投稿者「」のアーカイブ

北國銀行のデジタルバンキングが月額5000円に

北國銀行のデジタルバンキングは会費が無料で北國銀行の口座への送金料が無料なので重宝して使っていました。
でも7月から利用基本料が月額5500円になるというのです。
無料が月額5500円に変更というのは、あまりにも極端です。
現在、10か所の北國銀行の口座への送金に毎月使っていました。
つまり1件あたり550円の送金料がかかるということになります。

北國銀行のデジタルバンキングは6月の振り込みが終わったら解約して、郵貯のオンライン振り込みを使う事にします。
郵貯のオンラインでの他銀行への送金は1件165円です。
3,850円/月の節約になります。

北國銀行のデジタルバンキングの振込予約は1週間前からしかできないので元々不便に感じていたのです。
ちなみに郵貯のオンライン振り込みの予約は1か月前からできるので便利なんです。

ロックの新譜を聴けるラジオ番組が無くなる

NHK-FMの洋楽シーカーズが3月いっぱいで無くなるとの事です。
渋谷陽一氏が病気でワールドロックナウが終わって、そのあとを継ぐ形で伊藤正則氏と大貫憲章氏の洋楽シーカーズがあったのですが、遂にそれも終了という事です。
渋谷陽一氏の時と比べて、番組の質として劣化は感じていたのですが、音楽の情報源としては一番の番組でした。

洋楽の番組としてはピーターバラカン氏のウィークエンドサンシャインもあるのですが、あまりにもマイナー指向で、それだけでは情報源としては物足りないんです。

困ったなあ 残念です

SEO対策にFacebookとInstagram

SEO対策にFacebookとInstagramにきまっし金沢の画像にタイトル名とページのアドレスを記入して投稿する事にしました。

Facebookに投稿するのは問題無かったのですが、Instagramって制限が多いです。
そもそも画像の縦横比に制限があるなんて知りませんでした。
画像の縦横比1:1で横長は1.91:1で縦長比は4:5の3種類で、強制的に画像を切り取られます。
ホームページの画像(デジカメも)は3:2か4:3の比率なので、そのままでは掲載できません。
そのため、掲載する予定の画像を全部加工しました。

画像を加工して、タイトルとページアドレスを前もってメモして、一挙に投稿しようとしたのですが、画像をアップロードしたら自動判別してくれるのかなと思ったら、そうじゃないんですね。
縦横比1:1以外はアップロードした時に縦横比を指定しないといけませんでした。

連続投稿20回を超えたあたりで投稿が出来なくなって、Instagramのアカウントを停止されました。
ちなみにInstagramのアカウントを停止されたのは、連続投稿が原因ではなくて、入会してから間もなく複数の端末(パソコン2台とスマートフォン3台)からアクセスしたからのようです。
メールで2025年8月29日までに異議申し立てしないと、アカウントが永久に停止するというんです。
異議申し立てすると、携帯電話の番号の入力を求められました。
携帯電話の番号を入力すると、何度入力しても有効な電話番号では無いと拒まれるのです。
原因は、携帯電話を入力する前に日本の携帯電話であることを設定しないといけなかったのです。
日本の携帯電話の設定をして電話番号を入力して無事に異議申し立ての手続きができて、すぐにアカウントの停止を解除されました。

最後の投稿は削除しましたとのメッセージがありました。

1日20枚くらいしか投稿できないようなので、画像が150枚として1週間程度かかりそうです。
でも、FacebookとInstagramはパソコンで投稿できるのは助かります。

Instagramのアカウントは syun.kanazawa です。
きまっし金沢のお奨め画像のオンパレードです。

日の出の内灘大橋を見てきた

2025年2月19日

内灘で夕日や朝日が美しいのを何度か経験して、今度、朝靄を見るついでに日の出の内灘大橋を見たいと思い現地調査に行ってきました。
日の出の角度を調べて、最適地に行こうとしたら、防潮水門の建設のための工事で自動車が入れなくなっていました。
工事は令和9年4月まで続くらしいです。
工事が完成すると海側から見たサンセットブリッジの景観が変わる可能性もあります。
なんとか、その前に撮影しておきたいです。
河北潟方向からの通路は、厳重に閉鎖されていましたが、海からの通路は柵はありましたが、徒歩なら入れなくはなさそうでした。
本当はダメかもしれないけど、早朝に徒歩なら入っても大丈夫かもしれません。
下り坂道に積雪があるのは気になりました。下手したら滑って転びそうです。

2025年2月27日

前日が雨天で当日が晴天の冬の早朝という朝靄が見れる条件に合っていたので、朝靄と日の出の内灘大橋の両方を目的に内灘に行きました。
天気予報のサイトをチェックすると、晴天だったり曇だったりサイトによってばらばらだったので心配していたのですが、海方向は雲が多かったけど、山方向(富山方向)は雲が少なく日の出は見えそうな感じでした。
日の出予定時間は6:28でしたが6:00過ぎに着いた時には随分明るくなっていました。
雪も解けて、通路の不安は無くなっていました。
どこから太陽が上がるのか確信がなかったので不安でした。
いろんなポイントから見え具合をチェックしていると、ひときわ明るくなった方向がありました。
内灘大橋の能登寄りの方向だったので、橋の真ん中に太陽が出てくるのを見えるポイントは無さそうでした。
なんとか朝焼けと日の出は見れました。
少し上のほうに雲があったので日の出を見れる時間は短かったです。
日の出の内灘大橋を見た後、河北潟周辺を周りましたが、朝靄は見れませんでした。




ASUS Zenfone3を購入した

工業用内視鏡専用でスマートフォンが欲しいと思って、カメラの近接でのピントが合わないASUS Zenfone3を購入しました。
工業用内視鏡を使うにはOTG対応である事が必要です。
Android8(初期はAndroid6)でUSB Type-C メモリ32GBです。
工業用内視鏡のアプリANESOKはAndroid6以上で動作するようなので大丈夫だとは思っていました。
指紋認証があり32GBのメモリーカードまでついて2800円でした。
とても綺麗で、USB機能にも問題が無かったです。

実際に、工業用内視鏡にUSB接続しましたが、ちゃんと映りました。
ただ、時々画像が一瞬止まる場合がありました。
スペック(CPU Snapdragon625 8コア)の問題だと思いますが、これは仕方ないです。

監視カメラ用アプリiCam365も問題なく使えました。

Radiko5.0.4、Raziko1.1.0186で地域の選択をして、Raziko1.2.0260でRadikoも動作しました。

QRコードは読めないけど、かなり役立つスマートフォンになりました。