花の話」カテゴリーアーカイブ

晩秋の七尾城址に登る

今日は石川県自然解説員研究会主催の「晩秋の七尾城址に登る」に参加しました。週間天気予報では時々雨だったので、行くのを断念していたのですが、昨日のお昼の段階で、9:00以降は曇りに変わったので行くことにしました。
7:00に家を出て、コンビニ(デイリーヤマザキ)で食べ物を購入して、吉野家で朝食をとって、集合場所の七尾城山グランド駐車場(七尾市営プール側)には8:40に着きました。集合時間の9:00には余裕で着きました。
石川県自然解説員の人はもう来ていて、さっそく名簿に名前を記入しました。石川県自然解説員研究会主催のイベントには何回か参加したので、知った顔がぽつりぽつりいました。今日の参加者は石川県自然解説員の人を含めて20名でした。その内、石川県自然解説員の人は3分の1以上だと思います。
全員の自己紹介(ほとんど市町村と苗字だけ)とストレッチをして出発です。

田んぼのあぜ道を通り、登山道に入っていきます。花が咲いていたり、めぼしい植物があると、その都度止まって説明があります。俊は後から花の名前を調べるのが面倒なので、石川県自然解説員の人に、あれこれ名前を聞きます。その都度、きちんと名前を教えてくれます。
葛の葉が3つに分かれているのは太陽に向かって陽の光を集めやすくするためで、あまりに陽が強すぎると完全に上向きになって光を遮るんだということなど教えてくれました。途中で木の実を食べたり、ムカゴを生で食べたり、噛むと辛い草も体験しました。
二の丸ではカエデの葉を集めるゲーム、本丸では宝探しゲームもしました。途中見える展望はとても美しかったです。
本丸で昼食をとりました。デイリーヤマザキのおにぎり(梅干しと昆布)は思いの外美味しかったです。セブンイレブンなどの他のコンビニより美味しいのではないかと思いました。
本丸では七尾城の専門家の話も聞けたし、駐車場ではボランティアによる七尾城の歴史も聞けました。
七尾城へは何度も行ったことがあるのですが、七尾城の歴史は何ひとつ知らなかったので、話を聞いてびっくりしました。
七尾って昔は、物凄く栄えていて、日本でも有数の町だったそうです。それだけ栄えたのは、食物が豊かで、京都市にも、食物を運んでいたそうです。室町時代には将軍の3大役人府中守護である畠山氏が応仁の乱で、京都から守護を務めていた能登へ移り、守りのために築城したものが七尾城だということでした。上杉謙信などが攻略を企てるものの攻めきれず、最終的には上杉謙信が、畠山家の内乱を引き起こすことによって攻略したということです。畠山家さえ一致団結してれば、攻略されることは無かったであろうということでした。それほど良く出来たお城だったようです。
その後、織田信長から能登一国を与えられた前田利家が七尾城に入城するものの、七尾城が山の上にあるということで、住みにくいために、小丸山城を築城して移住したそうです。このまま七尾城を残しておいて、七尾城が敵に占領され拠点として使われたら困るということで、全部壊してしまったということです。石垣は残したのですが、石垣は近くにあった石を平積みにして造ったもので壊れやすく何度も修復したそうです。それでも、ここまで残ってきたのは、七尾が地震などの震災に合わなかったからだということでした。

nanaojou1nanaojou2
nanaojou3nanaojou4
nanaojou5nanaojou6
nanaojou7nanaojou8
nanaojou9nanaojou10
nanaojou11nanaojou12

この季節には花は少ないです。キノコがあちこちで見られましたが食べられないものばかりだそうです。

nanaojoF1 nanaojoF2
イボクサ イヌガラシ
nanaojoF3 nanaojoF4
ヒメジソ  ヒメジョオン
nanaojoF5 nanaojoF6
キツネノマゴ ナンバンカラムシ
nanaojoF7 nanaojoF19
ノブキ ノブキ
nanaojoF9 nanaojoF10
マムシグサ ゲンノショウコ
nanaojoF11 nanaojoF12
ヒメヤブラン ボントクタデ
nanaojoF13 nanaojoF14
ハナタデ オチャノハナ
nanaojoF15 nanaojoF16
ツリフネソウ ジャクエツアザミ
nanaojoF17 nanaojoF18
キツリフネ  イチリョウ
nanaojoF8 nanaojoF39
キンモクセイ  ヤブミョウガ
nanaojoF21 nanaojoF22
フユイチゴ ヒトツボクロ
nanaojoF23 nanaojoF24
ミゾソバ フシグロ
nanaojoF25 nanaojoF26
センニンソウ  2色のツユクサ
nanaojoF27 nanaojoF28
マユミ シロヨメナ
nanaojoF29 nanaojoF30
オオハナワラビ オオカニコオモリ
nanaojoF31 nanaojoF32
チジミザサ  ホタルブクロ
nanaojoF33 nanaojoF34
キンミズヒキ キンポウゲ
nanaojoF35 nanaojoF36
ミヤマムグラ トキワハゼ
nanaojoF37 nanaojoF38
 ケキツネノボタン シシウド

ウンランを見つけました。

2016年12月13日

塩屋海岸では、ウンランは咲いていませんでした。

能美市のハマナス群落付近で元気なウンランがまだ残っていましたが花は咲いていませんでした。

徳光CCZのウンランは咲いていませんでした。

さすがに、これだけ寒くなれば、もう花が咲くことは無いと思われます。

2016年12月6日

塩屋海岸では、ウンランは咲いていませんでした。今から咲きそうな元気なウンランも少しは残っていたのですが減っていました。

能美市のハマナス群落付近で、元気なウンランがまだ残っていましたが花は咲いていませんでした。

2016年11月30日

千里浜レストハウス近くの斜面のウンランはもう咲いていませんでした。

内灘の権現森海岸でも、ウンランは咲いていませんでした。

2016年11月22日

千里浜レストハウス近くの斜面のウンランは1つだけ花が咲いていました。

内灘の権現森海岸では、ウンランは咲いていませんでした。みずみずしい葉のウンランはまだありました。

2016年11月21日

普正寺海岸(石川健民プール)ではウンランの花は1つだけ咲いていました。
コマツヨイグサがあちこちで咲いていました。

2016年11月16日

千里浜レストハウス近くの斜面のウンランはまだ少し咲いていました。

内灘の権現森海岸では、ウンランは咲いていませんでした。

2016年11月15日

塩屋海岸では、ウンランは咲いていませんでした。今から咲きそうな元気なウンランも少しは残っていたので咲くことはあるのかもしれません。

能美市のハマナス群落付近でウンランが少し咲いていました。今から咲きそうな元気なウンランがまだ残っていました。

徳光CCZのウンランは咲いていませんでした。

2016年11月9日

塩屋海岸では、ウンランが2本ほど咲いていました。今から咲きそうな元気なウンランはかなり減ってきました。

能美市のハマナス群落付近でウンランが1本だけ咲いていました。今から咲きそうな元気なウンランが残っていました。

徳光CCZのウンランは咲いていませんでした。

2016年11月8日

千里浜レストハウス近くの斜面のウンランはまだ咲いていました。ああいうかたまって長期間連続咲いているというのは極めて珍しいです。

内灘の権現森海岸では、数は少ないですがウンランが咲いていました。

普正寺海岸(石川健民プール)ではウンランの花は咲いていませんでした。

2016年11月2日

千里浜レストハウス近くの斜面のウアンランはまだ咲いていました。

内灘の権現森海岸では、数は少ないですがウンランが咲いていました。

普正寺海岸(石川健民プール)でも、あちこちにウンランの花が咲いていましたが、花の数は随分減りました。

2016年11月1日

塩屋海岸では、ウンランがあちこちにぽつぽつ咲いていました。

能美市のハマナス群落付近でウンランが少しだけ咲いていました。

徳光CCZのウンランは咲いていませんでしたが、最近まで咲いていたと思われるウンランはありましたし、咲きそうな瑞々しい葉を持ったウンランはまだ残っていました。

2016年10月26日

千里浜レストハウス近くの斜面のウアンランはまだ咲いていました。

内灘の権現森海岸でも、ところどころにウンランが咲いていました。

2016年10月25日

塩屋海岸では、ウンランがあちこちにぽつぽつ咲いていました。

能美市のハマナス群落付近でウンランが少しだけ咲いていました。

徳光CCZのウンランは咲いていませんでしたが、咲きそうな瑞々しい葉を持ったウンランはまだ残っていました。

2016年10月24日

普正寺海岸(石川健民プール)には、まだウンランの花が残っていました。でも、花の数は随分減りました。

2016年10月19日

千里浜レストハウスから千里浜なぎさドライブウェーの入り口に入るところの斜面に、まだウンランの花が残っていました。

2016年10月18日

塩屋海岸では、ウンランがあちこちにぽつぽつ咲いていました。駐車場にまで咲いていました。

能美市のハマナス群落付近でウンランが少しだけ咲いていました。高速道路沿いでも咲いていました。

徳光CCZのウンランも少しだけ咲いていました。

2016年10月12日

千里浜のウンランの花は、随分減りました。千里浜レストハウスから千里浜なぎさドライブウェーの入り口に入るところの斜面に少し咲いているだけでした。

内灘の権現森海岸でも、ウンランの花は随分減りましたが、ところどころにウンランが咲いていました。

普正寺海岸(石川健民プール)でも、あちこちにウンランの花が咲いていましたが、花の数は随分減りました。

2016年10月5日

千里浜レストハウスから能登よりの小屋の近く、千里浜レストハウスから千里浜なぎさドライブウェーの入り口に入るところの斜面、今浜の方の貝焼きのお店の近くではまだウンランが咲いていました。

内灘の権現森海岸では、あちこちに広範囲にのウンランが咲いていました。先週、普正寺海岸でハマエンドウが咲いていてびっくりしましたが、権現森海岸でも咲いていました。

普正寺海岸(石川健民プール)でも広範囲にウンランの花が咲いていました。ハマエンドウも咲いていました。ハマエンドウとウンランの共演は珍しいかなと思います。

husyouji19

2016年10月4日

塩屋海岸では、ウンランがあちこちにぽつぽつ咲いていました。

能美市のハマナス群落付近でウンランが少しだけ咲いていました。もう完全に終盤って感じです。

徳光CCZでウンランは少しだけ咲いていました。

2016年9月29日

普正寺海岸(石川健民プール)のウンランを見てきました。広範囲に花が咲いていました。ハマベノキクもかなり咲いていました。雨に濡れて花の形がはっきり見えなかったのですがハマエンドウと似た紫の花があちこちで咲いていました。今の時期咲くはずがないんですけど。

husyouji18

2016年9月28日

千里浜レストハウスから能登よりの小屋の近く、千里浜レストハウスイから千里浜なぎさドライブウェーの入り口に入るところの斜面、今浜の方の貝焼きのお店の近くではまだウンランが咲いていました。

内灘の権現森海岸では、あちこちに広範囲にのウンランが咲いていましたが、一時期ほどの花の多さということではないです。

2016年9月27日

塩屋海岸では、ウンランがあちこちにぽつぽつ咲いていました。2週間前よりは増えていたように思います。

能美市のハマナス群落付近でウンランが少しだけ咲いていました。高速道路沿いの場所で初めて咲いていました。最近草刈りをしたようで約8cmより高い草は切られていました。もう枯れている葉が多かったです。

徳光CCZのウンランは増えていました。今年見た中では一番多いような気がしました。

2016年9月21日

千里浜レストハウスから能登よりの小屋の近くで、やっとウンランが咲きました。千里浜で1番最初にウンランを見つけた場所で、なかなか咲かなくて不思議だったのですが、やっと咲きました。
千里浜のその他の場所では、ウンランの花の数は減っていますが、まだ咲いていました。千里浜でウンランの花が多いのは、千里浜レストハウスイから千里浜なぎさドライブウェーの入り口に入るところの斜面と、今浜の方の貝焼きのお店から能登方面に100mから300mくらいの斜面です。

内灘の権現森海岸のウンランは、今まで咲いていなかった場所でも広範囲で花が咲いていました。

2016年9月20日

普正寺海岸(石川健民プール)のウンランを見てきました。16日より広範囲に花が咲いてていました。

2016年9月16日

普正寺海岸(石川健民プール)のウンランを見てきました。12日より花が少なくなっていました。

2016年9月14日

千里浜レストハウスから千里浜なぎさドライブウェーのウンランは先週と比べると、随分少なくなっていました。

内灘の権現森海岸のウンランも先週と比べて、随分少なくなっていました。でも今からでも咲きそうな感じのウンランもあったのでこれからも期待できそうです。

2016年9月13日

能美市のハマナス群落付近でウンランがあちこちに咲いていました。今日は蝶がウンランの蜜を吸っていました。

neagariumi23
neagariumi24

塩屋海岸では先週と比べて、咲いているウンランが随分少なくなっていました。

2016年9月12日

普正寺海岸(石川健民プール)のウンランを見てきました。先週より花が少なくなっていました。
徳光CCZのウンランも先週より少なくなっていました。

2016年9月8日

普正寺海岸(石川健民プール)のウンランを見てきました。5日より広範囲で花が咲いていました。

2016年9月7日

ウンランの花が咲く季節なので、千里浜近辺を気合を入れて探してみました。
千里浜レストハウスの駐車場のすぐ横の斜面(垂直に近い)にウンランがたくさん咲いていました。その丘の上にもウンランが無いかなと探したのですがウンランはありませんでした。観光客に、この花は絶滅危惧種で貴重な花ですよと教えたら喜んで写真を撮っていました。

tirihama14
tirihama15
tirihama16
tirihama17

千里浜インターチェンジから千里浜なぎさドライブウエーに入ったすぐの場所の斜面にもウンランが咲いていました。

tirihama18
tirihama19

その後、千里浜なぎさドライブウェーを運転しながら、ウンランを探したのですが、あちこちの斜面でウンランの花が咲いているのを見かけました。ウンランが咲いているところの丘の上を調べたりもしたのですが、丘の上にはウンランは生育していませんでした。千里浜海岸では斜面でしかウンランが育たないのかもしれません。今日は千里浜海岸でゲップが出そうなくらいたくさんのウンランを見ました。

tirihama20
tirihama21

最後に内灘の権現森海岸に行きましたが、今年何度かウンランが咲いているのを見つけた斜面に多くのウンランが咲いていました。花の数は今までの中で一番多いのではないかと思います。やっぱり、ウンランの本当の見頃はこれからなんだと思います。
今日は、平らになっているところでもウンランが咲いているのが見られました。

gongenmori66
gongenmori67
gongenmori68
gongenmori69

2016年9月6日

徳光CCZでウンランがあちこちに咲いていました。ウンランの季節って本当は今頃からなんですね。

ccz11
ccz12

能美市のハマナス群落付近のウンランもあちこちに咲いていました。

neagariumi20

塩屋海岸でもウンランがあちこちで咲いていました。塩屋海岸のウンランは固まって咲いている事はなく、離れたところに小さいウンランがぽつりぽつり咲いているので可憐な感じがします。

sioya44

2016年9月5日

    普正寺海岸(石川健民プール)のウンランを見てきました。あちこちで花が咲いていて、今からが本当の見頃になってくるのではないかと思います。

特に、プールの能登側のほうの丘の部分が凄いことになっていました。

husyouji16
husyouji17

2016年9月1日

今日、普正寺海岸(石川健民プール)ではウンランが全く咲いていませんでした。これからも咲くのだろうとは思いますが、ウンランって、少しづつ咲くのではなく、咲く時は一緒に咲いて、その後はあとかたなく花が消えて、またしばらくすると一緒に咲くので、付き合いにくいです。季節に行けば必ず見れるって事ではないので出合うのが難しいです。
プールの営業が終わったので、海の近くの駐車場を利用できて楽です。

2016年8月31日

内灘の権現森海岸のウンランは全く咲いていませんでした。継続的に咲いているわけではないのでウンランの花に出会うのは難しいですね。

2016年8月30日

能美市のハマナス群落付近のウンランは、まだ咲いていませんでした

徳光CCZのウンランは1本だけ花が咲いていました。落ちてる花も2個ありました。

ccz8

塩屋海岸もウンランは1本だけ花が咲いていました。落ちてる花も3個ありました。徳光CCZでも落ちてる花を見かけましたが、風が強かったから落ちたのかもしれません。今日はいつもより広い範囲で探してみましたが、ウンランは想像以上に、さまざまなところで存在していました。これから咲き始めるウンランも多いように思います。
塩屋海岸ではハマベノギクがまた咲き始めてました。ネナシカズラとカワラケツメイも咲き始めました。ナミキソウの葉が赤くなっていました。

sioya39

2016年8月24日

内灘の権現森海岸のウンランは前回咲いていた斜面のウンランは花が凄く増えていました。今年では最高の咲き方でした。やっぱり花が咲くと目立つのですが、前回気づいたのより範囲が広い事に気づきました。小屋の近くのウンランは、まだ咲いていませんでした。

gongenmori63
husyouji14gongenmori65

普正寺海岸(石川健民プール)ではウンランが咲いていました。あちこちで咲いているのが見られました。斜面の上の丘状のところでウンランが咲いているのに気づいて、回り道して登っていくと、そこらじゅうがウンランだらけで圧倒されました。これが咲き乱れると、どういう事になるのか楽しみです。

husyouji13
husyouji14husyouji15

2016年8月23日

塩屋海岸はハマゴウがちょっぴり残っているだけで、他の花は全く咲いていませんでした。ウンランの花も全く咲いていませんでした。

能美市のハマナス群落付近のウンランは、まだ咲いていませんでした。ハマナス群落に向かう舗装の道に面した松林で大きめのウンランが生育しているのを見つけました。

徳光CCZのウンランはまだ咲いていませんでしたが1本だけつぼみになっているウンランを見つけました。数日内に咲くのではないかと思います。

ccz5

徳光CCZではミズアオイが咲いていました。

ccz6

2016年8月18日

普正寺海岸(石川健民プール)のウンランはまだ咲いていませんでした。

内灘の権現森海岸のウンランは前回咲いていた斜面のウンランは花が先週よりもっと少なくなっていました。小屋の近く(小屋より能登側)のウンランは、まだ咲いていませんでした。

2016年8月10日

内灘の権現森海岸のウンランは前回咲いていた斜面のウンランは花がずいぶん少なくなっていました。でも元気そうなのもあったので、これからまた咲くのかもしれません。小屋の近く(小屋より能登側)のウンランは、まだ咲いていませんでした。

今日は新たに普正寺海岸(石川健民プール)でウンランを探しました。石川健民プールが営業中で、駐車が有料(400円)になっていました。プールに行かなくても有料ですかと聞くと、公園利用者ですかと聞かれたので、そうですと答えると、それならこちらに駐車して下さいと、入り口近くの駐車場に入れられてしまいました。
石川健民プールのほうから海に行って、すぐ右に曲がったところの斜面であっさりとウンランの群生を見つけました。能登方向へ少し歩くと、少しずつウンランが見られました。プールを超えた辺りで森に向かう大きな通路があって、そちらに向かうとウンランの凄い群生がありました。大きく成長したウンランが雑草のように群れていました。普正寺海岸のウンランはまだ花が咲いていませんでしたが、お盆過ぎから期待できそうです。
普正寺海岸の森の中ではセンニチソウも咲いていました。

husyouji11
husyouji12

2016年8月9日

今日も塩屋海岸に海浜植物を見に行きました。先週、あれほど多くのウンランの花が咲いていたのに、今日は、ウンランの花は全く咲いていませんでした。葉が黄色(オレンジ色?)になっていて実がついていました。花は咲いていないけど、瑞々しい葉のウンランも少しは残っていたので、今後は少しずつ咲いていくのかもしれません。元気なウンランは黄緑で、それなりに目立つのですが、黄色(オレンジ色?)だと余計目立ちます先週気づいたのよりウンランの数が多くてびっくりしました。

sioya36

能美市の海岸(道林寺公園から翠ヶ丘いこいの広場付近、ハマナス群落付近から美川方向)を探してみましたがウンランは見つかりませんでした。
改めてハマナス群落付近を調べたら、はまなすの丘の頂上でハマナス群落に隣接している(美川側)ところにウンランがあちこち自生していました。花はまだ咲いていなかったので、8月末から9月に咲くのではないかと思われます。

neagariumi16

はまなすの丘の場所はこちら  石川県能美市大浜町

徳光CCZのウンランはまだ咲いていませんでした。半分ほどのウンランの葉が黄色くなっていました。ちゃんと咲くのか心配です。

2016年8月3日

内灘の権現森海岸のウンランは前回咲いていた斜面のウンランは花がずいぶん多くなっていて、今が見頃って感じでした。小屋の近く(小屋より能登側)のウンランは、まだ咲いていませんでした。

gongenmori58
gongenmori59gongenmori60

2016年8月2日

今日は塩屋海岸でウンランを探しました。
塩屋海岸では、駐車場横の砂丘の所(駐車場から50mくらいのところ)でウンランがあちこちに咲いていました。ただ、群生というほどかたまって咲いているわけではなく、ぽつりぽつりという感じで咲いていました。内灘の権現森海岸と較べて花も小さめで控えめな感じです。咲いていないウンランも多くあり、ウンランの数としては、他の海岸と比べてもダントツな多さでした。
ハマゴウはかなり咲いていました。ハマニガナ、ネコノシタ、ハマベノギクやナミキソウもあちこちに咲いていて、周り一面がお花畑状態でした。
イソスミレの時期の塩屋海岸も見事ですが、この時期の塩屋海岸も見る価値があります。

sioya32
sioya33
sioya34

塩屋海岸の場所はこちら  石川県加賀市塩屋町地先海岸

徳光CCZのウンランはまだ咲いていませんでした。
能美市の海岸(加賀舞子から火葬場あたり)を探してみましたがウンランは見つかりませんでした。大浜海岸付近でウンランが自生しているのは間違いないはずなんですけど・・・・

2016年7月28日

今日は徳光CCZ海岸でウンランを探しました。まだ咲いていませんでしたがウンランの群生は見つけました。

ccz3

徳光CCZの海側駐車場からサイクリングロード沿いを100mほど金沢寄りに行ったところに展望台みたい建物があります。

ccz2

その建物の下の斜面にあります。その位置はCCZ公園のパットゴルフ場から展望台の横を海浜に降りる道でもあります。

そのあたりから、サイクリングロード沿いに水を湛えた溝が徳光CCZ海水浴場まで続いています。そこにはミズアオイのような植物も見られました。ミズアオイは北部公園でも見られたので、それほど珍しい植物だとは意識していませんでしたが、絶滅危惧種なんだそうです。ミズアオイは、8月下旬には花が咲くのではないでしょうか?

ccz4

CCZ公園の場所はこちら
  石川県白山市徳光町 

2016年7月27日

今日、内灘の権現森海岸にウンランを見に行きました。先週見つけた場所のウンランは少し花が増えていました。小屋の近くのウンランはまだ咲いていませんでした。近くにキャタビラの跡がありました。

2016年7月26日

今日は能美市の根上翠ヶ丘いこいの広場近辺と、大浜のハマナス群落付近から加賀舞子あたりまでをウンランを探しましたが見つかりませんでした。

2016年7月20日

今日、内灘の権現森海岸にウンランを探しに行きました。のと里山海道の下を潜ってちょっといったところの右側に自動車1台が楽々駐車できるところがあります。

gongenmori50

そこから海に直接行ける40cmほどの幅の道ができているのです。そこを通って、斜面になってちょっと下ったところの右側にウンランの花が群生していました。
ウンランは絶滅危惧種なので採取してはいけません。

gongenmori55
gongenmori56gongenmori57

権現森海岸の場所はこちら   石川県河北郡内灘町字宮坂

片山津温泉の砂走公園の池でガガブタの花が咲いていた

2016年9月26日

ガガブタの花は、もうポツリポツリしか咲いていませんでした。
他のハスも枯れてきていて、新たに咲く花はなさそうな感じでした。

2016年9月13日

先週は天気が良くなかったので、さっと見ただけだったのですが、今日は砂走公園の池を1周見てきました。
奥のほうではガガブタの花の群生が乱咲していました。

katayamaduike4
katayamaduike5

ミズアオイも咲いていました。

katayamaduike6

2016年9月6日

片山津温泉の中心地にある砂走公園の池にオニバスが生育しているということなので、花が咲いていないかなと思って見に行ったら、オニバスの花は咲いていませんでしたが、ガガブタの花が咲いていました。オニバスの花の時期は終わったのかもしれません。ガガブタも絶滅危惧種のようです。

katayamaduike1
katayamaduike2
katayamaduike3

片山津温泉の砂走公園の池の場所はこちら  石川県加賀市 片山津温泉乙34

ミズアオイが咲いていました

2016年10月18日

CCZ海水浴場のミズアオイの花は、完全に終わっていました。

2016年10月12日

湊2丁目のミズアオイの花は、完全に終わっていました。

2016年10月5日

湊2丁目のミズアオイの花は、随分減っていました。完全に終盤です。

2016年10月4日

CCZ海水浴場のミズアオイの花は、1本だけ咲いていました。完全に終盤です。

2016年9月28日

湊2丁目のミズアオイは、まだ花が咲いていました。

2016年9月27日

CCZ海水浴場のミズアオイは、まだ花が咲いていましたが夕方だったので、あまり開いていませんでした。海に沈む夕日が綺麗でしたが、海との境目に雲が少しあって残念でした。

ccz13
ccz14

2016年9月20日

湊2丁目のミズアオイは、まだ花が咲いていました。

2016年9月16日

湊2丁目のミズアオイは、花の数が増えていました。花の付き具合は今年最高だと思います。

2016年9月12日

湊2丁目のミズアオイは、まだ咲いていました。写真を撮り来ているグループに遭遇しました。
CCZ海水浴場のミズアオイもまだ咲いていました。

2016年9月7日

湊2丁目のミズアオイは、まだ咲いていましたが、ちょっとくたびれた花も見受けられ、瑞々しさが少なくなったような気がします。

朝刊に神宮寺2丁目にミズアオイが咲いていて見頃だという記事が出ていたので、確認に行ってきました。新幹線の高架下だというので場所はすぐに判りました。和おんの湯の裏側の駐車場横の用水でした。60mほどの範囲にミズアオイが咲いていました。和おんの湯の駐車場には、和おんの湯利用者以外の駐車は1万円を請求しますという掲示があり、ちょっと気楽に見に行ける感じではありません。

神宮寺2丁目のミズアオイ群生地の場所はこちら

jinguumizu2
jinguumizu1  

2016年9月6日

CCZ海水浴場でミズアオイは咲いている範囲が増えていました。元気に咲いていました。

ccz10

2016年9月2日

先日は、湊2丁目でもミズアオイを見ている時に、小雨が降り出したので、改めて見に行ってきました。
今日は、先日より咲いている花が多かったです。小さな魚がいっぱい泳いでいました。
用水をゆっくり見て回ったのですが、道路から用水の底の深さが場所によって違います。金沢市営湊野球場の裏が一番浅く、手で触れるくらいの位置に花が咲いているので、撮影するなら金沢市営湊野球場の裏が最適です。

minatomizu4
minatomizu5
minatomizu6

2016年8月31日

こなん水辺公園のミズアオイを見てきました。ちょうど管理している人に遭遇したので、ミズアオイの場所を聞きました。ミズアオイはハス池にあるけど、ハスに隠れて目立たないので注意して見ないと判らないかもということでした。
確かに、その通りで、1m以内に近づけないので、ミズアオイが生育していることを知ったうえで探さないと気が付かないかもしれません。花は少しだけ咲いていました。

konanmizu

2016年8月30日

CCZ海水浴場でミズアオイは元気に咲いていました。

ccz9

小松航空自衛隊の入り口に向かって左側の用水に少しだけミズアオイが咲いていました。

komatujieimizu1

小松航空自衛隊のミズアオイの群生の規模は、かなり大きいと聞いていたので、おかしいなあと思って、あちこちを見て周ったのですが、小松航空自衛隊の入り口に向かって右側の所で敷地内の用水に、ミズアオイらしき植物が大量に生息しているのが見えました。金網越しで5m以上離れているので、目視では、はっきりと確認はできないのですが、撮った画像を拡大して確認すると、確かにミズアオイの花が咲いていました。

komatujieimizu2

木曳野小学校の周りにもミズアオイが生息していたと聞いたので探してみましたが、もう絶滅したようで見当たらなかったです。住宅地に近いと側溝の掃除のときに捨てられてしまうのでしょうね。

湊2丁目でもミズアオイが生息していたと聞いたので探してみました。石川県運転免許センターの近くの金沢市営湊野球場の裏の用水(幅1.5mくらい)にミズアオイが群生してました。株式会社エヌオーメタルのところが一番多いですが、湊2丁目の600mの範囲に、あちこちでミズアオイが群生していました。数は少ないですが湊1丁目のところにもミズアオイが見られます。湊2丁目は石川県で一番規模の大きなミズアオイの群生地だと思います。

minatomizu1
minatomizu2
minatomizu3

2016年8月26日

CCZ海水浴場でミズアオイに出会ったのも、なにかの縁なので、ミズアオイが他にも咲いていないか、いろいろ探してみました。
北部公園は以前咲いているのを見たことがあるのですが、今回は見つけることができませんでした。
大場町にミズアオイが咲いているは知っていたのですが、場所がはっきりしなくて見つけるのに苦労しました。まだ咲いていませんでしたが「大場町東513-7 車庫」横の側溝で発見しました。

oobamizuaoi1

2016年8月23日

CCZ海水浴場にウンランが咲いていないか見に行ったら、ミズアオイが咲いていました。徳光CCZ海水浴場の位置のサイクリングロード沿いの水を湛えた側溝に咲いています。

ccz6
ccz7

2016年7月28日

徳光CCZ海岸でウンランを探していると、徳光CCZの展望台みたい建物の下あたりからサイクリングロード沿いに水を湛えた溝が徳光CCZ海水浴場まで続いています。そこにはミズアオイのような植物も見られました。ミズアオイは北部公園でも見られたので、それほど珍しい植物だとは意識していませんでしたが、絶滅危惧種なんだそうです。ミズアオイは、8月下旬には花が咲くのではないでしょうか?

ccz4

CCZ海水浴場の場所はこちら   石川県白山市徳光町

権現森海岸のハマナス・ウンランを見に行ってきました。

2016年11月16日

内灘の権現森海岸では、ウンランは咲いていませんでした。

2016年11月8日

内灘の権現森海岸では、数は少ないですがウンランが咲いていました。一面が枯れた茶色に変わっていました。

2016年11月2日

内灘の権現森海岸では、数は少ないですがウンランが咲いていました。
長い間咲いていたハマゴウは花が見当たりませんでした。ハマベノギクは少し残っていました。

2016年10月26日

ところどころにウンランが咲いていました。

2016年10月12日

ウンランの花の数は、随分減りましたが、あちこちで咲いていました。

2016年10月5日

内灘の権現森海岸では、あちこちに広範囲にのウンランが咲いていました。先週、普正寺海岸でハマエンドウが咲いていてびっくりしましたが、権現森海岸でもハマエンドウが咲いていました。

2016年9月28日

内灘の権現森海岸では、あちこちに広範囲にのウンランが咲いていましたが、一時期ほどの花の多さということではないです。

ハマベノギクがあちこちで群生してました。オオフタバムグラが結構咲いていました。

2016年9月21日

内灘の権現森海岸のウンランは、今まで咲いていなかった場所でも広範囲で花が咲いていました。

2016年9月14日

内灘の権現森海岸のウンランも先週と比べて、随分少なくなっていました。でも今からでも咲きそうな感じのウンランもあったのでこれからも期待できそうです。
ハマゴウ、ハマニガナ、ハマベノギクもまだ咲いていました。
カワラヨモギ、オニシバも見られます。

gongenmori71
gongenmori70

2016年9月7日

内灘の権現森海岸に行きましたが、いつもの斜面に多くのウンランが咲いていました。花の数は今までの中で一番多いのではないかと思います。やっぱり、ウンランの本当の見頃はこれからなんだと思います。
今日は、平らになっているところでもウンランが咲いているのが見られました。

gongenmori66
gongenmori67
gongenmori68
gongenmori69

2016年8月18日

内灘の権現森海岸のウンランは前回咲いていた斜面のウンランは花が先週よりもっと少なくなっていました。小屋の近く(小屋より能登側)のウンランは、まだ咲いていませんでした。

ハマゴウも随分減っていました。

2016年8月10日

内灘の権現森海岸のウンランは前回咲いていた斜面のウンランは花がずいぶん少なくなっていました。でも元気そうなのもあったので、これからまた咲くのかもしれません。小屋の近く(小屋より能登側)のウンランは、まだ咲いていませんでした。

2016年8月3日

内灘の権現森海岸のウンランは前回咲いていた斜面のウンランは花がずいぶん多くなっていて、今が見頃って感じでした。小屋の近く(小屋より能登側)のウンランは、まだ咲いていませんでした。

gongenmori61
gongenmori62

2016年7月27日

今日も内灘の権現森海岸に海浜植物を見に行ってきました。先週見つけたところのウンランは少し花が増えていましたが、小屋近くのウンランは、まだ花は咲いていませんでした。

ハマゴウの花はずいぶん増えていました。見頃かもしれません。

2016年7月20日

今日も内灘の権現森海岸に海浜植物を見に行ってきました。海水浴場にネクタイしてカメラ持って通るのは、いかにも異様なので、海水浴場を通らないで、目的の場所に行こうということで、のと里山海道の下を潜ってちょっといったところの右側に自動車1台が楽々駐車できるところがあります。

gongenmori50

そこから海に歩いて行ける道ができているのです。そこを通ると、なんと途中でウンランの花が群生していました。びっくりしました。ラッキーです。
目的の場所のウンランは、まだ花は咲いていませんでした。

gongenmori51
gongenmori52
gongenmori53

ハマゴウの花も増えてきましたが、見頃というほどではありません。

gongenmori54

2016年7月13日

今日も内灘の権現森海岸に海浜植物を見に行ってきました。ウンランは花は咲いていませんでしたが、群生している場所を確認できました。場所さえ確認できれば、いつかは花が咲いているのを見ることが出来ると思います。一度、現物を確認すれば、他の海岸でも探すのが楽です。

gongenmori49

2016年7月6日

内灘の権現森海岸に海浜植物を見に行ってきました。ちょうど今日が浜開きだったようです。
ハマゴウが咲き始めてました。

2016年5月21日

石川県自然解説員研究会の初夏のハマナスが招く砂丘地を歩く(内灘町)という企画があったので行くことにしました。
9:00に内灘サイクリングターミナル駐車場に集合でした。40人程度集まったようです。石川県自然解説員の人もかなり参加していました。
権現森を通って、小濱神社跡、米軍着弾地観測所跡を経由して、権現森海水浴場に行って、そこで食事をしてから、海浜に沿って歩いて、内灘サイクリングターミナル駐車場に戻るというルートです。15:00までの予定でしたが、13:30に内灘サイクリングターミナル駐車場に戻りました。
途中、コウボウムギの根が露出して枯れた葉鞘部分が繊維化してを筆のようになっているのを使って文字を書くという体験もありました。
権現森海水浴場で、組み立て式の簡易トイレをその場で設置するなど、石川県自然解説員研究会の方々の気遣いも大変なものだったと思われます。
先週、権現森海岸に行った時に見かけたハマナス、ハマエンドウ、ハマダイコン、ハマハタザオ、ナヨクサフジ、マンテマ、ニセアカシヤ、ヒョウタンボク、ノイバラ、ハマヒルガオの他に、ブタナ、コマツヨイグサ、ヤエザクラの実、ナワシロイチゴ、マユミ、チガヤ、ヒメスイバ、オニグルミの実、ハコネウツギ、白いハマナス、ヤマボウシ、ツルニチニチソウ、ハマニガナ、スイカズラ、ヤマウコギ、フランスギク、ナデシコ、白いナデシコ、ヘビイチゴ、コメツブツメクサ、マツバウンラン、シャリンバイ、トベラ、カタバミ、コウボウムギなどを見ることができました。
朝に海浜の植物を見に行くことがなかったので、コマツヨイグサが綺麗に咲いているところを久しぶりに見れて良かったです。
毎度の事ですが1人で歩いていても気づかない植物をいっぱい教えてもらって有意義な企画でした。

権現森海岸では7月中旬から9月にウンランが咲くとの事なので見に行きたいと思いました。

gongenmori21 gongenmori22
ブタナ コマツヨイグサ
gongenmori23 gongenmori24
ヤエザクラの実 ナワシロイチゴ
gongenmori25 gongenmori26
マユミ チガヤ
gongenmori27 gongenmori28
ヒメスイバ オニグルミの実
gongenmori29 gongenmori30
ハコネウツギ 白いハマナス
gongenmori31 gongenmori32
ヤマボウシ ツルニチニチソウ
gongenmori33 gongenmori34
ハマニガナ スイカズラ
gongenmori35 gongenmori36
ヤマウコギ フランスギク
gongenmori37 gongenmori38
ナデシコ 白いナデシコ
gongenmori47 gongenmori40
ナデシコ コメツブツメクサ
gongenmori41 gongenmori42
マツバウンラン シャリンバイ
gongenmori43 gongenmori44
トベラ カタバミ
gongenmori45 gongenmori46
コウボウムギ コウボウムギの筆のような根
gongenmori39 gongenmori48
ヘビイチゴ カラスノエンドウ

持ち物
飲み物500ml2本、ペットボトルホルダ、弁当、お菓子、蚊除け超音波、日焼け止め、メモ帳、ボールペン、マイクロファイバータオル、タオルホルダー、リュックサック、ウエストポーチ、お金、携帯電話、名刺、ハンカチ、ティッシュペーパー、RICOH CX2、Cyber-shot DSC-HX50V、デジカメの予備電池、敷物クッション、
服装
帽子、登山ズボン、登山用長袖Tシャツ、速乾性下着、厚い靴下、登山靴

2016年5月18日

権現森海岸に再訪しました。ハマナスの花の数は随分増えていました。

2016年5月11日

今日、内灘の権現森海岸にハマナスを見に行ってきました。権現森海岸のハマナスは何度も見に行った事があるのですが、ハマナス以外の植物を詳しく調べてみようというのが今回の目的でした。ハマナスは咲き始めで寂しい感じでした。ハマエンドウは微妙に色が違う花があって綺麗でした。ハマナスの群生地近くには、それほど多くの種類の植物は無かったのですが、権現森海岸に入る道路沿いでは、多くの種類の植物が見られました。

gongenmori1 gongenmori3
ハマナス ハマエンドウ
gongenmori2 gongenmori4
ハマダイコン ハマハタザオ
gongenmori5 gongenmori6
ナヨクサフジ マンテマ
gongenmori7 gongenmori8
ニセアカシヤ ヒョウタンボク
gongenmori9 gongenmori11
ノイバラ ハマヒルガオ

権現森海岸の場所はこちら   石川県河北郡内灘町字宮坂