夜景の話」カテゴリーアーカイブ

百万人のキャンドルナイト2016に行ってきました。

今日は昨年に続いて百万人のキャンドルナイト2016に行ってきました。今日のお目当ても月讀のステージです。
月讀のステージは20:00からですが、早めに行って、オープンスペースの特等席を確保して待機してました。去年もオープンスペース側がフロントだったし、観客も大勢いたので、そう信じ込んでいたのですが、オープニングコメントで芝生側がフロントだと説明があって慌てて芝生側に移動したのですが、もう良い場所が残っている訳もなく泣きました・・・・ 確かにオープンスペースとステージの間に、網状のスクリーンがあって、見にくいなあと思っていたのです。修行が足りません。
それでも、まあ撮影できる場所を確保して見学しました。
月讀のステージは30分ほどでした。

candle1
candle2
candle3
candle4
candle5
candle6

ステージが終わって、金沢市民芸術村のキャンドルナイトの撮影をしてきました。

candle7
candle8
candle9
candle10

新幹線開業1周年記念の花火を見に行ってきました。

今日は、新幹線開業1周年記念の花火を見にって来ました。18:10から20分程度で、その内の10分間は新幹線の車両が停車して客席から花火が見えるというものです。
ということは、花火を背景にした新幹線の車両が撮れるということです。通常はあの位置で新幹線の車両が停車する事が無いので珍しい写真を撮れるということです。
ほぼ、ぎりぎりに近い時間に新幹線の停車する予定の橋に流れる川の上流側に着きました。それなりに観客はいたものの撮影の場所を確保するのに苦労することもなく三脚を立てました。
少し遅れて、18:12から花火の打ち上げが始まりました。でもまだ明るくて花火には時間が早すぎる感じです。18:13に新幹線の車両が橋の上に入ってきました。18:22には新幹線の車両が移動し始めたのですが、花火を始める時間も、新幹線の車両が来る時間も、もう10分ほど遅めにしたほうが良かったのではと思います。

sinhanabi5
sinhanabi1

新幹線の車両が移動し終えても、花火は続いたので、下流のほうに移動して撮影しました。
花火は18:37に終わりました。
花火を背景にした新幹線の撮影は明るかったせいもあり、ISO100、F29、シャッタースピード2秒がちょうど良かったようです。ある程度暗くなった時間の花火単体の撮影はISO100、F14、シャッタースピード10秒が、ちょうど良かったようです。

sinhanabi2
sinhanabi3
sinhanabi4

アメリカ楓通りのライトアップ

今日、石川四高記念文化交流館の紫色のライトアップ、金沢城石川門のオレンジ色のライトアップを見に行ったついでに、アメリカ楓通りのライトアップを見に行きました。
金沢市広坂2丁目のいしかわ四高記念公園沿いのアメリカ楓通りでは10月23日から紅葉終了までの期間の日没から22:00までライトアップされているようです。アメリカ楓通りのライトアップは2013年から行われているようです。

アメリカ楓通りのライトアップ
アメリカ楓通りのライトアップ
アメリカ楓通りのライトアップ