夜景の話」カテゴリーアーカイブ

石川県立図書館の夜景を見てきました

本多の森公園のデジタル掛軸を見に行ったついでに、石川県立図書館の夜景を見てきました。
石川県立図書館は移転してから今まで一度も行っていなかったのですが、知人から夜景がなかなか綺麗だと聞いたので行ってきたのです。
駐車場は30分以内は無料になっていましたが、閉館時間に駐車している自動車は皆無でした。

石川県立図書館と向かい合うように金沢美術大学もありました。
石川県立図書館と金沢美術工芸大学の間に本格的な道路が出来ていました。
金沢大学工学部の跡地に道路を通すなんて、なんて大胆なんだろうと思う反面、せっかくのまとまった土地を分割して使うなんてもったいないなあと思ったりしました。
金沢大学工学部は俊の母校という事もあって感慨深いものがありました。

石川県立図書館は外観だけ見ても、なかなか美しい建物だと思いました。







石川県立図書館の場所はこちら 石川県金沢市小立野2丁目43−1 

花の駅ゆりの里公園のライトアップ

福井県総合グリーンセンターと花の駅ゆりの里公園のライトアップ巡りに行きました。

花の駅ゆりの里公園のライトアップは、火曜日の定休日以外毎日日没~21時半まで開催されていますが、2023年11月中旬~2月下旬には1万個以上のペットボタルによるライトアップも行われています。

「花の駅ゆりの里公園」には19:50に着きました。
余りにも規模が大きくてびっくりしました。

1万個以上のペットボタルも見事です。
最初14mmのレンズを使って撮影して、ひととおり周って、次は18-200mmのレンズで一周しました。

足元が暗いの水辺との境界がはっきりしなくて、ちょっと危ないと思いました。

プロジェクションマッピング
壁泉に映し出される映像がかわいい! 手前の泉もカラフルに光るということでしたが、噴水のライトアップだけでした。

光のトンネル
青色に光トンネルはたくさんのLEDライトで 光に包まれた幻想的な空間。


光のアーチ
農業用水の管をイメージしたアーチの内部は、タイミングによってカラーが変わる宇宙にいるかのような不思議な感覚

水の祠(ほこら)
体感型のイルミネーション。椅子が光ったり、壁に触れると光が反応する

その他にも見どころはいっぱいありました。




花の駅ゆりの里公園では、レストランLIlyの屋上を開放していてイルミネーション全体を見渡せることが出来るということでしたが、知らなくて見落としました。

花の駅ゆりの里公園の場所はこちら  福井県坂井市春江町石塚21−2−3

福井県総合グリーンセンターのライトアップ

福井県総合グリーンセンターと花の駅ゆりの里公園のライトアップ巡りに行きました。

福井県総合グリーンセンターのイルミネーションは2023年は11月15日から2月14日まででした。

「福井県総合グリーンセンター」に着いたのは18:00でした。
駐車場は空いていました。
青色に輝くイルミネーションのトンネルを通ると、光り輝く大きなタマネギ型の温室とLEDの花壇が見えてきます。



花の展示温室はクリスマスのイメージのイルミネーションがされていて、とても美しかったです。
とっても温かい気持ちになりました。






「福井県総合グリーンセンター」には30分程滞在しました。

福井県総合グリーンセンターの場所はこちら  福井県坂井市丸岡町楽間15

福井のライトアップ巡りに行ってきました

先日、西山公園のライトアップを見て、福井県のライトアップを調べたら、一番きれいなのは敦賀にあるって事でした。
さすがにライトアップ目的に敦賀まで行く気にならなかったのですが、坂井市の福井県総合グリーンセンターと花の駅ゆりの里公園にも綺麗なライトアップがあるというので行く事にしました。

午前中に能登で仕事をして、お昼に小松で仕事をし、片山津温泉のおばんさい寿々で食事をしました。
チキンカツは美味しかったです。


午後に、福井市で仕事を済ませて、あとはフリータイムです。
ライトアップまでには時間がかなりあったので、福井県立図書館で本を読むことにしました。
福井県立図書館は、とても素敵で美しい施設でした。
福井県立図書館で2時間30分過ごしました。

最初の目的地「福井県総合グリーンセンター」まではGooglemapでは25分で着く予定だったのですが、カーナビに従って行くと、渋滞時間に重なったこともあって、1時間近くかかりました。
経路を調べると全く違うルートで、Googlemapは中心街を避けているので、実際に25分で着けたのかもしれません。Googlemap恐るべし。

「福井県総合グリーンセンター」に着いたのは18:00でした。
駐車場は空いていました。
最初は光の回廊です。綺麗です。


花の展示温室はクリスマスのイメージのイルミネーションがされていて、とても美しかったです。

「福井県総合グリーンセンター」には30分程滞在しました。
夕食は次の目的地「花の駅ゆりの里公園」との位置関係から考慮し、先日行った「WILD STYLE」でステーキを食べる事にしました。

15分ほどで、「WILD STYLE」に着きました。


赤身ステーキを食べましたが、赤身のステーキの割には柔らかくて、焼き野菜のボリュームもあってお腹いっぱいになりました。美味しかったです。

食事を終えて、「花の駅ゆりの里公園」に行きました。
「花の駅ゆりの里公園」には19:50に着きました。
余りにも規模が大きくてびっくりしました。
1万個以上のペットボタルも見事です。
最初14mmのレンズを使って撮影して、ひととおり周って、次は18-200mmのレンズで一周しました。





結局1時間以上滞在しました。

いくらでも当日中に帰る事ができるのですが、いろんな道の駅で車中泊体験をするという事で
「花の駅ゆりの里公園」から自動車で10分の「道の駅 さかい」で車中泊する事にしました。
「花の駅ゆりの里公園」は静かで程よい照明で、トイレの近くに多くの自動販売機が設置されていて傾斜が無いと、車中泊には便利な条件が揃っています。
車中泊に慣れたのか、短時間で準備して、すぐに眠る事ができました。
最低気温が9℃と温かい日だったので、シュラフだけで寒さを感じないで眠れました。
朝5時40分に目を覚めて、朝6時に出発しました。

途中、朝6時半頃に加賀市で朝焼けが綺麗で、朝焼けをバックにした白山の写真を撮ろうと思いました。
夕焼けに電線が映りこむのが嫌だったので、木場潟から撮影しようとしたのですが、ちょっとした距離なんだけど朝焼けと白山の位置がずれてしまい、しかも朝焼けが薄くなったので断念しました。

白米千枚田のライトアップ あぜのきらめき を見てきた

白米千枚田のライトアップ あぜのきらめき を見てきました。
白米千枚田のライトアップだけを見に行くのに、輪島まで行くのはつらいと思っていたのですが、穴水大仏のライトアップが今週までだと知って、両方を一緒に見に行くことにしました。

19:00に白米千枚田ポケットパークに着いたのですが、平日に関わらず、駐車場の半分以上が埋まっていました。
少し高台に登ったところに第2駐車場があり、合計で50台駐車できるようです。
道の駅は、まだ営業していました。イルミネーション期間は20:00まで営業しているようです。
せっかくなので、買い物をしようと中に入ったのですが、購入したいと思うものが無かったのです。家族が好きなので芋菓子を買いました。芋菓子と言えば珠洲なんですが、まあいいです。
白米千枚田ポケットパークのイルミネーション「あぜのきらめき」は想像以上の美しさで息を飲みました。
15mmの広角レンズでも全景を撮影することができませんでした。
白米千枚田のライトアップ あぜのきらめきでは、2万5000個のLED電球が15分ごとに4色に変化します。つまり全部の色のイルミネーションを見るには少なくとも45分はいないといけないです。
この時期でも夜はかなり寒く(8℃だったようです)て、途中で一枚余計に重ね着しました。
遊歩道にもLEDが点灯されていて、下のほうに降りていくことも可能でした。
道の駅の駐車場からは柵とかが写り込んでしまうので、しばらく降りたところの展望スポットが撮影のベストポイントのようでした。






他の人がカメラを縦に撮影していたので、聞いてみたら、星も一緒に撮影しているとの事でした。
合成して一枚の画像とするとのことでした。
せっかくなので、花火の撮影方法(手で一部を隠して長時間撮影する)を利用して真似てみました。

白米千枚田ポケットパークには1時間滞在して、20:00に白米千枚田ポケットパークを出ました。

白米千枚田のライトアップ あぜのきらめき の場所はこちら   石川県輪島市白米町99−5