サイト運営の話」カテゴリーアーカイブ

Googlemapの導入を検討

2018年9月10日

今まで、地図は自分で作って、大きな地図は自分でスクロール化をしたりしてたのですが、Googlemapを埋め込んでみようかなと思っています。Googlemapの進化が凄くて便利なので利用しない選択は無いという感じになってきています。

いざ、Googlemapを導入しようかなと思って調べたら、Googlemapを導入するにあたって、クレジットカードの登録をしないと使えないように変わっていて、有料化が急激に進んでいるようです。
2016年6月に上記を登録してAPIキーを取得しないといけない(従来からGooglemapを使っているサイトはしばらくは使えるらしい)というシステムに変わっていたようです。
2018年7月16日からGooglemapを利用するための料金体系が大きく変わって、毎月200ドル分までは無料で、それ以降は有料になるというようになりました。200ドル分って25,000calls程度だという事なので、1回表示するごとに約1円という事です。
ちなみに従来は1日25,000callsまで無料だったので、無料で使える範囲が約30分の1に減ったという事です。
今後さらなる有料化が進む可能性もあるので、使用は限定的にしないといけないようです。

とりあえず、APIキーを取得しました。
https://console.cloud.google.com/?hl=ja
Googleサイトを参考に(というよりサンプルページ)を丸ごとコピーして使ってみましたが、最初にちょっと地図が表示しただけで、「エラーが発生しました。このページでは Google マップが正しく読み込まれませんでした。JavaScript コンソールで技術情報をご確認ください。」との表示が・・・・・・
Googleって、こういうのが多いんですよねえ。本当に敷居が高い。

他のサイトも見てみたのですが、やっぱりエラーが発生します。情報が古くて、あまり役に立ちません。

https://www.marie-web.design/blog/google-maps-api/
を参考にして、なんとかGooglemapが表示するようになりました。

Googlemapを使おうとしてAPIキーを取得した場合、そのAPIキーを使えるサイト(ドメイン)を制限しておく必要があります。そうしないと他のサイトで勝手にAPIキーを使われて、そのサイトの課金までGoogleから請求が来ることになります。
どの画面で設定できるのか見つけるのに苦労すると思いますのでアドレスをメモしておきます。
https://console.cloud.google.com/google/maps-apis/overview?hl=ja
Google Cloud Platformで対象のプロジェクト(自分が設定したAPI)を選択し、認証情報—-認証情報を作成—-APIキーを作成—-キーを制限—-HTTP リファラー (ウェブサイト)—-リファラーを設定(ホームページを設定)です。

https://www.tam-tam.co.jp/tipsnote/javascript/post7755.html
を参考にして地図上に独自の形のマーカーを複数入れてクリック時に吹き出しの説明文を出せるようにしました。
マーカーはpng,jpg,gifのいずれの画像でも可能のようです。

実際にやってみましたが、成功しました。
https://kimassi.net/test/test5F.html

2019年3月2日

Google Cloud Platform & APIs: 0199EC-C66B4C-A37CE7 ご利用分の請求書のご案内が届きました。
びっくりしました。
でも請求額は0円でした。安心しました。

2019年3月27日

久しぶりにページを見てみたら、Googlemapが一瞬表示するけど、すぐ消えてしまうようになっています。
またしないといけないことが増えてしまった。

そういえば、ページを作成してしばらくしてから、APIキーの設定を変更したのを忘れていました。
最初はAPIキーをどのサイトでも使用できる設定にしていたのを、https://kimassi.net/ だけしか使えないように変更したのです。
よく調べると、https://kimassi.net/ のサイト全体で使えるようにするには https://kimassi.net/* にしないといけなかったのです。
https://kimassi.net/* に変更したのですが、やっぱりエラー表示されてしまいます。
ひょっとしてと思い、APIキーを改めてコピー&ペーストしてアップロードしなおしたら正常に動作しました。
確認しましたが、APIキーは変わっていませんでした。
なにはともあれ、正常に動作するようになって良かったです。

2020年4月24日

久しぶりにページを見てみたら、Googlemapが一瞬表示するけど、すぐ消えてしまうようになっています。
どうも、クレジットカードの有効期限が切れていたのが原因のようです。
カード情報の有効期限を更新したのですが、状況は変わりません。

APIキーが変更になっていたので、新しいAPIキーをコピー&ペーストしてアップロードしました。
これでも問題は解決しませんでした。
最終的には、改めて有料にアップグレード(アップグレードのボタンを押す)して、やっと解決しました。
アップグレードのボタンを押すページは、https://console.cloud.google.com/google/maps-apis/overview?hl=ja からいくつかリンク先に移動して見つけたのですが、履歴を見てもはっきりしません。Googleってこういう手続きが分かりにくいんですよね。パズルのようです。

サイトを統合しています

2018年6月22日

現在、全てのサイトをモバイルフレンドリーに作り替えていますが、それに加えてサイトの統合をしようと思っています。
ドメインの管理料が段々高くなってくるし、別々のサイトとして運営するメリットが無くなっているのです。

ドメイン管理料が高くなっているのは、有力なドメイン管理会社のほとんどをGMOが買収して、ドメイン管理料を吊り上げているのです。
こういうのは独禁法違反で検挙できないのかなあ?

そういう訳で、福井観光webや飛騨高山観光webと京都紅葉web、金沢お葬式情報、金沢お医者さん情報をきまっし金沢の中に吸収することにしました。

2018年6月26日

福井観光webのきまっし金沢への移設が完了しました。

観光情報だけ移設して、その他の情報は、ほとんど廃棄しました。

2018年7月6日

飛騨高山観光webのきまっし金沢への移設が完了しました。

観光情報だけ移設して、その他の情報は、ほとんど廃棄しました。

2018年7月10日

京都紅葉webのきまっし金沢への移設が完了しました。

観光情報だけ移設して、その他の情報は、ほとんど廃棄しました。

2018年7月21日

金沢お葬式情報のきまっし金沢への移設が完了しました。

2018年8月9日

金沢のお医者さん情報のきまっし金沢への移設が完了しました。

Movable Typeのブログのドメインを変更

ドメインの管理料が段々高くなってくるし、別々のサイトとして運営するメリットが無くなっているので、サイトの統合をすることにしました。

そういう訳で、福井観光webや飛騨高山観光webと京都紅葉web、金沢お葬式情報、金沢お医者さん情報をきまっし金沢の中に吸収することにしました。

それに伴い、MovableTypeで運営している「福井の食 美味しいランチ」https://kimassi.net/fukui/manpuku/はサーバーを変更しないでhttps://kimassi.net/fukui/manpuku/に引っ越しする事にしました。

ネットで調べたのですが、そのような情報はなかなか見つからないので苦労しました。同じドメインでのブログの引っ越しも、ドメインを変更しての引っ越しも、過去に何度かしたはずですが、忘れてしまっていました。

また忘れそうなので、メモしておきます。
MovableTypeでのダッシュボードのシステムで引っ越し先のウェブサイトを選びます。引っ越し先のサイトにMovableTypeのブログを初めて設置する場合はウェブサイトの作成が必要です。

そのサイトでのブログ一覧が表示されるので、ブログ—新規を選び、ブログ名、ブログURLを設定します。ブログパスは絶対パスで設定しますがブログURLと同じフォルダを指定すれば良いと思います。
ブログの作成をクリックして準備は完了です。

最初に引っ越しする前のブログの記事全部をエクスポートします。
そのまま記事をインポートすると画像は以前のページを参照するので、エクスポートした記事の画像参照のフォルダ名 http://echizen.info/manpuku/を引っ越し先のブログのフォルダ名 https://kimassi.net/fukui/manpuku/ に一括変換します。

移転先のフォルダに、画像を移設して、記事をインポートし、テーマをインポートすれば完了です。

簡単なのですが、意外に苦労しました(笑!)

川北町って住民負担が少なく住みやすいですね

ここのところ数年間は読書や資格取得でサイト更新を怠っていたのですが、3月下旬から少しずつ更新をしています。

GoogleMapのアドレスも不適切な部分の変更と、モバイル対応の改造が主だった目的だったのですが、ホームページのデータ自体が古くなっていて実情と合わない部分も多くて、愕然としています。

2001年にきまっし金沢を作り始めて、さすがに17年もたっていれば情報も古くなりますよね。
ホームページは新しいページを作るのは楽しいのですが、更新って面倒なんです。
しかも1000ページ以上あるので、とても完璧には更新しきれません。

でも、すべてのページを更新する事にしました。
GoogleMapのアドレスも不適切な部分の変更と、モバイル対応の改造だけなら10分程度でできるので、半年くらいでできるのではないかなあと思っています。

最近、金沢の暮らし関連のページを更新していたのですが、その中で、金沢近郊の市町村の住みやすさ比較というページの更新をしました。
以前は、金沢市、白山市、野々市市、津幡町、内灘町だけとの比較しか調べていなかったのですが、今回、川北町と能美市も比較の対象に加えました。

国民健康保険に加入している、年収入400万円、39歳以下の夫婦と2人の子供(3歳保育と1歳保育)の世帯で、課税標準額400万円の不動産を所持している世帯をモデルファミリーとして、健康保険料、ゴミ収集、保育料、上下水道料、固定資産税を比較して、地域によって、どれだけ住民負担が違うのかを調べたのです。

それで改めて、川北町の住民負担の少なさを再確認し唖然としました。

住民負担の少ない川北町と住民負担の大きい津幡町では年額で33万円以上の差がある事が判りました。ちょっと酷すぎます。
まあ金沢市と川北町でも22万円以上の差があるんですけど。

フリーの画像処理ソフトを試してみました

2018年1月14日

画像処理にはPhotoshop Elements9を使っていたのですが、Windows10には正式には対応して無いのです。それでも最近まで使えていたのですが、パソコンによっては動作しなくなりました。
ネットで調べるとPhotoshop Elements13以降でないとWindows10に対応していなのですがいという事です。
以前は、Photoshop Elementsはバンドル版が安く入手出来たりしたのですが、最近はそういうのは無く結構高額なんです。

それでPhotoshop関連は使うのを諦めて、フリーソフトを試すことにしました。
ネットで調べて、使えそうなソフトをピックアップしてみました。

PhotoScape
インストール時にウィルスセキュリティに削除されました。ウィルスセキュリティの動作をストップしてインストールしました。
明るさやコントラスト、濃さなどが低・中・高の3段階しかなくて使い物になりません。

GIMP2
画像処理したいファイルを選ぶ時に、ファイル名だけの表示で、サムネイルが表示されないので使いにくいです。
画像処理自体は使いやすくて不満はありません。色ごとに色相、輝度、彩度を設定できるのがありがたいです。ノイズ除去もあります。

JTrim
公式にはWindows10に対応していないのですが、問題なく使えます。
通常よく使う、明るさやコントラスト、シャープやリサイズ、キャンパスサイズの設定、背景色の設定など問題なくできます。ノイズ除去や画像処理の作業途中のプレビューが小画面なのがちょっと残念です。

PhotoPad
あくまでも製品版を売るのが目的のための無料版なので使うたびに製品を購入するの表示が出ます。
無料版は画像処理の機能が制限されています。例えばノイズ除去が使えないとか、1つの画像に処理できる工程の数に制限があったりしますが、ほとんど不便は感じません。
露出を変える機能は秀逸で便利です。
完全版でもPhotoshop Elementsよりだいぶ安いので購入するのもありかなと思います。
ちなみにプロ版で80ドル、家庭版(機能はプロ版と同じ)は70ドルです。2018年1月15日まで半額(プロ版4495円、家庭版3899円)だと表示されていますが、本当に2018年1月15日まで限定割引なのかは疑問です。
価格はドル建てですがソフトは日本語表示です。

個人的には、製品購入の催促があるけど、我慢してPhotoPadを使うのが良いかなと思います。

追伸. Photoshop Elements 2018はPhotoshop Elements13,14,15と比べると安いようです。アップグレード版だと1万円を切るようです。

2018年1月16日

PhotoPadは昨日まで1月15日まで半額のセールやってましたが、今日は1月末日まで半額セールになっていました。結局いつも半額なんじゃないかと思います。

2018年2月11日

PhotoPadが製品購入の催促が出て、その画面を閉じると、ソフトが起動しなくなります。つまりFree版としても使えなくなりました。
GIMP2も起動が極端に遅いし動作によっては激遅で個人的にはダメです。

2018年2月12日

改めてPhotoshop Elementsについて調べてみましたが、1台のパソコンだけ動作していて、よく見るとPhotoshop Elements8でした。ひょっとしてと思い、Photoshop Elements9が動作しなかったパソコンにPhotoshop Elements8をインストールすると無事動作しました。
こういう事ってあるんですね。

使えないソフトをインストールしてあっても無駄なので、PhotoPadをアンインストールしようとしたらFree版にダウングレードという項目があって実行したら使えるようになりました。