インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

テレビから録画した番組の音をMP3録音

以前録画した、千寿 父の日ライブ in 響のホールをMP3形式で録音しようと思って、最初はICレコーダーで録音してパソコンに移植したのですが、ICレコーダーでLINE入力から録音する場合に、録音レベルを設定できなく、入力レベルオーバーで綺麗な音で録音できませんでした。
それでプリンストン USBオーディオキャプチャーユニット デジ造 音楽版 PCA-ACUを購入することにしました。送料込みでも2000円程度です。実際に使ってみたのですが、良い音で録音できました。付属のソフトでは、不必要な部分のカットや途中のフェードイン、フェードアウトも出来るので便利でした。LPレコードのCD化にも便利そうです。

YouTubeの動画からFreemake Video Downloaderを利用してMP3形式の音源を取り出して、千寿 父の日ライブ in 響のホールからの音源と合わせて、ライブアルバムを作っていつでも聴けるようにしました。
CDも購入するつもりですが、これはこれで楽しめそうです。
ただWinampでMP3の曲順を自分の好みに設定する事がうまく行きません。曲の前に数字を(01.とか02.とか)入れても、ファイルの作成日時を細工しても、曲にトラック番号を設定しても、うまくいきません。
これは千寿のCDをMP3化した場合でも同様です。Winampでプレイリストを登録すれば希望の順番に再生できるのですが、そんな事をしなくてもちゃんとした曲順で再生できるようになるといいなあ。

録画したハードディスクは、DVDにダビングできない仕様の機種だったので、以前から持っていて使うことの無かったI-O DATA USB接続ビデオキャプチャーGV-USB2を使ってパソコンに取り込みました。付属のソフトでは途中の部分(CMの部分)をカットしたりする機能があるので便利です。ソフトにはDVD-Rに書き込む機能もあったので、1枚だけDVD-Rに書き込みしました。

Google ChromeでYouTubeの音が出ない

1台のパソコンでGoogle Chromeを使っている時に、YouTubeの動画で音が出ない事に気づきました。元々YouTubeは、あまり利用しないのですが、いつからYouTubeで音が出なかったのかも判りません。他のブラウザでは問題なく音が鳴るのでGoogle Chromeに原因があるのだと思います。他のパソコンではGoogle Chromeを使ってYouTubeの動画を正常に再生できるので、設定の問題だとは思うのですが判りません。
Google ChromeではHTML5 Playerを利用して動画の再生をする設定になっているのが原因のようです。
Google Chromeでシークレットウインドウを開いてYouTubeの動画を再生すると正常に音が出ます。でも面倒です。
拡張機能Disable Youtube™ HTML5 Playerを利用するとflash Playerでの再生が可能になり、音が出るようになりました。

他のパソコンも、Google Chromeのアップデートをしたら、YouTubeの動画で音が出なくなりました。やっぱりGoogle Chromeの仕様の問題のようです。

ThunderBirdの翻訳ができなくなった

先日から、Thunderbirdの翻訳ができなくなっていました。
英語のメールは読まないで迷惑メール扱いにするのですが、ドメイン関連のメールは必要なので、ThunderBirdの翻訳機能を利用して読んでいるのです。以前は、必要な箇所を選択して翻訳の指示を出すと翻訳してくれていたのですが、翻訳の項目自体がなくなっています。
ネットで調べて、関連アプリをインストールしようと思ったのですが、Thunderbird 31.7.0との互換性がないため、インストールできませんでしたとの表示がでます。
困りました。

仕方ないので、無料翻訳サイト http://honyaku.nifty.com/ で翻訳しました。

サーバーcoreserver(xrea)でThunderbirdメールの設定

サーバーcoreserver(もしくはxrea)で作ったメールアドレスをThunderbirdで設定するのに、いつも苦労するのでメモしておきます。

Thunderbirdを立ち上げて
左側のウインドウ内で右クリック・・・設定・・・アカウント操作・・・メールアカウントを追加・・・あなたのお名前に任意の名前を記入・・・・メールアドレスは新たに登録するメールアドレスを記入・・・パスワードにメールのパスワードを記入・・・パスワードを記憶にチェック・・・続ける・・・・手動設定・・・・受信サーバーを選ぶ(通常はPOP3)・・・サーバーのホスト名は ****.coreserver.jp(****は自分のサーバーの番号。xreaの場合は***.xrea.com)・・・ポート番号 995・・・SSLはSSL/TLS・・・認証方式は暗号化されたパスワード認識・・・SMTP・・・サーバーのホスト名は ****.coreserver.jp(XREAの場合は***.xrea.com)・・・ポート番号 465・・・SSLはSSL/TLS・・・認証方式は認証なし・・・ユーザー名はcoreserver(もしくはxrea)でのユーザー名を記入・・・完了
送信SMTPの認証方式は認証なしにしないと動作しません。
送受信してみる・・・サーバーcoreserver(もしくはxrea)のパスワードを求められたら、サーバーcoreserver(もしくはxrea)にログインする時のパスワードを入力して、パスワードマネージャーにこのパスワードを保存するにチェックして、OKをクリック

曽の坊の滝って本当は何処なの?

2015年6月27日

今年は、珠洲市の曽の坊の滝に行こうと思っているのですが、サイトによって示している場所が全然違うんです。インターネットの情報って、いかにメチャクチャであるかが如実に示されています。あまりにも酷いので、整理して比較してみようと思いました。

珠洲市の観光交流課が運営しているすず観光ナビネット   http://kankounavi.city.suzu.lg.jp/www/view/detail.jsp?id=9

緯度37.410042,経度137.212520

我が家のおでかけ帳    http://debu373.at.webry.info/200810/article_25.html

37.413983, 137.219719

滝ペディア  http://www.takipedia.com/index.php?page=detail&id=3079&date=20120715

37.41740545, 137.19857135

GF1 Shooting   http://blog.goo.ne.jp/lumix2010/e/281970390d2c4ac2d20d8a6c9ad991bd

37.421253, 137.200512

清流と遊ぶinNOTOというサイトは手作りの地図ですがGF1 Shootingと同じような位置を示しているように思います。
http://www1.cnh.ne.jp/izushin7/sonobo-taki.htm

推測するに清流と遊ぶinNOTOとGF1 Shootingは駐車の位置付近を示しているのだと思います。

珠洲市の観光交流課に曽の坊の滝の地図の位置が、他で紹介されている位置と違うので、問い合わせをしたのですが、返事は来ませんでした。地図もそのままです。珠洲市の観光交流課の場合は、問い合わせフォームで返事が必要か不要かの記入の項目まであって、返事が必要と記入しておいたのですが・・・・・。あの場所は道を間違って行くと、遭難さえしかねません。
そういえば、以前、珠洲市の観光交流課に木の浦椿の展望台からみえる建造物について問い合わせした時にも、わからないという返事しか貰えなかった事を思い出しました。
珠洲市の観光交流課は役所としての機能を全く果たしていないと思います。

tubaki1

2015年7月2日

珠洲市の住宅地図を見てみたのですが、GoogleMapとの整合性がとりにくいです。住宅地図は住宅の少ない地域の縮尺が違うし、GoogleMapは山の中とか田舎の部分の道路が省略されているので、雰囲気がまったく違います。ちなみに住宅地図には滝が記載されていません。
住宅地図は、住宅の少ない地域の縮尺が違うので、縮尺コピーを利用して、縮尺を統一して1枚の地図にしました。なんとなく位置関係がわかってきました。
石川の滝77紀行という本を見ると、曽の坊の滝は加護集落の奥にあるということなのですが、清流と遊ぶinNOTOのサイトの地図でも、曽の坊の滝が加護集落の奥に位置しています。
加護集落の位置は住宅地図で初めて確認できました。そういうことから判断すると、GF1 Shooting が示している位置が、曽の坊の滝の駐車の場所に行くためには一番参考になるのだと思います。駐車の場所から曽の坊の滝までに200m程度の距離があるようなので、実際の曽の坊の滝の位置はどれが正しいのかは判りません。

2015年7月4日

珠洲市の観光交流課が運営しているすず観光ナビネット   http://kankounavi.city.suzu.lg.jp/www/view/detail.jsp?id=9
が2015年7月1日付で更新されていました。曽の坊の滝の地図の位置も変更になっていました。他のどのサイトの位置とも違っていますが、滝ペディアに近いような感じです。
曽の坊の滝は駐車の位置から離れている(サイトによって違っていて10分強、約5分、200m程)ので、そういう意味では、すず観光ナビネットの示している曽の坊の滝の位置(駐車の位置から距離300mくらい)は、あり得ない地点ではありません。実際に行ってみないと正しいかどうかは判りません。
珠洲市の観光交流課からの返事はありません。珠洲市の観光交流課には誠実さを全く感じません。

37.418094, 137.201848

カーナビを携帯して曽の坊の滝のGPSの経度緯度をメモしておこうと思います。

2015年8月8日

前日に宝立七夕キリコ祭りに行って車中泊して、朝一番に曽の坊の滝を見に行きました。前もって、Googlemapを印刷したものと、住宅地図を用意して、カーナビに曽の坊の滝の駐車場と思われる場所を登録し、不安をかかえながら万全の準備をして、向かいました。
道路の主要なところには、曽の坊の滝の標識があり、迷う事無く進むことができました。住宅地図は実際の状況が全く一致しなくて、実際に住宅地図上でどこにいるのか全く判りません。結局、住宅地図は全く役に立ちませんでした。Googlemapも全然参考になりません。
意外な事に、カーナビの地図はある程度合っていて、途中から舗装のされていない道路にはなっていましたが、道路が無いところを走るということは無かったです。ただ実際に駐車場したところの先にはカーナビ上で道路がありませんでしたが、実際には自動車が通れそうな道路は存在していました。どこまで自動車で入れるのか判らず迷ったのですが、さすがに知らない荒れた道を自動車で進む勇気は無かったので、あとはGPSを調べるためにカーナビを持って、徒歩で曽の坊の滝に行くことにしました。
自動車のドアをあけると、アブが入ってきてびっくりしました。あぶを追い出そうとしたのですが、増える一方で10匹以上になりました。虫も暑くてクーラーのある車内に入りたかったのかもしれません。諦めて、虫をそのままにして曽の坊の滝に向かうことにしました。
その先は、木の葉で道路が極端に狭くなっているところがありましたが、曽の坊の滝に向かう階段のちょっと手前に、道路が広くなっている所があって、Uターンもできそうです。そこまではなんとか自動車で行けるのかもしれません。でも、実際に駐車したところで駐車するのが正解なのだと思います。実際に駐車した場所には、看板があったと思われる枠だけが残っていました。以前は、わかりやすい看板があったのかもしれません。
自動車を駐車したところから曽の坊の滝まで徒歩で10分くらいでした。曽の坊の滝は滝壷のほうまで行けました。

sonobou1
sonobou2

自動車に戻ると。冷房の効果が無くなったのか、タオルで追い立てると、虫は、すんなりと自動車から出て行きました。
ちなみに駐車した場所のGPSは緯度37.24.55(37.4152777) 経度137.12.23(137.2063888) 
曽の坊の滝に向かう階段の入口の場所のGPSは緯度37.24.54(37.415) 経度137.12.096(137.2266666)
曽の坊の滝の場所のGPSは緯度37.24.51(37.4146666) 経度137.12.05(137.2013888) 
でした。このデータをもとにGooglemapで確認してみたのですが、全然違う場所を表しています。変ですねえ。GPSの値が狂っているのか、GooglemapとGPSの値とは正式には互換性が無いのかのどちらかなんでしょうけど・・・・。

金沢市内でGPSとGooglemapの相関関係を調べてみました。最初にカーナビとタブレットPCでGPSを調べましたが、微妙に違います。
Googlemapの地図上でGPSを表示させましたが、上記の値とは違います。いったい何も信じたら良いのでしょうか?

カーナビでメモしたGPSの緯度と緯度を入力してカーナビの地図に表示して、その地図の位置がGooglemapのどのあたりになるかで位置を表示すると
  
駐車した場所のGooglemapの位置はこちら

  
曽の坊の滝に向かう階段の入口の場所のGooglemapの位置はこちら

  
曽の坊の滝の場所のGooglemapの位置はこちら

になります。ややこしいです。

結局、曽の坊の滝について、滝ペディアの位置が唯一正しかったという結論になりました。すず観光ナビネットの曽の坊の滝の地図の位置は訂正したにも関わらず、また違った位置を示していたということになります。珠洲市の観光交流課は、仕事をやる気がないんですね。

今回、ネット上で初めて、曽の坊の滝の駐車の位置と滝の位置が地図上でどこになるのか特定できたので有意義な検証だったと思います。

元々暗い場所なのか朝早かったせいなのか、NDフィルターを使わずに撮影できました。レンズはPENTAX DA 14mm F2.8 EDが最適でした。

2015年10月25日

いつのまにか、珠洲市の観光交流課が運営しているすず観光ナビネットの曽の坊の滝の地図の位置が正しい場所に変更されていました。9月9日更新になっていました。
きっと誰かが、このブログを見て、連絡したのでしょう。