サイト運営の話」カテゴリーアーカイブ

料理のブログを新設しました。

シャープのヘルシオ ホットクック KN-HT99Aをメルカリで購入してから、いろいろな料理を作っているのですが、当ブログでの料理関連の記事が増えてきたので、「俊のきまぐれ料理」という料理のブログを新設して、記事を移しました。
https://syun.info/ryouri/

ちなみに、ここ数年は、毎年テーマを決めて新しい事を手掛けています。

2015年から読書を始めました。90冊の本を読みました。

2016年は資格取得を始めました。手始めに宅建の資格をとりました。
130冊の本を読みました。
レコードのヤフオクでの処分も始めました。800枚ほど出品したのですが600枚ほど売れました。

2017年は、甲種防火管理士、ファイナンシャルプランナー2級、食品衛生責任者、旅行業務取扱管理者、福祉住環境コーディネーター2級の資格を取りました。
コミュニティビジネス起業塾に通いました。
70冊の本を読みました。

2018年はDIYを始めました。
階段の金属部分が錆び、ウォシュレットの補修、壊れた看板の撤去などをしました。
90冊の本を読みました。

2019年もDIYで家の補修をやっていました。
第2種電気工事士の資格も取得しました。
洗面台の混合水栓の補修、玄関のタイルの補修、下水(排水)の枡のコンクリートの補修、浴槽のカランの補修をしました。
PHPの勉強を始めました。
本は20冊しか読みませんでした。

2020年は300冊の本を読みました。
PHPの勉強もしてプログラムを組みました。

2021年は本格的なDIYをしました。
風呂の床のタイルの補修、脱衣場の床の張替、襖の張替、柱の汚れの補修、壁紙の張替、出窓の天井が雨漏れ対策、給湯器の修理、台所のタイルの補修をしました。
本も220冊読みました。

2022年は料理を始めたというわけです。

eNom社のドメイン管理の不具合で、サイトが死んでいた

2021年1月18日

2022/01/15 18時00分頃から2022/01/18 朝まで、GMOで管理しているドメイン(kimassi.net、syun.info)の不調により、俊が運営する全てのサイトが死んでいました。
なんでも、GMOが利用している上位レジストラeNom社の全ドメインに不具合を生じているとの事です。

旅行に行っていて、初めて不具合に気づいたのは2022/01/16の早朝でした。
GMOが運営するvalue-domainのサイトには、障害について全く掲載されていませんでした。
まあ、誰かが連絡して、そのうち解決されると思っていたのですが、夜になっても不具合が続いていました。
さすがに、これは尋常でないと思い、問い合わせを送ったのが、2022/01/16の19:10:06でした。
でも、一向に返答がありません。
value-domainのライブチャットで問い合わせして、初めて上位レジストラeNom社のドメインの問題だと知りました。eNom社の復旧を待つしかない事を知って、とりあえず待つことにしました。
GoogleでeNom社のドメインの障害について、検索したけど、昔の情報ばかりが表示され、今回の件については、なにも表示されません。最近のGoogleでは、欲しい情報になかなかヒットしないのです。

それでも苦労して調べると、FC2では2021/12/16 09:46の段階で、上位レジストラ eNom が2022年1月15日(土) 23:00から大型メンテナンスを実施して、不具合が起きる可能性を予告しているのを見つけました。その後もFC2では途中経過をその都度報告していました。
https://fc2support.blog.fc2.com/blog-entry-1899.html?sp

2022/01/17 09:40になって初めて、GMOが運営するvalue-domainで、eNomドメイン障害についてのお知らせが掲載されました。
GMOが運営するvalue-domainから初めて問い合わせの返答があったのは2022/01/17 13:14:08です。

結局、俊のサイトが見れるようになったのは、2022/01/18の早朝です。

FC2での途中経過の報告によると、2022/01/18 15:30:00の段階で、まだeNom社のメンテナンスが続いているので、不具合が生じる可能性があるということです。

value-domainも昔は良い会社だったのに、GMOの傘下になってからは、段々、不満を感じるよううな事が増えてきています。

2021年1月19日

少しは情報が出てるかなあと思って、Googleで「eNom ドメイン 不具合」で検索したら、未だに昔の情報ばっかりが上位に表示されています。
このページが5ページ目に表示されていたのですが、

フリーの画像処理ソフトを試してみましたhttps://kimassi.net › zak
2018/02/11 — eNom社のドメインの不具合で2日以上、サイトが死んでいた · Movable Typeの過去の投稿を検索して編集 · 無料の画像処理ソフト GIMP を使ってみた.

という内容です。
日付もページのタイトルもめちゃくちゃで、なんのこっちゃという感じです。
Googleって本当にカスになってしまいました。

Movable Typeの過去の投稿を検索して編集

Woedpressの過去の投稿を編集する時に、過去の投稿を検索するのは楽なのですが、Movable Typeの過去の投稿を検索するのはやっかいだったのです。
今までは、ブログの表示から検索をかけて、いつ投稿したのか調べてから、探していてたのです。
何気なくMovable Typeの投稿画面を見ていると右上に虫眼鏡のようなボタンがありクリックすると検索記事の入力の表示が出てきました。
これで検索したい単語を入れると、その単語を使っている記事一覧が表示されます。
これは便利です。
Movable Typeは、長年使っているけど、知らない機能がまだいっぱいあるようです。

無料の画像処理ソフト GIMP を使ってみた

以前から、無料の画像処理ソフトの良いものが無いかなと探していたのですが、無料だと思っていたのに、無料は期間限定で、途中で有料化を求められたり、性能に満足できなかったりして、結局Photoshop Elementsの古いバージョンを騙しだまし使っていたりしていたのですが、GIMPという無料の画像処理ソフトがあることを知ってインストールしてみました。

かなり使いやすいです。
主に使うのは、画像の縮小と、シャープ加工なのですが、シャープ加工の使い勝手が、従来の他のソフトと違います。
Photoshop Elementsの場合は、画質調整—シャープを調整で量95%、半径1.0pixelを使っていたのですが、GIMPの場合はフィルター—-強調—シャープ(アンシャープマスク)でRadius1.000、Amount1.000、Threshold0.000です。
保存の場合はエクスポートで品質70%にすると、今までのPhotoshop Elementsと同等な解像度の画像が得られました。
ただ、エクスポートの保存先を選んだり、ファイルを選ぶ時、同じフォルダに大量の画像がある場合に、表示処理が極端に遅くなります。ファイルを選ぶ時、アイコン表示されないのは、ちょっと残念です。

MovableTypeのカテゴリ一覧表示の順序を変更する

最近のバージョンのMovableTypeではカテゴリ一覧の表示順を特別な方法を用いなくても行えるという事で、さっそくやってみました。

MovableTypeの管理画面に入って、ブログを選択します。
記事—–カテゴリを選択すると、カテゴリの管理画面が表示されます。
カテゴリ名横の横3線マークを左クリックしたままドラッグして順序を変更します。
ここまでは、ネットでどこでも掲載されているのですが、ドラッグして順序を変更すると、勝手にサブカテゴリになってしまうので都合悪いです。

ウィンドウが最大化されていない状態で、カテゴリ名横の横3線マークを左側に画面を飛び出すようにドラッグするとサブカテゴリ状態を解除できます。

希望通りの順序に並べたら、変更を保存して再構築で完了です。