サイト運営の話」カテゴリーアーカイブ

ウイルスを検出しました Riskware(ce7ae4a90)を見つけました XREAのWordPress

2012年8月11日
「きまっし金沢の雑記帖」のページを開くと「ウイルスセキュリティZERO」で下部のバーに「ページでエラーが発生しました」の表示があってから「ウイルスを検知しました」「Riskware(ce7ae4a90)を見つけて削除しました」の表示が出るようになりました。
「きまっし金沢の雑記帖」が感染したのか不安になりました。 画像以外にアップロードしたものはないのですけど・・・・
ファイルの一部が壊れてウイルス扱いにされているのかもしれません。
今のところ原因がわかりません。
ちなみに「きまっし金沢の雑記帖」はXREAのサーバーでWordPressを使って運用されています。

WordPressの最上位の階層にあるPHPファイルをパソコンのハードディスクのデータで上書きするとブログが全く動作しなくなってしまいました。
バックアップをとらないで上書きしたので、元には戻せなくなってしまいました。迂闊な事をしました。
2ヶ月前にバックしておいたデータのPHPファイルを上書きするとなんとか復旧しました。でも、「Riskware(ce7ae4a90)を見つけて削除しました」の表示が出るのは相変わらずです。

WordPressを最新のバージョンに更新してみましたが改善しません。

時々「Couldn’t connect to database server.Couldn’t find database jimbob_stats.An unexpected problem has occured with the application.
SELECT statscurl_id FROM `statscurl` WHERE statscurl_ip = ”; 」の表示が出る事もあって、その時には「Riskware(ce7ae4a90)を見つけて削除しました」の表示は出ません。
ウイルスでは無くて、なんらかのデータが壊れているのだと思います。

2012年8月12日
「Couldn’t connect to database server.Couldn’t find database jimbob_stats.An unexpected problem has occured with the application.
SELECT statscurl_id FROM `statscurl` WHERE statscurl_ip = ”; 」の表示については、ネットを調べるとheader.phpに原因があるとのことだったのでheader.phpを入れ替えたのですが状況は改善しませんでした。

いろいろと試してみたのですが解決しなく、最後の手段として、データベースのデータを2ヶ月前にバックアップしたものと入れ替える事にしました。
とりあえず、現在のデーターベースのバックアップをとります。XREAのサーバーに入って管理メニューのデーターベースを選択します。念のため全DBをバックアップ保存しておきました。
PhpMyAdmin自動インストール(MySQL管理) でインストールのボタンをクリックします。
「PhpMyAdminはこちらに」のこちらにをクリックしてphpMyAdminを起動してログインを実行します。パスワードはXREAデータのパスワードと同一です。
エクスポートをクリックしてWordPressのデータを書き出します。
WordPressに関係するサーバーのすべてのデータをダウンロードします。
再びXREAのサーバーに入って管理メニューのデーターベースを選択します。
MySQLの追加・編集でWordPressのデータベースを選択します。DB/ユーザー名と文字コードをメモしておきます。
削除のボタンをクリックしてWordPressのデータベースを削除します。
削除したDB/ユーザー名と文字コードを削除したものと同一にして作成のボタンをクリックします。ここで作成ではなくて復旧のボタンを押すとアップロードがうまくいかないようです。
phpMyAdminを起動してログインを実行します。
インポートをクリックします。アップロードファイルは置き換える2ヶ月前のデーターベースファイルを参照して選択します。ファイルの文字セットの選択を前回メモした文字コードにします。
アップロードできる最長ファイルは50MiBですが幸い置き換えるデータは40MBだったので条件的にはセーフでした。
「制限時間が近くなったときに、スクリプト側でインポートを中断できるようにする」のチェックを外します。
残りはデフォルトのままで実行をクリックします。
特にエラーが起きなければアップロードが成功です。
ちなみに、操作上や設定上のミスもあったのかもしれませんが、アップロードは何回か失敗して、やっと何回目かで成功しました。
アップロードする直前にダウンロードしておいたデータベースファイルをアップロードするとエラーが続いたので、データベースファイルが破損していたのかもしれません。

あとはWordPressの初期画面でログインして必要事項を入力するとWordPressが正常動作しましました。
データは2ヶ月前までのものしか復旧していないので、エクスポートしたWordPressのデータをエディターで確認して、無くなったデータを投稿し直します。
これでWordPressのブログの復旧は完成しました。復旧に2日間を要しました。
とりあえず普及してよかったです。

データベースのバックアップは定期的にしておいたほうが良いですね。

XREAサーバーの高速・安定化を図るためのメンテナンスがありました。

2012年5月20日

きまっし金沢で使っているXREAサーバーが高速・安定化を図るため、回線・ネットワークの変更、および、最新サーバーへの交換を行うメンテナンスを行ないました。
2012/05/20 (日) 0:00 ~ 9:00の予定だったのですが、9:00になっても復旧しなくて、一部機能だけ復旧したりする事もあったりしたけど、その後安定せず、すべての機能が復旧したのが18:50でした。17時間ほとんど動作していなかったようです。
ページの表示は随分速くなった気がしますが、データベースを使用するブログ(WordPress、MovableType)の動作が随分遅くなったような気がします。
古いサーバーから新しいサーバーに交換する際、PHPが最新版のPHP5系へ、MySQLが最新版の5.1系へ変更する場合があるとの事ですが、そのあたりが関係しているのかなあ?

2012年5月29日
データベースを使用するブログ(WordPress、MovableType)の動作が遅さが顕著です。Movable Type の再構築では、以前より処理にかかる時間はかなり長くなっているし、エラーも多くて使い物になりません。困った!

Illustrator 備忘録

Illustratorを使うことは半年に1回くらいなので、使おうとすると完全に使い方を忘れています。しばらく使っていると、ある程度は思い出すのですが、簡単な使い方だけメモしておこう・・・

線を描く場合は、塗りと線の設定を塗りはBLANK(赤斜線のボックス)、線は希望の色(表示が無かったらウインドウのカラーにチェックを入れると表示)に設定しておきます。
自由曲線はツール(表示が無かったらウインドウのツールにチェックを入れると表示)の鉛筆ツールを選択して、塗りと線の設定を塗りはBLANK(赤斜線のボックス)、線は希望の色(表示が無かったらウインドウのカラーにチェックを入れると表示)に設定しておきます。線種(表示が無かったらウインドウの線種にチェックを入れると表示)で希望の太さに設定します。
鉛筆ツールでおおまかな曲線を描き、ダイレクト選択ツール(白の矢印)をクリックして鉛筆ツールで描いた曲線を選択します。白と黒の点が曲線上に表示されるので、それを変形させい位置の点を動かして曲線を変形させます。

直線はツールのペンツールを選択し、直線の始点と終点をクリックするとその間の直線が描かれます。直線ツールを選択し描きたい場所で左クリックすると角度と長さを入力して指定の直線を描く事ができます。

曲線はペンツールでも描けます。ツールのペンツールを選択し、始点をクリックして、クリックを解除して、曲線の終点でクリックして、クリックしたままマウスでドラッグすると曲線になります。マウスをドラッグする方向と長さによって希望の曲線になります。曲線の始点と終点は曲線の大きさや向きが替わる部分に設定すると思い通りの曲線を描けます。これはIllustratorに慣れるための重要な要素です。
曲線の形状は曲線を描いてから変形してもよろしいです。
1つの図形に直線と曲線が混ざっていても問題ないです。
直線から急に曲線を描く場合は、ペンツールで直線を描き直線が確定した後、ペンツールで曲線の始点(直線の終点)をクリックしながら曲線の方向にドラッグして、クリックを解除します。その後に曲線の終点をクリックしながらドラッグしてクリックを解除すると出来ます。
曲線から急に直線を描く場合はその逆をするとOKです。
同一の線は線の形状を変形する時にお互いの線の形状にも影響しますが、他の部分の線の変形に影響されたくない場合は、次の曲線の始点をALTキーを押しながらクリックしてドラッグして、クリックを解除した後に終点をクリックして、クリックしながらドラッッグすると希望の曲線が描けます。
「ツール」の「ペンツール」のところに「アンカーポイントの追加」や削除、切り替えのツールもあるので、曲線の特性を劇的に変えるときに役立ちます。

直線の端の形状は線種をダブルクリックすると形状指定の画面が表示されます。

線の始点と終点が同一ならば、図形を選択ツールで選択して塗りと線の希望の色に設定すると図形の中を塗ることができます。

線と線の複数の線に囲まれた領域を塗る場合は、該当する線を選択ツールで選択してコピー&ペーストしてオブジェクトのグループを設定します。ペーストした線は、後で戻して使うので、移動させておきます。バスファインダのパネルが表示されていない場合は、ウインドウのバスファインダをチェックします。
再び該当する線を選択ツールで選択して、バスファインダの分割を選択します。すると囲まれた領域だけ残ってその他の線が消えるので、希望の色に塗ります。さきほど移動した線を戻すと完了です。図形と図形に囲まれた領域を塗る場合も同様にできます。

カラーをRGBカラーに変更はファイルの書類カラーモードで選択できます。
Illustratorの色とWebの色を合わすには http://iroempitsu.net/zukan/tl-hexdec.htm でカラーコード変換ツールを利用して合わせます。ちなみにRGBのほうがWebの規格に合わせやすいです。

長方形ツールを選択し描きたい場所で左クリックするとサイズを指定して描けます。
角丸長方形は、角丸長方形ツールを選択し、描きたい場所で左クリックするとサイズと角丸半径を指定して描けます。一度描いた角丸長方形の半径を変形する場合には角丸長方形ツールで選択し、左クリックするとサイズと角丸半径を指定できます。

ゴツゴツした線を滑らかにする場合は選択ツール(黒い矢印)で選択し鉛筆ツールのところのスムーズツールでなぞると滑らかな線になります。

図形の角を丸くするには選択ツールで選択し、「メニュー」の「効果」「スタイライズ」「角を丸くする」をクリックします。

図形を少し動かすにはオブジェクトの変形-移動で水平・垂直の移動距離を入力できます。
図形を選択ツールで選択し、図形の一部をクリックしながらドラッグしても移動できます。
図形を選択ツールで選択し、ポインタ(白抜きの正方形)の少し外側にマウスを近づけると回転のマーク出るのでドラッグすると図形を回転できます。

2本の線を連結するには選択ツールで選択しオブジェクトのパス-連結でできます。

一部の図形を切り取るには、図形を選択ツールで選択し、ナイフツールでドラッグ(直線で切る場合はALTキーを押しながら)して、その後選択ツールで選択して不要な部分を消します。ただ、図形の一部を切り取っても切り取った図形に改めて外枠の線がついてしまうので、外線も含めて切り取ってしまうことは出来ません。その点ハサミツールの場合は外枠の線が改めてついてしまうことはありません。
消しゴムツールは選択ツールで選択した図や線の消したい部分をなぞります。
線を消す場合は選択ツールで線を選択してハサミツールを選択し切りたいところでクリックすると切れます。

ラベルを製作するには角丸長方形を描いて、ナイフツールで下部を切り取ります。

図形を遠近感をつける変形をするには、選択ツールで図形を選択し、ツールの自由変形ツールをクリックして、先に図形のポインタ(白抜きの正方形)をクリックした状態で、Ctrlキーを押しながらドラッグして、先にクリックを解除して、最後にCtrlキーを離すと、図形の変形が完了出来ます。

Web用に保存でgif形式で保存できます。IllustratorをWeb用に保存すると設定した書類の大きさをはみ出した部分まで保存してしまうので、書類の部分だけ保存するには、バージョン10の場合は書き出したい領域(書類の部分)を線BLANK塗りBLANKの長方形ツールで囲み選択ツーツで選択します。次にオブジェクトのトンボ作成でトンボを設定し、その後Web用に保存することで、必要な領域だけを書き出すことができます。長方形ツールは始点(左上)をダブルクイックすれば数値で長方形大きさを指定できます。

グラデーションで特定の場所から段々色を変えていくのは、選択ツールで選択し「オブジェクト」「グラデーションメッシュを作成」を使用する。行と列と設定し、種類をフラットにして、ハイライトの割合を設定します。ツールのグラデーションツールをクリックして行列の交差部をクリックします。色を選択すると交差部近辺がグラデーションになります。ダイレクト選択ツールで図形を選択して、交差部をクリックしながらドラッグすると複雑な形状のグラデーションが出来ます。

周辺を徐々に透明にするのは、塗りグラデーションで希望の大きさと透明のなりかたを作る白黒の図形を作ります。メニューのウインドウの透明にチェックがついていないならチェックをつけて透明パネルを表示します。徐々に透明にしたい画像と、白黒グラデーションの図形を重ね合わせ、両方を選択ツールで選択します。透明パネルのメニューの不透明マスクの作成をクリックすると出来上がりです。
グラデーションツールのグラデーションスライドの下のポイントと同じ高さの任意の位置をクリックするとポイントを追加でき途中でグラデーションの色や濃さを変化させる事ができます。ポイントを削除するにはポイントを下の方にドラッグして引っ張ると消えます。
図形の一部を希望の形でぼかすには、図形に中にぼかしたい図形を描き、選択ツールで選択し、薄めたい色に塗り、メニューの「効果」「ぼかし」「ぼかし(ガウス)」をクリックして半径を指定します。

1つの図形から、もう1つの図形に色と形を徐々に近づけていくように図形を作成していくには「ツールパネル」の「ブレンドツール」を選択して2つの図形を順番にクリックします。何段階で変化していくかの設定は「ツールパネル」の「ブレンドツール」をダブルクリックしてステップ数を指定します。
ブレンドツールで出来た図形を個別に使いたい場合は、選択ツールで選択し、「メニュー」の「オブジェクト」「ブレンド」「拡張」をクリックして、その後、「メニュー」の「オブジェクト」「グループの解除」をクリックします。
文字などに影をつくり立体化するには、元図のコピーを「背面へペースト」してペーストした図を「塗り:白」に設定して縮小して少しずらします。両方の図を選択ツールで選択し「オブジェクト」ブレンド」「作成」をクリックします。元になる図形の色を変えるには、「前面へペースト」して塗りの色を変えると良いです。
図形に影をつけるのは選択ツールで選択し、「メニュー」の「効果」「スタイライズ」「ドロップシャドウ」をクリックしても出来ます。

同じ図形を角度を変えたり大きさを変えて散りばめるには、シンボル機能を使います。シンボルパネルが表示してない場合は表示して、基本になる図形を選択ツールで選択し、シンボルパネルの新規シンボルボタンをクリックして図形を登録します。ツールの「シンボルスプレー」をクリックして、配置したい場所にクリックしながらドラッグするとドラッグした軌跡に散布できます。ツールの「シンボルスピン」をクリックして、クリックしながらドラッグすると、ドラッグした軌跡の図形の角度がいろいろ帰れます。ツールの「シンボルリサイズ」をクリックして、図形の上でクリックすると、クリックしている時間に応じて図形の大きさが大きくなります。小さくするにはAltキーを押しながら図形の上でクリックすると、クリックしている時間に応じて図形の大きさが小さくなります。「シンボルシフト」をクリックして図形の上でクリックしてドラッグすると図形を移動する事ができます。「シンボルシフト」をクリックしてShiftキーを押しながら図形の上でクリックすると前面に移動でき。Altキーを押しながら図形の上でクリックすると背面に移動できます。

図形の中をくりぬくには、原図形と、くりぬく図形を重ね合わせ、くりぬく図形を選択ツールで選択し、メニューの「オブジェクト」の「パス」の「背面のオブジェクトを分割する」をクリックすると図形が分割されるので、不必要な部分を削除します。
同じく重なっている部分をくりぬくには、2つの図形を選択ツールで選択し、メニューの「オブジェクト」の「複合パス」の「作成」をクリックするとできます。

図形を合体したり、交差している部分だけ取り出したり、一部だけくりぬいたり、分割したりする時にはパスファインダを使います。パスファインダパネル表示してない場合はウンドウメニューで表示して、選択ツールで原図形と操作図形の両方を選択しパスファインダパネルの希望のボタンをクリックします。
パスファインダパネルの形状の機能はクリックした時点で処理ができますが、パスファインダの機能はクリック後にグループ解除して初めて処理が完了します。

線を矢印にするには選択ツールで選択し、「メニュー」の「効果」「スタイライズ」「矢印にする」をクリックします。

元の図形にと同じ場所に、ひとまわり小さい図形を描くには、図形を選択ツールで選択し、「メニュー」「オブジェクト」「パス」「バスのオフセット」をクリックして数値を入力するとできます。

図形を左右反転したい場合は、図形を選択ツールで選択し。「ツール」の「リフレクトツール(回転ツールのところにある)」をクリックしてALTキーを押しながら中心軸をクリックします。クリックした地点が垂直軸か水平軸かの入力を求められますので、左右反転の場合は垂直、上下反転の場合は水平を選択すると反転が完了します。

文字の詳しい設定をする場合は、「ウインドウ」「文字」「文字設定」で文字パネルを表示してオプションを表示させる。

文字について図形を避けてテキストを配置するには、Illustrator10ではテキストの回り込みがうまく動作しないので、文字を入れるエリアの図形を製作して、「ツール」の「文字ツール」の「エリア内文字ツール」で文字を入れるエリアの図形の一部をクリックして、文字を入力するとエリア内に文字が挿入できます。

文字を曲線状に配置するには、曲線を描いて、曲線を選択ツールで選択し、「ツール」の「文字ツール」の「パス上文字ツール」をクリックして、曲線の文字を入れる地点をクリックします。その状態で文字を入力するとできます。

道路の交差点の不要な線を消す場合は新しいレイヤーに道路をコピー&ペーストして、元の道路の線を無色にする。線を無色にした図面のレイヤーは上位に設定します。

道路は線で描いて希望の太さに指定します。選択ツールで選択し、「オブジェクト」「パス」「バスのアウトライン」をクリックする。パスファインダーパネルの形状モードの合体ボタンをクリックして、ツールパネルで外枠の色の設定をすると道路が完成します。「バスのアウトライン」を設定すると元に戻せないので、線だけの図面は別ファイルで保存しておくと良いです。

トンネルや地下鉄を描く場合は、該当の道路を選択ツールで選択し、コピー&全面へペーストします。はさみツールでトンネルや地下鉄の始点をと終点を切断して、トンネルや地下鉄の部分を削除します。切断して背面が見える地点を選択ツールで選択し、メニューバーから「オブジェクト」「パス」「パスのアウトライン」をクリックします。線を破線に、塗りを白色にすると出来上がりです。

線路は選択ツールで線を選択し、塗りは無色、10ピクセルの線路を作る場合は線種で線幅を8ピクセルに設定し線端の形状を選択、破線にチェックを入れ破線の間隔を設定する。アピアランスパレットの右端の三角マークをクリックするとメニューが表示されるので新規線を追加を選択、線種を10ピクセルに設定し線の色も設定します。破線のチェックは外します。これで線路ができます。この設定を保存して次回からも使う場合はウインドウのスタイルをチェックしてスタイルパレットを表示して新規スタイルとして登録します。

ホームページ作りが追いついた

2010年10月3日
夏に能登の祭りや海岸,白山,おわら風の盆などに行って,ホームページつくりが滞っていたですが,やっと追いつきました。どれも地図を作る必要がある手間のかかるページばっかりだったり,ブログとかでも結構手がとられていたりして後回しになっていました。
これから,富山の南砺地方へ行く予定もあるし,そのうち紅葉の季節で京都や滋賀県に行く予定があるのですが,それまでは少しゆっくりできそうです。

2010年10月10日
この際ということで,きまっし金沢のトップページのメニューを減らして,整理しました。
金沢近郊の季節の風景を廃止し,イベントのページと花のページに統合しました。
全体的に判りやすく,すっきりとしたと思います。

2010年12月12日
滋賀県や京都の紅葉を見に行った分のページがやっと完成しました。醍醐寺近辺の地図も必要ですが,来年の紅葉まで時間があるので,作成はおいおいで考えています。これで5月の連休までは落ちつけそうです。
この際,金沢市内の全域地図を根本から作り直そうと思います。

来年は富山県のお祭り,立山の観光,白山登山,能登の祭り,京都の紅葉,滋賀県の紅葉,穂高のページの他に,金沢の寺院の情報の充実化,金沢の観光地の完全化を予定しています。

2012年2月4日
久しぶりに撮り貯めた画像をすべてホ-ムページにできました。とりあえずホームページに関しては宿題は無しということになります。
今年は立山の観光,白山登山,能登の祭り,京都の紅葉,滋賀県の紅葉,穂高のページの他に,金沢の寺院の情報の充実化,金沢の観光地の完全化を予定しています。1年前と同じです。
白山登山,能登の祭り,京都の紅葉,金沢の寺院の情報の充実化,金沢の観光地の完全化については去年から随分進化していると思います。
5月からスタートです。
毎年この時期は、既存のホームページの大幅改造をやるのですが、今年は特に予定していません。

Aspire3100のハードディスクとメモリの増設

2011年12月25日
今、個人的に一番使っているパソコンはノートブックのAcer Aspire3100なのですがハードディスクの容量が80Gしかなく、しかもC:の部分が30Gなのでプログラムを最低限にしても、そろそろ窮屈になってきたのでハードディスクを入れ替えることにしました。
ドスパラで2.5inch IDE 160G(サムスンHM160HC 5980円)のハードディスクを買ってきました。ネットのほうが1000円以上安いんですけどハードディスクの移植は時間がかかるので、早く欲しかったのです。
従来の80Gのハードディスクを取り出して、USB変換器を利用して、デスクトップのパソコンのハードディスクにコピーして、そのデータをUSB変換器に接続した新しいハードディスクに移植しようという作戦ですが、これがなかなかうまくいかなくて困りました。ハードディスク丸ごとバックアップできるフリーソフトもあるのですが、エラーが出たりして使えませんでした。
ちなみにUSB変換器にハードディスクを接続して、ノートパソコンのUSBに接続したのですが、電力が弱くてハードディスクが動作しませんでした。
結局、普通にコピーしてコピー漏れのファイルはCOPIE.EXEで同じ名前のファイル以外をコピーするを選択してコピーを完了しました。
Acer Aspire3100のハードディスクはなぜかFAT32でフォーマットされていましたが交換したハードディスクはNTFSでフォーマットしました。100Gと60Gとでパーテーションをきりました。
絶対に大丈夫だと思っていたのですが、ハードディスクを取り付けると起動しませんでした。
かなりの時間を費やしたのですが、無駄に終わりました。

結局、新しいハードディスクを再びフォーマットして、新たにOS(WindowsXP HOME)のインストールからはじめてアプリケーションを1つ1つインストールしました。WindowsXP HOME用のドライバはAcerからダウンロードしてCDに焼いておきました。
起動時F2を押してCDドライブから起動する設定に変えて、OSのCDを入れて起動すると自動的にOSインストールが始まります。
以前と比べると、随分ハードディスクの使用済みの容量が少なくなりましたし、比較にならないくらい早く起動するようになりました。新たにインストールして良かったです。
自作パソコンのOS入れなおしは何度も経験があるのですが、ノードパソコンのOS入れなおしは、それほど経験がないので心配だったのですが、意外と簡単にできました。
ついでにメモリもオークションで落札して1Gから4Gに増設することにしました。2G(PC2 5300 DDR2-667MHz対応)のメモリ2個で送料込3770円でした。
10000円も出せばメモリ4Gでハードディスク160Gの、もっとCPUの性能のよい中古ノートパソコンを入手できそうな気もしますけど。

2011年12月27日
メモリが届きました。相性保証のメモリでしたがPC2 6400 DDR2-800MHzでした。
4Gに増設しましたが2.6Gでしか認識しませんでした。XPの仕様では、全てのメモリを合計して4Gまでしか認識しないようです。ビデオメモリなどで1.4G使っているので2.6Gしか認識しないということです。
ちなみにBIOSでは4G認識していました。
起動は早くなりましたが、その他に事については特に実感がありません。

160Gのハードディスクが問題なく使えたので、今まで使っていた80Gのハードディスクを初期化しようとしたのですが、Acerのリカバリが入っているパーテーション(EISA領域)はディスク管理では消すことができませんでした。
ネットで調べると
1.「ファイル名を指定して実行」に “diskpart” と入力
2.”list disk[Enter]”と入力し、ディスク一覧を表示。EISA領域が存在するディスクの番号を確認する。
3.”select disk 番号[Enter]”でディスクを選択。
4.”list partition[Enter]”と入力し、今度はEISA領域のパーティション番号を確認。
5.”select partition 番号[Enter]”でEISA領域のパーティションを選択
6.”delete partition override[Enter]”でパーティションを削除
で削除できるということだったので試してみましたが、見事にパーティションを削除できました。

2011年12月25日
Acer Aspire3100を使って外出先から自宅のパソコンを操作できるようにできるリモートアクセス機能について、いろいろ試していたのですが、自宅のパソコンだけではなくて、Acer Aspire3100もWindowsXP professionalエディションしするのが良いということだったので、Acer Aspire3100のOSもWindowsXP professionalエディションに入れ替えました。
時間はたっぷりとかかりましたが、すんなりと入れ替えできました。

2012年1月8日
自分のAspire3100から外した80Gのハードディスクを息子のAspire3100に入れ替えてWindowsXP Proをインストールすることにしました。
息子のAspire3100のハードディスクの底板を外してみたら、なんとSATAのハードディスクでした。同じAspire3100でIDEのハードディスクとSATAのハードディスクを使っている機種があるとはびっくりしました。誤算です。でもプレイステーション3から取り外したSATAの80Gハードディスクがあったので、それを利用することにしました。でもSATAだと大きな容量のハードディスクもあるし値段も安いので拡張性が高いので良いです。
なんのトラブルもなく、すんなりとOSをWindowsXP Proに入れ替える事ができました。