京都の紅葉の地図のPDFファイルを作ろうと思ったのですが,ファイルが大きすぎるのか正常に動作しなくて困りました。
「Primo PDF」でも,今はもうダウンロードできない「クセロPDF2」でもうまくいかなくて,有料のソフトを購入しようかなと思っていたのですが,改めてPDFのフリーソフトを検索すると,いろいろと新しいソフトが増えてました。
「BullZip PDF Printer」というソフトを試してみたら,無事PDFファイルを作成できました。操作性も「Primo PDF」や「クセロPDF2」より良くて気に入りました。
http://www.bullzip.com/products/pdf/info.php#download
からダウンロードできます。印刷時にプリンターの選択でBullZip PDF Printerを選択するとPDFファイルができます。
「サイト運営の話」カテゴリーアーカイブ
VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)でドメインを売る
イエロ-ページ金沢と金沢のお得なクーポン,金沢すぐれもの情報をきまっし金沢に統合したので使わなくなったドメインwaribikiken.net,suguremono.info,ypage.infoを処分することにしました。
最初Yahooオークションに出品したのですが買い手がつかなくて,ドメインを管理してもらっているVALUE DOMAIN(バリュードメイン)のオークションで出品してみました。オークションの出品期間は10日間でした。期待していなかったのですが,waribikiken.netは5310円,suguremono.infoは6400円,ypage.infoは20000円で落札されました。総額31710円です。
VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)のオークションはYahoooオークションのように,少しずつ値段がつりあがっていく方式でなく,入札した金額がすぐに価格に反映します。つまり今まで5000円だったものが,20000円で入札すると,瞬間的に20000円になってしまいます。終了時間の延長もありません。
VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)のオークションは入札金額を予めVALUE-DOMAIN(バリュードメイン)に送金してからでないと入札できないので悪戯で入札することはありません。
VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)のオークションは自動落札ということだったので,入金やドメインの移管はすべてVALUE DOMAIN側で自動的にやってくれるのかなと,思っていたのですが,いつまでも入金されないので,おかしいなあと思っていたのですが,落札の手続きが必要だったのでした。VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)のオークションには操作説明が無いので,なんでも自分で試行錯誤しないといけません(笑!)
VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)オークションのページから
1.「自分が出品したドメインを見る」をクリックする。
2.出品されているドメインを落差するのページが表示されるので,「落札するドメインを選択して詳細を見る&条件を指定して落札する」をクリックする。
3.「この価格で決定するにはここをクリックしてください」をクリックする
4.「入金待ち、直接取引の状態のドメインの落札を成立させ、ドメインを移動させるにはここをクリックしてください。」をクリックする
5.落札処理が完了して,「正常に落札されました」と表示されます。
6.メニューで「支払い情報の変更・振り込み口座情報」をクリックすると,購入可能金額が増えていることを確認できます。
VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)の口座のお金を現金化する事は出来ないのかもしれませんが,3年間ほど,VALUE DOMAINとXREAにお金を使わなくてもすみます。
判りやすいドメイン名であるという事の他に,SEO対策上,googleのページランキング3で5年間実際に使っていたという事は,それだけでそれなりの価値があるのだと思います。
きまっし金沢のイエローページのメンテナンンス
「イエローページ金沢」を廃止し「きまっし金沢のイエローページ」に移転した機会にメンテナンスをすることにしました。
まずリンク切れや別のサイトになっていないかチェックするために登録サイト一覧の表示が出来るようにしました。
yomi.cgiを下記のように,ちょっと変更(太字の部分を追加)してhttps://kimassi.net/yellowpage/yomi.cgi?mode=allで表示できるようにしました。
if($FORM{mode} eq “kt”){$Stitle=$ganes{$FORM{‘kt’}};($Spre_kt_file)=split(/_/,$FORM{‘kt’});} #各カテゴリの時の表示タイトル
elsif($FORM{mode} eq “new”){$Stitle=”新着サイト”; $Spre_kt_file=”new_ys”;} #新着サイトの表示タイトル,ファイル名
elsif($FORM{mode} eq “renew”){$Stitle=”更新サイト”; $Spre_kt_file=”renew_ys”;} #更新サイトの表示タイトル,ファイル名
elsif($FORM{mode} eq “m1″){$Stitle=”超おすすめサイト”; $Spre_kt_file=”m1_ys”;} #m1サイトの表示タイトル,ファイル名
elsif($FORM{mode} eq “m2″){$Stitle=”おすすめサイト”; $Spre_kt_file=”m2_ys”;} #m2サイトの表示タイトル,ファイル名
elsif($FORM{mode} eq “all”){$Stitle=”全てのサイト”; $Spre_kt_file=”ys4″;} #全てのサイトの表示タイトル,ファイル名
elsif($FORM{mode} eq “random”){&random;} #ランダムジャンプ
elsif($FORM{mode} eq “link”){&link;} #リンクジャンプ
else{&mes(“指定したモードは存在しません(mode=$FORM{mode})”,”モード選択エラー”,”java”);}
相互リンクをすることを前提に登録したサイトでリンクしてないサイトが結構あるし,無くなっているサイトも結構あります。
データの修正をするのに最初logフォルダのys4.cgiをエディターで変更してみたのですが,うまくいきませんでした。データの変更処理をする場合に,多くのファイルを一緒に変更するので正式な変更処理画面より変更しないといけないようです。
自動配信メールの変更のファイルがなかなか見つからなかったのですが,plフォルダのmail_ys.cgiがメールの内容に関するファイルでした。
日本テレビの「スッキリ」で
日本テレビからメールがあって,きまっし金沢の画像を番組で使いたいので借りたいということでした。
きまっし金沢 http://kimassi.net 提供というテロップを入れてくれるというので原画像を送りました。
「スッキリ!!」という番組の「スッキリ天気予報」のコーナーに使われるということですが,「スッキリ!!」という番組は全国放送だけど,金沢では前半だけしか放送されず,そのコーナーは後半なんです。
そういう訳で,金沢では見れないということで,DVDを送ってくれることになって今日届きました。
とても綺麗に移っていて,出演者からも綺麗だという声があがってました。
でも,アドレスはhttp://kimassi.not になってました(笑!)
WordPressで困った(画像のアップロード)
きまっし金沢の雑記帖をWordPressに変更したのですが,今日初めて画像をアップロードしたら失敗しました。
設定/その他設定でアップロード先をwp-content/uploadsに設定したのですが,WordPressって自動的にuploadsというフォルダをwp-contentに作ってくれないのです。手動でuploadsというフォルダを作って属性を707に設定しないとエラーがでるんです。
WordPressは自分(管理人)でアップロードするのではなくてサーバーがアップロードするような形になるので,画像に限らずアップロードする出力フォルダの属性は707にしないとエラーがでるようです。
やっとアップロード出来て安心したのもつかの間。WordPressの画像アップロードの場合には画像を右側や左側にアップロードしたり中央にアップロードする設定があるのですが,実際にアップロードしても全部左側にアップロードしてしまうんです。
よく調べると,希望通りの位置にアップロードするにはstyle.cssを書き換えないといけないようです。
同様に画像の下に説明文をつけるキャプションの文字も中央に表示するようにしました。
でもキャプションは1つのページで2つのキャプション付の画像をアップロードすると表示がおかしくなります。
挿入したのは下記の通りです。
/*記事内の画像*/
.aligncenter {display:block;
margin-left:auto;
margin-right:auto}
div.post img {border:none}
.alignright {float:right;
margin-left:10px;
margin-bottom:2px}
.alignleft {float:left;
margin-right:10px;
margin-bottom:2px}
.wp-caption {text-align:center}