投稿者「」のアーカイブ

ビジネスホテルみかど

今日は大阪に来ています。
それでもって今回も新今宮駅近くの激安宿の体験ということで、今回はビジネスホテルみかどに宿泊しました。
今回は大阪駅からJRで新今宮駅に来たのですが、新今宮駅も東口のほうは、特に異臭もしなくて何の問題もありませんでした。
ジャランで予約して禁煙洋室2300円だったのですが実際には2180円でした。今日は満室だったようです。料金はチェックインの時に払います。ビジネスホテルみかどのお風呂は男性と女性と時間差で利用ということで男性の入浴が16:00から21:30までです。これはちょっと不安でしたが、少し雨も降ってきたし早めにチェックインして16:20に入浴しました。
ビジネスホテルみかどでは1階のロビーでインタ-ネットできたので、メールやブラウザの入ったUSBメモリを接続して、実際に試してみました。最初に使ったパソコンはOSがVISTAでしたが何の障害もなくメール受信できました。ノートパソコンにはマウスがついてなくて、ちょっと戸惑いましたがなんとか操作できました。ビジネスホテルみかどではパソコンは4台置いてあったのでゆっくり使えました。
ビジネスホテルみかどでの部屋は、新今宮駅付近のホテルの例にもれず狭いです。部屋にはベットとテレビ、ビデオ、冷蔵庫、机,エアコン以外は何もなく、衣装ロッカーもありませんでした。エアコンは埃がいっぱいついていて汚かったです。
籠には歯ブラシセット、バスタオル、タオル、寝具が入っていました。ディスポのスリッパもありました。
さすがに壁は薄いようで隣の音が結構聞こえてしまいます。それに加えてトイレの横の部屋というのもあるのかもしれませんが、配管か何かの音が結構聞こえてきました。このあたりの環境は、近くの部屋に泊まっている人に影響されるので運不運はつきものみたいです。
1階のロビーにはコピービデオがたくさん置いてあり部屋に自由に持っていけます。1階にはお湯が入ったポットや飲料の自動販売機もあります。自動販売機の値段は清涼飲料水は町の自動販売機と同じでビール類は少しだけ街の自動販売機より高め(発泡酒は街の自動販売機160円に対して180円)です。
各階には電子レンジが置いてあり自由に使用できます。
風呂場脱衣場のロッカーにはちゃんと鍵がついていました。お風呂は、大きな浴槽とサウナがあり、ボディソープとシャンプーと固形石鹸が置いてありました。脱衣場には無料のドライヤーも設置されてました。気持ちの良いお風呂でした。
お風呂に入れない時間にはシャワーに入れるのですが、それについては特に説明はありませんでした。聞いたら1階にあるということでした。
夕方になって、外に飲みに行ったり、新今宮を探索して汗をかいたので、宿に戻ってから、もう一度入浴しました。そう考えるとお風呂を21:30まで待つ女性のほうが大変かなと思えてきました。
夜寝ようと思ったら、室内が暑くて窓を開けて寝ました。朝起きたらエアコンがあることに気づいて、使えば良かったと思いました(笑)

mikado1mikado2
mikado3mikado4

ビジネスホテルみかどの場所はこちら  大阪市西成区太子1-2-11

やっこ 新世界 串かつ

今日は大阪です。大阪に来ると、いつものように新世界の串かつを食べに来ます。
今日は連休最終日というのが関係しているのか、人気のお店はどこのお店も混雑していて行列ができていました。人気店が行列ができている一方、人気のないお店はガラガラというのはシビアな世界です。
今日は「やっこ」に行くことにしてましたが例に漏れず行列ができていました。19:00に行ったのですが、寄り道せずにもっと早く行けばよかったです。
結局外で40分待って、中でも少し待ってやっと食べることができました。
やっこには、どて焼きはありません。串かつだけで20年以上勝負しているそうです。
最初に生ビール500円を頼んだのですが、ちょっとぬるくてがっかりました。
串かつ100円を3本、とんかつ120円、チーズ120円、砂ズリ120円、ジャガイモ120円、うずらの玉子120円、鶏から揚げ240円、を頼みました。串カツは肉は薄いのですが衣がふっくりとしていてメチャクチャ美味しいです。鶏から揚げは塩をかけると説明してくれたので、そのようにして食べたのですが、やっぱりめちゃくちゃ美味しかった。砂ズリは歯応えがあり美味しかったし、ジャガイモとうずらの玉子もめちゃくちゃ美味しかったです。結局串カツ2本と砂ズリを追加で注文しました。
タレをつけて食べるキャベツも美味しかったです。
他には,ちくわ,イカ,もち,ナス,しいたけ,ウインナー,にんにく,かぼちゃ,こんにゃく,シュウマイ,たこ,レンコン,玉ねぎが120円,ししとう130円,ふぐ,アスパラが180円,はも,ほたて,鶏が240円,エビが280円などがありました。
おなかいっぱい食べて2000円でおつりがきました。
新世界の串かつは、これで3軒目ですが、やっこは、今までのお店の中で一番美味しかったです。
満足しました。

yakko1yakko2

新世界串かつ やっこの場所はこちら  大阪府大阪市浪速区恵美須東2丁目3-10

東京スイーツセレクション

めいてつエムザで東京スイーツセレクションという企画をやっていました。俊は夜まで能登に行ってたし,買いたいケーキは今日限定だったので息子に買ってきてもらいました。
銀座みもざ館のとんがりチーズモンブラン494円,成城マルメゾンのプランタン(フルーツ入りのロールケーキ)451円,目黒ベルアメールのショコラミルクレープ441円を2個ずつ買ってきて5人でわけて食べました。3軒のお店のケーキを購入したので3個の箱になってしまいました。バスで3個のケーキを持って帰るのは照れくさかったと思います。
成城マルメゾンのプランタンは全く美味しくは無かったです。よくこんなケーキをセレクションに選んだものだと思いました。
銀座みもざ館のとんがりチーズモンブランは,酸っぱめでしたが特にどうといういう事の無いケーキでした。
目黒ベルアメールのショコラミルクレープは美味しいケーキでしたが特筆するほどのものではありませんでした。
めいてつエムザは自分で味見して企画した東京スイーツセレクションだったのか,大いに疑問に感じます。
こんなケーキを食べるなら金沢のケーキ屋のケーキを食べたほうが断然有意義です。
こういうような企画しかできないからめいてつエムザはダメなんですよね。
北海道物産のフェアをやっても,出品物は魅力に欠けるし
やっぱり企画物は香林坊大和のほうが一枚上手です。
tokyosweet

アクアパーク シ・オン

小木キリコ祭りと中島お熊甲祭りを車中泊で見終わった後に志賀町の日帰り温泉アクアパーク シ・オンに寄りました。
アクアパーク シ・オンは日帰り温泉と温水プールがあり,お風呂は450円,温水プールは500円でした。アクアパーク シ・オンの営業は10:00~23:00になっていました。火曜日が休館です。
館内に入ると靴をロッカーに入れて,自動発券機で入湯券を購入します。受付で入湯券と靴のロッカーキーを渡し,脱衣場のロッカーキーを受け取ります。
アクアパーク シ・オンの浴場には,普通の大きな浴槽の他に,ジェット湯,泡風呂,サウナ,水風呂,露天の五右衛門風呂,露天の普通の風呂がありました。浴場にはシャンプーリンスとボディソープが設置されています。ドライヤーも無料で使えて,櫛は殺菌済みのものが用意されて,飲用の冷水機もあります。
ロビーには瓶のコーラ100円などが販売されていました。休憩室や休憩のロビーもあり,ゆっくりとくつろげます。
アクアパーク シ・オンでは貸しバスタオル100円,売タオル150円,歯ブラシ100円なども用意されていますので手ぶらで行っても入浴できます。
男女のお風呂が週代わりで入れ替えになりますので1つの施設で2種類のお風呂を楽しめます。
アクアパーク シ・オンは気持ちがよく,とても良い施設でした。満足しました。

アクアパーク シ・オン

アクアパーク シ・オンの場所はこちら   石川県羽咋郡志賀町末吉新保向22-1

中島のお熊甲祭に行ってきた

前日,小木袖ギリコ祭りに行って車中泊をして5時に目が覚めました。ちょっと寝不足気味だったので実際に5:30に小木漁港の堤防の駐車場を出発しました。道の駅桜の峠で朝の準備をすませて中島町に入ったのは7:10でした。
中島のお熊甲祭では瀬嵐地区で早朝に神輿を船に乗せて移動するというのを聞いていたので,周辺を探したのですが見つからず能登中島大橋に自動車を停めている人に7:20に聞いたら,舟が着くのは能登中島大橋のところで,すでに神輿は上がったようだということでした。朝に,もたもたしていたのが災いしたようです。
気を取り直して駐車場を探しに向いました。中島市庁舎の前は,空いていましたが,もっと近くに停車しようということで街中に入りました。でもすでに神輿やキリコが移動していていましたので,奥に行くのは断念しました。8:00にはお熊甲祭の会場近くは通行止めになりますので街中を通って駐車場へ向うというのは無理のようです。
7:35に熊木公民館の臨時駐車場に駐車しました。この時間はまだ駐車場は空いていたのですが,お熊甲祭りが続いてくるとすぐに駐車場は満車になり,それどころかこの周辺の道路の片側は駐車車両がずらっと並び,交通渋滞を引き起こします。帰りに通ったら関西や関東,四国などのナンバーの自動車が並んでいました。
熊木公民館の駐車場は熊甲神社(久麻加夫都阿良加志比古神社)からもお旅所からも近いので国道249から行く場合は最適です。
能登有料道路からだと横田ICで降りて祭り会館で駐車することになりますが駐車できる数は限られます。
当日はシャトルバスも出ています。のと鉄道中島駅にもシャトルバス停留場がありますので,のと鉄道能登線を利用するのも良いです。

8:05に熊甲神社(久麻加夫都阿良加志比古神社)に行きました。途中,熊甲神社(久麻加夫都阿良加志比古神社)へ向う猿田彦,太鼓,枠旗の行列が続いていました。
okumakabuto1okumakabuto2
熊甲神社(久麻加夫都阿良加志比古神社)の周辺では露店がたくさん出てました。熊甲神社(久麻加夫都阿良加志比古神社)の拝殿に向って左側が階段状になっていて観覧席になっていました。地元の人達がたくさん座って待っていたので俊も高めの場所に座りました。後から知りましたが,前のほうの低いところは枠旗が入場した後の待機所になりますので移動させられます。
ほどなく最初の一行が,猿田彦,太鼓,枠旗の順で入宮します。猿田彦は1人の場合もあるし3人の場合もあります。太鼓は2台で神輿が1台,枠旗は1台か2台で1組になっています。猿田彦は奇妙な踊りをしながら入ってきて,猿田彦,太鼓,神輿,枠旗の順序で拝殿で御祓いをして拝殿の後ろに回って,神輿は拝殿の横に,枠旗は境内の所定の場所に待機して,後の一行の入場を待ちます。猿田彦と太鼓は熊甲神社から一時出て再入場に備えます。
行列の移動では車輪を利用して引っ張って移動していたのですが,神社の境内に入ると枠旗も担いで移動します。
okumakabuto3okumakabuto4
okumakabuto5okumakabuto6
11:30頃に最後の一行が熊甲神社に入るころになると,今度は熊甲神社から出て本部テント近くに待機していた猿田彦が行列になって踊りながら行進します。猿田彦が行列は熊甲神社にも入場しますが,熊甲神社の外のほうが間近に見られますし落ち着いて見られます。猿田彦の行列が終わると今度は太鼓の行列が続きます。
12:20にすべての行列が熊甲神社(久麻加夫都阿良加志比古神社)に入宮しました。
okumakabuto7okumakabuto8
12:40に先回りしてお旅所に行きました。お旅所ではお熊甲祭のクライマックスと言われている島田くずし(枠旗を倒す)が行われるので一番人気の在るスポットです。お旅所は加茂橋近くが入口で中村酒店前の広場にあります。お旅所の近くには簡易トイレも設置されています。お旅所付近でも食べ物の露店が出てました。

お旅所で一番の特等席はどこだというと難しいです。全体を見るのに一番良い場所はお旅所に隣接する1段高くなっている(道路と同じ高さ)平地です。ここの角の場所は最適の場所で長年お熊甲祭りをビデオに撮っている人が市場乗りで場所取りをしていました。その横で場所を確保してお旅所での祭りを待ちました。
14:00には行列の先頭がお旅所の入口に到着し14:10に入場し始めました。
15:00には全体の半分の組が入場し終えました。残りの半分は先の半分が演技を終えるの待ちます。
最初にお旅所を一周しいよいよ15:30には枠旗を倒したり,倒したまま移動したりする島田くずしが行われました。島田くずしはお熊甲祭で一番の見所で一番気合が入る場面です。
okumakabuto9okumakabuto10
okumakabuto11okumakabuto12
撮影に確保した場所は,島田くずしも横から見えて良い場所なのですが,枠旗を担ぐ人の顔が見えないのが難点です。まれにお旅所の入口に近い場所でも島田くずしが行われるのですが,ちょっと物足りなさも感じます。
島田くずしは,お旅所横の田んぼに旗を倒すので,田んぼのお旅所に近い場所はどかされます。
お旅所近くの道路は早くからシートや折り畳みの椅子で場所取りが行われます。島田くずしを見るという目的だけなら中村酒店よりも海寄りの県道23号線の路肩が良いかもしれません。
道路から降りた田んぼの一段高くなっている場所も迫力があって良さそうです。
どちらにせよ,早めに場所を確保して待機するのが良いです。

カメラ愛好家というのは人の迷惑を考えない人が多く,後からのこのこやってきて,人の前に立ちはだかりののはもちろん、祭りの行列に立ちはだかり、人の迷惑も考えずに平気で撮影します。カメラ愛好家が行列の前に間近で立ちはだかると,遠くからは,誰も撮影できなくなりますし,観覧していた地元の人も繭をひそめていました。カメラ愛好家にどういう特権があって,このような行為ができるのか不思議で仕方ありません。多分、マスコミがやってるから自分たちもやって良いのだろうと思っているのでしょうが、マスコミだから良いというものでは無いですが、多くの人に情報を伝えようという報道と、良い写真を撮ってコンクールに出したいという自己満足だけでやるのと根本的に違うと思います。こういう事は厳にやめて欲しいものです。

16:00ごろから,徐々に最初の半分の一行がお旅所を退場し始めます。この後に残りの一行がお旅所に入って同じような演技が続くということでした。
ここで中島のお熊甲祭を後にしました。

あちこちで路上駐車がされていて道路で混乱が起きていましたが,なんとか中島の町を出ることが出来て志賀町に向いました。
志賀町ではアクアパーク シ・オンで温泉に入りました。安くて設備が整っていて、とても良い施設でした。
その後国道249号線を通って金沢に向かっていると夕日が海に沈みそうで夕焼けが綺麗でした。ここですぐに適当なところで海岸に入ればよかったのですが、展望台がある滝ロードパークが最適だということで、それまで我慢しました。なんとか間に合うと思ったのですが、滝ロードパークに着いたときには、ちょうど夕日が沈んだところでした。
滝ロードパークには海に沈む夕日を見ている人や撮影している人が結構いました。残念!

入ってみたかったラーメン屋で食事してから帰宅しました。