サイト運営の話」カテゴリーアーカイブ

Affinity Designer,Affinity Photoを購入した

2023年2月2日

新しく自作パソコンを組んだのを機に、ソフトの見直しをすることにしました。
AdobeのPhotoshop(Ellements)の代わりにAffinity Photo、Adobeのillustratorの代わりにAffinity Designerをインストールしました。

AdobeのPhotoshop(Ellements)で一番よく使う、解像度を低くして、シャープをかける機能をAffinity Photoで試してみました。
大きさを変えるのはドキュメントのドキュメントのサイズを変更を用います。
シャープをかけるのは、フィルターのアンシャープマスクでPhotoshop(Ellements)の条件に合わせて、半径1px、係数4、しきい値90%を使いました。一度使うと次回も条件を記憶しています。
ちょっとシャープさが甘い感じがします。
いろいろ試して、しきい値0%にすると、好みのシャープにできることが分かりました。
設定を半径1px、係数0.8、しきい値0%にしました。
場合によっては、フィルター・・・ノイズ除去やかすみの除去を利用するのも良いようです。
jpgで保存する場合はエクスポートを使います。

Adobeのillustratorで作ったaiファイルをAffinity Designerで読み込むことはできましたが、編集した後で、aiファイルで保存することは出来ませんでした。
ちょっと困りました。
自分だけでデータを使うだけなら良いけど、仕事関係とか他の人とデータを共有するには不便です。

編集自体はかなりな事ができそうですが、文字の縦書きができないのは不便です。
まあ、テキスト領域を縦長にして、ーは|に変えて、中央揃えにすると縦書きっぽくできます。
横書きの文字列を回転させて縦長に表示することは可能なので、致命的な不具合では無いのですけど。
すでに発売済みのAffinity Designer2では文字の縦書きができるようになったそうです。

2023年5月3日

メルカリで、はじめてのアフィニティ・フォト Windows対応版(解説書)2600円を購入しました。
Affinityの解説本って、ほとんど出版されていなくて唯一といってもいいくらいなのだそうです。
少しずつ慣れていこうと思います。

2023年6月8日

はじめてのアフィニティ・フォト Windows対応版(解説書)をおおまかに読んでみました。
遠近の補正が簡単にできるという事で試してみました。

元の画像は下の画像ですが、奥が小さくなってお盆の形も歪です。

Affinity Photoで画像を開いて、矢印の先のメッシュワープツールのパースペクティブツールを起動してグリッドを表示にチェックします。

画像の4隅のポイントを移動して、お盆の横片が垂直になるように修正します。

奥の幅だけをを補正したものが下の画像です。実際の大きさの比率にかなり近くなりました。
実際には奥の食器が手前の食器より大きいので、まだ修正が必要です。

奥のほうの垂直方向の補正もしてみました。
随分、近い感じになりました。

明暗の調整もよく使うのですが、Affinity Photoでは右側のウインドゥのHSL調整か明るさ/コントラストもしくはシャドウ/ハイライトをクリックしてデフォルトをクリックすると調整バーが出てきました。
その他の方法として、レイヤー ・・・ 新規調整 ・・・ 明るさ/コントラスト でも調整できます。


いろんな調整ができるけど操作方法がわかりにくいです。

試してないけど、Affinity Photoでも、像の一部を消したり、境目のぼかしや、Photoshopで出来る事は、ほぼ対応しているようです。
やっぱり参考書はあったほうが良いです。

一応、必要なことは全部できるようです。

2023年6月11日

Affinity Photoって現在はAffinity Photo2にバージョンアップされているのですが、Affinity Photoは、公式サイトでは、もうダウンロードできなくなっているようです。
つまりトラブルが起きた時も、再インストールできないって事です。
ちょっと酷いと思います。

2023年10月1日

伊根舟屋群に観光に行った時の画像で、景色に蜂が写り込んでいたのを後になって気づいて困りました。
「はじめてのアフィニティ・フォト Windows対応版」を見てみると、景色の一部を消す機能もあるということなので、試してみました。
ツールパネル・・・レタッチツールのフライアウトボタンをクリック・・・インペインティングブラシツールを選択し 対象物を選んでクリックすると、あっという間に除去することができました。しかも除去した後が自然です。凄いです。




ユニークアクセス2000万回超えた

きまっし金沢のユニークアクセスが2000万回超えました。
現時点で20009380回です。
多分、1週間前に超えたのだと思います。
きまっし金沢は2001年4月に開設なので22年6か月かかったことになります。
Googleが商用サイト優先になってからはアクセス数も苦戦していますが、それでも1日に1000人以上訪れて来てくれてるという事はありがたい事です。

NHKって必要なの?不要(不必要)なの? をブログに移行

2009年3月に、掲示板「NHKって必要なの?不要(不必要)なの?」を開設して現在に至っているのですが、掲示板はデータが埋もれやすくて、効果が薄いので過去のデータをブログに移行しました。
ブログにすると自分以外は新規投稿ができないというデメリットはあるのですが、掲示板は検索サイトにもひっかからなくなったので、結果的に支障は無いと思われます。
https://syun.info/nhk/

syun.info をバリュードメインのネームサーバーに変更

2023年6月11日

独自ドメインは Value Domain を使っているのですが、GMOの子会社になってから、いろいろと嫌な思いをしています。
syun.infoの更新時期に近づいてきたのですが、従来通りeNomのネームサーバーだと1年間3573円だけどGMOのネームサーバーに変更すると1822円だというのです。
eNomのネームサーバーからGMOのネームサーバーに変更すると、どう変わるか、詳しい説明は無いけど、この値段の違いは大きいので、変更する事にしました。
ただ、相変わらず、変更方法についての親切な説明はありません。
・eNomのネームサーバー(dns1〜5.name-services.com)を設定している場合は、GMOのネームサーバー(01-04.dnsv.jp)に自動で切り替わります。 ドメインが繋がらなくなる時間帯がありますので、予めeNom以外のネームサーバーに変更の上、申請ください。
VALUE-DOMAIN独自のネームサーバーがご利用いただけます。(ns1〜5,11〜13.value-domain.com)
ネームサーバーを手動で変更された場合はDNS設定は自動で引き継がれません。ネームサーバー変更前のDNS設定を再度行ってください。
・GMOのネームサーバーへの自動変更ご利用で、ドメイン付属のURL/フレーム転送機能を利用する場合は、移管完了後にURL転送設定を行ってください。
・GMOのネームサーバーへの自動変更ご利用で、ドメイン付属のメール転送機能を利用する場合は、移管完了後にメール転送設定を行ってください。

読んでもよく分かりません。
とりあえず、eNom以外のネームサーバーに変更の上、申請くださいということなので、VALUE-DOMAIN独自のネームサーバーに変更しました。
ネームサーバーを手動で変更した場合は、DNS設定を再度行ってくださいという事なので変更しました。
移管処理のため手続き、更新に1週間程度かかります。また、ドメインの期限、状況によっては失敗する場合があります。
なんじゃこれって感じですが、とりあえずは更新手続きをしました。
かなり不安です。
syun.infoの更新状況がどうなっているか調べたら
※10日以内に移管更新申請をお出しいただいております。移管状況はこちらから確認ください。
となっています。
移管状況は  ○状態:SkipApproval  になっていました。
なんのことだか全くわかりません。

2023年6月17日

バリュードメインから、移管申請結果のお知らせというメールが届きました。
結果 成功 だけの内容のメールです。
同時に、GMOから@onamae.comのアドレスで、ドメイン情報認証を求めるメールが来ました。
指定のURLへアクセスすれば、メールアドレスが正しいと判断されるようです。
※メールアドレス以外にも、Whois情報が不正確なドメインは、登録抹消や使用停止の対象となることがございますのでご注意ください。
との記述がありました。
Whois情報は誰もが見ることができる情報なんですが、住所、氏名、電話番号、FAX番号まで表示されます。
そんなもん、個人で正確な情報を登録するほうが、どうかしていると思います。
今まで、他のドメインのWhois情報もメールアドレス意外は架空の情報で登録してあります。
念のため、syun.infoのWhois情報を確認したら、ほとんど正確な情報で登録されていました。
メールアドレス以外は、架空の情報に変更しておきました。

不要なハードディスクにデータのバックアップ

不要になった内蔵ハードディスクや、CrystalDiskInfoで調べると代替処理済のセクタがあり注意と表示された内蔵ハードディスクなどは、ほとんど使い道がありません。

そんなハードディスクをその他のハードディスクのデータのバックアップや自分のサイトのデータのバックアップとして利用することにしました。
LAN接続のハードディスクが3台もあるので、その中の重要データをピックアップして1つのハードディスクに保存しておこうという作戦です。
1台はRAIDのハードディスクなのですが、実際にトラブって復旧させた経験が無いので、安心できないんです。

代替処理済のセクタがあり注意と表示された内蔵ハードディスクはクローンのハードディスクを作って入れ替えてから使うというのは言うまでもありません。
クローンのハードディスクを作るにはEaseUS Todo Backupが便利です。
俊は製品版を使っていますが、無料試用版でも1回は使えると思います。

クローンのハードディスクを作るには、SATAやIDEからUSBに変換する変換アダプタがあると便利です。
俊はIDE/SATAからUSB2.0に変換するGH-USHD-IDESA(GREEN HOUSE)を使っています。
GH-USHD-IDESA(GREEN HOUSE)は2TBまでのハードディスクにしか対応してないので、
最近OWL-PCSPS3U3U2(オウルテック)も購入しました。

まずは、ハードディスクの初期化ですが、コマンドで初期化するのは、操作ミスで現在使用中のハードディクを初期化するのが怖いので避けます。
データ用に使っていたハードディスクはコントロールパネル—管理ツール—コンピュータの管理—ディスクの管理で初期化とフォーマットができますが、システムの起動用に使っていたパソコンは消せない部分があるのでMiniTool Partition Wizardを使って初期化しています。

ハードディスクのデータをフォルダごとコピー転送するのは、最初はフォルダをドラッグしてコピー転送していたのですが、抜け落ちるファイルが多いのでやめました。
フリーソフトを使ってコピーしていた頃もあったのですが、最近はフリーソフトといいながら結局は購入しないと使えないフリーソフトが多いのでできれば使いたくないです。
最近、Windowsに簡単に確実にフォルダごとコピー転送ができる機能がある事を知り利用しています。コピー元のフォルダを右クリックしてコピー、コピー先のハードディスクの転送したところで右クリックして貼り付けでOKです。
ほとんどの人は知っているのかもしれません(苦笑!)。

自分のサイトのデータをハードディスクにバックアップするのには、FFFTPは不向きです。
FFFTPはアップロードに関しては有能ですが、ダウンロードに関しては取りこぼしミスが多いのでバックアップには不向きなんです。
ダウンロードに関しては、FTP Rushというフリーソフトを使っています。
FFFTPのようにフォルダの下層のファイルを大量に取りこぼすというトラブルは無いようです。
データベースやPHPの設定ファイルなども全部ダウンロードしておきました。