花の話」カテゴリーアーカイブ

海浜公園に赤い実が

2025年6月13日

ハマボウフウはどうなっているかと思って、海浜公園に写真を撮りに行きました。
もう完全に花が咲いていました。

駐車場の近くに赤い実がなった樹がありました。
軟らかくて食べられそうな感じでした。
家に帰って調べてみると、ヒョウタンボク(キンギンボク)という植物で、実は有毒という事でした。

公園内の道路沿いに、ブルーシートが置いてあって、よく見ると、樹の実が落ちてくるのを集めている感じでした。
家に帰って調べると、桑の実でした。
桑の実は、熟して黒くなっている実は生でも食べられて甘いそうです。
でも、基本はジャムにしたりジュースにしたり、焼菓子で使ったりするそうです。
今度、一口だけ食べてみようと思います。



2025年6月17日

今日はブルーシートが置いてありませんでした。
黒くなっている実を採取して洗ってから食べました。
甘酸っぱかったけど、美味しくは無かったです。

高岡古城公園の紅葉は美しかった

天気が良ければ先週の週末に紅葉の高岡古城公園を見に行こうと思っていたのですが、天気予報が悪くて断念したのですが、今日は最近にしては珍しく天気が良くなりそうだったので出かけていくことにしました。

高岡古城公園には無料駐車場があります。
平日だったので余裕がありましたが、土日祝日だと満車の可能性が大きいのではないかと思われます。

敷地は、かなり広いのですが、紅葉が美しいポイントがあちこちにあります。
特にお堀周辺のモミジが色鮮やかで美しかったです。
紅葉の美しさだけなら、兼六園より美しいと感じました。
まさに紅葉の見頃でした。

1時間かけて、あちこちくまなく歩いたつもりでしたが、後で地図を見ると結構見落とした場所があるようです。













高岡古城公園の場所はこちら   富山県高岡市古城1−1−9

紅葉の神通峡を見てきた

天気が良ければ先週の週末に紅葉の神通峡を見に行こうと思っていたのですが、天気予報が悪くて断念したのですが、今日は最近にしては珍しく天気が良くなりそうだったので出かけていくことにしました。

庵谷峠展望台からは神通峡が一望でき美しいので行ってきました。
カーナビとスマートフォンでのカーナビmovLinkの両方を使って向かいましたが、わかりにくくて道を間違えて同じ地点に戻ってきたりしました。
2回目にやっと正しい道に入れましたが、普通車1台通るのもやっとの狭い道で片方が壁でもう片方が崖みたいな感じで、しかも落ち葉で路面が見えないような箇所も多く、当然に対向車が来れば交差はできません。
本当に怖いです。
以前に一度庵谷峠展望台に行った事があるのですが、こんなに酷い道だった記憶でなく、途中に戻るにも戻れなくてビビりまくっていました。
途中で落ちた枝がタイヤとボディの間に巻き込んで異音がするようになったりしました。



10分ほど進むと、庵谷峠の展望台の登り口がありました。庵谷峠の展望台の登り口には自動車が1台停まれる駐車場があります。駐車場のところも、かなり良い景色ですが、登っていくともっと見晴らしの良い場所がありました。


以前来た時には、木が邪魔してそれほど見晴らしが良くなかったのですが、今回は見晴らしが良かったです。



神通峡周辺の主要道が変わって、神通峡の見どころに行くアクセスが分かりにくくなっています。寺津橋から吉野橋の間の「片路峡(かたじきょう)」が神通峡の一番の見どころなのですが、寺津橋から吉野橋への山道は道路が狭いため、前回もそうだけど通行止めになっていて行けませんでした。
結局、寺津橋へも、吉野橋へもカーナビ無しにはたどり着けませんでした。
吉野橋は工事中でした。



吉野橋から寺津橋に向かう幹線道路からも美しい景色が見えたので撮影しました。


今回、初めて寺津橋にたどり着けたのですが、見事な景観でした。





帰りに観光橋という標識を見かけたので寄ってみました。

神通峡の景観は素晴らしいのですが、紅葉の魅力としてはそれほどでも無いと思いました。
今回は平日に行けて良かったと思いました。
休日に出かけて、狭い道で観光のために訪れた対向車と出会っていたりしたら目も当てられません。

庵谷峠展望台の場所はこちら
吉野橋の場所はこちら
寺津橋の場所はこちら
観光橋の場所はこちら

天日陰比咩神社 能登國二宮の紅葉が見頃だった

先週、天日陰比咩神社 能登國二宮に行ったとき、紅葉が3割程度だったので、心残りだったのですが、羽咋市に入る時に時間をつぶさないといけなかったので再訪しました。
今日は見頃でしたが、着いた途端に雨が降り出しました。
しばらくして小降りになってきたので、なんとか撮影できました。
樹齢600年余りの大木で、南と西に枝が別れ、竜の形をしていることから「龍髭(りゅうしゅ)楓」と云われている楓はりっぱなものでした。




天日陰比咩神社 能登國二宮の場所はこちら  石川県鹿島郡中能登町二宮子8

紅葉の宮島峡の滝を見て来た

宮島峡の紅葉が見頃だという事で、見に行ってきました。
宮島峡には、一の滝,二の滝,二の滝の上の滝,三の滝と4つの幅の広い(約40m)ナイヤガラの滝のような形状の滝があります。
以前行ったのは随分前なので、駐車場がどうだったか忘れていました。
一の滝の駐車場は、それなりに大きくて分かりやすいです。




二の滝の駐車場は3台くらいの小さい駐車です。
一の滝から500m程度の距離なので混んでいる時には徒歩のほうが無難です。

二の滝のすぐ上に、落差が小さくて広い滝がありますが、地味な滝です。

三の滝にも大きめの駐車場がありますが、手前にあるので、ちょっとわかりにくいです。

宮島峡の一の滝の場所はこちら   富山県小矢部市名ケ滝