと思っていたのですが、ハードディスクを取り付けると起動しませんでした。
かなりの時間を費やしたのですが、無駄に終わりました。

結局、新しいハードディスクを再びフォーマットして、新たにOS(WindowsXP HOME)のインストールからはじめてアプリケーションを1つ1つインストールしました。WindowsXP HOME用のドライバはAcerからダウンロードしてCDに焼いておきました。
起動時F2を押してCDドライブから起動する設定に変えて、OSのCDを入れて起動すると自動的にOSインストールが始まります。
以前と比べると、随分ハードディスクの使用済みの容量が少なくなりましたし、比較にならないくらい早く起動するようになりました。新たにインストールして良かったです。
自作パソコンのOS入れなおしは何度も経験があるのですが、ノードパソコンのOS入れなおしは、それほど経験がないので心配だったのですが、意外と簡単にできました。
ついでにメモリもオークションで落札して1Gから4Gに増設することにしました。2G(PC2 5300 DDR2-667MHz対応)のメモリ2個で送料込3770円でした。
10000円も出せばメモリ4Gでハードディスク160Gの、もっとCPUの性能のよい中古ノートパソコンを入手できそうな気もしますけど。

2011年12月27日
メモリが届きました。相性保証のメモリでしたがPC2 6400 DDR2-800MHzでした。
4Gに増設しましたが2.6Gでしか認識しませんでした。XPの仕様では、全てのメモリを合計して4Gまでしか認識しないようです。ビデオメモリなどで1.4G使っているので2.6Gしか認識しないということです。
ちなみにBIOSでは4G認識していました。
起動は早くなりましたが、その他に事については特に実感がありません。

160Gのハードディスクが問題なく使えたので、今まで使っていた80Gのハードディスクを初期化しようとしたのですが、Acerのリカバリが入っているパーテーション(EISA領域)はディスク管理では消すことができませんでした。
ネットで調べると
1.「ファイル名を指定して実行」に “diskpart” と入力
2.”list disk[Enter]”と入力し、ディスク一覧を表示。EISA領域が存在するディスクの番号を確認する。
3.”select disk 番号[Enter]”でディスクを選択。
4.”list partition[Enter]”と入力し、今度はEISA領域のパーティション番号を確認。
5.”select partition 番号[Enter]”でEISA領域のパーティションを選択
6.”delete partition override[Enter]”でパーティションを削除
で削除できるということだったので試してみましたが、見事にパーティションを削除できました。

2011年12月25日
Acer Aspire3100を使って外出先から自宅のパソコンを操作できるようにできるリモートアクセス機能について、いろいろ試していたのですが、自宅のパソコンだけではなくて、Acer Aspire3100もWindowsXP professionalエディションしするのが良いということだったので、Acer Aspire3100のOSもWindowsXP professionalエディションに入れ替えました。
時間はたっぷりとかかりましたが、すんなりと入れ替えできました。

2012年1月8日
自分のAspire3100から外した80Gのハードディスクを息子のAspire3100に入れ替えてWindowsXP Proをインストールすることにしました。
息子のAspire3100のハードディスクの底板を外してみたら、なんとSATAのハードディスクでした。同じAspire3100でIDEのハードディスクとSATAのハードディスクを使っている機種があるとはびっくりしました。誤算です。でもプレイステーション3から取り外したSATAの80Gハードディスクがあったので、それを利用することにしました。でもSATAだと大きな容量のハードディスクもあるし値段も安いので拡張性が高いので良いです。
なんのトラブルもなく、すんなりとOSをWindowsXP Proに入れ替える事ができました。

きまっし金沢の地図の改定

2011年1月2日
金沢近郊の飲食店の地図が前回改定して5年たって,変わってるところも多くなっていたので,全面改訂することにしました。金沢全域の地図も新たに作り直して上部を北側にしてマークも道路の表示も変えました。この全域の地図を基に,他の地図も全部作り直す予定です。
観光客の人が利用するのに便利なように判りやすい場所の飲食店や,知名度のあるチェーン店,地元での人気店を掲載しています。ケーキ・パンなど食に関係するお店も掲載しました。
以前はなんでもかんでもお店をピックアップしていましたが,今回の改訂では,きまっし金沢で人気投票で上位にあるお店の評判をはじめ,その他のお店の評判をネットで調べて,評判の良いお店を選んで掲載しました。
金沢近郊の飲食店の地図に掲載したお店に観光客が入っても後悔することは無いと思います。
これから地図にマウスを置くと,その店の特徴を表示するとともにクーポンのある店舗ではクーポンがあることも表示します。クーポンのある店舗は,そのページに一覧を設定して,クーポンを入手できるページにリンクを入れます。
金沢駅近辺と片町・香林坊の地図も改定します。

https://kimassi.net/insyokutentizu.html

2011年2月9日
ここんところ1ヶ月間,すべての地図の改定に着手しています。でも地図が大量にあるので,作っても作ってもきりがない状況です。
でも地図が確実に見やすくなっているので気分が良いです。
3月末までに,なんとか仕上げたいと思っています。

2011年2月20日
2月末までには,地図の改定ができそうです。実際には,現在無くなっている施設がないかのチェックをしないといけないので結局3月末までかかるかもしれません。
今考えているのは,スクロ-ル地図の導入です。今はスクロールバーでスクロールしていますが,GoogleMapなどのように,マウスの左クリックしたままで上下左右に自由にスクロールできるようにしようと思っています。
そのためにはJavaScriptを勉強しないといけません。次から次へと,しなければいけない事が出てきます。本当にきりがないです。

2011年3月18日
きまっし金沢関連の地図の改定が,やっと完成のめどがたってきました。WEB上にアップロードした地図は改定した地図のごく一部ですが,順々にアップロードする予定です。
金沢の地図については,現在無くなっている施設がないかのチェックが残っています。
全部で約200の地図を500時間くらいかけて更新しました。
スクロ-ル地図対応もしないといけないし,地図からのリンクや,地図にマウスをのせた時に文字を表示するようにする予定の地図もあるので,そちらのほうでも相当時間がかかりそうです。
5月から富山県の祭りも始まるので,4月中には完了したいです。

2011年4月24日
きまっし金沢関連の地図の改定したついでに,穴場の観光施設として,金沢市街地の全ての神社・寺院の画像を掲載しようと思っています。金沢市街地の全ての神社・寺院の数は半端ではないので,小立野の寺院群,金石の寺院群,金沢駅前の寺院群は別途ページを設けて独立させることにしました。
需要としては,それほどないのだと思いますが,きまっし金沢の資料的価値を高める意味では効果があるのかもしれません。
金沢市街地の全ての神社・寺院の画像は金沢のお葬式情報でも利用しようと思います。
なんか,段々深みにはまっていく感じです。

2011年5月21日
きまっし金沢関連のサイトの地図の改定がやっと終わりました。結局5ヶ月かかりました。小立野の寺院群,金石の寺院群も完成して,金沢駅前の寺院群のページの作成に入ります。
それが終わったら,金沢の地域別観光施設のページに寺院群以外の金沢市街地の全ての寺・神社の画像を撮影して掲載します。
地図をスクロール地図にしないといけないし,きまっし金沢の雑記帖に投稿したもののページ化,飲食店のページの地図情報とクーポンとの連携強化など今後の課題がいっぱいです。

2011年5月28日
今まで,画像がたまっていたのや,きまっし金沢の雑記帖に掲載してページ化しようと思っていたのを全てページ化しました。
久しぶりに,すっきりしました。
当座の課題は,金沢駅前の寺院群の撮影,金沢市街地の全ての寺・神社の画像を撮影,大きい地図のスクロール化です。
来週は富山の祭りが2件あるので,のんびりはしていられないですけど。

2011年6月26日
きまっし金沢の大きい地図のスクロール化が完成しました。スクロールしなくても表示できる地図はできるだけスクロール無しでの単純表示に切り替えました。

2011年6月27日
関連サイトの大きい地図のスクロール化が完成しました。

2011年7月1日
スクロールが完成したので,次は,地図上にマウスを乗せると説明文が入るというのにしたいということで,いろいろ調べてみました。
なかなか方法が見つからなかったのですが,意外と基本的な方法で実現しました。
ホームページビルダーの画像編集のイメージマップの編集を利用してエリアを指定して地図からのリンクを適当に入れます。ソースファイルを編集してリンクのタグを削除して替わりにtitle属性を挿入して説明文を入れるだけです。極めて簡単にできました。 class=”dragme” はスクロールマップのスタイルシートなので,説明文の表示には直接関係ありません。
ソースファイルは下記の通りです
——————————————————————————
<IMG src=”yasuimisemap.gif” width=”3059″ height=”3421″ class=”dragme” usemap=”#yasuimisemap”>
<MAP name=”yasuimisemap”>
<AREA title=”アリスの館” shape=”rect” coords=”1319,1431 1437,1488″>
<AREA title=”アリスコット” shape=”rect” coords=”1582,1444 1706,1511″>
<AREA shape=”default” nohref>
</MAP>
————————————————————————
ホームページビルダーの新しいバージョン(例えば16)ではソースファイルを触らなくてもイメージマップの編集で直接タイトルを挿入することができるようになっていました。

2011年11月23日
金沢近郊の飲食店の地図では観光客の人が利用するのに便利なように判りやすい場所の飲食店や,知名度のあるチェーン店,地元での人気店,ケーキ・パンなど食に関係するお店も掲載しています。
今回,地図にマウスを置くと,その店の特徴を表示するとともにクーポンのある店舗ではクーポンがあることも表示するようにしました。クーポンのある店舗は,一覧を設定して,クーポンを入手できるページにリンクを入れました。
金沢駅近辺と片町・香林坊の飲食店の地図も同様です。
観光客にとっては,今まで以上に便利なページになったのではと思います。

2011年11月27日
飲食店の地図にマウスを置くと,その店の特徴を表示するとともにクーポンのある店舗ではクーポンがあることも表示するようにしたついでに,飲食店のクーポン一覧のページも大幅に更新してクーポンのある飲食店の数を増やしました。最近は,クーポンの無い店のほうが珍しいくらいクーポンがあたりまえになりました。

Movable Type4.292のスパム投稿対策

2011年10月24日
Movable Type4.292にしてから英語だけのコメントが多くなったので,英語だけのコメントを排除するプラグインNotJapaneseLookupを導入しました。
コメントは認証性なので,ブログがスパムで溢れるということは無いのですが,スパムコメントなのに,コメントが来てるというメールが頻繁に届くのも困ります。

2011年10月25日
相変わらず,英語だけのコメントが多いので変だなと思って調べてみました。
スパム防止のプラグインの設定について,すべてのブログ全体のページ(システムメニュー)のプラグイン設定で設定しようとしていたのですが,細かい設定ができなくて変だなと思っていましたが,基本的にはプラグイン設定の詳細条件は各ブログごとに設定しなければいけないことに気づきました。
これでスパムコメントが減るかな?

2011年10月26日
相変わらず英語だけのコメントが届きます。NotJapaneseLookupは,あまり役に立たないようです。迷惑コメントの登録を積極的にするようにしました。

2011年10月29日
ネットで調べるとNotJapaneseLookupは漢字5,ひらがな2,句読点1の設定にしている人が多いようなので,同じ設定にしました。すると英語だけのコメントは少し減りました。でも明らかに漢字,ひらかな,句読点の無いコメントも少ないながら潜り抜けてきます。よく判りません。

2011年11月12日
NotJapaneseLookupをどのようにしても英語だけのコメントは無くなりません。他のスパム対策のプラグインが判断ポイントを上げる事により英語だけのコメントがすりぬける事もあるので,他のプラグインについてポイントを上げる設定を全部解除しました。NotJapaneseLookupについても英語だけのコメントに評価を下げるポイントを大きくしました。それでもすり抜けるコメントがあります。

2011年11月13日
ブログでのスパム対策のプラグインはMT-Akismet 1.1, Not Japanese Lookup 1.00,SpamLookup-リンク 2.11以外は全部無効にしました。あまり多くのプラグインを使うと,そのプラグインをすりぬける毎にスコアが加算されるので,1つのプラグインでスパムと判断してもすり抜けるようです。
MT-Akismet 1.1の設定は4に上げました。
Japanese Lookup 1.00の設定は全角文字10文字以上,ひらがなと5文字以上,句読点を0文字以上でないとスパムとみなすの設定してスパムとみなすと-10のスコアをつけるに設定しました。句読点を使わないで投稿する人って結構いるんです。
SpamLookup-リンク 2.11では4つ以上のリンクがある場合はスパムとみなすようにしてあります。但しリンクが無くてもスコアは加算しない設定にしました。その他の評価を上げる(スコアを加算する)設定は全て解除しました。SpamLookup-リンク 2.11は各ブログ毎での設定の他,システムメニューでの設置もあり,システムメニューでの設定が優先されるのでシステムメニューでの設置を忘れないようにします。
この設定で久しぶりに夜間のスパムコメントが無かったです。

2011年11月14日
スパムコメントは極めて少なくなりましたが,英語だけのコメントは稀にあります。

2011年11月15日
MT-Akismet 1.1の設定を5に上げたら1日間スパムコメントがありませんでした。

2011年11月23日
やっぱり英語だけのコメントは稀にあります。

WordPressをもっと使いやすく

2011年10月26日
きまっし金沢の雑記帖をもっと使いやすくするためにWordPressのプラグインを追加して整備しました。

WP-PageNavi というプラグインを利用して,希望のページに行きやすくしました。
「wp-pagenavi」フォルダを、wp-content/plugins/ フォルダにアップロードしてwp-pagenaviを有効化。
<?php if(function_exists(‘wp_pagenavi’)) { wp_pagenavi(); } ; ?>
を表示したい場所に挿入するとOKです。

WP-AddQuicktagというプラグインを利用して,定型文の登録ができるようにしました。文中に太字の赤い文字を挿入しやすくなりました。

2011年11月3日
WordPressトップページの記事一覧にコメントも表示できるようにしました。
http://ja.forums.wordpress.org/topic/1763
を参考にindex.phpの記事表示部の後ろに
<?php $withcomments = true; comments_template( '/index_comments.php' ); ?>
を入れます。
comments.phpの不必要な部分を削除してindex_comments.phpを作成してindex.phpの階層にアップロードして完成です。
ちなみにindex_comments.phpは下記のようにしました。

——————————————————————————————————–
<?php // Do not delete these lines
    if (‘comments.php’ == basename($_SERVER[‘SCRIPT_FILENAME’]))
        die (‘Please do not load this page directly. Thanks!’);
    if (!empty($post->post_password)) { // if there’s a password
        if ($_COOKIE[‘wp-postpass_’ . COOKIEHASH] != $post->post_password) {  // and it doesn’t match the cookie
            ?>
            <p>This post is password protected. Enter the password to view comments.<p>
            <?php return;
        }
    }
?>

<div id=”comments”>

<?php if ($comments) : ?>

    <div>
    <?php foreach ($comments as $comment) : ?>

        <div id=”comment-<?php comment_ID() ?>”>
            <?php if ($comment->comment_approved == ‘0’) : ?>
                <em>Your comment is awaiting moderation.</em>
            <?php endif; ?>
            <div><?php comment_text() ?></div>
            <p>Posted at <?php comment_date(‘Y.m.j’) ?> <?php comment_time() ?> by <?php comment_author_link() ?><?php if ( $user_ID ) : ?> <?php endif; ?></p>
        </div>

    <?php endforeach; /* end for each comment */ ?>
    </div>

<?php else : // this is displayed if there are no comments so far ?>

<?php endif; ?>

</div><!– comments –>
—————————————————————————————————-