サイト運営の話」カテゴリーアーカイブ

金沢でのシルバーライフに役立つ情報のページを新設しました

2018年9月24日

きまっし金沢の全面更新が完了したので、以前から考えていた金沢でのシルバーライフに役立つ情報のページを新設します。

宅建やファイナンシャルプランナー、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員の資格をとったことを生かして、知っておかないと損する制度などの情報をまとめたページにする予定です。
知らないばかりに大きな損をした人をいっぱい見てるので、そういう人が少しでも減ればいいなあと思います。

2018年9月30日

金沢でのシルバーライフに役立つ情報のページの実家の不動産関連のページを作成しました。
https://kimassi.net/silverlife/

実家の不動産  https://kimassi.net/silverlife/hudousan.html
空き家を放置するとボロ家になる  https://kimassi.net/silverlife/akiya.html
実家の家についての法律・制度・税金  https://kimassi.net/silverlife/jikka.html
実家の家の相続  https://kimassi.net/silverlife/souzoku.html
実家の空き家についての管理・対策・補助  https://kimassi.net/silverlife/taisaku.html

2018年10月1日

有利な相続対策についての情報のページを作成しました。  https://kimassi.net/silverlife/souzokutaisaku.html

2018年10月3日

定年退職のお得な話を新設  https://kimassi.net/silverlife/taisyoku.html

2018年10月6日

親の介護について知っていて役立つ情報のページを作成しました  https://kimassi.net/silverlife/kaigo.html

2018年10月8日

年金・保険について知っていてお得な情報のページを作成しました  https://kimassi.net/silverlife/nenkin.html

これで、金沢でのシルバーライフに役立つ情報のページが一応完成です。

https化をしました。

2018年9月10日

最近、https化というものを初めて知りました。
httpsとかhttpって、通信方式の名称のことで、httpよりhttpsで通信した方が安全ということのようです。
今までhttps://kimassi.net/  だったのをhttps://kimassi.net/ にアドレスを変更しないといけないという事です。

Googleもhttpsに対応することを推進しており、httpsに対応しないことに対してネガティブキャンペーンをすることを公言しているとの事です。
Google Chromeで見たとき、https(常時SSL)でないサイトは「保護されてない通信」と表示され、今後その表示がもっともっと過激になってくるようです。

やっとモバイル化などが完了して一安心と思っていたのですが、またしても難関がって感じです。

2018年9月24日

サイトの全面更新とモバイル化が完了したのでhttps化に着手しました。
とりあえず、
http://www.hcz.jp/blog/?p=20505
を参考に、http://syun.infoだけをhttp化に対応することにしました。あっという間にhttps化に成功しました。
XREA(CORESERVER)の場合はhttps化が簡単にできるようです。
以前のアドレス(http://syun.info)で入っても自動的にhttps://syun.infoに転送されます。
syun.infoのトップの階層に、下記のような「.htaccess」ファイルをアップロードして、「http」から「https」に、強制的に飛ぶように設定しました。Google対策に必要なようです。

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://jonkara.net/$1 [R=301,L]

最初Shift⁻JISで保存して失敗しました。UTF-8で保存しないとエラーになります。

後はページ内ソース部分も含めてhttp://syun.info の記述を、すべてhttps://syun.info に一括変換してアップロードします。Adobe Treamweaverを使うとあっという間にできます。Adobe Treamweaverはこういう一括変換の時にしか使わないのですが無いと困ります。
ロゴとかの画像もアドレスが入っている物は変更します。

movabletypeの設定を変更しようと思ったのですが、初期画面(管理画面)からおかしくなってしまいました。
システム—該当するウェブサイトの設定—公開パスのアドレスをhttpsに変更—変更を保存

movabletypeの管理画面は相変わらず変なままですし、ブログ表示も変です。
ネットで調べたのですが解決策が見つかりません。

ブログ表示はテーマを設定しなおして再構築すると正常に戻りました。

movabletypeのフォルダのmt-config.cgiの記述2か所をhttp://syun.infoからhttps://syun.infoに変更してアップロードしました。
これで解決しました。なんでこんな基本的な事がネットで見つからないのかなあ?

掲示板のホームのアドレスを変更しました。

WordPressの設定—一般設定でアドレスをhttps://に変更しました。

2018年9月25日

cgi関連もgrepreplaceの検索機能を使って全部修正しました。さすがに一括置換はリスクが大きくて避けました。

http:kimassi.netのhttps化も完了しました。

GooglemapのAPIの制限もhttps://kimassi.net/に変更しておきました。

掲示板の以前のアドレスの入った投稿をエディター秀丸で一括修正しました。

WordPressのブログの以前のアドレスの入った投稿を修正しました。
念のため、最初にデーターベースを保存しておきます。
エクスポートしてエディター秀丸で一括変換して、記事を全部削除(ゴミ箱に残っていてもダメ)したうえでインポートしました。

MovableTypeのブログの以前のアドレスの入った投稿を修正しました。
念のため、最初にデーターベースを保存しておきました。
記事をエクスポートして、エディター秀丸で一括変換して、記事を全部削除したうえでインポートしました。
最後に再構築して完了です。
MovableTypeのエクスポートファイルはテキストファイルで修正がしやすく、容量も小さいので楽です。

https化が完全に完了しました。

2018年9月26日

https化がまだ完了してないって指摘していただいたお陰で、WordpressとMovableTypeのブログのカウンターとリンクのアドレスの変更を忘れていた事に気づきました。
GoogleChromeだとhttps化が不完全でも気づかないのですが、Firefoxだと凄く目立った表示になっていました。

WordPressはリンクは管理画面のリンク登録、カウンターは外観のウイジェットで登録です。
MovableTypeはリンクもカウンターも外観のウイジェットで登録です。

GoogleAdsenseの広告の表示がうまくいっていない事に気づきました。
MovableTypeのテーマは、自分で修正したり設定を変更したりして使っているのですが、最新のものはエクスポート保存をしてなくて、少し古いテーマを使っていたのが原因のようです。

仕方が無いので、テーマを改めて修正しました。念のために最新の状態のテーマはエクスポート保存をしおておきました。

https化する場合は、使っているテーマをエクスポート保存しておくことが重要です。

2018年10月8日

https化はアクセス数とGoogleAdsenseの報酬額において、効果があったようです。
苦労したモバイル化の効果は軽微でしたが、https化の効果は明らかで、今のところ50%以上の増加が見らえます。

ついでにGoogleAdsenseで安い広告は掲載しない設定に変えておきました。

きまっし金沢の全面更新とモバイル化が完了しました。

きまっし金沢の全面更新とモバイル化が完了しました。

去年の5月にブログのモバイル化から始めて、掲示板をモバイル化しました。

その後、トップページだけモバイル化したのですが、資格試験で時間がとられて、しばらく中断していました。

今年の5月からモバイル対応処理を開始して、1000時間以上かけて古くなっている情報も更新し、地図もほとんど作り変えて、金沢のお医者さん情報・金沢のお葬式情報、飛騨高山観光Web、福井観光Web、京都紅葉Webも、きまっし金沢に吸収しました。

重要性が薄いページも削除して、自信のあるページだけ残しました。

やっと、自分自身が納得できるサイトになりました。

小さい文字のロゴマークはまっぷっぷが綺麗

モバイル化に対応するため、きまっし金沢のトップlogoを小さいのに作り変えました。
でも小さい文字って画像にすると、なかなか綺麗にならないのですよね。

通常はホームページビルダーのウェブアートデザイナーで製作しています。

イラストレーターで作ってみました。

フォトショップでも作ってみました。

 

なんかすっきりしません。
ひょっとしてと思って、「まっぷっぷ」でも作ってみたのですが、かなり文字が綺麗にできたのでびっくりしました。
フォントによっても綺麗さが違うので同じ条件で比較するのは難しいのですが、まっぷっぷで作った文字はかなり綺麗なような気がします。
ちなみに、まっぷっぷで使ったきまっし金沢の文字はメイリオ ボールドでhttp://kimassi.netは游ゴシックMediumです。

まっぷっぷの
アンチエイリアスの全体モード

アンチエイリアスの線と境界のみモード

アンチエイリアス無しモード

マークは画像利用でアンチエイリアス無しモード

です。

アンチエイリアス無しモードだと文字や直線は綺麗なのですが、とマークの黄色の斜線部分がガタガタになります。
ちょっと思いつきました。まっぷっぷの文字だけでアンチエイリアス無しモードで作った画像にフォトショップで作ったマークの画像をフォトショップで組み合わせてみました。

まっぷっぷの文字だけでアンチエイリアス無しモードで作った画像とホームページビルダーのウェブアートデザイナーで作った画像をフォトショップで組み合わせてみました。

最終的には、まっぷっぷの文字とマークの青色の部分だけでアンチエイリアス無しモードで作った画像とマークの黄色分だけまっぷっぷのアンチエイリアスの全体モードで作った画像を組み合わせて、マークをフォトショップで加えて作りました。
黄色はモバイルだと目立たないので、ちょっと暗めの色に変えました。

希望通りのlogoができました。これは綺麗だと思います。

「まっぷっぷ」はWindowsXPの時のソフトで発売中止になっていますが、Windows10になった今でも地図作成に使っているのです。
俊にとっては「まっぷっぷ」は神ソフトです。

Googlemapの導入を検討

2018年9月10日

今まで、地図は自分で作って、大きな地図は自分でスクロール化をしたりしてたのですが、Googlemapを埋め込んでみようかなと思っています。Googlemapの進化が凄くて便利なので利用しない選択は無いという感じになってきています。

いざ、Googlemapを導入しようかなと思って調べたら、Googlemapを導入するにあたって、クレジットカードの登録をしないと使えないように変わっていて、有料化が急激に進んでいるようです。
2016年6月に上記を登録してAPIキーを取得しないといけない(従来からGooglemapを使っているサイトはしばらくは使えるらしい)というシステムに変わっていたようです。
2018年7月16日からGooglemapを利用するための料金体系が大きく変わって、毎月200ドル分までは無料で、それ以降は有料になるというようになりました。200ドル分って25,000calls程度だという事なので、1回表示するごとに約1円という事です。
ちなみに従来は1日25,000callsまで無料だったので、無料で使える範囲が約30分の1に減ったという事です。
今後さらなる有料化が進む可能性もあるので、使用は限定的にしないといけないようです。

とりあえず、APIキーを取得しました。
https://console.cloud.google.com/?hl=ja
Googleサイトを参考に(というよりサンプルページ)を丸ごとコピーして使ってみましたが、最初にちょっと地図が表示しただけで、「エラーが発生しました。このページでは Google マップが正しく読み込まれませんでした。JavaScript コンソールで技術情報をご確認ください。」との表示が・・・・・・
Googleって、こういうのが多いんですよねえ。本当に敷居が高い。

他のサイトも見てみたのですが、やっぱりエラーが発生します。情報が古くて、あまり役に立ちません。

https://www.marie-web.design/blog/google-maps-api/
を参考にして、なんとかGooglemapが表示するようになりました。

Googlemapを使おうとしてAPIキーを取得した場合、そのAPIキーを使えるサイト(ドメイン)を制限しておく必要があります。そうしないと他のサイトで勝手にAPIキーを使われて、そのサイトの課金までGoogleから請求が来ることになります。
どの画面で設定できるのか見つけるのに苦労すると思いますのでアドレスをメモしておきます。
https://console.cloud.google.com/google/maps-apis/overview?hl=ja
Google Cloud Platformで対象のプロジェクト(自分が設定したAPI)を選択し、認証情報—-認証情報を作成—-APIキーを作成—-キーを制限—-HTTP リファラー (ウェブサイト)—-リファラーを設定(ホームページを設定)です。

https://www.tam-tam.co.jp/tipsnote/javascript/post7755.html
を参考にして地図上に独自の形のマーカーを複数入れてクリック時に吹き出しの説明文を出せるようにしました。
マーカーはpng,jpg,gifのいずれの画像でも可能のようです。

実際にやってみましたが、成功しました。
https://kimassi.net/test/test5F.html

2019年3月2日

Google Cloud Platform & APIs: 0199EC-C66B4C-A37CE7 ご利用分の請求書のご案内が届きました。
びっくりしました。
でも請求額は0円でした。安心しました。

2019年3月27日

久しぶりにページを見てみたら、Googlemapが一瞬表示するけど、すぐ消えてしまうようになっています。
またしないといけないことが増えてしまった。

そういえば、ページを作成してしばらくしてから、APIキーの設定を変更したのを忘れていました。
最初はAPIキーをどのサイトでも使用できる設定にしていたのを、https://kimassi.net/ だけしか使えないように変更したのです。
よく調べると、https://kimassi.net/ のサイト全体で使えるようにするには https://kimassi.net/* にしないといけなかったのです。
https://kimassi.net/* に変更したのですが、やっぱりエラー表示されてしまいます。
ひょっとしてと思い、APIキーを改めてコピー&ペーストしてアップロードしなおしたら正常に動作しました。
確認しましたが、APIキーは変わっていませんでした。
なにはともあれ、正常に動作するようになって良かったです。

2020年4月24日

久しぶりにページを見てみたら、Googlemapが一瞬表示するけど、すぐ消えてしまうようになっています。
どうも、クレジットカードの有効期限が切れていたのが原因のようです。
カード情報の有効期限を更新したのですが、状況は変わりません。

APIキーが変更になっていたので、新しいAPIキーをコピー&ペーストしてアップロードしました。
これでも問題は解決しませんでした。
最終的には、改めて有料にアップグレード(アップグレードのボタンを押す)して、やっと解決しました。
アップグレードのボタンを押すページは、https://console.cloud.google.com/google/maps-apis/overview?hl=ja からいくつかリンク先に移動して見つけたのですが、履歴を見てもはっきりしません。Googleってこういう手続きが分かりにくいんですよね。パズルのようです。