金沢近郊の安い買物」カテゴリーアーカイブ

コストコのお試し入会はお得

コストコって以前から興味がありましたが、入場すら有料なので敷居が高いですよね。
新聞の折り込み広告としてとかフリーペーパー金沢情報の折り込み広告に、コストコの招待券が入っていたりすることがあるのですが、1枚で3人以下しか入れなくて、1度入場したら、永遠に招待券を使えないとか制約がきつく、家族5人だと全員が入場できないので、今まで利用できませんでした。
娘が、新世帯をもった事を期に、コストコの招待券を娘にあげて、さっそく娘がコストコに行ってきました。
やはり、とにかく安くてびっくりしたそうです。

コストコでは、入会してから1年以内の解約なら年会費(4752円)が全額返金されるお試し入会っていうシステムがあったので、入会してきたと言っていました。
ちなみに、1年以内に退会した場合でも、その後1年の間隔をあければ、再びお試し入会ができるそうです。ちなみに、1年の間隔の間お試し入会ができない範囲は、同一住所の家族という事なので、別の住所の家族は1年ごとに交代でお試し入会するという方法もありなのかもしれません。

コストコの会員になれば、会員以外に2人までは同行できるので、今度、娘に連れて行ってもらおうと思います。
ちなみにコストコの商品券(5000円と10000円)を購入すれば、その商品券を持っていれば、非会員でも入場できるので、5000円の商品券を2枚購入しておけば、1枚の会員券で家族5人が一緒に入ることができます。

家族カードが1枚無料で作れるので夫婦で1枚づつ持てば、合計6人一緒に入れるようです。

メルカリ アッテを使ってみました

2017年5月26日

メルカリからの新しいお知らせで、メルカリが運営する地域別のフリマ「メルカリ アッテ」というのができたということなので覗いてみました。無料の物もあったけど、今の段階ではあまり魅力は感じませんでした。今後に期待です。

2017年6月14日

NOXPlayerを使う事で、パソコンで「メルカリ アッテ」が見れることになり操作性が良くなったので、金沢周辺の過去の出品を全部見てみました。
なんと自動車まで出品されていました。ちなみに出品されていた自動車は、かなりのお買い得で、買い替え時期にきてたら購入していたかもしれません。

2017年10月5日

「メルカリ アッテ」で実際に購入してみました。
「メルカリ アッテ」の取引には、いろいろ制約があります。
「メルカリ アッテ」の取引は、基本的には商品とお金は手渡しですが、送金をする場合には「メルカリ アッテ」のシステムを使うことが必須です。相手側とのメッセージで送金の文字を使うと警告が来ます。
メッセージで電話番号を連絡したり、メールアドレスを連絡したりすると、しばらくしてメッセージが削除されます。
俊は白ロムのスマートフォンなので、Wifi環境でないとスマートフォンでの連絡ができないし、スマートフォンでの入力が苦手なので、なんとかメールアドレスと携帯電話の番号を連絡しあいました。
購入したものが大きすぎてデミオでは運べないことが判明し届けていただくことにしました。

2017年10月6日

引渡しが完了しました。
売り側が「メルカリ アッテ」上で取引中をクリックして、買い側が受け渡し完了をクリックして取引完了です。
メルカリでは売り側は売上から10%の手数料が引かれますが、アッテは完全無料で利用することができます。

2017年10月13日

「メルカリ アッテ」で安くてきれいなAndridスマートフォン(電池交換可)が出品されていて応募しました。
出品者は白山市の人だったのですが、俊は平日の日中は時間の融通が効き、いろんなところを周っているので、ついでの時に受け取りに行けば良いと思っていたのです。
でも当たり前なんですが、相手の人も受け渡しに都合の良い時間と都合の悪い時間があるので、結構大変です。相手の人が会社での勤務だと、受け渡しは休日か夜になるので、往復1時間近くかけて受け取りにいかなければいけません、
しかもメールアドレスや電話番号の交換はダメで、「メルカリ アッテ」のシステム上での連絡しか許可されていません。スマートフォンが白ロムの俊には、かなりの壁です。

結局、受け渡しはWifiが使えるファミマかセブンイレブンでということでお願いし、仕事を18:00に白山市を通るのに調整して、その時間に受け渡しをすることにしました。

せめてUQモバイルのデータ高速プランの利用申し込み(初期費用3000円1か月980円)をしようかな。

メルカリ アッテではメールアドレスや電話番号の交換はダメで、受け渡し場所で、「メルカリ アッテ」のシステム上での連絡だけなのですが、相手の名前を知らない状況で、「着いていますか?」「着いています」「自動車のナンバーを教えてください」「*****です。」それで取引相手が近づいてきて現物を渡されて、お金を渡して取引終了です。
夜だったので相手の顔もはっきり判らず、なんか凄くヤバイ物の受け渡しみたいな雰囲気がぷんぷんしていました。
受け渡しは無事完了しましたが、やっぱり直接渡しは面倒です。

品物については大満足でした。

2017年10月27日

先日「メルカリ アッテ」で40W蛍光灯68本無料というのが出品されていて、10本だけ応募して、いただけることになりました。事務所に取りに行けば良いので取引は楽でした。

今日、40W蛍光灯が2本ダメになって、さっそく役立ちました。

2018年1月12日

メルカリアッテで日産ノート24年式(走行距離少ない)、スタッドレスタイヤも新品同様、車検も1年以上ありが20万円で出品されています。県内なので陸送料もかかりません。
これは超お買い得品です。自動車を購入を検討してたら即購入していたと思います。

エアコンを通販で購入するのはリスクが多すぎです

2017年9月1日

通販で購入したダイキンのエアコンS28NTES-Wが最近冷えなくなりました。
確か長期保証に入っていたはずだと思い、探してみると、長期保証の証書や工事の時の書類とか全部残っていました。長期保証は延長保証サービス会社TWGワランティーサービスInc.日本支社という会社でした。
5日前に長期保証にのっている故障時の受付センターに連絡すると、異物が入ったり、水がかかったりした場合は補償の対象外で、もし見に行って費用が掛かることになって、修理しない事になった場合も費用がかかると言われました。なんか責任逃れっぽい事ばかり言っていました。

それでも仕方ないので、修理して欲しいと言うと、ダイキンに連絡してくれてダイキンのサービスの人が翌日来ました。自分は不在でしたが、いろいろ点検して、工事会社のミスでガスが抜けていたということで、工事担当者(携帯電話の番号が書かれていた)に連絡してくれました。ところが工事担当者はもう仕事をしていないという事でした。
それでダイキンが、請け負った大阪の会社と連絡をとってくれて、修理にかかる工事費用は長期保証の会社に請求するという事で修理費用は無料という事でした。
なんでも書類は残しておくものですね。

それで、今日、購入時に工事を請け負った大阪の会社(SDS工事センター)の協力会社(金沢の会社らしい)が修理にきました。最初に、工事に係る費用や補償について説明がありました。工事補償は1年で、例え工事ミスがあっても、1年を過ぎたら補償はしないということでした。1年で冷却ガスが無くなるって、よっぽどの事ですよね。工事の1年保証なんて保証が無いも同然です。
しかも工事は無料だけど出張費3240円がかかるという事でした。通常はガス漏れの修理費は4万円かかるというのです。
話が違うので、延長保証サービス会社TWGワランティーサービスに連絡すると、工事会社がそんなこと言ってますか?と他人事みたいことを言うのです。
結局、直接、延長保証サービス会社TWGワランティーサービスと工事会社に直接話をしてもらう事にしました。
結論としては、延長保証サービス会社TWGワランティーサービスは、7年保証はエアコン本体にかかっているので工事にかかっていないと言うのです。
おいおい、エアコンのトラブルって冷却のガス漏れが一番多いのに、それが保証に入っていないのならエアコンの長期保証ってほとんど意味がないんじゃない?
普通、大手の電機量販店でも、エアコンを購入して取り付ける時は、工事込みで電機量販店が請け負うので、責任も電機量販店が負いますよね。
通販の場合、お互いに責任を擦り合ってウヤムヤにされてしまいます。
工事が必要なエアコンは、ネットで購入するのはリスクが大きいです。ネットでエアコンを購入するのはやめたほうが良いです。もう同じ失敗は繰り返しません。

2013年2月27日

ヤマト運輸が回収に来ました。送料を負担しても利益が出るんですね。
梱包する手間を考えたら、そこいらにある無料回収所に持ち込んだほうが楽かもしれません。

2013年2月26日

今日、夕方取り付けに来ました。
家電のタンタンショップが大阪の業者に手配して、大阪の業者が金沢の協力業者に依頼するというシステムになっていました。
2回ほど電話で打ち合わせして、工事費は18900円だということだったのですが、外側の蛇腹のカバーは老朽化していているから交換が必要で、その蛇腹のカバーを交換する場合、他のカバーを全部交換しなければいけないと言うのです。蛇腹のカバーと、他のカバーは同じ形状でないと使えないのですが、今使われているカバーがどこのメーカーのものか判らないので蛇腹のカバーだけの交換は出来ないと言うのです。
結局、工事費が10000円ほど加算になりました。
ちょっと仕事があったので、息子に見ていて貰ったのですが、フロンガスを循環させるところが故障していて簡単にガス回収ができないということで、フロンガスを大気に噴出してしまったということでした。う~ん 絶句です。
工事は1人でやっていて大変そうでしたので、ちょっとお手伝いをしました。工事の人は感じの良い人でした。
作業は3時間ほどかかりました。

ネットでエアコンの全国無料回収というのがあって、試しにメールで申し込みました。夜にメールしたのですが、その日のうちに返信があって、翌日にヤマト運輸が回収に来るということでした。ダンボールで周りを包んで欲しいということだったので、新しいエアコンの箱を利用して簡易梱包しておきました。

2013年2月23日

午前中にエアコンが届きました。取り付けは26日になるようです。

2013年2月22日

息子の部屋のエアコンが壊れました。メーカーの三菱電機に問い合わせしたら、修理費は1万円から9万円かかるということでした。12年も使ってるし高額修理になっちゃうと馬鹿馬鹿しいので新しいエアコンを購入する事にしました。

ネットで調べると、ダイキンのエアコンは耐久性もあって良いとの事なのでダイキンのエアコンを中心に検討することにしました。
今のエアコンも部屋の大きさからすると、ちょっと大きめなのですが、暖房の能力に不満というので、1クラス大きいの(冷房能力2.8kw)がいいかなと思いました。ダイキンのサービス体制を調べると、金沢に営業所があったので、とりあえず安心です。ダイキンのS28NTES-Wが価格comの満足度で1位だったので購入対象の本命で考えることにしました。

閉店セールをやっているコジマ電機に行くと、ダイキンの希望の機種が通常販売価格105000円(長期保証付、標準工事含む)が30%OFFだったので、在庫があるか聞くと、取り寄せということでした。ちなみに取り外し料金は別途4200円です。
ヤマダ電機に行くと、ダイキンのエアコンは販売されていませんでした。ヤマダ電機ではダイキンのエアコンは扱っていないようです。でも富士通のエアコンAS-J28B-Wが5年保証付標準工事含むで62000円だったので、ちょっとグラっとしました。今は機種が入れ替わる時期なので、旧機種のエアコンが1年で最も安く買えると言う事でした。富士通のエアコンは暖房能力が優れていて茶の間でも使っているので印象は良かったのです。ネットで調べると、富士通のエアコンAS-J28B-Wは冷房時に噴出し口から水が噴出するトラブルが多いという掲載が話題になっていました。そういえば自宅で使っている別機種の富士通エアコンも同症状で修理してもらったのでした。修理後も1回そういう症状がありました。根本的には解決しない仕様なのかもしれません。そういう訳で購入するのをやめました。

閉店して金沢から撤退するコジマ電機から購入するなら、地元にメーカーのサービスステーションがあることなので、ネットで購入しても変わらないかなと思い、迷った上でネット購入することにしました。楽天の激安!家電のタンタンショップで価格comの最安値とほとんど変わらない価格で売られてました。激安!家電のタンタンショップでは、工事業者の手配もしてくれて、郵貯振込みが可能(ネット送金料無料)で、7年保証というのもあるということです。
商品到着後、取り付け業者はどれくらいの期間で来てくれるのか、朝にメールで問い合わせすると、お昼には返事が来てて、到着後1日か2日で取り付けに行けますということだったので発注してネット送金しました。その日のうちに出荷のメールが届きました。翌日にエアコンが届くそうです。

工事は通販会社が業者に連絡し、工事費は業者に直接支払うシステムになっているようです。
費用はエアコンが送料込みで45795円、7年保証が5980円、標準工事が15750円、取り外し3150円で総額70675円でした。エアコンと7年保証には楽天ポイント3%が付きます。7年保証というのは、販売店が保証というより長期保証の専門業者が保証する事になるようです。つまり販売店が閉店しても長期保証は有効という事です。ある意味安心です。
ネットで調べると、エアコン取り付けの専門の業者があるようです。料金は標準工事が15750円、取り外し3150円と同額でした。

廃棄は無料回収を使う予定です。

コピー機が壊れた

コピー機が壊れました。
以前からトレーに入れた用紙に印刷する時に印刷の途中で、他の用紙を吸い取ってしまうというトラブルがあって、手差しで使っていたのですが、最近になって用紙にローラー状の汚れが出るようになったので使うのを諦めました。トナーカートリッジを交換すれば治るのだと思いますが、万が一交換しても治らなければ大損なので廃棄する事にしました。

安いコピー機と言えばミニコピアをイメージするのですが、最近はあまり売れてないようで人気がないようです。なんでかなあと思って調べたら、複合機でもコピー機として使えて、しかも安いということのようです。
そういえば、今使っているのもキャノンの複合機だったのでした(笑!)。

ネットで調べると、ブラザーのモノクロレーザー複合機DCP-L2520Dが評判が良くて送料込みで11870円で買えるということで購入しました。

実際に使ってみましたが、普通にコピーできました。A3サイズのコピーはできないのですが、本など厚いものも普通にコピーできます。もちろんパソコンに接続しなくても単体で使えます。
それほど多くはコピーしないので、これで十分です。
たまにパソコンのスキャナーとしても使おうと思います。

それにしてもコピー機も安くなったものです。

第3のビールが値上げするの?

ビールのストックが無くなったので、やまやに買いに行くと6月1日から値上げになると掲示されていました。

いつかそんな話があったなあという感覚で、今月いっぱいで値上げになると言う意識は無かったので、びっくりしました。

俊は、やまやの「ぐぐっと生 糖質オフ」(24本2030円)を好んで飲んでいますが、たくさん値上げになるなら、もう1ケース買っておこうかなと思うのですが、いくらになるのか情報が全くないです。聞けば教えてくれるのでしょうが、この状況は変です。