投稿者「」のアーカイブ

金沢城のドローンショーを見に行ったけど

2025年6月27日

金沢城で1000機のドローンショーが開催されるということなので見に行くことにしました。

金沢駅側を向いた演出で、視認距離はおおむね半径500メートル~2キロメートルということで、飛行中は付近への立ち入りを制限されるということなので、石引側から見たほうが良くて500m離れたところから見るのが良いと判断して、歴史博物館付近で見ることにしました。
良く見える場所に移動が必要になる事を考えて、自転車で行く事にしました。
ちゃんとヘルメットをかぶって、タイヤの空気も入れて、照明のチェックもして万全の態勢で行きました。
最近、旅先では折畳の自転車を利用する事が多いので、普通の自転車に乗るのは数年ぶりでした。
ヘルメットを使うのも初めてです。
実際に歴史博物館に行くと、高い木が視界を妨げていたので、護国神社で撮影する事にしました。
大きい鳥居や成巽閣の背景にドローンショーが繰り広げられるのも良いかなと思いました。
20:00になっても、ショーが始まる気配がありません。
ちょっとしてから、なんか明るくなっているところがあるので場所をずらすと、少しドローンの明かりが見えました。
低いんです。完全に想定外でした。
石引方向で2kmまで見えると言うのですから、かなり高く飛ばすと思うじゃないですか。
どこが半径2kmから見えると言うんですかって感じです。
ショーは15分間しかないという事なので、焦りました。
これじゃあ離れても見えるはずが無いということで金沢城に近づくことにしました。
兼六園がホタル観賞会で開放していたので、兼六園を通って金沢城に近づくことにしました。
兼六園のホタル観賞会は、かなり多くの人が入っていました。場所によっては歩くのにも支障が出るくらいです。
木橋付近でホタルが光っているのが見えました。
でもホタルどころでは無く、ドローンを見えるところが無いか探しました。
結局、兼六園からはドローンショーが見える場所は全く無かったです。
兼六園を出て、石川門に着いた時には、ドローンショーは終わってしまったのか、何も見えませんでした。
結局、ドローンショーが見える場所ってどこだったのか、本当に見える場所があったのか不思議でなりません。
石引側に離れていくと、建物で見にくいだろうし、金沢駅側からだと文字が逆になるし意味不明です。

まあ、ドローンショーなんて、空に光が見えてそれが形になるだけなので、それほど期待はしてなかったのですが、想定以上にショボい催しでした。

帰る途中で、自転車がパンクしました。パーンと大きな音がして、外側の部分が大きく避けていました。古い自転車で長く乗っていなかったので、ゴムが腐食するのも当然です。
仕方ないので、自転車を押しながらトボトボと歩いて帰りました。

ちょうど靴を新しいのに履き替えたばかりだったので、足になじめず、足の指が痛くなりました。

散々な目に合いました。

2025年6月28日

新聞の記事によると尾山神社の境内で見れたと記載されていました。
金沢城の広場から尾山神社の境内までは直線距離は約300mです。
新聞の写真では金沢城らしき建物の上にドローンの光により土俵入りの大の里が表現されているのが写っていました。
かなり高いところから撮影したような感じだけど、北國新聞の本社の高い位置から撮影したのかもしれません。
金沢城の広場から北國新聞の本社までは約400mです。
視認距離はおおむね半径500メートル~2キロメートルってのは、いったいなんだったんだろう。
ちなみに視認距離とは、表示されたものを見る人が、その表示をはっきりと認識できる距離のことです。
金沢駅側を向いた演出ということは、金沢駅方向に向かって見ると最も良く見えるという意味だよね。

新聞の写真からは、ショボさしか感じませんでしたが、実際にはスピード感のある見ごたえのあるショーだったのかもしれません。
夜空に光の点で静止画をつくるだけだとインパクト無いしね。

自転車は後輪のタイヤとチューブを交換しました。
部品代だけでも6千円以上しました。
6千円以上かけて修理する価値があるのかとも思ったのですが、近日中に使用したいと思ってた用事があったので、まあいっか。
後輪タイヤなので、チェーンやディスクブレーキなどが付いていて、交換がかなり面倒で2時間以上かかりました。

梅花藻を見たい

2025年6月16日

最近、岐阜県の観光に凝っています。
元々、飛騨高山や白川郷や郡上八幡とか飛騨古川などは大好きだったのですが、最近、モネの池とか馬籠宿とか飛騨小坂の滝や関ヶ原などを訪れています。

岐阜に旅行に行くとなると、岐阜に近い滋賀県の観光地にも興味が行きます。そういう訳で滋賀県の岐阜寄りにある醒ヶ井という街がある事を知って、その用水に梅花藻が咲くのを見たいと思うようになりました。
梅花藻は5月から咲き始め、9月頃まで咲くようですが、7月と8月が見頃のようです。
梅花藻は水温14℃前後の清流にしか育たないので、湧水が出るところに咲く場合が多いようです。
梅花藻が咲く場所では、名水のスポットやトミヨの生育地もあったりします。

今年は醒ヶ井に行く予定も立てていたのですが、ふたしたことから福井市越前市の味真野地区でも梅花藻が見られるという事を知りました。
それで福井に仕事に行ったついでに味真野の梅花藻を見に行く事にしました。

そういう話を知人としていた時に、美川でも梅花藻を見る事が出来るという話が出ました。
ネットで調べると、数少ないけど、美川の梅花藻の情報がありました。
そちらのほうも近日中に見に行くことにしました。

2025年6月17日

さっそく美川でも梅花藻を見に行きました。
梅花藻は安産川で咲いているということです。
安産川には、白山連峰を源とする伏流水が、手取川扇状地の地下を長い年月をかけて流れ、手取川河口付近の日本海に面する白山市美川地域で湧き出た水が流れ込んでおり、流れの殆どが白山手取川の伏流水であるので、水温は冷たく、夏でも14~20度を超える事は無いそうです。
淡水魚トミヨが生育している事でも有名な川のようです。
安産川の水は綺麗で、いろんな水草が生えています。安産川には、いたるところに梅花藻が咲いているのかと思っていたのですが、梅花藻が咲いているのは1㎡程度でした。


2025年6月24日

能美市の熊田川(シロコダの水近く)や竹藪用水(クスリのアオキ粟生町店近く)にも梅花藻が生育していると聞いたので見に行ってきました。
昨日、雨だったので、水が濁っていて、水嵩も多かったので、梅花藻を見るには不向きなコンデションでした。

能美市のシロコダの水近くの用水にも近くの熊田川にも梅花藻は咲いていませんでした。

能美市の粟生町へ行きました。
竹藪用水はどこにあるのか見つかりませんでした。
クスリのアオキ粟生町店の前に熊田川が流れているのですが、少し下流側に、梅花藻の群生地がありました。

2025年7月1日

福井県越前市の味真野の梅花藻を見に行きました。
石川県の美川や能美の梅花藻とは規模が違います。
それこそ治左川(じさがわ)のあちこちに多くの梅花藻が咲いているって感じです。
周りの景色も美しくて最高です。
これだけ立派な梅花藻を見たので、滋賀県の醒ヶ井に行きたいという気持ちが萎えてきました。






帰りに能美市のシロコダの水に再訪して確認してきましたが、用水の水の底に梅花藻が少し咲いているのが見えました。
わざわざ見に行くほどの状態ではありません。
シロコダの水の近くの熊田川には梅花藻は咲いていませんでした。

美川の安産川(やすまるがわ)にも再訪し、梅花藻の様子をみてきましたが、梅花藻がほとんど咲いていませんでした。
美川の安産川では、期間中なら、いつ行っても梅花藻が咲いているという訳では無いようです。

クスリのアオキ粟生町店の前の熊田川の少し下流側には、今日も梅花藻の群生があちこちに見れました。でも川の水がそれほど綺麗では無かったので、美しいという感じでは無かったです。

クスリのアオキ粟生町店の100m山側に国道157号線と平行な方向に流れている竹藪用水には、梅花藻があちこちに咲いていました。
竹藪用水の水は透明度が抜群で綺麗です。ハリンコ(トミヨ)が生息するのも、うなづけます。
竹藪用水は湧水が出ていて、熊田川に合流するまでの200m程度の短い用水です。
福井県の味真野にはかないませんが、梅花藻の生育地としては石川県で最強のスポットだと思います。


2025年7月4日

醒ヶ井の梅花藻を見に行きました。
5:30に醒ヶ井駅に着きました。
醒ヶ井駅前に駐車場があり30分無料、3時間まで300円、24時間400円です。
梅花藻が見れる場所は、醒ヶ井駅からすぐそこにもあり地蔵川の700mの間に、散在しています。
地蔵川は中山道の宿場町「醒井宿」に沿って流れているので、素敵な風景です。
特に久保田呉服店あたりと居醒の清水あたりが景色も良く梅花藻が咲いていて美しかったです。
久保田呉服店前には、橋の上に梅花藻が栽培されていて、梅花藻を近くからいろんな方向から見る事ができます。
居醒の清水のところには、水槽でハリヨが飼われていて、横からも見る事ができました。
ネットに掲載されている地蔵川の梅花藻の画像を見ると、もっとたくさん咲いていて、赤色の梅花藻も混ざっているので、時期が早すぎだったのかもしれません。
梅花藻は5月頃から咲き始め、7月上旬~9月中旬に見頃を迎えるとのことです。
ピークは7月下旬から8月下旬のようです。
6:30に醒ヶ井を出発しました。


海浜公園に赤い実が

2025年6月13日

ハマボウフウはどうなっているかと思って、海浜公園に写真を撮りに行きました。
もう完全に花が咲いていました。

駐車場の近くに赤い実がなった樹がありました。
軟らかくて食べられそうな感じでした。
家に帰って調べてみると、ヒョウタンボク(キンギンボク)という植物で、実は有毒という事でした。

公園内の道路沿いに、ブルーシートが置いてあって、よく見ると、樹の実が落ちてくるのを集めている感じでした。
家に帰って調べると、桑の実でした。
桑の実は、熟して黒くなっている実は生でも食べられて甘いそうです。
でも、基本はジャムにしたりジュースにしたり、焼菓子で使ったりするそうです。
今度、一口だけ食べてみようと思います。



2025年6月17日

今日はブルーシートが置いてありませんでした。
黒くなっている実を採取して洗ってから食べました。
甘酸っぱかったけど、美味しくは無かったです。

枝豆を植えた

庭植えの場合は、植付けの2週間以上前に、1平方メートルあたり苦土石灰100~150gを施しておきます。さらに完熟堆肥2kgと有機配合肥料50gなどをすき込んでおきます。

株間30センチで深さ1.5~2cmのまき穴を2つあけて1粒ずつ撒く。

マルチは必須で、通常は別の場所で種から育苗し、マルチに穴をあけて植えるのが一般的なようです。

若芽の時には網など防虫・防鳥対策が必要。若芽で間引きする時期に、葉の生え際まで土寄せをして倒れないようにする。

1か月後から追肥、花が咲き始めたら2回目の追肥。

水が少ないと実がなりません。

2025年6月7日

60cm幅の場所に蝦夷菊を一段しか植えてなかったので、余った場所に枝豆を植えました。
30cm間隔で指で1.5cmの穴を5ヵ所あけて、水を差して、水が沈んでから種を2個づつ入れて、土をかぶせ、また水を与えました。


去年ナスを植えてあった場所ですが、日当たりが悪くて、しかも蝦夷菊のために石灰をたくさん撒いて、土をアルカリ性気味にした場所です。
すでに蝦夷菊を植えてある場所なのでマルチも張れていません。
種も去年のものが余ってたのを使ったので、かなり環境は悪いです。

2025年6月17日

枝豆の芽らしきものが1本出ていました。

2025年6月20日

相変わらず残りの芽が出ません。
調べてみると、枝豆の場合は特に古い種はダメなんだそうです。
種の袋を見ると、有効期間は2024年9月になっていました。

2025年6月21日

ダメ元で、残っていた枝豆を全部撒きました。
1.5cmの穴に4個ずつ撒きました。

2025年6月26日

芽がちっとも成長しないので、根っこを確認してみたのですが、どうも枝豆の芽で無くて雑草のようでした。

2025年6月27日

枝豆をあきらめて、土をそのままの状態で小松菜の種を植えました。

2025年6月28日

明らかに、枝豆だと思われる芽が1個出てきました。
先端が豆っぽいので毎違いないと思います。

2025年6月30日

枝豆の芽が見えなくなりました。鳥に食べられたのかもしれません。

備蓄米放出で倉庫の会社が困る?

2025年6月2日

備蓄米が放出されて人気を集めてるそうですが、備蓄米放出で倉庫の会社が困っているって報道されていた。
それで、倉庫会社に支払っていたコストをそのまま倉庫会社に補助するって話もあるということです。

そういう事なら、今ある備蓄米をどんどん放出して、コメを輸入して備蓄米として保存すれば良いんじゃないって気がする。
有事のために、コメを備蓄するって必要な事だと思うんですよね。
今後も、コメが余るって状況は考えにいので、備蓄米は全量輸入米で賄っても良いんじゃないかと思う。

今みたいに何年も昔のコメを残さないで、ブランド米と標準米を明確に分けて、標準米は安い定額制で販売して、ブランド米のコメの価格は完全に市場に任せれば良いんじゃないかなあ?
輸入した備蓄米は標準米に混ぜて2~3年程度の保存で流通させてしまえばと感じます。

2025年6月9日

デイリー新潮の記事によると、備蓄米を預かる倉庫のうち、かなりの数をJAが運営しているそうです。
JAが備蓄米の相当量を保管しているのだから、中には「JAが倉庫に保管していた備蓄米をJAが落札した」というケースもあったかもしれない。その時にJAが急いで手元の備蓄米を卸に流してしまうと、倉庫の保管料は減少してしまう。
それで、最初の備蓄米の放出で市場に出回るのが遅れた面もあるそうです。

「JAが備蓄米制度に強い影響力を行使した問題は他にもあります。例えば備蓄米の保管方法は2011年に『回転備蓄』から『棚上備蓄』に変更されました。『回転備蓄』は備蓄米を数年保管した後、主食用の古米として市場に売却します。『棚上備蓄』は数年保管した後、飼料用など非主食用として売却します。
コメの価格安定を求めるJAが棚上備蓄にすべきと圧力をかけたことで棚上備蓄に変更になってそうです。
回転備蓄での財政負担は年150億円程度なのに対し、棚上備蓄は700億円が必要とのことです。
もし現在も回転備蓄を行っていたら、保管に使われる国民の税金は5分の1で済んだ可能性があります。しかも農水省の試算で保管期間は3年でしたが、今の制度は5年保管です。
農水省の試算では3年の保管期限を過ぎた「古古古米」は60キロ3万円、つまり5キロ2500円で売却できる。
棚上備蓄に変えれば古くなった備蓄米は非主食用として売却され、人間の食用としては出回らないのでコメの価格に影響しない。
つまり米の価格が安くならない事と。JAの倉庫保管料の収入を得るために棚上備蓄に変更させたの事です。

ちなみに備蓄米の「適性備蓄水準」を農水省は100万トン程度だが、備蓄米が放出された事例としては、2011年の東日本大震災と2016年の熊本地震が知られている。
その量は東日本大震災が4万トン、熊本地震が90トンだった。

2025年5月10日

文春オンラインによると、確認できる2009年以降だけで、28人の農水省職員がJAの関連団体に再就職していることが判明。
随意契約による備蓄米販売を断行した小泉進次郎農相に対して「自分で決めて自分で発表してしまう」と苦言を呈し、物議を醸していた野村哲郎元農相は、JA鹿児島県中央会出身の議員であるが、過去10年分の収支報告書もよると、JAとその関連団体から総額7000万円近い“JAマネー”が注入されていた。