掲示板にスマパム投稿があると削除するのがうっとうしいので、スパム投稿が行われたIPアドレスからの投稿を片っ端に立ち入り禁止にしていたのですが、スパム対象のIPアドレスが増えすぎて、掲示板の動作が重くなってしまいました。
それで、随分昔に登録したスパム対象のIPアドレスを大幅に減らしてみました。
これで少し、様子を見てみようと思います。
これでスパム投稿が急増したら、元に戻すかもしれません。
掲示板の動作が、凄く軽くなりました。
「サイト運営の話」カテゴリーアーカイブ
Facebookを始めました
2016年5月27日
遅ればせながら、Facebookを始めました。以前にもFacebookに登録したことがあったのですが、その時はLINEを試すためFacebookのIDが必要だったので登録しただけで、全く使用しなかったのです。
今回は、きまっし金沢のコミュニティを開設しました。
https://www.facebook.com/%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%97%E9%87%91%E6%B2%A2-1069724459764585/
きまっし金沢のコミュニティでは、「きまっし金沢」に掲載した新しい情報や個人的に感じた事などを手短に発信する予定です。
掲示板などに情報提供を求める投稿があった時に、きまっし金沢のコミュニティにも掲載することで、より多くの有効な情報提供が得られるのではないかと思います。
Facebookでは本名での登録が原則なので、身元確認の必要性が少ないという事で、その利点を生かしたグループを開設できればと思います。
「きまっし金沢」のトップページ、「俊の玉手箱」のトップページ、「きまっし金沢の雑記帖」、「石川の食 美味しいもの食べたい」、「金沢近郊の街 住みやすさ掲示板」 にFacebookへのバナーを埋め込みました。
投稿の画像は幅(長辺)960ピクセルより大きいと縮尺されるそうです。つまり幅(長辺)960ピクセルの画像をアップロードすると綺麗に見えるようです。
パソコンだけを対象に考えると幅(長辺)470ピクセルが実寸で処理通りの表示になるようです。
2016年5月28日
Facebookには本名と、メールアドレスと生年月日しか登録しなかったのですが、知り合いかもの欄に、娘と仕事関係の知人がリストアップされていました。なんか気味が悪いです。
2016年6月2日
Facebookで、カバーの画像を登録しました。パソコン環境では幅851ピクセルx高さ315ピクセルがスマートフォンでは幅640ピクセルx高さ360ピクセルが最適の大きさのようです。両方に向いた大きさというと幅851ピクセル×高さ479ピクセルが良いようです。
2016年6月20日
Facebookでは、投稿の内容は浅くして、詳しい情報はきまっし金沢で見てもらうというふうにしているのです。それでFacebookでの過去の投稿にきまっし金沢の該当ページへのリンクを挿入しようと、投稿の編集をしようとしたのですが、半分ほどの投稿で
「リクエストされたコンテンツは現在表示できません。一時的に利用できなくなっているか、リンクの期限が切れたか、このページを見る権限がない可能性があります。」
との表示が出るのです。いろいろと試行錯誤してみたのですが、方法が分かりませんでした。たまたまタブレットPC(Android)で試してみたら、無事に投稿の編集が出来ました。
2016年7月16日
タブレットPC(Android)で、Facebookのきまっし金沢ページにアクセスできなくなりました。
Sorry,something went wrong.
We’re working on it and we’ll get it fixed as soon as we can.
の表示が出ます。
PCサイトの表示にするとアクセスできるようです。設定もいろいろ試してみたのですが原因不明です。
友達申請しないのに、申請が承認になってしまいました。こちらから間違いでしたと断るのも失礼だし困ってしまいました。ちなみに台湾の美人の女性でした。
2016年7月18日
タブレットPC(Android)で、Facebookのきまっし金沢ページにアクセスできなくなった原因は、タブレットPC(Android)が自動的にモバイル用のページに飛ばされるからのようです。
モバイル用のページは存在するのかどうか不明ですが困った現象です。スマートフォンで「きまっし金沢」からリンクでたどった人が全員が、このような状況なのかなあ?
2016年7月19日
Facebookのモバイル用のページをパソコンで見ようといたら滅茶苦茶重くて、一部しか表示しませんでした。
トラブルの原因はこの辺にあるようです。画像が重すぎなのかなあ? Facebookでは、かなり高解像度の画像をアップロードしてるからなあ。
2016年7月20日
何故か不具合が治っていました。
2017年11月14日
Facebookのきまっし金沢ページの表示が遅いって前から思っていたのですが、やっぱり画像が重いのかなあ?
推奨が、628、720、960、2048で現在は900でアップロードしているので、それほど大きい訳でもないのですけど・・・・
メルマガを始めました
2016年5月14日
きまっし金沢でメルマガを始めることにしました。メルマガの内容は、自分が新しく得た情報、「きまっし金沢」に掲載した新しい情報、個人的に感じた事などをメルマガで発信するようにすると、頻繁に「きまっし金沢」に訪れなくても、関心のある情報があった時だけ訪れる事ができます。
掲示板などに情報提供を求める投稿があった時に、大勢の人の目に付くことによって、より多くの有効な情報提供が得られるのではないかと思います。
メルマガの登録時に、郵便番号を登録してもらえば、ある地域の情報が欲しいといった時に、直接メルマガの読者に問い合わせすることも可能です。本名を登録するのは敷居が高いので任意にして、郵便番号、ハンドルネーム、メールアドレスだけを登録の必須条件にしました。任意でメルマガ読者のブログやホームページの入力を求める項目を入れました。
メルマガは専用のサービスを利用することも可能ですが、自サイトのCGIで運営することにしました。
ACMAILERというフリーのCGIです。説明が詳しくなくて、導入に戸惑いましたが、なんとか設置できました。
メルマガの登録画面はhttps://kimassi.net/cgi/acmailer3/form.cgiになります。
CGIを改造して、登録画面にメルマガの説明を入れました。
「きまっし金沢」のトップページ、「きまっし金沢の雑記帖」、「石川の食 美味しいもの食べたい」、「金沢近郊の街 住みやすさ掲示板」 に登録画面へのリンクを埋め込みました。
2016年5月28日
メルマガするのをやめました。
替りにFacebookを始めました。
MovableTypeの原稿作成で画面表示の改行がおかしくなった。
最近、突然、MovableTypeの原稿作成の時の画面表示がおかしくなって困っていました。
以前は、1行あたりの表示文字数が固定になっていて、いくら多くの文字を改行無しに入力しても、画面上は自動改行されて次の行として表示されていたのです。ところが急に、1行に多くの文字を入力すると、リターンキーをクリックして改行しない場合に、表示も1行のままの状態で表示されて、画面から隠れた部分の文を見る時には横方向のスクロールをしないといけないのです。つまり全体の文を見渡せないのです。これは文章の不具合をチェックする場合に、著しく都合が悪いのです。
いろいろ設定をチェックしたり、最近入れ替えたOSが原因かとか、ブラウザが原因なのかとか、調べたりしたのですが、原因は一向にわかりませんでした。
最初は1台のパソコンだけだったのですが(実際には原稿の作成・修正をしたのは、その1台だったのかも)、そのうちに全てのパソコンが同じ状況になりました。
ネットで調べても、なかなか原因を確定することはできなかったのですが、EntryTextareaBrakerというプラグインを利用すると解決することが判明しました。
今まで、そういうプラグインを利用しなくても、問題なかったのに、なんで突然そうなったのかは未だに不明です。ちなみにMovableTypeはversion 6.0.8です。
WordPress カテゴリーのページで同一カテゴリーの投稿一覧を表示
2015年11月20日
きまっし金沢の雑記帖で投稿数が多くなったのでカテゴリーの種類を増やして記事の検索をしやすくしました。
それに関連して、カテゴリー別のページを表示する際、従来は左のウインドウには、他のページと同じく新しい投稿一覧を表示したのを、同一カテゴリーの投稿一覧を表示するのに変更しました。
自分のスキル不足により、これだけのことに、かなり苦労しました。
Woedpressの管理画面の外観・・・テーマ編集・・・sidebar.php を編集します。
最近の投稿を表示している箇所を下記のように書き換えて希望のフォーマットになりました。
<li>
<ul><?php if (is_category()): ?>
<h2>同一カテゴリーの投稿</h2>
<?php query_posts($query_string . “&order=DESC&orderby=date&showposts=-1″); ?>
<ul>
<?php if(have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?>
<a href=”<?php the_permalink(); ?>”><?php the_title(‘<li>’,'</li>’); ?></a>
<?php endwhile; endif; ?>
</ul>
<?php else : ?>
<h2>最近の投稿</h2>
<ul><?php get_archives(‘postbypost’, ’30’,’custom’ ,'<li>’ ,'</li>’); ?></ul>
<?php endif; ?>
</li>
項目名が「同一カテゴリーの投稿」でなく、カテゴリ名の表示にしたいと思い、下記のように書き換えました。
<li>
<ul><?php if (is_category()): ?>
<h2><?php single_cat_title(); ?></h2>
<?php query_posts($query_string . “&order=DESC&orderby=date&showposts=-1″); ?>
<ul>
<?php if(have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?>
<a href=”<?php the_permalink(); ?>”><?php the_title(‘<li>’,'</li>’); ?></a>
<?php endwhile; endif; ?>
</ul>
<?php else : ?>
<h2>最近の投稿</h2>
<ul><?php get_archives(‘postbypost’, ’30’,’custom’ ,'<li>’ ,'</li>’); ?></ul>
<?php endif; ?>
</li>
ついでにMovableTypeのブログのフォーマットの改善もしました。
コメント一覧の表示数を増やして従来、月日だけの表示を年月日の表示に変更しました。
月別投稿一覧にコメントも表示するようにしました。
投稿全てにカテゴリを表示させ改行し、投稿日(年月日時間も表示)とコメント投稿ボタンとで2行表示にしました。
月別投稿一覧の上部に前月(リンク付)、今月、次月のボタンを設置。
細かい改善ですが、かなり使いやすくなったと思います。
2015年12月3日
sidebar(左側のフレーム)でコメント一覧表示で投稿者の名前が長いと2行になり見栄えが悪くなるので、全角7文字まで表示するようにしたいと試行錯誤したのですが、なかなかうまくいきません。
<!–?php $author=substr(comment_author($comment_ID),0,7); ?–><!–?php echo $author ; ?–>
<!–?php $author=substr(comment_author(),0,7); ?–><!–?php echo $author ; ?–>
<!–?php mb_substr(comment_author(),0,7); ?–>
それでWordpressフォーラムに相談したら、comment_author は、その関数で出力を行ってしまうため、mb_substr などの関数を適用することはできなく、 get_comment_author を利用すれば文字制限できると教えていただけました。その場合は取得した値は、echo や print 関数などを用いて明示的に出力を行わないと表示されないということでした。
<!–?php $author = get_comment_author(); ?–>
・<!–?php comment_date(’20y/m/d’); ?–><!–?php echo mb_substr($author,0,7); ?–>
というふうにすると思い通りの表示になりました。
<h2>コメント</h2>
<ul class=”sidenavi”>
<?php
$comments = get_comments(array(‘status’ => ‘approve’, ‘number’ => 30, ‘type’ => ‘comment’));
$prev_link = “”;
foreach($comments as $comment):
$post = get_post($comment->comment_post_ID);
?>
<?php
$this_link = get_permalink($post->ID);
if( $this_link != $prev_link ) {
echo ‘
‘ . $post->post_title . ‘
‘;
}
$prev_link = $this_link;
?>
<?php $author = get_comment_author(); ?>
・<?php comment_date(’20y/m/d’); ?><?php echo mb_substr($author,0,7); ?>
<?php endforeach; ?>
<?php endif; ?>